Tenty17一覧

工人舎SH8KP12A

Views: 7

SH8KP12Aを買って1週間くらい経つので、その使用感を書く。

なんといってもサイズが小さい。これはいいことばかりではなくて、その分キーボードのサイズも小さいからタイピングがしにくい。なんとかタッチタイピングができる程度。ただ、これは慣れである程度で解消できると思う。コンピュータ技術者の中にはキーボードにこだわりを持つ人がけっこういるが、私はそれほどこだわっていないので、その点はなんとかなりやすいと思う。

あと、起動が遅い。これはOSがWindows VISTAがインストールされていることにも原因があるのだが、スイッチを入れてから自由に使えるようになるまで2分くらいはかかっている。志木を出るときにスイッチを入れたら、使えるようになったときには朝霞台に着いている。スリープにしておけば起動に時間はかからないが、バッテリの持ちに不安があるのでできれば電源は切っておきたい。ところでスリープモード時の電池消費量ってどれくらいなのだろう?

さらに、バッテリが3時間くらいしか持たない。無線LANを使うともっと短いと思う。バッテリ1本では絶対に1日持たない。2本でも若干不安がある。バッテリはパソコンの生命線なのでへたってきたら即買い換えたほうがいいだろう。

以上、不満点を書いてきたが、それは買う前にだいたいわかっていたことなので折り合いはつく。逆に書くと不満点はこれくらいか。このパソコンのいいところはタブレットPCとしても使えるところか。たとえば外で地図を見たいという場合、ノートパソコンの形で見るのとタブレットPCの形で見るのとでは、タブレットPCの形で見たほうがいいし、傍から見ても自然である。タッチパネルも使えるし、画面左右のボタンやポインタも使えるので、そのときに応じた使い方ができる。シチュエーションにあった使い方を覚えれば、かなり使いやすくなると思う。

ワンセグ放送の受信機能も使えるが、自宅で使ったら満足に見られたのがNHKとテレビ埼玉だけで、あとはTBSとテレビ朝日がなんとか見られる程度。東京池袋のサンシャイン60で見たら、一切受信できなかった。あくまでもおまけの機能として考えたほうがいいか。

ネットワークは普通のLAN、無線LAN、Bluetoothが使える。ノートパソコンのネットワークについてはまた改めて書くが、無線LAN、Bluetoothについては、BIOSの設定を変更した上で、本体前部のスイッチをONにしなければ使えない。私はBIOSの設定は変更したのだが、スイッチについてはONにせず、それで無線LANが使えない(デバイスが認識しない)ので、もしかして初期不良かと思ってしまい、注文したバッテリを取りに行ったときに店の人に問い合わせてしまった。メーカーに電話してみるということになり、その前にホームページでFAQを確認したら、そのことについての記述があり、さらに説明書をよく見たら載っていた。申し訳ない。

OSがWindows VISTAであることについては不満の声が挙がっているが、Microsoftががんばって作ったOSなんだからそう言うな、と思いつつも、やっぱりXPのほうがいいとも思ったり。ただ、標準でついているMahjong Titansがおもしろい。新しいパソコンを買うと最初だけゲームにはまるというのはいつものことだ。

メインマシンとして使うパソコンとしてはお薦めしないが、サブマシンとして外でばしばし使うパソコンとしてはなかなかだと思う。


百貨店のレストラン街

Views: 6

百貨店の上階のレストラン街でお昼時にごはんを食べる、という一人では絶対にしないことをした。どこの店も例外なく行列ができている。行列が短く、回転が早そうな店を選んで入ったので、それほど待たなかったが。2人がけの席が空いていたので客を通せばいいのにと思ったが、どうやらお一人様専用の席らしい。さすがに若い人は一人では入らないだろうが、中高年の人は確かに入るかもしれない。


金龍焼肉のたれがダイエー志木店で売っていた

Views: 49

井上鍋に欠かせない金龍焼肉のたれだが、関東ではなかなかお目にかかれない。と思っていたら、ダイエー志木店に売っていた。ダイエーは関西発祥だからだろうか。

とりあえず一本買っておく。もう今年は作れないと思うが、来年のまだ寒い時期にでも井上鍋を作ろうと思う。あと、普通に焼き肉のたれとして使って食べてみようとも思う。


第八回私撰流行語大賞発表

Views: 28

私撰流行語大賞とはその年に流行した言葉を私が勝手に決めるものです。なんと2000年から毎年続いております。過去の私撰流行語大賞もあわせてどうぞ。

大賞:「マー君、神の子、不思議な子」
今年のパ・リーグ新人王である田中将大投手を評して野村克也監督が放った一言。数々の至言を残している野村監督だが、この言葉についてはまずリズム感がいい。そして、内容があまり良くなくても勝ち星につながる、そういうものを持っている田中投手に対してまさに言い得て妙な言葉である。
社会部門:「ビリーズブートキャンプ」
あれだけ騒がれたわりには本家のほうでは選ばれず。ビリーが来日してくれないからだろうか。外国の人が考えたダイエット方法がこれだけ日本に広まるというのはすごいと思うのだが。見てるだけならおもしろいけど、本気でやるのは勘弁してほしいと思った。
社会部門:「違うよ。全然違うよ。」
マーク・パンサーが始めたビジネスはマルチ商法なのでは?という指摘を否定したときに用いた言葉。最初は煽りすぎでは?と思ったが、噛みしめてみるとぐっとくる言葉だったので選んだ。
スポーツ部門:「F1グランプリ弁当」
今年のF1グランプリは富士スピードウェイで行われたが、観客輸送などの不手際が問題となった。そして、「F1グランプリ弁当」というキャッチーな名前の弁当が1万円で売られていた。他の食べ物も軒並み高めに売られていたのだが、F1会場で物を売る店が主催者側に払うお金がだいぶ高かったとのこと。
国際部門:「I’m Not A Plastic Bag」
Anya Hindmarchが売り出した「I’m Not A Plastic Bag」と書かれたエコバックを買い求める人が、日本だけではなく世界的に殺到した。ここのブランド鞄は高いが、このエコバックは手頃な値段だった。エコロジーの精神としては無駄な生産をやめるべきで、このエコバックを売ることがそれにつながったのかははなはだ疑問だ。Plastic BagでないBagはそこらじゅうにあふれている。
IT部門:「Ittemia」
IttemiaというGPS携帯電話を使ったスタンプラリーサービスが個人的には大ヒット。Ittemiaの目的地に行くことを「行ってみあう(Ittemia-u)」(「行ってみよう」の調子で)と個人的に勝手に呼んでいるが、世間一般ではこのサービスの評価をほとんど聞かない。あんまり流行っていない?

結局行かず

Views: 7

茨城か栃木に行くと書いたが、結局行かなかった。朝5時半にでかけたのでは目的が十分に達せられなかったという事実。

結局、池袋に行った。毎日通っている。久しぶりにサンシャインに行ったのだが、ロッテリアがバーガーキングになっていた。バーガーキング、日本再上陸してから初めて見た。てんやは変わっていなかった。

SH8KP12Aのバッテリが店に届いたというのでそれを取りにいって、昼飯食べて、髪を切って帰った。髪を切るはけっこう重要なイベントだった。今日、明日を逃すと年末まで切る機会がない。年末はばたばたするから髪が長いまま新年を迎える可能性もあった。


早ごはん遅ごはん

Views: 13

私は余程のことがない限りは平日の朝食は欠かさないが、家で食べるとだいたい6時半、職場の近くで食べるとだいたい8時半の朝食時間となる。その差2時間。だから家で朝食を食べると昼までにお腹が空き、職場で朝食を食べると昼までにお腹が空かない、という傾向がある。志木駅の近くで食べるとだいたい7時半になるが、志木駅近くで通勤時間にやっている店といえば、松屋、吉野家、ロッテリア、達磨(駅そば)くらいなものだ。


行くべきところが多くてどこにも行けない

Views: 10

次の土曜日は茨城か栃木、おそらく茨城に行こうかと思っているのだが、あそこに行こうと考えると、近くにあるあそこにもついでに行こうと考え、そうなると一日では足りなくなる、泊まりがけで行こうかと考え、日曜日は別の用事があるので泊まれないので次の機会にまとめて行こうかなどと考えているうちに、結局どこにも行けなくなる。

まあ、次の土曜日は踏ん切りをつけて、どこかへ行こうかと思います。


マキアヴェリ「君主論」

Views: 49

さすがに2週間読んで完全に理解できるような書物ではないが、読まないことには始まらないのでまず読んでみた。およそ500年前に書かれたものではあるが、現在でも通じることが数多く書かれている。普遍的なことが書かれているからこそ、現在でも読まれているのだと思う。

この書全体に自己と他者との関係についての事例がちりばめられているが、直言すぎて、「マキャヴェリズム」というレッテルを貼ったり、忌避する人がいるのもわかる気がする。

個人的に感銘を受けた一文は「こういうわけで、勝ちたくないと思う人は、せいぜい外国の支援軍を利用するといい。」

君主論 (中公クラシックス)

君主論 (中公クラシックス)


わけいってもわけいってもブルーマウンテン

Views: 10

今日、山頭火というラーメン屋に行ったのだが、味はいいとして、値段がベーシックなものが800円もするのだ。有名な店だけどそんなに混んでいなかったのはやはり高いからか。それでも、お子様っぽい客がいたけど。

山頭火といえば、防府で泊まったホテルの人が、種田山頭火のゆかりの地を訪れてきたという客に対して「防府で種田山頭火が好きな人はいない」というようなことを言っていたのを思い出す。


新しいパソコンにインストールするもの

Views: 8

  • OpenOffice.org
  • プロアトラス SV3
  • Mozilla Firefox
  • サクラエディタ
  • RealSync(同期をとるソフト)
  • MDView(MARS for MS-DOSのかわり)
  • ATOK 2008(買ってから)

MARSが使えないのが悲しい。そういえばVistaだからな。OpenOffice.orgはMS Officeがインストールされていないモデルなので必要。さすがにCalc(MSでいうところのExcel)くらいは使う。プロアトラスは必要。地図なんてインターネットでいくらでも見られる、という考えは甘い。ネットにつながらないようなところで地図が必要な場合が多いのだ。あと、物書きの資料としても重要。Firefoxはこのマシンでネットにつなごうかなと思って買った。アンチウィルスソフトはとりあえずプリインストールされているものを使って、期限が切れたら別のものを使う予定。サクラエディタは何だかんだでいちばん使う。ATOKは基本中の基本。2008が出るまでMS-IMEを使わざるを得ないというのが悲しいが。

現在、プロアトラス SV3をインストール中。実は今日買ってきた。