Views: 34
本年もよろしくお願いします。
Views: 34
本年もよろしくお願いします。
Views: 69
普通列車で長野県に行く。
久しぶりに中央本線の下りに乗る。高尾から普通列車に乗る。小淵沢止まりの列車で小淵沢まで行く。ほぼ席が埋まったが、大月に着いた頃には客が半分になっていた。基本的に進むにつれ客が減っていく。
小淵沢からは小海線に乗る。接続がよかったので座れなかった。どうせ清里までには座れるだろうと立っていく。結局、甲斐大泉で座れた。世界初のハイブリット車両というものに乗る。狙っていたわけではなく、たまたまそれだった。見た目の差異はない。乗ってみても、確かに駅停車時の騒音は少ないとは思ったが、そもそも私はそれをあまり気にしない。環境にやさしいという意味では、有害な排気ガスは削減されているのはわかるが、トータルではどうなのだろうか、と考える。
で、移動中何をやっていたかというと、ほとんどパソコンをつついていた。主に政治系のあれ。普通列車でのんびり旅行、という感じではない。やることがかなりたまっている。ざっと15人日くらいあるのではないか。1日=8時間で。
余談だが、志木駅前のパチンコ屋に、ドラクエの発売日か、というくらいの行列ができていた。たとえが古い。
Views: 40
2007年を振り返ると、私的には相変わらず変わらずな一年だった。ここまで変わらないと、「悪くも悪くも変わらない」と言うべきだな。運営サイトは政治情報ライブラリ立ち上げたり(ほとんど影響力なし)、自由活動領域を塩漬けにしたり(来年一部更新再開する予定)、思考維持装置をはてなダイアリーに持っていったりしているが、いずれも全ての中では瑣末なことだ。
私のまわりでは変動が大きい一年だった。私もそれに関わったわけだが、そういう変化を目の当たりにすると、私の変わらないぶりが浮き彫りになっていくのだ。
社会的にはどうなのだろう。昔よりも個人でできることが強まっているものの、それをコントロールできずに起こる問題が増えてきているように思う。テラ豚丼騒動なんかは一人でこっそりやっていたら大問題にはならなかったはずだが、携帯電話で動画をとってそれをインターネットを使って公開したから大問題になった。普通の人ができることが増えていく一方だが、その使い方を誤るととんでもないことになる。
Views: 22
今日は遠くに行く予定だったのだが、朝、雨が降っていたので近場に行った。
川崎に着いて、川崎大師に行ってみようと思っていたことを思い出す。そういうわけで行ってみた。初詣客を迎える準備をしていた。そういえば、年末に神社仏閣に行くことはあまりない。当然年始にはよく行くが。参拝客は若干いた。帰りに名物らしい飴を買った。包丁で飴をとんとんと切るのが売りらしく、そういう機械仕掛けの人形もあった。
横浜はとんぼ返り。
Views: 18
http://www.asahi.com/komimi/TKY200712220119.html
08年3月15日のダイヤ改定で、JR東日本の首都圏の通勤路線はどう変わるのか。路線ごとにチェックしてみた(アサヒ・コム編集部)。
あまり変わらないことがわかった。湘南新宿ラインの増発にしても、通勤時間帯よりずれた時間帯だし。
いちばん大きなことは越谷レイクタウン駅開業か。首都圏全体だと日暮里・舎人ライナーかな。
Views: 75
http://www.asahi.com/politics/update/1227/TKY200712270119.html
杉村太蔵はともかく、長谷川岳のほうがきな臭くないか?まあ、どちらが大人受けするかということでしょうか。
杉村太蔵は北海道1区じゃなくてもいいから、どこかの選挙区に立ってほしい。どのように選挙を戦うのか見てみたい。
Views: 24
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/dragons/news/200712/CK2007122602075105.html
3億円もらって「ボランティアで野球をやっているわけじゃない」はふざけていないか。前田智徳が4000万減の1億7000万円でサイン。川上は現状維持の3億4千万円を保留。前田2人分の給料を納得できないってどういうことだろう。
個人的には球団は収支をもっとオープンにすべきだと思う。いくら収入があっていくら支出があっていくらの赤字です、ということを明らかにして、妥当な年俸を選手に払うべきではないか。
Views: 42
http://www.asahi.com/life/update/1226/OSK200712260038.html
機械で鐘をつくのは宗教的にはどうなんだろうか。物理的には変わらないと言えばそれまでだが。結局、情緒的な面が優先されているのが気になる。