情報技術一覧

工人舎SH8KP12Aがまた壊れる

Views: 8

以前、私が持っている工人舎SH8KP12Aが壊れて修理に出したのだが、また壊れてしまった。その前に大容量バッテリーを買って、届くのを待っている間に、パソコンが起動しなかったり、起動しても途中で動作しなくなったりする現象が発生するようになった。修理に出してから約3週間で完了。原因はメインボードの不具合、って前回と同じである。3年間の長期保証をつけていたので修理費は無料だと勘違いしていたのだが、10000円とられた。しかし、長期保証がなかったら修理費は52584円かかっていた。52584円だったら、今のNetbookと呼ばれるパソコンが買えてしまうのではないか。なんか、パソコンも消耗品の時代に入ったように思ってしまう。

しっかりWindowsが再インストールされていたので、またアプリケーションのインストールなどを行わなければいけない。めんどうくさい。基本的にはこれで。MARSはWindow Vistaでも使えるようになったのでそれをインストール。あと、いつまでたっても完成しないツールの開発、実行目的で、Visual C# Express EditionとSQL Server 2005 Express Editionもインストール。アンチウィルスソフトは乗り換えを検討して、まず体験版をダウンロードしてインストールしようと思う。

修理に出している間は、以前に使っていたPanasonicのパソコンが活躍。これも65000円出して修理したものだ。修理でビジネスしているのではないかと勘ぐりたくもなる。


Windows Updateのエラー

Views: 5

職場で使っているWindowsXPのパソコンで、Windows Updateでダウンロードがエラーになるという現象が発生していたのだが、IEのキャッシュをクリアしたらエラーにならなくなった。方々を検索して、解決方法を探ることができた。自動更新にしていると、更新がうまくいっているのか、いっていないのかがわかりにくい。常に更新されているつもりになっていて、実は更新されていない、という事例がけっこうありそうだ。ましてや、IEのキャッシュが原因なんて、パソコンに詳しくない人はわからないだろう。


Nicon COOLPIX L18を買う

Views: 6

私が持っていたデジタルカメラを壊してしまったので、今月1日にNicon COOLPIX L18を買った。乾電池で動くのがよくて、あと、ずっとNiconのデジタルカメラを使っているので、その線で探っていくとこの機種になった。ところがこの機種が大型量販店では売っていない。そこで秋葉原の小さい店で買うことにした。カウンターがあって、ほしい機種を口頭で言って、それを買う、というシステムだ。買いたい機種が決まっていれば、こういう店が買うのも悪くない。値段は14800円だった。

L2に比べて液晶画面が大きくなっている。基本的には映ればいいと思っているので、画質とか性能などは重要視していない。持ったときの感触はL2のほうが好みだったが、悪くはない。おそらく、これからずっと使っても不満もなく使いつづけることができそうである。


S-1バトルって

Views: 15

エド・はるみ(年齢非公表)や世界のナベアツ(39)、キングコングなど吉本興業のお笑い芸人8組が29日、ソフトバンクが東京・有楽町の東京国際フォーラムで開いた携帯電話端末の新商品発表会に登場した。孫正義社長が賞金総額2億2000万円の新たなお笑い選手権「S-1バトル」を3月1日から始めると発表すると、芸人たちの間から驚きや歓喜の声がわき上がった。

「S-1バトル」は毎日2組のお笑い芸人の動画が添付されたメールがソフトバンクの携帯電話ユーザーの元に届き、ユーザーは面白い芸の方を選んで投票する。1カ月ごとに得票数の一番多い芸人が月間チャンピオンとなり、賞金1000万円を獲得。さらに年間チャンピオン決定戦も行われ、優勝者には1億円が贈られる。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2009013002000163.html

毎日2組の動画が添付されたメールが届く、って、普通に考えれば嫌がらせではないか。もちろん、それを望んだ人にしか届かないのはわかっているけど。総額2億2000万円というのも、そのお金をユーザーのために使えばいいのにと思う。月並みな感想だけど。


“秘境駅”のレポート投稿できる携帯サイトがオープン

Views: 24

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/19/news082.html

秘境駅だったら、そもそも携帯電話の電波が届かないではないか。秘境駅と携帯電話の親和性は低いと思うんだけど。まあ、電波の届く場所に移動してレポートすることを想定しているのだろうが、やはり、やるならその場でレポートしたいではないか。携帯電話のサービスだと課金しやすいというのはあるのだろうけど、やるなら、パソコンでもサービスを使えるようにしたほうがいいように思う。

秘境駅って人気があるのですかね?自分は門外漢だからかあまり実感がないのだけど。


Office 2007で使える色

Views: 11

以前、Office 2007で選択できる色のうち「テーマの色」の色合いが微妙、ということを書いたのだが、テーマを変えると、あの色も変わることがわかった。そこで、Office 2007に登録されているテーマをいろいろと試したみたのだが、どのテーマも色が微妙だ。そこで、「まとも」というテーマを作って、そのテーマで使う配色として、「まとも」という配色を作ってまともな配色を設定して、そのテーマを使うことにした。

個人的には、OpenOfficeみたいに、一つの選択画面で100色近い色から選べるようにしたほうがいいと思うのだが。


Office 2007を使う

Views: 8

仕事で、今までMicrosoft Office 2000を使っていたのだが、Office 2007にしましょう、ということになって、今はOffice 2007を使っている。なんか、ドラスティックに使いやすくなった、とかそういうのは感じない。使いづらくなった、というのは慣れの問題なのだろう。ただ、どうせだったら、かゆいところに手が届くようなアプリケーションにしてほしいと思う。随所にここがこうなればもっと使いやすいのに、と思うところはある。ただ、安定感は増したような気がする。

ただ、一つ問題を挙げるのであれば、簡単に選択できる色が「テーマの色」と「標準の色」の2パターンあるのだが、「テーマの色」の色合いが、微妙な色合いであるものが多いのだ。「その他の色」を選択して、ハニカム状のカラーパレットから選択すればいいのだが、それも識別子がついていないので、どれを選択していたか忘れてしまう。「その他の色」を選択するのもめんどうなので、結局微妙な色合いの色を使っているのだが…。


テキスト入力ツール「ポメラ」を発表

Views: 7

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0810/21/news069.html

テキスト入力に特化したツール「ポメラ」というものを発売するらしい。折りたたみキーボードと4インチのモノクロ液晶画面を装備。USBやmicroSDカード経由でパソコンとのデータのやりとりができるとのこと。テキスト入力だけで27300円というのは、私としては高いと感じる。紙資料を元にひたすらテキストを入力する、という用途には向いているのではないだろうか。さすがに即時性という点では紙のメモ帳にはかなわないので、とっさのときにメモをする、という用途に使うのは難しいように思う。

個人的には、携帯電話用のキーボードがほしいと思っていた時期がある。あれも、全ての機種に対応しようとすると難しいようだし、処理速度に難があるようだ。


日本IBM社員がWinnyでシステム情報を流出

Views: 5

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/01/21013.html

日本IBM社員がWinnyがインストールされていてウィルスにも感染していた私物PCを情報が保存してあった外付けハードディスクに接続して、情報が流出したらしい。

一方、日本IBMでは、この社員の行為が同社の情報セキュリティ規定に違反していたと説明するとともに、「再びこのような事態を起こさないよう、外付けHDDの暗号化徹底など、さらなる情報管理の強化に取り組む」とコメントしている。

というコメントを出しているが、この場合、外付けHDDの暗号化は意味がないのではないだろうか。外付けHDDを無くしたとか、盗まれた、というケースを想定するのであれば意味があるけど。私物PCを使わないのが最優先の対応であろう。

それにしてもこの社員、営業らしいけど、なんか私の偏見に基づく営業像とマッチしてくる。


ThunderBirdを使ってみた

Views: 6

職場で使っているメーラーを故あってThunderBirdにする。以前に使っていたのはシェアウェアのGauchoだが、それに比べると見劣りする。機能が少ない。UIで設定できる項目が少ない。なんか凝った設定をしようとすると、システムの環境変数を変えなければいけない、この値はこういう意味を持つというようなことを調べて、その値を変えなければいけない。ちょっと凝った機能を使いたい場合も、アドオンをインストールしなければいけない。引用部分の表示を変えるアドオンとか、メール送信時に確認ダイアログを表示するアドオンなどをインストールした。そういうのも、どういうアドオンがあるか調べなければならない。そういうものだと言われればそれまでだが、まず初心者には使えないなとは思った。