情報技術一覧

新しいMacBook Proを買った

Views: 19

先週の金曜日に新しいMacBook Proを買った。15インチのやつ。そして今日移行した。

Macの移行をしたのは初めてなのだが、すごく簡単。方法は検索すると出てくるが、私が行った手順だと、古いマシンでTime Machineを使ってバックアップをして、新しいマシンを起動するときに、Time Machineを使って移行するというような選択肢が出てくるのでそれを選んでリストアすればいいだけ。古いマシンのバックアップは夜通ししたが(普段からバックアップをとっている人であればそんなことはないだろう)、新しいマシンへのリストアは1時間くらいで終わった。ATOKの移行はできなくて、再インストールすることになったが、基本的にはつつがなく移行できた。

Windowsだと新しいパソコンを買っても、それを今まで通り使えるようにするまで一苦労なのだが、Macの場合は本当に簡単だ。

今回もApple Careには入っておいた。以前買ったときは違ったのだが、今回は店の人がApple Careに登録する手続きをした。以前も本当は買ってからすぐに登録すべきなようだったところをしていなかったので、ちょっとめんどうくさいことになったのだが、これで安心である。


バイドゥのIMEで入力内容を送信

Views: 10

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/26/news055.html

バイドゥが提供しているIME「Baidu IME」(Windows用)「Simeji」(Android用)が入力内容を無断送信しているという記事。元はネットエージェントの解析結果がによるもので、ブログの記事にもなっているが、バイドゥの言い分と総合すると、「Baidu IME」はクラウド変換設定をOffにしていても、ログ送信設定をOnにしていると入力内容を送信していて、「Simeji」はログ送信設定をOffにしても入力内容を送信していた、ということのようだ。

「Baidu IME」については、ログ送信設定がOnになっていれば入力内容が送信されてもおかしくはないかなと思う。事前許諾の設定画面が見つけにくい、というのは、細かい字で注意書きが書いてあるというようなレベルといったところか。

しかし、「Simeji」についてはログ送信設定をOffにしているにも関わらず、入力内容を送信していたのだから明らかに問題がある。実装バグというが、許されるような種類のバグではない。

もっとも、自分はパソコンでもAndroidでもATOKを使っているし、「Baidu IME」みたいなクラウド変換が売りのIMEなど怖くて使えない。(ATOKにもクラウド変換サービスはあるが明確に設定しないと使えない。)ただ「Simeji」については昔からAndroidで使われていたIMEをバイドゥが事業取得したという経緯があるので古参ユーザとしては複雑な心境であるとは思う。

で、官公庁で使っているパソコンでも「Baidu IME」がインストールされていたケースがあるというが、他のアプリケーションをインストールして知らないうちにインストールされていたというケースもあるとのこと。個人的にはこういった抱き合わせインストールも問題があるように思う。私はその点気をつけてインストールしているが、ついうっかり不要なアプリケーションをインストールしてしまうことがある。その場合は即座にアンインストールするが、手間がかかるだけである。

長々と書いたけど、結局のところ言いたいのはバイドゥのIMEは使わぬが吉、そして、抱き合わせインストールはやめろ、ということです。


iPad Air購入

Views: 20

今日、iPad Airが発売された。私は2年半前に買ったiPad2を持っている。新しいiPadには興味があって家電量販店を覗いてみたら、私のターゲットであるWi-Fi版の16Gはまだ在庫があるというではないか。いつ買うか?今でしょ!、ということで買ってしまうことにした。あわせてグリーンのSmart Coverも購入。

さすがに今まで使っていたiPadに比べると軽くて画面もRetinaだけあってきれい。処理速度も速く、たとえば今までぎこちない動きをしていたSpreadSheetはだいぶスムーズに動くようになった。

やはり後はいかに使いこなせるかというところだろう。テキストエディタの再検討も含めて、ちゃんと使いこなせるようになりたい。


iPhone5s購入

Views: 21

9月27日にiPhone5sの予約をインターネットでしていたのだが、ようやく今日になって入荷したという連絡が入った。そういうわけでさっそく店に取りに行った。色はスペースグレイで16G。

テザリングオプションは2年間無料なのでつけておいた。その先も使おうかなという気持ちはある。他のオプションはつけず。まあ、いらないし。時間指定で来店予約をしたのでスムーズに受け取りができた。今使っている4sを下取りするというキャンペーンもやっていたが、データ移行期は並行して使いたいと思ったので、下取りはしてもらわないことに。iPhoneを機種変更するのが初めてだったのでそうしたのだが、思ったよりもスムーズにデータ移行ができたので、次回は準備した後に新機種入手と同時に下取りしてもらってもいいかも。

4sと比べて大きく変わったのは4インチRetinaディスプレイと指紋認証とLightningコネクタだろうか。ディスプレイはiPod touchが既にそうなのだが、iPhoneの画面としては変わったのでまた新鮮である。指紋認証はiPhone5sの目玉機能だと思う。指をのっけるだけで認証というのはやはり楽だ。ただ、使い続けるうちに使えなくなったという意見も耳にするのでしばらく様子をみたい。LightningコネクタもDockコネクタよりは扱いやすい。iPadも新しくすればLightningコネクタに統一されることになる。


iPad Airが発表

Views: 21

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/23/news039.html

iPadは持っているけど、最近使用頻度が低くなったので新しいのが出ても別に買わなくてもいいか、とも思っていたが、Wi-Fi版で469グラムの軽さにひかれた。あら素敵。

将来的には(重い荷物を持っていくのがたいへんになってきたら)、ノートパソコンは持ち歩かずタブレット端末を持ち歩くようになるのだろうとは考えているのだが、そういう将来のことを考えて、やはり追い続けていくことが大切か、なんて考えたりもしている。

そこまで考えるのであれば、今は持っていないがやはり物理キーボードが必要になってくるかな、と。ただ、物理キーボードも持ち歩くとなると結局重くなるんだよね。

結局、ソフトウェアキーボードに慣れるべきだろうか。


iPhone 5s、iPhone 5c発表

Views: 12

http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130911_614948.html

iPhone 5の後継機種であるiPhone 5s、また、廉価版のiPhone 5cが9月20日に発売されることが発表された。

今まで日本国内では、ソフトバンクモバイルとauでしか使えなかったのだが、NTTドコモでも使えるようになった。国内の主要3キャリアでiPhoneが使えるようになったわけだ。

NTTドコモとしては、MNP転出に歯止めをかけたいということなのだろうが、dマーケットやNOTTVなど、コンテンツを売ることで単なる「土管屋」からの脱却を図りたいという方針を立てていただけに、その方針と逆行するようなiPhoneの取り扱いは、ぶれが生じていると感じざるを得ない。バランスがとれればいい、ということなのだろうが。NTTドコモ関係の数字には今後注目である。

自分としては、次のiPhoneがいつでるかわからないしiPhone 5s入手したい方向ではいるのだが、初期ロットに手を出すのは躊躇するなぁ、と思っていたところ、今回のiPhoneは予約は受け付けない、とのことらしい。最初のうちはかなり手に入りにくい状況になるのではないか。普通に手に入るようになったら機種変更するか。


イー・モバイルGL06Pに機種変更

Views: 9

私が使っていたイー・モバイルのGP02であるが、電源を入れると「UBoot Error 2!」というエラーが発生し使えなくなってしまった。ショップに持ち込んで見たが原因がわからずで、機種変更を薦められた。なんか思う壺という感じはかなりするのだが、前回機種変更してから2年近く経ったし、今なら「キャンペーン」で安く機種変更できるということで、機種変更することにした。

Pocket WiFiとしてはGL06PとGL09Pの二つのラインナップがあって、GL06Pのほうが帯域制限が緩やか、GL09Pのほうはソフトバンクのエリアでも使える、というような説明があった。ソフトバンクのエリアでも使える必要は全くないので、GL06Pのほうにした。最大速度なんかもGL09Pのほうが速いのだろうが、それほど速度を求めているわけではないので、かまわない。

今、使っているが普通に使える。私が使っていたGP02の端末にあったような、電源を入れて数分間圏外のままという現象(思えばあれがエラーの予兆だったのか?)も発生せず。2014年5月以降は新たな制限がかかるのだが、まあそれはそのときになってどうしようか考えることにしよう。


MacBook Proが壊れて直った

Views: 16

私が使っているMacBook Proが壊れてしまった。具体的には電源が入らなくなってしまった。今、メインで使っているマシンなので困る。とりあえずAppleのサポートに電話をしてみる。結局、持ち込みで修理してくれるところに持ち込んで見てもらわないといけない、ということになった。サポートの人は基本的には丁寧なのだが、何人の担当者とやりとりしてみて、人によってレベルが違うな、とは思った。AppleCareはMacBook Proを買うときに一緒に買ったのだが、登録をしていなかった。本当は買ってすぐに登録すべきなようだ。ただ、買ったときのレシートの写真をメールで送るなどして、無事に登録することができた。基本的にAppleCareに入っていることによって、修理も無料でしてもらえることができる。入っていなければ有料だ。入ってよかったAppleCare。

修理をお願いする店は「Apple正規サービスプロバイダ」から自分で選ぶことになる。ビックカメラでもやっているのだが、私が調べたときは修理したら中のデータを削除して渡すと書いてあった(今調べたところ見つからず)ので、今回記憶容量の問題ではないと思うのでそれは困るね、ということで別の店にして、Smart Aidという店を選んだ。新宿駅から近い場所にある。特に問題なく診断、修理していいただき、今日、受け取ってきた。

結論を言うと、やっぱりAppleCareは入っておいたほうがいいね、ということか。


Googleリーダー代替サービスの検討記事

Views: 16

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/146/146704/

7月1日でGoogleリーダーがサービス終了ということで、それに替わるサービスの検討記事があがっていた。ここでは、Reeder、feedly、NewsBlur、netvibesの4サービスを挙げている。

私もGoogleリーダーを使っているので、代替サービス検討は6月の宿題ということになる。先ほどもfeedlyがいい、みたいな記事を読んでみて、時間があるときに試してみようかと思っていた。移行が簡単に行えるようなことを書いていた。個人的にはあまりこだわりがなくて、今までどおりくらいで使えればいいと思っている。


Google Glassというハンズフリーデバイスの可能性

Views: 12

Google Glassが発表されて、プライバシー保護の観点からの懸念もあがっているが、個人的にはこの方向性のデバイスは期待を持ってみている。なんと言ってもハンズフリーが実現できているというのが大きい。たとえば、電車の中でスマートフォンを持って、つり革に掴まって、荷物持って、雨の日は傘持って、となると、手が何本あっても足りない、という状態になる。そういう状態でハンズフリーなデバイスは重宝すると思う。

ただ、これ、音声コマンドで指示するようで、電車の中などでデバイスに向かって命令をつぶやくのはちょっと嫌だ。入力インターフェイスはもうちょっと検討の余地がありそうだ。