Tenty17一覧

GSV059.新島(東京都新島村)

Views: 5

新島には行ったことがないが、いつかは行くはずである。
ストリートビューでは、港から北部の若郷に向かっていく。元々は南部は新島本村、北部は若郷村で、若郷村が新島本村に編入されて、新島村に名前を変えている。離島の港あるあるだが、港のまわりはわりと閑散としている。港から集落までストリートビューでなぞってみるとけっこう離れている。歩いて行くのはつらそう。集落はそれなりに住宅、店舗が密集している。集落を離れて空港に近づく。調布から1日4往復とわりと頻発している。ここから北に向かっていくが、まわりに建物がなくなっていく。石の動物園という謎スポットがあるが、石で造った動物の像が多数ある園のようだ。更に進むと平成新島トンネルなるトンネルがある。このトンネルが旧若郷村に行く唯一の道路なのだが、なんと歩行者と自転車は通行禁止なのである。自家用車、バイクがないと、旧若郷村から行き来するには1日3便のバスに乗らざるを得ないということになる。実際はほとんどの人がクルマを持っているのだろうが、そういうことになっている。トンネルの中は辛うじて人が歩けるスペースもありそうだが、2Kmを超えるトンネルということもあって危険ということで通行禁止にしているのも理解はできる。トンネルを出て坂を下ると若郷の集落に着く。店舗もいくつかあるがかなり小規模で、島外者が用事もなく行く必要あるのかと聞かれると首肯できないところであると感じた。


週末日記-三枠

Views: 14

金曜日に新型コロナウイルスのワクチンを打ったので、昨日はわりと何もせずに過ごす。今日は朝起きたら熱もなかったので、18きっぷ最後の1回分を使うべく出かける。
高崎に行き、バスに乗って少林山達磨寺に行った。それほど人はいなかった。全国各地の達磨が集められている達磨堂がある。群馬八幡駅まで歩いて安中まで移動。安中から磯部までずっと歩く。8Kmくらいは歩いて、通常ならたいして問題はない距離なのだが、今日は気温が上がって参った。いきなり夏日で体が順応できてない。安中もほぼ初めて歩くが、なかなか歴史を持った場所である。最後に磯部温泉の恵みの湯に入る。さほど大きくない施設で、けっこう混んでいた。恵みの湯は混んでいたが、磯部温泉自体はわりと鄙びた温泉である。帰りに高崎駅構内のモツ煮プラスおかず色々とレモンサワー1000円で締める。


GSV058.巾着田(埼玉県日高市)

Views: 13

巾着田といえば曼珠沙華。一回、その季節に行ってみたいと思うものの、なかなか行けていないという状態である。
ストリートビューでは、巾着田をほぼ一周していく。2017年9月のデータなので曼珠沙華が咲いている。そして、人がいる。しばらく行くと入場料300円の徴収場所があった。ここからが曼珠沙華が多く咲いている。人が集まるところには店が出てくる。出店スペースが用意されていて、そこに暫定な店が多数出店していた。そしてそこに人が溜まっている。5年前だから今はどうかわからないが、やはりハイシーズンだと混んでいそうである。


dailyTmusic 2022年3月分

Views: 9

http://dailytmusic.tumblr.com/
2022年3月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2022-03-01 tue / I’s「僕の春」
  • 2022-03-02 wed / mekakushe「泣いてしまう」
  • 2022-03-03 thu / MAPA「Nirvana」
  • 2022-03-04 fri / サカナクション「ショック!」
  • 2022-03-05 sat / ヒグチアイ「悪魔の子」
  • 2022-03-06 sun / Lucky Kilimanjaro「果てることないダンス」
  • 2022-03-07 mon / シンガーズハイ「daybreak」
  • 2022-03-08 tue / DOPING PANDA「Imagine」
  • 2022-03-09 wed / 西片梨帆「ゆるゆる」
  • 2022-03-10 thu / つばきファクトリー「ガラクタDIAMOND」
  • 2022-03-11 fri / 羊文学「光るとき」
  • 2022-03-12 sat / 宇多田ヒカル「BADモード」
  • 2022-03-13 sun / 秋山黄色「見て呉れ」
  • 2022-03-14 mon / GARLICBOYS「レッツビギン!!」
  • 2022-03-15 tue / クラムボン「夜見人知らず」
  • 2022-03-16 wed / 橋本絵莉子「ワンオブゼム」
  • 2022-03-17 thu / フィロソフィーのダンス「サンフラワー」
  • 2022-03-18 fri / レキシ「マイ草履 feat. にゃん北朝時代」
  • 2022-03-19 sat / Perfume「Flow」
  • 2022-03-20 sun / Saucy Dog「ノンフィクション」
  • 2022-03-21 mon / コネクリ「20」
  • 2022-03-22 tue / SWALLOW「常葉」
  • 2022-03-23 wed / UA「微熱」
  • 2022-03-24 thu / ASP「M」
  • 2022-03-25 fri / Cocco「光溢れ」
  • 2022-03-26 sat / RADWIMPS「うるうびと」
  • 2022-03-27 sun / 崎山蒼志「Helix」
  • 2022-03-28 mon / Ochunism「Ghost Ninja」
  • 2022-03-29 tue / NaNoMoRaL「ですてに」
  • 2022-03-30 wed / 堂島孝平「氷結地点」
  • 2022-03-31 thu / PIGGS「LiKE A SPARK」

今月も続きます。


宮脇俊三「ローカルバスの終点へ」鹿老渡

Views: 15

宮脇俊三著「ローカルバスの終点へ」の精読企画。1987年から88年に書かれた記述内容が2022年現在どうなっているのかを中心に記していく。基本的に月末更新。今回は鹿老渡(広島県安芸郡倉橋町)。
倉橋町は2005年に呉市に編入されている。当時は呉市営バスが呉駅から鹿老渡までの路線を運行していた。まず呉市営バスが2012年に事業を終了しており、路線は広電バスが受け継ぐこととなった。呉から旧倉橋町に行くバスの終点は本浦の少し先の桂浜・温泉館となっている。この近くに呉市役所の倉橋支所がある。桂浜・温泉館より先は倉橋地区生活バスが鹿老渡を経て当時倉橋町営バスが通っていた鹿島まで通っている。釣土田から添乗員が乗ってきて険路の宇和木峠越えで指図する様子が書かれているが、1995年に宇和木トンネルができて、添乗員の乗車が必要ではなくなったものと思われる。
鹿老渡で氏が宿泊した民宿宮林旅館であるが、現在は宿の営業は行っていないが、日向の藩主が参勤交代の折に宿泊したということで旧跡として残されている。


GSV057.国鉄長野原線太子支線跡(群馬県中之条町)

Views: 12

国鉄長野原線太子支線は1945年に日本鋼管群馬鉄山専用線として貨物営業のみで開業。やがて国鉄に組み込まれ、1961年には旅客営業を開始。1966年に貨物営業が廃止され、1970年には営業休止となる。長野原線本線は長野原駅が終着駅だったが、1971年3月に長野原から大前まで開業、それと同時に吾妻線に名称変更。書類上は太子支線も吾妻線となるが、5月に太子支線が廃止。結局、旅客営業を行っていたのは9年間、貨物営業を含んでも25年間のみの営業期間だった。太子は当時は六合村であったが、現在は中之条町となっている。
ストリートビューでは、日影にあるトンネルから太子駅跡に向かっていく。トンネルの中も車が通れるようにはなっているようだが、ストリートビューのデータはない。廃線から50年以上経っており、その面影というのはほとんどない。知識がないとここにかつて鉄道が通っていたということはわからないだろう。旧太子駅は観光施設として整備されており、入場料200円かかるが、人の姿もちらほらあり、それなりの観光資源となっているようだ。


おうちのこだわりポークカレー

Views: 13

具の内容からも、オーソドックスなポークカレー。量多めで値段安めで味は普通においしいので、万人に勧められるかと思う。84点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


春の四国 3日目

Views: 22

今日はまず丸亀の街を歩く。丸亀といえばやはり丸亀城か。まず朝なのにかなり人がいたのには驚いた。江戸時代の天守が残っているということで、まあ人気ということか。丸亀では骨付鳥の一鶴に行こうかとも思ったが、開店前から行列ができていたので、坂出まで行って駅に近いうどん屋に行く。こちらも混んでいたが、待たずに入れた。香川の普段着なうどんといった感じだ。
坂出を少し歩いて、高松に移動する。高松の街中の施設に行こうと思ったのだが、軒並みマンボーで臨時休業になっていた。 そういうわけでコトデンに乗って一宮まで行き、讃岐国一宮田村神社に行く。一宮だけあって風格がある神社である。その近くには第八十三番札所一宮寺がある。
今日は高松で泊。


春の四国 2日目

Views: 14

今日は中村でレンタルバイクを借りて三原村、その後中村の観光地をまわる。去年1月のリベンジになる。朝、店が開いていないというトラブルもあったが、それ以降は問題なく進めた。三原村に行くのは宿毛市平田から入るのが一般的なルートなのだろうが、行きは具同から、帰りは国見に出るというマイナールートを行く。はっきり言って四輪で走るのは困難なような道である。そういうわけで車とは一切すれ違わなかったが、一人走っているおじさんとすれ違ったのにはびっくりした。三原村の主要道路はちゃんと整備されている。ゆずのドリンクを買って飲んだ。
中村ではトンボ自然公園、入田の菜の花、沈下橋(佐田、三里、高瀬)、郷土博物館、不破八幡宮、と行って、昼には鮎の塩焼きを食べる、というわりと観光客なまわり方をした。
中村からは一気に丸亀まで特急で移動する。もっとも高知で乗り換えになる。高知までは2両編成、高知からは4両編成。どちらも指定席に乗ったがだいぶ余裕があった感じ。


春の四国 1日目

Views: 11

今日から四国に出かける。
羽田空港に行くが、今日は和光市からバスに乗って行くことにした。どうせ空いているだろうと思ったら、バス乗り場に並んでいる人がけっこういた。石神井公園始発で、そこから乗っている人は少なかったが、知らなかったのだが予約している人が優先で、いちばん最後に乗ったら、2席空いている場所がほぼないという状態であった。首都高もかなり渋滞したが、設定されている定刻には到着。飛行機も混んでいた。
高知空港に到着。高知は雨だった。もっとも今日の目的地は中村で、今日はほぼ移動日なので、降らないにこしたことはないが、今回の旅の中ではいちばん雨が降ってもいい日ではある。はりまや橋近くの以前に行った店で昼飯を食べて、時間があったので須崎までは普通列車で行く。2両編成だが、高校生を中心にわりと混んでいた。真昼間なのに高校生帰るの早くない?とは思ったが。伊野あたりで立つ人もいなくなる。須崎まで行く人はさほど多くなかった。須崎から特急で中村まで。中村に着いたら雨は止んでいた。今日は中村で泊。