Tenty17一覧

グリーン車に乗る(東海道線方面)

Views: 7

池袋から湘南新宿ラインのグリーン車に乗った。駅の券売機でSuicaにグリーン券情報を覚えさせる。池袋から小田原行きの列車に乗るわけだから、小田原までの切符を買ったのだが、よくよく考えれば、小田原から先、熱海までは乗り換えた先の列車にもグリーン車が連結されているはずだ。そのことに気づいたのは車内。ただし、東海道線はSuicaグリーン券が使えなかったはず、と思い、グリーンアテンダントに訊ねてみたら、Suicaを車掌に見せればいいとのこと。そういうわけで、小田原から熱海までもグリーン車に乗る。確かに車掌はSuicaの読み取り機を持っていて、池袋→小田原のグリーン券でも(料金は同じなので)おとがめなしだったが、できれば熱海まで買っておくべきだった。どうせ料金が一緒であれば、長めに買っておいたほうがいいかもしれない。行くつもりが全くないのに伊東まで、とか。と、思ったが、磁気券で買う場合は、天井の緑ランプが買ったところまで点灯するので厄介なことになる。Suicaだとタッチして赤ランプにしておけばいいのだが。

なお、車掌には東海道線のグリーン車に乗るなら磁気券を買うようにと言われた。ただ、3月からは東海道線もSuicaでグリーン車に乗れるサービスが始まるので、そうなればもっと使いやすくなるだろう。

グリーン車はそれほど混んでいなかった。私がグリーン車に乗るのは朝は都心→郊外、夕方は郊外→都心で、どちらかと言えば逆方向のほうが混んでいるだろう。しかも平日は乗らないで、乗るのは土休日だけである。そう考えると、グリーン車で座れないというのはまずないと思ってよさそうだ。隣席に人がいる、という可能性もかなり低い。乗るときはノートパソコン持参の場合が多いが、グリーン車のほうが断然作業しやすい。列車に乗るなら一等でなければならぬ、というわけではないが、普通列車のグリーン車程度の贅沢は許されてもいいだろう。

と思ったら、帰り。横浜でグリーン車の座席が全部埋まった。立つ人もいた。東海道本線から湘南新宿ラインに乗り換えるときは、横浜乗り換えでは難しい。遅くとも大船までには乗り換えるべき。


姉歯物件

Views: 5

静岡に行ってきたのだが、前を歩いている人が指さしている建物があったので何事かと思ったら、その建物は有名な一級建築士が設計した建物だった。貼り紙がはってあってそう書いてあった。無論、営業していない。繁華街でまわりには建物が建っている。静岡といえば東海地震がくると言われている。この建物がもし地震で崩れたら、他の建物まで影響があるだろうな、とは思った。


モブログトラベルヘッドラインの画像が見られない

Views: 12

思考維持装置のSeesaaブログを見ている人には何のことかさっぱりだと思うが、自由活動領域のトップページに載せているモブログトラベルヘッドラインの画像が赤バッテンになっている。リンクのパスをいじる必要があったか。あとで修正しますが、今日のところは上のメニューからモブログトラベル→区役所アゲインでお楽しみください。


今日は誕生日

Views: 9

今日は私の誕生日。そういうわけで、一年の計を決める。今年の目標。飛行機の時刻を間違えない。いや、それは今日の失敗だ。なんというか、もう少し自分が計画とか予定を整理しておくべきかなとは思っています。仕事面でも去年よりは幅広い役目を求められそうなので、常に情報を整理して、的確に判断するための材料を揃えておいてそれを活かすと、そういう風に考えております。去年はJavaでの開発という今までやったことがない作業で、ある意味新人みたいな立場だったけど、今年は多少はブランクがあるとはいえ、経験している現場で、それだけに結果が求められる、そういうことを意識してやっていきたいと思います。

まあ、あとは痩せる、とまではいかなくても、これ以上太らない、というのは意識していきたい。学生の頃に比べると15Kgくらいは太っている。運動量は増えていると思うのだが、それ以上に摂取カロリーが増えているのだろうな。

今年は二十代最後の年だが、そこのところはあまり意識しないでやっていきたい。三十路になったらどうよ?っていう話になるので。


ニンテンドーDSが売れている

Views: 9

http://www.asahi.com/business/update/0106/116.html

ニンテンドーDSが売れている。400万台売れているらしい。なんせ私も買ったくらいだ。売れているだろう。

去年の12月28日に買った。店にはシルバーとピンクしかなくて、シルバーを買ったんだけど、年が明けてその店に行ったらシルバーも売り切れだった。それだけ売れているということだ。

一緒に買ったソフトはスーパーマリオ64DS。まあ、マリオは基本だから。やはり画面がきれいだ。描画能力も高い。NINTENDO 64のソフトを移植したというが、小さいボディでNINTENDO 64並みの描画能力を持っている、という解釈でいいのかな?すごい。

タッチパネルを使った操作もできて、「タッチパネルで自由自在」などということになっているが、20年間近く十字キーを使ってゲームをプレイしてきた身としては、アクションは十字キーのほうが操作しやすい。ただ、ミニゲームについてはペンを使ってタッチパネルで操作したほうが具合いい。これは、操作デバイスの多様化ということで素直に歓迎しよう。

折り畳めることで液晶画面が守られている感じ。PSPは液晶画面が露出してしまうから何か袋に入れて持ち歩くべきなのだろうけど、ニンテンドーDSはそのままで問題なさそう。サイズはゲームボーイアドバンスSPよりだいぶ大きいが、それは致し方ないか。

私はどうしてもソニー嫌い、任天堂びいきになってしまうのだが、これだけ売れているわけだし、世間的にみてもいいゲーム端末だということでしょう。


青春18きっぷが見つかった

Views: 12

この前無くしたと思った青春18きっぷが見つかった。鞄の普段は使わないポケットに入っていた。落とさないようにとそこに入れておいたのだろうが、見事に見つけられないでやんの。沖縄行きもだめになって、一泊二日でどこかに行こうかとも思ったが、北に行けば雪で、東海道苦行の旅くらいになってしまう。そういうわけで明日あたり日帰りで使いたい。



沖縄行けず

Views: 8

今日から3日間、沖縄に行く予定だったのですが、飛行機の時間を1時間間違えていて行けませんでした。帰りの飛行機の時間をそう思っていたという。というか、行きと帰りの所要時間がかなり違うので、間違えを誘発した。今日は誕生日なのに、かなり悲しいことになった。もっとも、向こうに行ってすることが決まらないままでの旅立ちだったので、そういう運命だったのかな。


Suica二枚態勢

Views: 13

去年は通勤でJRに乗らなかったのだが、今年は乗る。JALカードSuicaは持っているが、あれは定期券として使えない。ぞういうことで、以前から持っていたSuica定期券を復活して、Suicaを二枚持つようにした。

私が持っている定期入れは二つに折り畳むようにできているので、一方にJALカードSuicaを、一方にSuica定期券を入れて、タッチするときは、定期入れを開いて、一方がカードリーダに当たるようにする。

これは間違えないようにすることが肝要だ。定期券を使うつもりが、JALカードSuicaを使ってしまうと、単純に損である。JALカードSuicaを使うつもりでSuica定期券を使うと、もろもろのポイントがつかないから、わずかに損をする。ViewSuica定期券はできるようだが、JALカードSuica定期券はできないだろう。PASMO導入時に東武とJRの通しで一枚のICカード定期券になればいいが、そうなるとクレジットカードでは買えなくなるか。いろいろ共通化するのはいいことだが、こんがらがってくる。


大阪-川越夜行バス

Views: 10

JALに金を払いたくないという理由で、島から大阪まで飛行機で行って、大阪から川越まで夜行バスという帰路。大阪では時間があったので、ファミレスに入ったら、夜行バス待ちの女子二人組が何組もいた。

自分の場合、ノートパソコンを使うという前提があって、そうなるとカウンターだけの居酒屋とかで時間を潰せない。飲み屋だと、すごーく広くて、テーブル席が使えて、そこでノートパソコンを使いながら飲む、というのであればいいけど。特に長い時間だと、ノートパソコン使いたいし。別にコーヒーショップでもいいんだけど、酒を飲むとなるとファミレスがいちばんいいかな、と。客層はあまりよくなかったりするが。何時間いても気にならなくて、酒も飲めて、食事もとれて、その上静か、という店があればいいけど、そんな店知らん。かなり安くて、飲んで料理2品食べて1000円いかなかった。

大阪から川越、森林公園、熊谷を結ぶというバスに乗る。前々から興味はあったんだけど、夜行バスに乗る場合仕事先から直ということが多くて、そうなると川越なんかには行かず、東京から乗ったほうがいい。そういうことで今回は家に直行するだけなので千載一遇と考え乗ってみた。森林公園なんて他県の人から見るとなめた名前(一般名詞を二つ重ねただけ)だと思うが、バスは二台運行で、しかも混んでいた。国際十王交通の車両だった。