情報技術一覧

auがスマートフォン発売へ

Views: 25

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/17/news049.html

auがようやくスマートフォン発売。しかし、後発auならではの特徴はあるのだろうか。他キャリアユーザを羨ましがらせるような特徴が。なんか中途半端に参入してもあまり意味がないような気がする。6月以降に発売というので、まだだいぶ先の話である。その頃にはiPhoneの次のバージョンが発売されるのではないだろうか。


Google Buzzで個人情報が意図せず公開してしまう騒動

Views: 22

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/12/news017.html

「Google Buzz」、正直言って私はまだどのようなサービスかあまり理解していないのだが、「Googleプロフィール」に本名が登録されている場合、デフォルトだとその本名が公開されてしまうとのこと。また位置情報が自動的に付加されるため、自宅から「自宅なう」と投稿すると自宅がばれてしまう、と。まあ、これは当たり前といえば当たり前なのだけど。

私もGoogleのアカウントを持っているので、今確認した。イニシャルしか登録されていなかった。まだ安心か。それにしても、気軽を装って実は個人情報を垂れ流している可能性があるというのは、ちょっと怖い。ネット上で流す自分の情報はここまでで、それ以上の情報を流さないように気をつける、という心構えが必要だろう。

Googleとしてはあまり問題に感じていないのだと思う。言われてからちょっとアナウンスしますよ、みたいな感じで。


はてなRSS終了

Views: 28

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/02/news093.html

はてなRSSが6月30日に終了するとのこと。私ははてなRSSのキーワードウォッチで得たフィードをfirefoxのアドオンのRSSリーダーで見る、という使い方をしていた。見る、といってもほとんど流し読みレベルだったけど、たまに有益な情報を得られたりするんだよね。代替案を検討するか、全くやめるかはこれから考える。


アメーバブログで芸能人などのブログのID/パスワードが流出

Views: 22

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/02/001/

アメーバブログといえば、芸能人等のブログが多いことで有名だが、そのブログのID、パスワード約450件と、関連情報を記したExcelファイルが流出したとのこと。具体的には、そのExcelファイルが何らかの形で第三者の手に渡り、その第三者が芸能人のブログに入手したID、パスワードでログインして、Excelファイルがダウンロード先のリンクを記載した記事をアップした、ということのようだ。

そもそも何故平文のパスワードが約450件も記載されているExcelファイルが存在するのか。あくまでも推測になるのだが、ID、パスワードが必要な部門があって、そういう資料を作ったということなのだろう。関連情報が付随していることから、最終的な作成者は技術側の人間ではないものと思われる。おそらくそういう部門はネットリテラシーが高くなくて、ファイルの管理も杜撰だったのではないかと思う。そういう部門が必要なのは芸能人ブログの情報なので、一般人ブログのパスワードは外部に持ち出す必要もなく、サーバーで適正に管理されている、と思いたい。

原因追究に務めるとサイバーエージェントは言っているが、その全貌が公表されることはなさそうで、内部的に処理されるのであろう。


Amebaなうを試してみる

Views: 26

巷で話題のAmebaなうを試してみたよ。全て携帯電話ではなくパソコンから試している。

まず、Amebaのアカウントを作ることから始める。これはスムーズに作成できた。Amebaなうの機能自体はTwitterに似ている。画像を別に貼り付けられるのがTwitterにはない特徴か。もっとも、Amebaが提供するサービスとしては、これがないと意味がないのだろうけど。

で、誰かさんをフォローしたいわけだが、Amebaなうをやっている人を見つけるのが難しい。最新!芸能人・有名人の「なう」という、芸能人・有名人が発した最新の「なう」は見られるのだが、Amebaなうをやっている芸能人・有名人のリストがないのである。なんか携帯電話版はあるらしいのだが、パソコン版は今のところない。芸能人・有名人といっても、半分くらいは私が知らない人だったりする。

で、現時点でAmebaブログとAmebaなうは連携していないようだ。AmebaブログにAmebaなうのリンクを貼りたい場合は、「ブックマーク」にAmebaなうを登録するしかなさそう。要するにその他大勢と同じ扱いである。ブログになうの最新5件を表示、みたいなことは簡単にはできないようである。普通、同じグループのサービスであれば連携してもよさそうなものだが、おそらく開発グループが別々で、グループ間で連携する話をしていないのだと思う。Amebaなうを目玉サービスにするのであれば、もう少し上で調整をしてもよさそうなものだが。

Twitterと違ってRSSも吐かないし、APIも公開していないので、閉鎖的なサービスであることは否めない。このサービス、広がりをみせるような気がしない。Twitterライクに知らない人にフォローしたら「フォローしないでください」と言われた、という話も聞くし、Twitterとは異質なサービスであることは確かだと思う。

Amebaなうとは別の話になるけど、Amebaブログってまったく使う気がしない。あれは広告を消すことができないのか。あういう風に儲けているんだな、と実感。はてなとは違うのだよ、はてなとは。(ちなみにはてなは少額有料サービスが収入源なんでしょうね。私も払っていますが。)

ほとんど放置状態になるでしょうが、一応、私のAmebaなうのリンクを貼っておきます。

http://now.ameba.jp/tenty17

*追記

15日の時点で、ブログに「なうを見る」というリンクが貼られました。最低限の連携は行ったということで。以後、続々と機能が変更されるでしょうが、この記事を更新する予定はありません。あくまでも、記事執筆時の内容ということで、ご了承願います。


Amebaなうがサービス開始

Views: 27

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091208/341724/

「明確な数値目標はないものの初動が悪ければ撤退する」って、最初から逃げ腰じゃないか。Twitterだって、サービスインから日本で流行るまでけっこうかかったのに。

ただ、試してみようというユーザーはけっこういるのではないかとは思う。私はAmebaのサービスを一切使っていないので試す気はないのだが。問題は初動よりも、継続的に使ってくるユーザーがどれだけいるかではないかと思う。そもそも頼みの芸能人がどれだけ使ってくれるのか、だ。ブログだったら、全てのインターネットユーザーが読み手の対象になるわけだけど、Amebaなうだと実質Amebaなうのユーザーしか読み手の対象にならないわけでしょう。そこにモチベーションを感じるかどうか。あと、被フォロー数のランキングを公式に行うとちょっと嫌かな、など。

あと、アメーバブログ並みの検閲が入るのかも気になる。芸能人が読むのに不適切なリプライは削除するとか、見えないようにするとか。どちらにせよ、同じミニブログとしてくくられてはいるが、Twitterとは感覚的に別物になるのではないかな、と思う次第。


Googleが日本語入力システム参入

Views: 28

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news024.html

私はATOKを使い続けているので、Googleが入ってもそこは揺るがない。Googleは無料とはいえ、ATOKにはかなわないのではないか。Googleのほうを使ったことないけど。

まあ、Googleのほうもこれから改善はされていくだろうし、アピール次第ではMS-IMEから乗り換える人がでてくるかもしれない。ただ、デフォルトでインストールされているものをそのまま使う、という人は大多数いる。日本語入力システムに限らず、メーラーなり、ブラウザなり、比較して選択していくようになったほうがいいのかもしれない。


サイバーエージェント「Amebaなう」12月8日開始

Views: 27

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/18/news052.html

サイバーエージェントが”Twitterに似たサービス”の「Amebaなう」を12月8日に開始するとのこと。まず携帯電話向けサイトをオープンし、1週間後にPC向けサイトをオープンするという。

これ、APIを公開するのかどうかが気になる。津田大介氏の「Twitter社会論」にも書いてあったけど(後日感想を書きます)、Twitterが成功した原因の一つに、APIを公開したことが挙げられると思う。そこが、アメーバグループだけで閉じられてしまうとあまり魅力がないような。ただ、そこでTwitterに勝負しても勝てないので、そういうのは関係ないと思っている層を取り込むことで差別化を図るということなのかな。わからないけど。

ただ、今のところのウリが「芸能人が書く」しか表にでていないようで、そこはなんだかなぁ、と思った。芸能人をフォロー(この表現もTwitterのをそのまま使うらしい)したいという人向けということなのかな。ただ、芸能人もアメーバブログ書いたり、Amebaなう書いたりする暇があるのだろうかと勝手に心配してみる。


mixiアプリ「サンシャイン牧場」のユーザー情報が閲覧可能状態になる

Views: 27

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/04/news038.html

mixiアプリ「サンシャイン牧場」のユーザー情報が閲覧可能状態な状態になっていたこと。このアプリ自体は中国の別の会社が作り、課金サービスのシステムもこの会社で開発していて、それに不具合があって漏れたらしい。課金サービスのシステムをmixi以外の会社が作ったということは、課金してもmixiにはお金が入らないということなのか。意外と鷹揚だな。あと、リアルなお金を払うと「作物が早く育つ「肥料」や、畑・牧場を飾るアイテムなど」が手に入るらしいが、仮想上の肥料などを買う気になるということがよくわからない。ちなみに、リアルな肥料はホームセンターなどで買える。ユーザー情報は漏れない。


携帯電話のメール使い放題サービス

Views: 27

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0910/27/news072.html

ドコモ「メール使いホーダイ」、au「ガンガンメール」、ソフトバンクモバイル「シンプルオレンジE」だと、ソフトバンクの名前がいちばん普通だな。そしてドコモは「テレホーダイ」みたいだな。

それにしても、どこも同じようなサービスをして、もう携帯電話事業自体頭打ちになっているのかと思う。あとは守りの経営をしていくしかないという感じ。最近のauも残念な感があるか、他のキャリアもすごい魅力的というわけでもないので、このままだらだらとauの携帯電話を使っていくのだと思います。