一覧

山陽+αの旅4日目

Views: 21

今日は山口から福岡に移動。とうとう雨に降られたが、雨の中を歩いたのはほんのわずかだった。雨が降ったかと思えば、晴れたりして、どちらにしても蒸し暑くて、変な天気だった。

今年の4月にできた平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線に乗ってみる。めかり側からの一番列車に乗る。自由席はほぼ満席。指定席は半分くらいが埋まっていた。家族連れの客が多かった。ほとんどの人が始点から終点まで乗った。九州鉄道記念館駅に着いて、折り返しの列車に乗る人が列をなしていた。両駅とも乗車を管理されているので、なんか写真も撮りにくい。門司港レトロは開発された観光地の中ではけっこう成功しているほうだと想うのだが、そこにまた観光の要素ができたわけだ。

飯塚に少し立ち寄る。麻生首相の地元だ。駅のすぐ近くに幸福実現党の事務所があった。マンガ対決と言っているわりには、大川きょう子代表のポスターしか貼っていなかった。それにしても、幸福実現党、今回旅したところにはだいたいポスターが貼ってあった。大崎下島にもあったし。

明日は仕事なのだが、今日は…


山陽+αの旅3日目

Views: 19

広島から高速バスで岩国まで行く。客はそれほどいなかった。この時間だと、岩国から広島に向かう人が多いのだろう。岩国では、立派な市役所とか、米軍基地とかを見る。沖縄の米軍基地はいかにもむき出し、という感じだが、岩国の米軍基地はちょっと奥まっていた。他所では見られないナンバーの車が走っていたり、そういう需要を目的とした店が多く並んでいたのは、いかにもである。

岩国から錦川鉄道に乗る。それほど客は多くはないのかと思ったがそうでもなく客は多かった。客層は観光客らしきが多くを占めていた。廃止にするという声も聞かないので、それなりに賑わいもあるのだろう。それでも1両編成なのは、ローカル線たる所以である。御庄で降りる。御庄→新岩国の乗り換えは、宮脇俊三さんの本でその記述を読んで以来、してみたいと思っていた。新幹線は1時間に1本だが、錦川鉄道のほうが、新幹線発車の5分前に着く、というダイヤだった。5分乗り換えはかなりきつい。走ってなんとか間に合うというくらいだと思う。錦川鉄道の車内に貼ってあった時刻表には1時間5分後の新幹線が書いてあったので、5分乗り換えは奨められていないのだろう。もう少し時刻をずらしてくれればいいと思うのだが、錦川鉄道も何に合わせてダイヤを組んでいるのか不明である。たまたまそうなったということか。

今日は小郡で泊まる。福岡県ではない。要は新山口。まあ、交通の要衝だし便利な場所ではある。


山陽+αの旅2日目

Views: 17

ホテルに前泊で出発予定時刻も早いということで、寝過ごしが心配だったが、予定の時刻に起きることができた。体調もまずまずである。

今日は福山から竹原に出て、高速船に乗って大崎下島に行く。この日に山陽地方に行くことは早くから決めていて、本来は岡山から西に進んでいこうと思っていたのだが、旅行先の周辺を調べていくうちに安芸灘諸島に興味を持った。このあたり、私は全然知らなかったのだが、本州から愛媛県の岡村島まで東西に島々が橋でつながっているのだ。そういうことで、岡山をカットして、安芸灘諸島に行くことにした。

竹原から乗った高速船だが、大崎下島、大崎上島方面から乗ってくる人は多かったが、竹原から乗る人は私を含め4人しかいなかった。少ない。片輸送ということか。途中から3人が乗ってくる。

大崎下島の大長港に着いて、近くの店で自転車を借りる。これが何時間でも500円と安い。まず岡村島のほうに行く。岡村島は愛媛県にあたる。関前村は今では今治市になっているが、人口1000人に満たない村で、以前から気にはなっていた。ただ、まさか広島県側から自転車で行くとは思わなかった。村の中心部までは行かず、途中で引き返す。

その後、大島下島と言えばこの場所という、御手洗に行く。このあたりは昔は船が寄って賑やかだったところで、その頃の町並みが残っている。自転車で走るような憚れるような細い道に人家が集まっていた。個人的には興味深い集落だったが、一応観光バスの駐車場があるものの、たくさんの観光客を集めるほど規模の大きな観光地ではない。知る人ぞ知る、くらいのレベルでいいのではないか。ここであなごめしを食べる。おいしかった。大崎下島をこの後自転車で一周したが、ぱっと見た感じだと、昼ご飯を食べられそうな店は島には御手洗くらいにしかないのではないだろうか。小長港に「海の駅」があってそこで食べられるという事前情報を得てあてにしていたのだが、今年に閉めたようだ。

大長港からバスに乗って呉へ出る。橋が通じて本州までバスまで出られるようになった。橋でつながるということは便利な反面、運行していたフェリーが廃止に追い込まれるなど、負の影響もある。

今日は広島に泊まる。今日は広島で野球の試合があるらしく、広島駅には観戦客がたくさんいた。人も多いし、疲れているしだが、やはりお好み焼きは食べたい。適当な店に入って食べた。


山陽+αの旅1日目

Views: 18

今日は本当は夜行バスに乗る予定だったのだが、どうも体調が思わしくない。仕事も午前中は休んだ。午後は出たけど、完全に回復してはいない。明日も朝から行動する予定で、夜行明けの体には辛い行程である。そういうわけで、今日のうちに新幹線で移動してしまうことにした。宿で横になって眠れる分、回復の可能性はあるだろう。新幹線は昼のうちに指定券をとっておいた。夜になると満席になっていた。

新幹線はN700系という新しいやつだった。窓際座席の下にコンセントがあるのだが、私の座席は通路側だったので使えなかった。窓際に人がいなければ使ったが、終始人がいた。今日は福山泊。


東海シリーズ後編

Views: 19

今日は主に静岡県。

浜松から遠州鉄道で西鹿島まで行き、そこから天竜浜名湖鉄道に乗る。天竜浜名湖鉄道も経営が厳しいというニュースを聞き、短区間ながら乗ってみる。旅客動向の調査を調べていた。客は少なかった。

今日はタワーレコードめぐりの一環で、ららぽーと磐田に行く。このららぽーと磐田、今月25日にオープンしたばかりで、こんなオープンしたてに行くことはないのだけど、タイミングの問題で今日行くことになった。浜松市天竜区の山東から始発のららぽーと磐田まで乗り入れるバスは平日は多いのだが、休日は1日2本しかなくて、途中のバス停から歩くことにする。平日と休日のダイヤが逆だろう、とそのときは思ったが、実はこれが正しいことは後でわかる。意外にもこのあたりは山がちな土地で、坂道を歩いて上ってたどり着く。開店20分くらい前だったが、既に待っている人がいた。中はといえば、全国どこにでもあるようなショッピングセンターだ。他とは違うのは、レンタサイクルステーションがあることか。YAMAHAのPASを借りられる。磐田駅でもレンタサイクルが借りられて、ここと連動しているらしいが、今日は雨だから自転車というわけにもいかない。あと、フードコートを見てみると、札幌のラーメン屋である「すみれ」が出店していて、すごい行列ができていた。100人以上はいたな。かと思えば、客が一人も店の前にいないところもあって、格差が激しい。

帰りはららぽーと磐田に乗り入れるバスに乗って磐田駅方面に行く。このバスがたいへんだった。ららぽーとの前の道が渋滞で全然動かないのだ。来たときはそれほどでもなかったが、1時間くらい経ってだいぶ渋滞がひどくなったようだ。駐車場に入る車が道路をふさいでいて、そこを越えるまでがボトルネックになっているようだ。そもそも駐車場が満車になっているようだ。直進する車を先に通すような誘導をすればいいと思うのだが、どうも手際が悪い。別の道が空いているのでそちらを通ればいいとも思うのだが、バス車内での話だと、周辺住民との取り決めなどがあるらしい。確かに周辺住民としては迷惑だよ、これは。このボトルネックを越えるまで30分くらいかかる。その後は順調に流れたが、反対側の車線はららぽーとに行く車で大渋滞。この渋滞は、1Kmくらい離れた県道まで続いていた。ららぽーと磐田行きのバスが何台も渋滞もはまっていた。そういうことで、山東方面から磐田に行くバスは渋滞の影響を避けるために、休日はららぽーとに乗り入れないことにしているのだろう。結局のところ、早めに行って早めに帰ってきて正解だったということか。磐田まで行く道には「ららぽーと磐田 [P]」と書かれた看板を持った人が立っていたが、その看板に「来るな」と書いてやりたかった。昼ご飯でも食べるつもりでららぽーとに行ったら、なかなか着かなくて車の中で「おなかがすいたよぅ」となること間違えない。一応、ホームページには「本日、ららぽーと磐田周辺道路は大変混雑しております。ご来場には公共交通機関をご利用ください。」と書いてあるが、これも呼びかけに終わっている感がある。バス乗り場が奥のほうに設定されており、優先度は下げているのであろう。公共交通機関を利用した場合のメリットは駐車場空き待ちをしなくていいことくらいか。逆に「ETCご来館キャンペーン」なんてことをやっているくらいだ。

後は帰るだけ、磐田から掛川まで新幹線に出て、小田原まで行き、小田原から小田急ロマンスカーに乗って帰った。掛川からの新幹線は空いていたが、不便な1号車に乗ったからで、前の方の車両の具合を小田原で見たら、けっこう混んでいた。箱根からやってきたロマンスカーはなんか車内が浮かれモードだった。


東海シリーズ前編

Views: 27

今日は愛知県に行っていた。

東京駅から夜行バスに乗る。行き先は八草駅。八草まで夜行バスで直通で行けるとは知らなかった。そういうわけで、乗ってみたのだが、後で旅程をフィックスしていくと、八草スタートというのはあまりよくなかった。

リニモに乗る。なんだかんだ言ってリニモによく乗る。やはり空いている。何度も書くけど、浮上式と言っても乗っている分には他の新交通システムと変わらない。

がーっと移動して、中部国際空港に行く。空港はそれなりに賑わいがあった。しかし、空港に隣接する土地は大部分が空き地である。空港に近い土地を売って空港建設費の足しにする、というモデルはだいたい失敗しているなぁ、と。

朝から夕方まで活動をして、けっこう歩いて、16時までに食べたものはと言えば、リニモ車内で食べたパン2つと、空港で9時頃食べたカレーライスというハードさよ。飲み物はけっこう飲んだけど。6Kmくらい歩いてかなり体温が上昇したりしたし。何もない寂しいようなところを歩くと、自動販売機も無かったりするからけっこう危険だ。そういうわけで、今日泊まる浜松では、少し豪奢に。鰻はそういう気分ではなかったので、酒と肉を。


沖縄VACATION6日目

Views: 19

沖縄VACATIONもいよいよ今日が最終日。あんまり長くいると、社会復帰できなくなりそうなので、これくらいがちょうどいいかもしれない。

ゆいレール首里駅から高速バスの那覇インターバス停まで歩いて高速バスに乗ろうと思ったのだが、バス停が見つからない。以前乗ったときは、インターの敷地にあったと思ったのだが、見あたらない。インターチェンジの事務所に行ったら地図をくれた。どうも、バス停の場所が変わったみたいだ。高速バスはそこそこの客がいた。バスは快調に進んでいくが、宜野座インターチェンジを過ぎたあたりで動かなくなる。渋滞だ。高速道路と国道58号線が合流するところが最大のボトルネックになっているようだ。もっとも、国道58号線に入っても、あまり流れはよくない。結局、名護には1時間25分も遅れて到着。遅れすぎである。本当は、美ら海水族館にでも行ってみようかなと思っていたのだが、このまま行くと帰りの飛行機に間に合わなくなる可能性もあるので、名護で引き返すことにする。皆とは言わないが、この中の多くの車が美ら海水族館に行くのだろう。名護も久しぶり来たが、モスバーガーがなくなっていた。郊外の道路の渋滞が嘘みたいに市中心部は静かだった。

せっかくなので金武に寄って帰る。金武、やはり独特な空気がある。タコライスの店には行列ができていた、商売だからそこだけが観光客がいて賑やかだ。

早く帰らないと渋滞にはまるので、さっさと那覇に戻ることにする。国道329号線も北行きの車線は渋滞になっている。高速バスも高速道路を降りて一般国道を走っていた。いやはやおそるべしである。

那覇ではやはり市場に行ってみる。いろんなものが売っている。沖縄のものはだいたい那覇に売っているのではないかと思うくらいだ。やはり人で賑わっている。今回沖縄の諸島を巡って、沖縄での那覇の価値みたいなものをまた再確認した。

あちこちで「わ」ナンバーの車を見かけた。帰りの飛行機は満席。それでけ人気があるということなのだろう。

珍しく飛行機が早めに着いて、定刻に着いたのでは乗れないバスに乗ることができた。他の行き先は空席状況が○だったが、志木方面だけ△だった。空席があまりない状態。それでも座りっぱなしで志木まで行けるのはいい。途中、流れが悪くなることもあったが、概ね順調に志木まで着いた。現実に戻った。


沖縄VACATION5日目

Views: 19

今日はまず竹富島に行った。7:30発という早い時刻の船で行く。石垣から竹富までは10分で行ける。船はそれほど混んではいなかった。島ではレンタサイクルを借りるつもりだったのだが、特に準備はしていない。港ではレンタサイクルの業者が待っていた。その車に乗って店まで行って、自転車を借りる。このあたりはもう流れに乗っていくしかない。竹富島ではビーチを見て、町中の沖縄っぽい風景を見て、という感じなのだが、竹富島の浜には猫がいて、これが上品でかわいい。人なつっこい猫もいた。与那国島ではリードをしていない野良犬みたいな犬がいて怖かったが、猫なら大歓迎である。

朝のうちはそれほど人もいなかったが、時間も進んでいくと観光客が増えていった。島の代表的なビーチであるコンドイビーチも、朝一で行ったときは数人しか人がいなかったのだが、帰り間際に行ったら数十人に増えていた。自転車は2時間半借りた。私の他に、行きも帰りも一緒だった人が3人いたので、標準的な時間設定、だと思う。帰りの船は石垣から来た船の折り返しに乗るわけだが、石垣から来た船はほぼ満席だった。早めに来てよかった。石垣行きの船はそれほど混んでいなかった。

今日は石垣を離れる。石垣も今日あたりは観光客が多い。不景気じゃないのか。テレビでは不景気の影響でゴールデンウィークでも大手企業の正社員が観光地でアルバイトとして働いているとか報じていたけど、遊んでいる人は遊んでいる。人それぞれということでしょうか。帰りのバスターミナルから空港に行くバスはほぼ満席、ばかでかい荷物を持っている人が多かった。あの荷物は特別料金とるべきではないのかな。あと、新石垣空港ができたらまた変わるかもしれない。一昨日、新空港の近くを通ったが、まず市街地から遠い。それでも大型機の発着が可能になれば、今までよりより人が入ってくるだろう。石垣自体はまだキャパシティがあるだろうが、波照間なんかは今よりもっと行きにくくなるかもしれない。

今日は那覇に飛んで、そこで泊まる。東横イン。沖縄まで来て東横インかよ、と思うかもしれないが、泊まろうと思った地元資本のホテルに電話したものの電話がつながらず、もうこだわりがなくなって東横インにしたのだ。東横インは石垣にも新しいホテルを造っていたが、あの場所、かなり不便ではないか。多分、送迎とかするんだろうけど。


沖縄VACATION4日目

Views: 36

今日は波照間に行く。結局、1日1往復するフェリーに乗って行くことにした。9時出航なのだが、出航間際にどんどん客が入ってくる。どうも高速船が満席で乗れなかった人が流れてきているようだ。結局、約15分遅れで出航した。石垣から波照間までは2時間ということになっているが、所要時間が2時間ちょうどということは考えにくい。実は早着するようなダイヤなのではないかと期待したが、実際は着いた頃には定刻30分遅れになっていた。そっちにずれたか。船は揺れて気持ちが悪くなった。

船が遅れるということで確実を期するために、レンタサイクルを電話で予約しておく。港まで迎えにくるというが、他の店の車が港まで迎えにきているのに、私が予約した店はきていない。なんか裏目に出ている。電話をして迎えにきてもらい、他の宿泊客と乗り合わせてようやく自転車を借りられた。3時間で750円、というのは迎え込みと考えると安いだろう。もっとも、変速機もない普通のママチャリだったが。波照間は小さいし比較的傾斜も少ないので自転車で十分だろうと思ったが、向かい風には参った。東からけっこう強い風が吹くのだ。原付借りたほうがよかったかもしれない。ここにきたら当然日本最南端に行くわけだが、そちらに向かって走っていたら、海の向こうに島が見える。日本最南端の南に見える島は外国?なわけはなく、単に島の北側に出てしまっていただけだった。波照間島を半周してようやく日本最南端に到着。人がけっこういた。けっこうといっても多くて10人くらいだが、この離島に10人は多いと思う。一面の海なので景色は単調な感じだが、なんといっても、岩にぶつかる波しぶきがすごかった。これは見る価値があった。

15時発のフェリーで帰るということで、14時半までに戻ってきてほしいと言われて、結局2時半くらいしか波照間を見て回れなかった。忙しかったが、マリンレジャーをするのでなければ、あまり長く滞在するところでもないかとも思った。高速船の1便で行って、3便で帰るくらいがちょうどいいかもしれない。

帰りの船は予定時刻の7分前には出航した。14時半まで、というのは私もそれくらいのつもりではいたがちょっと早いな、と思ったのだが、まあねぇ。しかし、到着したのは定刻よりも25分遅れ。

石垣には正味3泊するのだが、3日連続で同じ宿がとれなかったので、ここで別のホテルに泊まる。昨日まで泊まっていたホテルも、今日泊まったホテルも部屋にベッドが2つある。今日の夕飯は、今まで食べていなかったもの、ということでパパイヤチャンプルー定食を食べた。昼食は忙しくて、波照間で買ったパンを半分食べただけだった。

石垣は19時でもまだ明るく、17時くらいの気分になってしまう。そして、いつの間にか夜が遅くなっている。もう、22時かよ。


沖縄VACATION3日目

Views: 20

今日は波照間島に行くつもりだった。石垣港の乗り場の受付に行ったらけっこう並んでいる。8時20分発ということになっているのだが、この行列は8時20分までにははけないだろう、というくらいだ。波照間思ったより人気がある。前にいる人は、東京のおしゃれな店の紙袋を持っていた。なんか離島に行くとは思えない。波照間行きの船は二つの事業者が運航しているので、もう一つの事業者の窓口に行く。こちらは満席となっている。とりあえず話を聞いてみると、時化で午後の便がでないかもしれず、波照間に行っても帰ってこれないかもしれないという。日帰りで行くつもりなのでそれは困る。とりあえず仕切り直しで今日は行かないことにした。

その代わりに石垣島を一周することにする。まず川平公園に行く。ここにきたらグラスボートに乗るのがお約束らしい。バスから降りると、グラスボートの店員が待っていた。路線バスご利用の方は20%引きだという。飛行機内でもらった小冊子に10%割引があったのでそれを使おうと思ったのだが、割引率が高いのでここに乗ることにする。グラスボートの業者はいくつかあったが、その違いがわからないので割引してくれるところを選んだ。グラスボートはロングシートの椅子が向かい合わせになっていて二十数人でいっぱいになる。その中央に底が透明になっていて海中が見えるような仕掛けがある。客はそこを覗くわけだ。海面を覗く客は一様に無防備だ。子供は次第に飽きてきて海面ではなく外を見ていた。気軽に海の中が見られるという意味で、なかなか珍しい体験ができた。ダイビングとかはなかなか普通の人ができないしね。川平は観光バスも何台も停まっていて、観光客も多かった。

その後、米原ヤシ林をみて、玉取崎に行く。ここは海が広い角度で見ることができる景勝地。あの角度まで海が見えて景色がいいというのも珍しい。その後、昼時だったのとバスの時間までだいぶあったのとで、私にはちょっと似合わないカフェで昼ご飯を食べた。石垣牛のビーフストロガノフ。ちなみに夕飯は八重山そばの定食を食べた。

ちなみに、昨日からみちくさフリーパスという乗車券を使っている。石垣島の路線バスが5日間乗り放題で2000円。今日一日でもとはとっている。ただ、川平、米原あたりはまだいいのだが、北東部はバスの本数が少ない。空港線・川平リゾート線のみが乗り放題になるフリーパスもある。