Tenty17一覧

第10回かんとうみんてつモバイルスタンプラリー開催

Views: 16

https://www.kantetsukyo.jp/archives/plaza/plaza-11694

毎年恒例となっている、かんとうみんてつモバイルスタンプラリーが今年も開催される。期間は2020年9月17日~2021年1月15日となっている。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響などで、4つのエリアに分かれての開催となっている。
で、例年のように対象駅をまとめてみた。

鉄道会社 対象駅 過去分
東武鉄道 北越谷 東武動物公園(1,3,8)、東向島(2)、鬼怒川温泉(4)、とうきょうスカイツリー(5)、東武日光(6)、館林(7)、下今市(9)
西武鉄道 花小金井 所沢(1,2,3)、飯能(4,9)、本川越(5)、大泉学園(6)、西武秩父(7)、豊島園(8)
京成電鉄 堀切菖蒲園 京成高砂(1)、青砥(2)、京成立石(3)、柴又(4)、日暮里(5)、谷津(6)、京成酒々井(7)、京成成田(8)、京成佐倉(9)
京王電鉄 笹塚 南大沢(1)、調布(2)、明大前(3)、多摩動物公園(4)、高尾山口(5)、京王多摩センター(6)、百草園(7)、京王よみうりランド(8)、井の頭公園(9)
小田急電鉄 読売ランド前 小田急多摩センター(1)、海老名(2)、登戸(3)、片瀬江ノ島(4)、小田原(5)、伊勢原(6)、代々木上原(7)、豪徳寺(8)、下北沢(9)
東京急行電鉄 たまプラーザ たまプラーザ(1)、池上(2)、武蔵小杉(3)、南町田/南町田グランベリーパーク(4,9)、二子玉川(5)、上町(6)、戸越銀座(7)、こどもの国(8)
京浜急行電鉄 羽田空港第1・第2ターミナル 羽田空港国内線ターミナル(1,9)、羽田空港国際線ターミナル(2)、三崎口(3,5)、上大岡(4)、京急久里浜(6)、横須賀中央(7)、浦賀(8)
東京地下鉄 新御茶ノ水 後楽園(1)、赤坂見附(2)、九段下(3)、霞ヶ関(4)、四ツ谷(5)、北綾瀬(6)、茅場町(7)、浅草(8)、方南町(9)
相模鉄道 かしわ台 緑園都市(1)、希望ヶ丘(2)、ゆめヶ丘(3)、いずみ野(4)、三ツ境(5)、湘南台(6)、上星川(7)、二俣川(8)、弥生台(9)
新京成電鉄 くぬぎ山 薬園台(1)、鎌ヶ谷大仏(2,9)、常盤平(3)、滝不動(4)、三咲(5)、北初富(6)、三咲(7)、五香(8)
いすみ鉄道 上総中川 大多喜(1,3,4,5,9)、国吉(2,6,7)、総元(8)
伊豆箱根鉄道 富士フイルム前 大雄山(1,3,4,5,8,9)、和田河原(2,6)、富士フイルム前(7)
江ノ島電鉄 七里ヶ浜 江ノ島(1,2,9)、稲村ヶ崎(3)、腰越(4)、長谷(5)、極楽寺(6)、鎌倉高校前(7)、七里ヶ浜(8)
関東鉄道 竜ヶ崎 下妻(1)、水海道(2,4)、守谷(3)、竜ヶ崎(5)、下館(6)、宗道(7)、大宝(8)、騰波ノ江(9)
小湊鐵道 海士有木 上総牛久(1,4)、養老渓谷(2,5)、里見(3)、上総中野(6)、上総鶴舞(7)、月崎(8)、高滝(9)
埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷 浦和美園(1,3,4,5,8)、鳩ヶ谷(2,6)、戸塚安行(7)、新井宿(9)
埼玉新都市交通 志久 鉄道博物館(1,3,4,5)、大宮(2)、内宿(6)、羽貫(7)、丸山(8)、沼南(9)
芝山鉄道 芝山千代田 芝山千代田(1,2,3,4,5,6,7,8,9)
首都圏新都市鉄道 浅草 柏の葉キャンパス(1)、研究学園(2)、流山おおたかの森(3)、守谷(4)、つくば(5)、南流山(6)、万博記念公園(7)、みどりの(8)、流山セントラルパーク(9)
上信電鉄 吉井 上州富岡(1,3,4,5)、下仁田(2)、吉井(6)、上州一ノ宮(7)、山名(8)、上州福島(9)
上毛電気鉄道 大胡 赤城(1)、大胡(2,5)、中央前橋(3)、西桐生(4)、富士山下(6)、新里(7)、天王宿(8)、丸山下(9)
多摩都市モノレール 桜街道 甲州街道(1)、多摩動物公園(2)、上北台(3)、立川北(4)、立飛(5)、中央大学・明星大学(6)、多摩センター(7)、万願寺(8)、桜街道(9)
秩父鉄道 行田市 長瀞(1,4)、三峰口(2,7)、秩父(3,5,6)、和銅黒谷(8)、親鼻(9)
千葉都市モノレール 穴川 千城台(1,7)、動物公園(2,4,5)、桜木(3)、千葉公園(6)、県庁前(8)、スポーツセンター(9)
銚子電気鉄道 海鹿島 犬吠(1,4,5)、仲ノ町(2)、笠上黒生(3)、君ヶ浜(6,8)、外川(7)、海鹿島(9)
東京モノレール 大井競馬場前 羽田空港国際線ビル(1,5,9)、羽田空港第1ビル(2,4)、羽田空港第2ビル(3,7)、大井競馬場前(6)、流通センター(8)
東京臨海高速鉄道 東雲 東京テレポート(1,5,9)、国際展示場(2,4)、東雲(3)、天王洲アイル(6)、品川シーサイド(7)、東雲(8)
東葉高速鉄道 飯山満 八千代緑が丘(1,4,5)、船橋日大前(2)、飯山満(3,9)、東海神(6)、八千代中央(7)、村上(8)
成田空港高速鉄道 成田空港 成田空港(5,7,9)、空港第2ビル(6,8)
成田高速鉄道アクセス 成田湯川 成田湯川(1,2,3,4,5,6,7,8,9)
箱根登山鉄道 彫刻の森 強羅(1,6,8)、箱根湯本(2,4,5)、大平台(3,9)、彫刻の森(7)
ひたちなか海浜鉄道 金上 那珂湊(1,3,5,9)、阿字ヶ浦(2,4)、磯崎(6)、平磯(7)、高田の鉄橋(8)
富士急行 富士急ハイランド 富士山(1,3,4,5)、河口湖(2,8)、下吉田(6)、富士急ハイランド(7,9)
北総鉄道 秋山 印旛日本医大(1)、印西牧の原(2)、千葉ニュータウン中央(3,4)、新柴又(5)、矢切(6)、白井(7)、大町(8)、小室(9)
真岡鐵道 真岡 真岡(1,2,3,4,5)、益子(6)、茂木(7)、久下田(8)、市塙(9)
野岩鉄道 川治温泉 川治湯元(1,8)、上三依塩原温泉口(2,6)、川治温泉(3)、湯西川温泉(4,5,9)、中三依温泉(7)
ゆりかもめ 竹芝 青海(1)、有明(2,3,4,5)、国際展示場正門(6)、有明テニスの森(7)、台場(8)、東京ビックサイト(9)
横浜高速鉄道 みなとみらい みなとみらい(1,7)、元町・中華街(2,3,4,5)、日本大通り(6,9)、馬車道(8)
横浜シーサイドライン 産業振興センター 八景島(1,4,5)、鳥浜(2,3)、並木中央(6)、海の公園柴口(7,8)
流鉄 流山 流山(1,4,5,8,9)、平和台(2,7)、小金城趾(3)、鰭ヶ崎(6)
京葉臨海鉄道 蘇我

去年は参加していなかった横浜シーサイドラインが参加。そして、なんと貨物専門の京葉臨海鉄道が参加している。過去最高の41社局が参加。京葉臨海鉄道の対象駅は蘇我だが、普通に旅客が鉄道に乗って行ける駅が蘇我しかないので、毎年蘇我で参加することになるのだろうか。

私自身は参加する予定はなし。毎年ここをまとめるだけになっている。


週末日記ー秋雨

Views: 14

昨日は日中雨という予報だったので、基本的に家にいたが、言うほど降らなかったな、という印象。朝霞に味噌ラーメンを食べに行った。
今日は京王相模原線に乗りに行く。久しぶりに行ったが、京王多摩センターで種別が変わる列車や、橋本方面から若葉台止まりという列車、昔はなかったと思うのだが、なんかわかりにくさを感じた。今日は朝から埼京線が止まったり、東海道線が止まったりと各地でダイヤが乱れていたが、自分の範囲では影響はなし。


週末日記ー残暑

Views: 12

昨日は新座市内にいた。久しぶりににいバスに乗る。くみまちモールにいざから堀之内病院まで。にいバスが10分以上遅れていて、それでちょうど時間があって乗ることができた。系統的には新座市役所で分断されているのだが、連続して運行しており、運賃も通しとなる。以前は新座市役所のバス停は西武バスのバス停と隣接した場所にあったのだが、新座市民会会館のほうに移動していた。そういうわけで、西武バスとの乗り継ぎは不便になっている。
この日は他にもバスに乗ったが、渋滞の影響でバスが遅れるケースが多い。バスの路線維持ということを考えるとこのあたりも考えないといけないように思う。
今日は青春18きっぷの最後を使う小旅行。東海道線を静岡方面に行く。普段の18きっぷシーズンに比べるとやはり乗客数は多くないように感じた。まずは吉原まで行って岳南電車に乗る。こちらはやはり客は少ない。その後は片浜まで行ってららぽーと沼津行きのバスに乗る。こちらのバスは混んでいた。帰りに乗った沼津駅行きのバスも混んでいた。結局、こういうところははやっているのである。
沼津から三島まで移動して、伊豆箱根鉄道に乗る。基本、1時間に4本で3両編成なので、余裕はある。終点修善寺まで行く。温泉街から駅までは離れているので、バスに乗る。温泉街はそこそこ観光客がいた。筥湯に入る。こちらも観光客がいた。内湯一つで石鹸などの備え付けはないが、350円と安めである。
修善寺駅まで戻って後は帰るだけである。途中、雨が降ったりもしたが、自分が外を歩くときはほとんど雨は降らなかった。ただ、暑かった。


ビーフルンダン

Views: 15

2020年夏新作カレーシリーズ第5弾。
これもマレーシアのカレー。ハラル認証も取得している。レモングラスの効果か、爽やかな風味がある。具は牛肉がメイン。だからか、お値段が690円とかなりお高め。値段ほどの高級感はない、というのが正直なところ。80点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


dailyTmusic 2020年8月分

Views: 13

https://dailytmusic.tumblr.com/
2020年8月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2020-08-01 sat / Helsinki Lambda Club「Good News Is Bad News」
  • 2020-08-02 sun / Awesome City Club「最後の口づけの続きの口づけを」
  • 2020-08-03 mon / THIS IS JAPAN「new world」
  • 2020-08-04 tue / ひかりのなかに「ブルーユース」
  • 2020-08-05 wed / 宇多田ヒカル「Time」
  • 2020-08-06 thu / 神宿「Brush!!」
  • 2020-08-07 fri / GEZAN「赤曜日」
  • 2020-08-08 sat / Czecho No Republic「Dong Dong」
  • 2020-08-09 sun / POLYSICS「Twist and Turn!」
  • 2020-08-10 mon / 浪漫革命「ふれたくて」
  • 2020-08-11 tue / レトロな少女「さんすうのこたえ」
  • 2020-08-12 wed / Marukido「Muncies」
  • 2020-08-13 thu / B.O.L.T「axis」
  • 2020-08-14 fri / 東京初期衝動「SWEET MELODY」
  • 2020-08-15 sat / Age Factory「Everynight」
  • 2020-08-16 sun / KOTORI「unity」
  • 2020-08-17 mon / KEYTALK「サンライズ」
  • 2020-08-18 tue / 17歳とベルリンの壁「誰かがいた海」
  • 2020-08-19 wed / さとうもか「Glints」
  • 2020-08-20 thu / RYUTist「春にゆびきり」
  • 2020-08-21 fri / eastern youth「今日も続いてゆく」
  • 2020-08-22 sat / マッシュとアネモネ「シープマン」
  • 2020-08-23 sun / Cody・Lee(李)「桜町」
  • 2020-08-24 mon / G-FREAK FACTORY「ヴィンテージ」
  • 2020-08-25 tue / Official髭男dism「HELLO」
  • 2020-08-26 wed / 石崎ひゅーい「パレード」
  • 2020-08-27 thu / ナナランド「ジャンジャカジャカスカ」
  • 2020-08-28 fri / 眉村ちあき「顔ドン」
  • 2020-08-29 sat / SUSHIBOYS「LOUD」
  • 2020-08-30 sun / ベランダ「エニウェア」
  • 2020-08-31 mon / オシリペンペンズ「全員転校生」

今月も続きます。


カベルナリア吉田「沖縄の島へ全部行ってみたサー」

Views: 18

Kindle Unlimitedの対象になっていたので読んでみた。
沖縄の以下の島に行った訪問記である。

  • 慶良間諸島:○渡嘉敷島、○座間味島、○阿嘉島、○慶留間島
  • 粟国島:○粟国島
  • 久米島周辺:×久米島、×渡名喜島、×奥武島、×オーハ島
  • 本島北部:×伊是名島、○伊平屋島、○野甫島、○古宇利島、×水納島、×伊江島、○瀬底島、○屋我地島、○宮城島
  • 海中道路周辺:○平安座島、○浜比嘉島、○宮城島、○伊計島
  • 本島東部・南部:○久高島、×津堅島、○奥武島
  • 大東諸島:○南大東島、○北大東島
  • 宮古諸島:○宮古島、×大神島、○池間島、○伊良部島、○下地島、○来間島、○多良間島、×水納島
  • 八重山諸島:○石垣島、×小浜島、×黒島、○与那国島、○西表島、○由布島、×新城島、×鳩間島、○竹富島、○波照間島
  • 那覇近郊:○瀬長島

○×は私の訪問有無である。半分以上は行っている。それだけに言えるが、島に行って書くのが仕事とはいえこれだけの島に行くのはかなりたいへんなことである。しかも、陸上移動は徒歩とバスが主でこれにも好感が持てる。私は沖縄の場合はバイクが主なので、大きな島と架橋している島は割と楽に行っているというのはある。
2003年の出来事を書いているということで、情報としては古くなっている部分もある。渡嘉敷と座間味を結ぶ船も今ではある。また、古宇利や伊良部の架橋前の時代の記述があるという点では貴重な記録となる。個人的には伊良部は架橋前と後で行っているが、古宇利は架橋後に行っただけなので。
こういう本を読むと沖縄の離島に行きたくなるが、さすがに離島はコロナが収束からだな、と思っている。


夏の北海道 3日目

Views: 24

今日の帯広は雨。雨の弱い時間帯を狙いつつ街を歩く。今回の目標は百貨店の藤丸に行くことなので、それは確実に果たす。豚丼は駅構内の店で食べた。有名店は行列ができていた。雨にも負けずである。
後は飛行機に乗って帰るのみである。空港連絡バスは2系統あり、駅に寄らずに市内ホテルに立ち寄るパスに乗る。なんと3列シートであった。空港連絡バスで3列シートに乗ったのは初めてだ。客は少なかった。
帯広空港から羽田空港に行く飛行機はほぼ満席であった。皆さんわりとGoToしている。空港からは和光市までバス、こちらはそれほど混んでいなかった。その後、東上線で帰宅。


夏の北海道 2日目

Views: 15

今日はまず千歳から苫小牧に出る。2両編成の普通列車東室蘭行き。そこそこの乗客数。
苫小牧から日高を下って、更に十勝を上って帯広に抜ける。まずは鵡川行きの列車に乗る。2両編成でけっこう乗客はいた。30分ほどで鵡川に着。鵡川からは代行バスに乗って静内に行く。5年前に乗ったときはけっこう座席数が多いバスだったのだが、今日はそんなに座席数が多くないバスが充当されていた。それでいて、列車から乗り継いだ客などが多く、けっこう混雑した状態であった。静内まで乗り通す客がほとんどだが、その他細かく条項があった。静内ではバスの系統が変わるが、実際は鵡川からのバスが引き続き様似まで行く運用だった。ただし、乗務員は交代する。静内で降りる人は多く、ここからはわりと落ち着いた客数になった。それでも10人以上は乗っていたか。代行バスは各駅の近くまで立ち寄るのかと思ったが、絵笛や西様似まで国道沿いのバス停に停まって、駅の近くまで立ち入らないケースもあった。
様似では時間があったので昼食をとる。あまり飲食店がないが、その中でも良さそうな店で、名物のつぶ貝メインの刺身定食を食べた。わりと人気な店だった。刺身もそうだが、鮭のあら汁がおいしかった。
様似から広尾行きのバスに乗る。窓口で「南十勝・えりもとんがりロード散策きっぷ」を勧められてそれを買う。帯広まで途中下車をしながら行くとお得ということなのだが、ダイレクトに行く場合でも若干安い。様似までのバスから乗り継いだと思われる人は私を含め4人だった。他の様似まで来た人は様似に用があったのか、折り返しで静内に戻ったのか。他に地元の人が3人乗車。えりも岬で観光客が1人乗車したが、他の乗客はいなかった。庶野のあたりから雨が降ってきた。
広尾から帯広まで今日最後のパスに乗る。2時間以上かかって、実は今日でいちばんの長時間乗車バスとなる。雨中を帯広に向かう。けっこう何もないようなバス停からも乗ってくる人がいた。
今日は帯広に泊。


夏の北海道 1日目

Views: 16

今日から北海道に行ってくる。
志木からパスに乗って空港に行く。バスは空いていた。飛行機は平日とはいえちょうどいい時間帯だったからか、ほぼ満席。最初は普通席に予約を取っていたが、空港に着いてクラスJに変更可能だったので、変更する。夏の北海道ではありえないほど運賃が安かったので、ここで余計に1000円払ってもいいかなと思って。クラスJは2席空いていたが、最終的には満席になっていた。
千歳空港に着いてパスに乗る。それほど混んでいなかった。北都交通のパスだったのでICカードは使えず。清田真栄で下車。子どもの頃はよく来ていた場所なので懐かしく思う。その後、平岡まで歩いて、大谷地までパスに乗る。けっこう利用者はいる。大谷地では昼食というタイミングであったが、札幌市交通局の食堂を利用する。一般の人も利用できるが、営業しているのは平日のみである。600円で札幌の野菜をふんだんに使ったあんかけ焼きそばを食べることができた。
札幌中心部に行って、百貨店などをめぐる。北海道とはいえ暑い。雪印パーラーに入った。本気のパフェを食べるのはおじさんは辛いので、小さめのやつを食べる。
快速エアポートに乗って千歳に行く。セミクロスシートというイメージしかなかったのだが、ロングシートだった。普通列車であればロングシートでもいいが、空港アクセス列車だったらセミクロスのほうがいいな、という勝手な感想。それを望むならUシートに乗るしかないということか。
今日は千歳に泊。


ワーケーション

Views: 16

コロナ禍の中「ワーケーション」という言葉が言われるようになったが、実は去年の時点で「ワーケーション自治体協議会」なるものが立ち上がっていた。ただ、コロナがなければほとんど知られない言葉であっただろう。
個人的にはバケーションに出かけたらワークしたくないな、と思う。したとしてもワークは半日くらいで勘弁、となるだろう。そういう時間的にも柔軟な働き方が当たり前になって、初めてワーケーション導入、となるべきであろう。