情報技術一覧

Twilogとオファーウォール広告

Views: 6

Twilogが無課金ユーザー向けにオファーウォール広告という、動画を強制的に見せられる広告を導入した。私はその広告が嫌いすぎて、その広告がでてくる記事を読むのを諦めるくらいである。Twilogは本アカウントは課金して使っているが、別アカウントは無課金で使っている。そういうわけで無課金で使っているほうはもうTwilogの運用を終了とすることにした。
従来型の広告だと実入りが少なくなってきるということでそういう広告を導入するとのこと。邪道な広告を導入せざるを得ないとなると、広告という収益モデルが終着駅に近づいているような感じも受ける。
Twilogに関して言えば、それだけ無課金ユーザーが多いということか。データつぶしたことも含め甘ちゃん感は否めない。本格的に対応するのであればセルフTwilogシステムを考えるべきなのだろうが、もうそこまでしなくてもいいかとも思っている。


Dropboxの終わり

Views: 8

今日を以て、Dropbox Paperのアプリ版が使えなくなるという。Web版が使えるから問題ないとDropboxはいうが、それならば現在併用しているOneNoteに一本化したほうがいいかなと思った。以前書いたWindowsパソコンでiCloudのメモ帳を見るとブラウザが固まるような現象は解消されているが、今はOneNoteをメインで使っているので。
Dropbox、2012年にAndroidのスマートフォンを買ったらDropboxの容量が増えたという理由で使い始めたのであった。やがてクラウドストレージはOneDriveに乗り換え、Dropbox Paperは使い続けていたものの、このたびその役割を終え、Dropboxとの縁は終わりになった。DropboxもPeper以外にも派生サービスのアプリをサポートを終了するそうで、こうなるとなかなか状況が厳しいのかなと思う。


iPhone 17購入

Views: 13

今日、iPhone 17を購入した。私は1977年1月7日0時17分生まれで、言わば17の申し子である。iPhone 17を買うのは当然の理である。そういう意味ではiPhone Airは全く興味がない。17ってついていないから。iPhone 17 ProとかiPhone 17 Pro MAXとかもiPhone 17の字面の美しさには負ける。単にProとかPro MAXは高買わないというのもあるが。
そういうことなので、今回は気合を入れてビックカメラで予約をした。普通に発売日でも手に入る状況であったが、この日は予定があったので、休日の今日入手することにした。手続きはいつも通りといった感じ。1時間くらいかかる。ただ、今回からeSIMというSIMの仕組みが変わった。これが厄介で、近くのネットカフェに行って移行しようとしたらeSIMを登録してください、というようなメッセージが表示された。一度店の人が動作確認し、eSIMの情報を残した状態で初期化する操作を店の人が行ったにもかかわらず、である。こちらの過失はゼロなので、再度店に駆け込みその件を申し出る。結局、手数料がかからないかたちでのeSIMの再発行を行って進んだ。前回はクイックスタートによる移行がうまくいかなったのだが、今回はうまくいった。ただ、前述のeSIMの件で何度もクイックスタートの開始をやる羽目になり、その中でうまく始まらないことがあった。それは端末再起動で解消した。
で、今まで触ってみていたが、iPhoneが変わったというよりも、iOSが変わったことによる変化のほうが大きいように感じる。そんなには目立って変わらないか。iPhone 17はわりと長く使う予定。17なので。


iOSのATOK

Views: 22

ATOK Passportのプランをベーシックからプレミアムにした。iPhoneやiPadの標準変換機能がひどすぎてiOSでもATOKを使おうとした次第。ベーシックとプレミアムの価格差が月額300円くらいなので、300円でそこが改善されるならいいかと思った次第。
iPhoneは普通に使えるが、iPadは外付けキーボードではATOKが使えなかった。これは残念。iPad側の問題なので致し方なし。外付けキーボードとソフトウェアキーボード+ATOKで比較してみたが、さすがに外付けキーボードのほうがいい。
もうiPadではなくSurfaceでもいいかとも思ったが、最近のSurfaceはArm版WindowsでATOKがうまく動かないらしい。これは改善される見込みはある。ただ、Surfaceという端末自体、iPadよりも重量が重く、もうちょっと頑張ってもらわないと切り替えられない感じ。
iPhoneではATOKを使ってはいるが、正直、標準変換機能に比べてそこまで優位性が感じられていない。慣れの問題もあるだろうか、もう少し使ってみる。
ATOKまわりはずっと放置していて、放置しすぎてこれを機に月間払いから年間払いにしようとしたら、決済系のトラブルが発生しサポートとやりとりすることになった。
どうも向こうの決済まわりの実装がいけてないような気がする。


Twilog障害

Views: 34

7月30日、Twilogで障害が発生し、アクセス不可になった。原因はデータを誤って削除してしまい、バックアップから戻そうとしたものの、そのバックアップが正常に取れておらず、2024年の10月の時点のデータが最新のバックアップデータだったということによるもの。現在と最新バックアップ時点でのデータのスキーマが異なっていたようで、色々時間がかかって本日Twilogが復活した。当初のアナウンスでは欠損したデータを復活させるには、Xからデータをダウンロードして、それをTwilogにアップロードする必要があるとのことだったが「範囲指定取得機能」という、一定期間のデータをXから直接Twilogに移行できる機能を使って復活することができた。これはポストの件数が一定以上ある場合は使えない機能であるが、そんなにポストしていないので、わりとすんなり復旧できることができた。
Twilog運営会社がお粗末であることは確かである。ただ昨今の状況を考えるとやはり自衛は考えないといけないかと思う。最近ではBlueskyと併用しているので、Blueskyも含めたかたちでのアーカイブを自前で保持してするよう仕組みを考えないといけないかもしれない。


Swarm改悪

Views: 31

今月上旬、Swarmのアプリが大幅に更新された。これが改悪と言っていい内容である。私がSwarmから各SNSに連携する際、SwarmのポストをSkyThrowに「共有」(上矢印のボタンをタップ)をして、わりとそのままの状態でX、Blueskyにポストしていた。ところが、その操作を行うと、写真は連携されないし、「Swarmをまだ持っていない?信じられない!」というような文言が入るようになってしまった。改悪にもほどがある。
ほぼサービス終了に近いアップデートだと考えるが、そうは言っても今のSwarmを使った運用をやめるのは厳しいので、写真をつけてポストする用、文章のみをポストする用の二つのiPhoneのショートカットを作って、そのショートカットに向けてSwarmで「共有」をすることにした。ここでそのショートカットの内容を紹介したいのだが、長々しく、画像を貼り付けるのもたいへんで需要もあるかもわからないので、ひとまずショートカットを作ったという紹介にとどめる。
写真用は投稿用のテキストをクリップボードに格納するだけである。そこから写真アプリでポストしたい写真を選択して、SkyThrowに「共有」をする。正直、面倒くさい。文章のみ用はBlueskyへの投稿は自動でしてくれるようにできた。Xはアプリの「ポスト」ボタンを手でタップすればポストされるところまで自動化されている。こちらは悪くない。ただ、写真をつけてポストする場合がほとんどなので、結局悪化するSNSシーンになっている。


Windows10→11→12

Views: 38

今年の10月にWindows 10のサポートが終了する。2015年にリリースされたので10年でお役御免ということになる。
そして、来年あたりWindows 12がリリースされるのではないかとも言われている。Windows 11がリリースされたのが2021年なので、出るのであれば来年か再来年あたりに出てもおかしくない。
私が今使っているパソコンは2020年に購入している。当時はWindows 10だったが、その後Windows 11にアップデートしている。Windows 12はAIの活用がメインとも言われており、正直AIいらない人びとなのだが、Windows 11もリリース10年後の2031年頃にサポート終了と考えると、Windows 12からリリースされてから4~5年後にサポートが終了するということになる。
Windows 12が出てある程度普及したあたり、2028年前後にパソコンを買い替えることになるか。さすがにまだ生きているし、このブログも続いているだろうし、パソコンをガンガン使っているだろう。と、考えるとそれほど遠い将来の話ではない。


gooブログサービス終了

Views: 38

gooブログが今年の11月18日でサービス終了するとのこと。私は使っていないが近しい人が使っていて、Amebaブログかはてなブログへの移行を推奨されているので、はてなブログに移行することになりそう。まあ、移行作業をするのは私なのだが。本業のサーバー移行の前にブログ移行作業が入ることになった。
ブログサービスもあまたあったが、今代表的なものと言ったらAmebaかはてなに絞られるのか。私が使っていたSeesaaブログはもう無くなったのかと思ったが、まだサービスは続いていた。
移行するとなるとやってみると簡単だったりするが、やはりハードルが高い。それを機にブログをやめてしまうという人もいるだろう。私はそれが面倒で自前サーバーでWordPressを使って運用しているのだが、それもそれでハードルは高い。金儲け目的以外のブログはどんどん減っていくだろう。かつての「個人サイト」と同じ運命を辿っていく。


新しいiPad Air購入

Views: 39

新しいiPad Airを先月末に買った。M3というやつ。お値段98800円也。前回買ったiPadの二倍。ニバイニバイ。
重量は460gで、従来まで使っていたiPad第9世代と比べると若干軽い。ただ、問題は新しいiPad Airに対応したスマートキーボードが売られないことである。純正で対応しているのはMagic Keyboardだけであるが、これが重さが500gくらいあると言われている。スマートキーボードの二倍である、ここでもニバイニバイ。iPad本体よりも重い。値段が高いということもあるが、Magic Keyboardは買わずApple純正は諦めサードパーティー製でなんとかすることにした。キーボードはiPad Airを買ったところで売っていたElecomのTK-TM15BPを買う。これが5970円。キーボード本体が270g、ケースが220gだが、ひとまずケースは使わず。iPadのケースとしてナカバヤシのStand Sleeveを買う。4710円。これがiPadケースでもあり、スタンドにもなるというものである。160g。とりあえず、ホテルやテーブルつきの列車などではテーブルに置いて問題なく使える。ただテーブルがない場合、今までのように膝において使うというのが難しくなった。これは使いながら運用を考えていくしかないか。キーボードに関しては、MOBOの折り畳みキーボードAM-K2TF83Jも良さげであったが、ひとまず現状の装備でいく。
今回、iPadを買った大きな理由は、もうlightningケーブルは持ち歩かないぞ、ということから。従来のiPadは家で使うのでlightningケーブル自体は家では使うが、これで旅先には持ち歩かなくて済むようになる。あと、iPhoneと違うのは物理ボタンでTouch IDが使えることか。さすがにiPadで顔認証は厳しいので、Touch IDが使えるのはメリットである。


Bluesky始める

Views: 27

Blueskyはアカウントは去年に作ったのだが、今年から本格的に使うことにした。しばらくははX(The SNS Formerly Known As Twitter)との併用とする。
https://bsky.app/profile/tenty17.bsky.social
やはりXがますますダメになっているということと、Blueskyも正直まだまだだが、MastodonやThreadsに比べれば伸びしろはあるということで、Blueskyもおさえておくことにした。
併用と書いているが、正直使い分けるのか、同じことを両方にポストするかはまだ決めてかねている。とりあえずSwarmからの連携ポストは両方に行おうかと思っている。Swarm SGBTというWebアプリが使えるかと思ったのだが、何度か試していまいちな感じがしているので、しばらくはSwarmアプリからSkyThrowというアプリに連携してそこからXに連携してポスト、というような方法をとろうかと思っている。SwarmからBlueskyに自動的に連携してほしいのだが、今のところ特に画像が添付されていると簡単にはできなさそう。