Tenty17一覧

GSV074.石見銀山(島根県大田市)

Views: 17

石見銀山に行ったのは2003年のことであまり覚えていないのだが、大田市駅からバスに乗って、バス停から龍源寺間歩まで歩いて、戻ってバスで仁万駅に出たのは覚えている。石見銀山が世界遺産に登録されたのは2007年なので、その前に行ったということになる。
ストリートビューでは、石見銀山大森観光案内所から龍源寺間歩に向かっていく。観光案内所のあたりには駐車場があり、龍源寺間歩のほうに行く観光客はここに車を停めることになる。ここに停めきれない場合は、1Km以上離れた世界遺産センターに停めることになるそうだ。「観光車両は進入ご遠慮ください」と書かれた看板があるが、道中は民家や小学校もあるということで、車両通行止めではない。ただ、車が一台通れるような細い道である。自分もこの道を歩いたと思うのだが、率直に言うと覚えていない。小さい飲食店などはけっこうあり、これは世界遺産登録後に増えたのもしれない。清水寺前駐車場から先は民家もないということで、許可車両以外は入れないようになっている。自転車に乗っている人が多い。龍源寺間歩手前の駐輪場にもたくさん自転車が停まっていた。若干の上りにはなるが、急な上り坂はなさそうなので、レンタサイクルで回るのがいいのかもしれない。そして、龍源寺間歩の中にストリートビューでも入れる。入場料は400円となっている。この中に入ったことは覚えている。一方通行の細い地下道だ。


週末日記-圏央

Views: 14

昨日は、復活した圏央ライナー川越湘南線に乗った。復活したといっても、東武バスウエストは撤退し、神奈川中央交通のみの運行になった。そのため、朝、神奈川から埼玉に行き、夕方埼玉から神奈川に帰るダイヤとなる。そういうわけで15:40に川越駅からバスに乗る。乗客は10人くらいか。途中、本厚木駅に寄る。高速道路から降りての寄り道になるが、ほとんどの人が本厚木駅で降りた。渋滞はあまりしなかったが、新湘南バイパスを降りるところで若干渋滞した。結果10分くらい早着で辻堂駅に着く。帰りはあまり考えていなかったが、ちょうど池袋まで行く列車が来て座れたので、それで池袋まで行ってしまった。
今日は、松戸、市川あたりに繰り出す。あまりプランを考えず赴くままに回った。


dailyTmusic 2022年8月分

Views: 11

http://dailytmusic.tumblr.com/
2022年8月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2022-08-01 mon / pinfu「平和より愛をこめて」
  • 2022-08-02 tue / go!go!vanillas「ペンペン」
  • 2022-08-03 wed / 関取花「明大前」
  • 2022-08-04 thu / 絵恋ちゃん「ウニ」
  • 2022-08-05 fri / リーガルリリー「ノーワー」
  • 2022-08-06 sat / Mrs. GREEN APPLE「ダンスホール」
  • 2022-08-07 sun / 鈴木愛理「ハートはお手上げ」
  • 2022-08-08 mon / Ochunism「息吹」
  • 2022-08-09 tue / TRICERATOPS「マトリクスガール」
  • 2022-08-10 wed / 佐藤千亜妃「S.S.S.」
  • 2022-08-11 thu / 真っ白なキャンバス「キャンディタフト」
  • 2022-08-12 fri / Helsinki Lambda Club「真っ暗なドーナッツ」
  • 2022-08-13 sat / TOMOO「オセロ」
  • 2022-08-14 sun / ポルカドットスティングレイ「どうでもいいよ」
  • 2022-08-15 mon / This is LAST「もういいの?」
  • 2022-08-16 tue / [Alexandros]「Baby’s Alright」
  • 2022-08-17 wed / はる陽。「FREESIA」
  • 2022-08-18 thu / APOKALIPPPS「HELLO WORKMEN!」
  • 2022-08-19 fri / シバノソウ「21歳」
  • 2022-08-20 sat / King Gnu「雨燦々」
  • 2022-08-21 sun / 雨のパレード「first step」
  • 2022-08-22 mon / HYPER GAL「ニューリビング」
  • 2022-08-23 tue / Cody・Lee(李)「愛してますっ!」
  • 2022-08-24 wed / RINA「NANIKA」
  • 2022-08-25 thu / 手羽先センセーション「夏、エンドロール」
  • 2022-08-26 fri / Hump Back「がらくた讃歌」
  • 2022-08-27 sat / 原由子「ヤバいね愛てえ奴は」
  • 2022-08-28 sun / 9mm Parabellum Bullet「All We Need Is Summer Day」
  • 2022-08-29 mon / TESTSET「Carrion」
  • 2022-08-30 tue / ART-SCHOOL「Just Kids」
  • 2022-08-31 wed / valknee「BET ME!」

来月も続きます。


iPhoneの機種変更で手動で設定すべきこと

Views: 15

先日、iPhoneの機種変更を行った。iTunesでバックアップしてリストアすれば何も特別なことをしなくても旧端末から新端末に移行できると思っていたが、二点ほど手動で移行しなければならないことがあったので、備忘的に記す。

キャリアメールの設定

いくつかのアカウントのメールをiPhoneで受け取るようにしているのだが、キャリアメールだけはプロファイルをインストールしないといけなかった。メールを送ったと言われたが来ていないのでおかしいな、ということがあって気がついた。メールのデータを移行する手順がauのサイトに書いてあったが、ぱっと見ただけだと複雑すぎてよくわからなかった。一応、新端末にプロファイルをインストールすれば、送信メール、受信メールともに新端末に移行できていた。あと、メモ帳のデータが移行されてなくて、諦めていたのだが、これはキャリアメールアカウントに紐づいているもので、プロファイルをインストールすることでメモ帳のデータも復活した。

モバイルSuicaの設定

これは、本来のやり方は旧端末で設定を削除して、新端末で設定を追加する、のが正しいようだが、新端末で旧端末の設定を削除することもできる。とにかく、二台に同じSuica情報を紐づけることができないようである。


マトンのキーマ

Views: 23

そもそも羊肉とカレーの相性があまりよくないのではと思ってしまった。羊っぽさは若干あるが、他の肉の挽肉でもいいかなと思う内容。もうちょっと挽肉の量が多ければ評価も変わってくるか。82点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


GSV073.神倉神社(和歌山県新宮市)

Views: 14

538段の険しい石段を登らないと行けない神社。行く場所の候補には挙がっているが、なんせ新宮がまず遠いし、行く頃には自分に登るだけの力があるのか、わからない。
ストリートビューでは、神橋から神倉神社に向かっていく。橋の近くには「石段を上がられる方へのご注意」という立て看板がある。何が書いてあるまでは読めず。橋を渡って少し平らな場所があって、そこから先は石段を登ることになる。途中で中高年の女性が恐る恐る石段を降りていた。それだけ急ということなのだろう。だいぶ登ると、若干なだらかになる。神社に着くまでけっこう距離がある。平らなところになって、ようやく鳥居が見えてきて更に進むと、高い場所に小さい社がある。その背後にある石のほうが大きい。また、新宮の街の方は展望が開けている。


常磐線の旅 2日目

Views: 13

今日はまずいわき(平)から浪江に行く。この区間の常磐線普通列車は5両編成で、空いていた。道の駅は賑わっており、イオンもそれなりに客がいたが、他はわりと寂しい感じである。道の駅では、せっかくだからということでなみえ焼きそばと特産というしらすの丼を食べた。あと、甘酒とシャインマスカットのソフトクリームを食べた。
浪江から相馬まで特急列車で移動する。末端部分は空いているかと思ったが、わりと客がいた。相馬では中村城のほうに行く。そこから普通列車で仙台に移動。こちらは4両編成。
仙台は人が多かった。駅構内にあるずんだ茶寮はだいぶ並んでいた。新幹線も前の水曜日に予約して、そのときはだいぶ空席があったのだが、実際は満席であった。臨時列車で仙台始発のはやぶさという列車に乗る。大宮からはわりとテンポよく帰宅。


常磐線の旅 1日目

Views: 14

今日から常磐線沿線を往く。
まず上野まで行き常磐線特急に乗る。上野始発という先入観があり、早めに行って列車に乗れるだろう、と思っていたら、品川始発で当たり前だが発車時刻間際にやってきた。列車はさほど混んでおらず、隣は空いているレベル。
泉駅で下車して小名浜方面に行く。イオンモールに行く人が多いのは想像がついていたが、そうではないような客も多くいる。結果から言うと、今日は三崎公園野外音楽堂でアイドルイベントがあって、そこに行く客が多かったのであった。私も三崎公園に行くつもりで、その人たちと同じバス停で降りたが、違う道を歩いたようだ。どちらにせよ、バス停からはけっこう距離がある。また、イオンモールから歩いてきた人もいる模様。こちらのほうがバスの本数は多い。その後、海鮮丼の昼飯を食べたり、イオンモールに行ったりした。
小名浜からはバスで平に抜ける。平から小名浜までバスに乗ったことはある。わりと平近郊になって乗客が増えてきた。競輪場の近くを通ったので寄ってみる。今日は富山でレースをやっているようで、平ではレースはしていなかったが、けっこう人はいた。その後、駅の近くに行って、まだ時間があったので飯野八幡宮のほうに行ってみようと思ったら、雨が降ってきた。けっこう雨が降ってきたので、ホテルに籠る。夕餉時になって雨も小降りになる。夕飯は寿司を食べた。常磐物七浜握りというセットを頼んだが、その中でも目光の炙りがおいしく、おかわりしてしまった。


GSV073.谷瀬の吊り橋(奈良県十津川村)

Views: 21

谷瀬の吊り橋は、かつては日本一長い歩道吊り橋であった。八木新宮特急バスに乗った際、近くのバス停である上野地バス停である程度停車するので、その吊り橋を見たことはあるが、渡ったことはない。それなりに観光客がいた記憶はある。
ストリートビューでは、上野地から対岸の谷瀬までまで吊り橋を渡って向かっていく。上野地バス停も細かい部分は覚えていないが、細い道に面したところに狭いバスを停める場所がある。家の玄関がすぐ迫った場所にある。平らな土地が少ない場所であることが窺える。少し五條側に行ったところに谷瀬の吊り橋がある。無料ではあるが、案内人のような人が二人もいる。繁忙期には一方通行になっていて、戻ってくるバスの運賃が100円とのこと。「危険ですから一度に20人以上はわたれません」の表示がある。その向かいにはGoogleマップのスポット名では「谷瀬の吊り橋転落死亡者慰霊地蔵尊」とあるお地蔵さんがある。が、現場には特にその案内はない。吊り橋はかなり狭く、すれ違うのはたいへんそうである。観光客は二輪車での通行禁止となっているが、地元の人は別に禁止されていないようである。ただ、今はわりと近くに谷瀬橋が架かっているので、あえて吊り橋を渡る必要はないのではないだろうか。10年前の記事だと高齢者がバイクやシニアカーで渡ったり、自転車で渡ったりしていたとのことではあるが。あと、橋の近くにある喫茶たにせが、国道から見たら普通の喫茶店と思ったら、吊り橋に向けた展望的なつくりになっていて、よく考えているなと思った。渡った先にも案内人がおり、吊橋茶屋という店もある。上野地側にも駐車場があるが、谷瀬側にも何台か停められる駐車場がある。谷瀬の集落は少し離れた場所にある。


冷やして食べるえびとトマトのカレー

Views: 24

冷やして食べるというシリーズということで、前回同様冷たいうどんにかけて食べた。
カレーというよりはトマトの味が前面に出ている。辛いトマト味だ。もう、太陽のトマト麺である(麺とあわせたからだが)。えびはなんか乾いていて、カップヌードルのいわゆる「謎肉」みたいと思ってしまった。81点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。