雑記一覧

一年の計的な何か

Views: 19

例年だと誕生日に一年の計みたいなものをこのブログに書いていたのだが、今年は誕生日が三連休の中日でがっつり旅行中の予定であり、別にそれに固執することもなかろう、ということで、今日書いてしまうことにする。

今年も日本全市町村制覇プロジェクトは続けるとして、もう一つ、目標というか、やることは、このブログの移転。はてなダイアリーで2017年12月1日から続けてきたが、はてなダイアリーが新規受付終了したり、有料機能が縮減したりと、どうも終わりに向かっている感があるので、それに先んじて、自分で借りているレンタルサーバでWordPressを使って運用していく。準備は進んでいて、後はどのタイミングで移行するかを見計らっている状態である。やはり15年近く続いているブログを移行するとなるとそれなりにたいへんである。

先日公開したゆるふわ系無印良品巡りも含め、WordPressを使ったサイトを他にも作成する予定があり、今年はWordPressを使いこなしたい。

あと、音楽としては、1月、2月にライブに行く予定があり、2年連続で行っているやついフェスも前向きに検討、他にもちょくちょくライブに行きたいと思っている。が、もう中年なので、無理はしないようにしたい。

とりあえず平成の間はなるべく現状を維持できるように頑張る方針のほうがいいのではないかと思っている。


ゆるふわ系無印良品巡り開始

Views: 55

https://mujirushi.free-active.com/

このブログで、無印良品のカレーを食べるという企画を始めて、そうなると無印良品で買い物をすることになるわけだが、無印良品、調べてみると、47全都道府県に展開していたり、スマートフォンアプリで位置登録をするとスタンプが取れたりと、訪問意欲をそそられるものとなっている。そういうことで、無印良品巡りを行うことになった。今や、カレーは全部食べ終わりそうなので、カレーよりも無印良品巡りのほうが主になっている。平家みちよとモーニング娘。の関係みたいな。

そういうことで、今まではSwarm、Twitter上で展開していたのだが、だいぶの店舗をまわったので、Webサイトにまとめたほうがよかろう、ということで、前掲のサイトにまとめてみた。

現時点で巡った店舗は108店舗、日本104店舗、台湾4店舗となっている。ちなみに無印良品は2017年2月時点で日本に418店舗、海外に403店舗。さすがに日本全店舗制覇は難しいだろうが、47都道府県制覇くらいはしたいと思っている。


2017年終了

Views: 12

今年ももう終わりだ。

年始に「日本全市町村制覇を目指す」「外国に行く」という目標を掲げたのだが、前者は制覇に向けて順調な滑り出しとなり、後者も11月に台湾に行って、無事目標が達成できた。全市町村制覇については引き続きそれに向かって頑張っていきたい。

今年は音楽の趣味が回帰した。年末3ヶ月連続でライブに行き、来年も1、2月にライブに行く。dailyTMusicも継続させている。一方で、政治情報ライブラリの更新を終了させたりもした。自分自身のリソースが限られる中、自分がやりたいことをしがらみなくやったほうがいいだろう、と考えた結果だ。

終わる前にやっておく、という精神で2018年も向かっていきたい。


台湾雑感

Views: 9

昨日まで台湾に行ってきた。その雑感を書く。

まずは電車の中の話。日本の電車はスマホをいじっている人が多いが、台湾もそれは変わらないな、という印象。そしてスマホゲームをしている人も多い。椅子はプラスチックだが、地下鉄であればそれでいいような気がする。エスカレーターは歩いて上がる人がけっこういる。日本みたいに歩いてはいけない、というようなことを言っていない、と思う。またホームには次に電車が来る時間が5秒単位でカウントダウンの表示がある。日本だと次に来る電車が時刻表を見ないとわからないケースが多いので、個人的にはありがたい。

次は車の話。そもそも車が走る方向が日本と違うので戸惑う。日本は左側通行、台湾は右側通行。あと、日本よりは横断歩道の前で歩行者を待つ、ということをしない。轢きにきているんじゃないか、というような車もある。運転自体、日本より荒いように思う。あとバイクが多い。特に通勤時。

煙草の話。歩き煙草をしている人は日本より多いように思った。ただちょっと調べてみると、台湾の喫煙率は低いらしい。また屋内ではほとんど吸えないようで、日本ではわりと多い喫煙席という概念がないようである。基本的に禁煙。

外食、食料品店の話。台湾の人は、特に一人暮らしの人は自炊をしないのではないかと思うくらいに、外食をしている人が多いように感じた。朝でも早餐店と呼ばれる店なり、コンビニのイートインスペースだったり、パン屋だったりが盛況である。夜もどこも店が混んでいる。外食が安いのだが、スーパーに行ってみると食材はそんなに安くなかったりする。逆に日本が自炊が善という概念にとらわれすぎなのかもしれない。スーパーでは日本の食品、菓子やカレールーなどが日本のパッケージのままローカライズされずに売られている。また、飲食店も日本のチェーン店が多い。はま寿司などは「はま寿司のこだわり」というような日本語で書かれた文章の看板がそのままあった。さすがに台湾の人は意味わからないのでは。

テレビの話。少しだけ現地の番組を見る。コントっぽい番組があったのだが、大きいマイクを持って話したり服につけて話しているのが印象的だった。ピンマイクがないのか。あと大学のバスケットボールの試合の番組があった。公園でも子供のバスケットボール教室をやっていて、台湾といえば野球という印象だったが、案外バスケットボールが盛んのようである。

外国に行くことは今年頭に立てた目標の一つだったが、やはり一つの国にずっといるとある種の固定観念ものにとらわれてしまう。別の世界を知る必要があると思って行った今回の台湾。それなりに成果はあったと思っている。


白くて線がないイヤホン

Views: 4

最近、白くて線がないイヤホンを耳にしている人をよく見かける。見るとなんかつながっているべきものがつながっていない間抜けさを感じてしまうのだが、あれの主流がAirPodsというもので、紹介した記事があった。この記事を読むとちょっとほしくなる自分がいた。ただ、最大の難点は落としそう、無くしそう、というもので、基本的に私はなくしがちな人間なので、これはかなりの心配である。あと充電していないと使えない、というのもあるが、基本的に専用ケースに入れていれば充電できる仕様なので問題ないのか。ただ、持ち運びするには専用ケースほぼ必須、ということになる。

そういうわけでメリットも大きいかもしれないが、デメリットも大きそうな感じである。今すぐは買わないでおこう。


プレミアムフライデーの意味

Views: 7

昨日はプレミアムフライデーだったのだが、そもそもそのこと自体を直前まで忘れていた。昨日が最終金曜日という意識がなかったのだ。

プレミアムフライデーと勝手に言う分には別にかまわないのだが、このキャンペーンに税金を含め多くのリソースを費やしている。それに伴った効果を見いだせていないのが実情だと思う。浅知恵感ありありなこの施策だが、もう好きな日に都合にあわせてたまには早く帰りましょう、くらいにして、プレミアムフライデー自体は廃止にしてもいいと思うのだが、こういうのを止められないこと自体にも、またこの国の病理を感じる。


無限水戸黄門

Views: 6

以前、長野県では水戸黄門が再放送されていると書いた。やはり実家では今でも水戸黄門を見ていたが、この水戸黄門、ナショナル劇場→パナソニックシアター版はスペシャル版を除くと1226回が放送されている。水戸黄門は月曜日から金曜日に放送されているが、年末年始などは放送しないだろうから、年にだいたい250日放送されているとして計算すると、約5年で全ての回を放送することになる。5年前に見た水戸黄門を覚えているか?となると覚えている人もいるだろうが、忘れていたり見ていなかったりする人も多いだろうから、また放送してもいいだろう。そしてまた1226回分放送することを続けると、無限水戸黄門が完成する。

10月からBS-TBSで武田鉄矢主演の水戸黄門が始まるというが、こちらはどうなるだろうか。実家ではBSが見られないので武田鉄矢版水戸黄門を見ることはない。新作の水戸黄門が見られるというわけだが、再放送している地域では古い水戸黄門でもいい、というよりも、のほうがいい、となりそうである。


コンビニのコーヒーなんていらない

Views: 23

最近、コンビニエンスストアにコーヒーメーカーを置いて、それで作ったコーヒーを売るというようなことをやっていて、人気があるらしいが、個人的な意見としてはあればいらない。まず私が基本的にコーヒーを飲めない、ということもあるが、とあるコンビニではそのコーヒーをいれるのに店員が必要で、コーヒー要員の店員が1人かかりきりになってしまう。朝など混んでいるのにコーヒーで店員が使われるのは迷惑だな、と正直思う。

あと、コーヒーを買って店からたとえば職場まですぐの場所であればいいのだが、少し離れているとその不安定なコーヒーを持って歩くことになる。持ち歩くデメリットがあるにもかかわらず、けっこう持ち歩いている人を見かける。

別に缶コーヒーでいいと思うんですけどね。


主食は何か?

Views: 11

食べログというサイトにレビューをたくさん載せていた「うどんは主食」という人が飲食店から接待を受けていたということが問題となっている。個人的には食べログで「うどんは主食」氏のレビューを見たことはないし、利害関係がまるでないのでどうれもいいのだが、「うどんは主食」という名前はなかなか惹かれるというか、付け方がうまい名前であると思った。

そこで自分の主食事情を考える。主食といえば、米(ご飯)、パン、麺、が代表的なものであろう。この中で、パンは夕食としてはまず食べないし、朝食、昼食としても1週間に多くて3回食べる程度である。これは主食とは言えないだろう。そうなると、米か麺ということになる。ここで一つ問題が生じてくる。米はいいとして、麺はその中でいくつか種類がある。そば、うどん、ラーメン、etc。ここでうどんが主食、と言いたいところだが、実のところ、私がうどんを食べる頻度は少ない。週に1回食べるか、食べないかである。そうなるとうどんは主食ではない。ラーメンもその程度である。実はそばを食べる機会が多い。が、やはりそれを超えるのは米だな、と思った。昼は職場でおにぎりを食べるのがほとんどだし、1週間で2桁回は米を食べている。そうなると米が主食ということになる。

と、ここまで勢いで書いてみたが、かなりどうでもいい話だな、これ。


はてなダイアリー新規開設受付終了

Views: 21

http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20170605/1496643809

はてなダイアリーの新規開設受付を2017年7月3日をもって終了するとのこと。

「はてなダイアリーを既にご利用いただいているユーザーさまは、これまでと同様に引き続きはてなダイアリーをお使いいただけます。」とあるが、そう書いてあっても数年後にサービス終了、というのはよくある話である。はてなとしては、はてなブログへの移行を促したいのだろうが、はてなブログの有料版だと、2年コースでも1年で7200円とわりとお高い。そうなると、自分で借りているレンタルサーバでWordPressとかでブログやったほうがいいよな、って思う。

本ブログも、Seesaaブログ→はてなダイアリーと変遷していったが、第3形態を検討する時期に来ているのかもしれない。