雑記一覧

eneloop stick boosterを使っている

Views: 23

iPod Touchだったり、Pocket WiFiだったり、充電して使う必要があるものを持つようになったので、ポータブルに充電できるようにと、eneloop stick boosterを買った。これ、今品薄状態らしい。ちょうど店頭に一つ売っていたので買うことができたのだ。

なんといっても小さくて細長いのが魅力。ペンライトくらいのサイズである。eneloopの充電池を中に入れて使えて、充電池は切れたら別の電池を入れればいい。充電池派な私にとっては重宝する。

調子よく使い続けていたのだが、ある日、充電ができなくなってしまった。壊れたのかと思ったのだが、蓋の部分の差し込み方がよくなかったらしい。蓋の部分の目印になっている部分と、電池を入れる部分の白い矢印が書いてある部分をあわせて位置をずらすのが正しいようだ。というか、今まで普通に使っていて、なぜ正しい使い方ができなくなったのかが自分でもよくわからないのだが。

eneloop mobile boosterというのもあるのだが、これは私としては、充分に充電されたノートパソコンがその役割を果たすのではないかと思っている。勝手にultra mobile boosterとか呼んでいる。

SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS

SANYO NEW eneloop スティックブースター USB出力専用ブースターセット(単3形2個セット) KBC-D1AS


「ダダ漏れ」考

Views: 26

ダダ漏れについては以下のURLを参照のこと。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100128/343867/

「編集されていない」が魅力の反面、全部見ると時間がかかりユーザーが時間を拘束されることになる、とあり、それはその通りだと思う。編集に対してのコストは無視できないものであり、それを全く行わないことで、少ない人数、少ない装備、少ないコストで情報を発信できるのが「ダダ漏れ」の利点ではあるが、視聴者としては未編集の素材を見せられるのは、いい面もあれば、悪い面もある。また、編集の手が入ることで発信すべきではない情報をカットする、ということも「ダダ漏れ」ではできなくなる。

自分が、微力ながら約十年もの間インターネット上で情報を発信しているが、やはりこの情報は大っぴらに発信すべきではないだろう、という事態を目の当たりにすることはよくあることである。ブログなどを使ってリアルタイムに情報を発信することも何度か行ったが、その場合も、自分の見たこと、体験したことを、自分の頭の中で編集して、文字なり写真なりで情報を発信することになる。「ダダ漏れ」だと、そういうように自分の中で編集することは難しい。例えばまずいことがあったら発信を中止するとか、そういう感じになるのか。より瞬発力が要求されるが、一人で行っているとなかなか難しいと思う。

私自身、動画による情報発信はあまり好きではないということもあるけど、「ダダ漏れ」は自分ではやらないかな、というところの理由づけとして、以上、文章を綴ってみた。


回転寿司考

Views: 10

ここ10日間で3回も回転寿司店行った。私はそれほど寿司が好きではなく、積極的に寿司屋には行かない。いろいろ重なって珍しく、と言ったところだ。

1回目は海に面した小さな街で。地域密着型のチェーン店である。正直なところそれほどおいしいとは思わず。それでも家族連れで混んでいた。カウンターは空いていたが、ボックス席はいっぱいで、待つ客もいたくらいだ。支払いは1207円。8皿くらい食べたのだと思う。

2回目は郊外型のショッピングモールにあった店で。ここは地域に十数店舗あるチェーン店である。この店はけっこうおいしかった。混んでいたが、店がかなり広いようで、待つ客はいなかった。前の店よりは若干高めで、支払いは2050円。ここも8皿くらい食べて、汁物も食べた。回ってくる寿司が魅力的なものが多かった。ただ、シャリが小さめなのが気になった。

3回目は、自宅の最寄り駅の近くで。関東に多く出店しているチェーン店である。店に入ったときはそれほど混んでいなかったのだが、徐々に混んできた。ボックス席は少なくて、埋まっていた。味はまずまずといったところか。支払いは1390円。6皿食べた。100円の割引券を使ったので、実質1490円である。

やはり、1食で1000円を超えるというのは、私としてはインパクトが大きいと思う。人それぞれ財布の事情があるので一概には言えないが。回転寿司と言っても店によって様々ではあるが、どこもファミリー客でけっこう混んでいるんですよね。子供はあまり量を食べないから回転寿司でもコストパフォーマンスがいいのか、それとも皆さんリッチなのか。


iPod Touchからブログを書く

Views: 20

結論、難しい。まだ、日本語入力がうまくできない。慣れるしかないのか。やはりもともとは英語圏のデバイスだな、とは思いますね。Twitterに書いたとおり、イー・モバイルのPocket Wifiを導入したので、活用していきたいです。


武蔵浦和のラーメンアカデミーの名前が変わっていた

Views: 25

http://rahmen-academy.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-69c1.html

「ラーメンアカデミー」が「ラーメン館銘店めぐり」になっていた。名前が変わっただけみたいだけど。去年の3月の話。全然知らなかった。始まった当初はかなり足繁く通っていたが、最近は全然行っていない。武蔵浦和で何かを食べるということすらしないし。ラーメンも今年に入ってから1回しか食べていない。

名前が変わっても未だ続いているというのは、それなりに好調ということなのだろう。店が定期的に入れ替わるのが飽きられなくていいようである。


ブログvsTwitter

Views: 23

5年前くらいに書いたブログの記事を見たら、Twitterレベルの短い記事がざらにあった。あのレベルだったら、今ならTwitterに書く。一応、このブログは毎日更新するということで、Twitterを始めてもその方向は堅持しているのだが、ブログのボーダーをTwitterが脅かしていることは否定できない。行き着きそうなのは、「Twitter始めたのでブログを更新しなくなる」だ。他所でもそういう事例が多々ある。かなりの長文であればTwitterでは制限上足りないし、無理矢理書くとすれば分割することになるが、そこはTwitterの守備範囲外と考えるべきだろう。ただ、多くの場合140文字あればだいたいのことは表現できる、とは思う。

あと、後で検索したいという場合はブログのほうが便利だ。後で検索することを意識して記事を書いたりもしている。ブログを活用すべきはこのあたりか。そういう意味だと、Twitterのツイートをブログに転載するというのはありかもしれない。Twitterの場合、見る側がTwitterをやっているかやっていないかで、全然変わってくる。見られないことはないから完全に閉じられた世界ではないのだが、距離感は大きく違ってくるだろう。

継続することで見えてくることがあると思うので、ブログもブログで続けていきたい。


近況

Views: 20

自業自得なのだが、ちょっと忙しい。余裕がない。しかも、今朝は部屋が乾ききっていたようで喉が少し痛い。しかも、今になって左肩が異常に痛い。何なんだ。そして、明日は…。

最近思ったことと言えば、「オレたち!クイズMAN」という番組名はひどいが、「激安バラエティー」という番組名はもっとひどかった、ということだ。


誕生日なので今年一年の計をたてる

Views: 25

今年はちょっとがんばって今までと違う方面で活動したいという気持ちもあるのだが、結局、特に変わらない一年になりそうで怖い。最低、準備くらいはしておかないと。と、すごい曖昧な目標を立ててみる。

ブログについては、今年も毎日更新することを目指したい。毎日更新するということは、毎日更新できるような状態で自分がいられるということだからな。これひそかに重要だ。

結局、出たとこ勝負になってしまいそうだ。


運転免許を警察署で更新

Views: 19

運転免許の有効期限が近づいたということで、更新をすることになった。今回は鴻巣の免許センターまでは行かずに、近くの警察署で済ませてしまう。平日に仕事を休んで行ってきた。

午後は13時から受付が開始するということで、数分前に行ってみたら、既に十人くらいが待っていた。受付に届いたハガキと免許証を提出して、少し待って、名前を呼ばれたら簡単な書類を書いてお金を払って、また少し待って、視力を測る。この視力検査が最初のほうは見えなくて困ってしまった。どうも測定器への顔のつけ方がまずかったようだ。最終的にはクリアする。その後、少し待って、写真を撮って、少し待って、講習を受ける。私は優良運転者なので30分である。小さな部屋にいっぱいの人が同じ講習を受けていた。その後、新しい免許証を渡されて、終了。正味1時間ちょっとか。

結局、多人数がまとまって受ける講習がどのような感じで開かれるのが気になっていたのだが、新座警察署の場合、30分おきに行われるというタイムテーブルが記されていた。その時間が遵守されているわけではないようだが、講習で何十分も待たされないようにはなっているようだ。


ヒートテックの長袖シャツ

Views: 25

先日、ユニクロでヒートテックの長袖シャツを買って、今日は朝から寒いところで外を出歩く予定だったから着ていった。確かに、暖かいような気がする。ただ、私の場合、手が異常に冷える。体は暖かくても手が冷たい。そんなとき、手をシャツにあててみると、発熱しているような感じした。

しかし、これを着て通勤電車に乗るとかなり暑く感じてしまうのではないか、という懸念がある。基本的に私は暑がりで、冬でも暖房の効きすぎた電車は勘弁してほしいと思っている。そういうわけで、仕事に行くときは着ないほうが無難かなと思っている。

ちなみに、ヒートテックの半袖シャツは品薄らしい。