Views: 9
次の土曜日は茨城か栃木、おそらく茨城に行こうかと思っているのだが、あそこに行こうと考えると、近くにあるあそこにもついでに行こうと考え、そうなると一日では足りなくなる、泊まりがけで行こうかと考え、日曜日は別の用事があるので泊まれないので次の機会にまとめて行こうかなどと考えているうちに、結局どこにも行けなくなる。
まあ、次の土曜日は踏ん切りをつけて、どこかへ行こうかと思います。
Views: 9
次の土曜日は茨城か栃木、おそらく茨城に行こうかと思っているのだが、あそこに行こうと考えると、近くにあるあそこにもついでに行こうと考え、そうなると一日では足りなくなる、泊まりがけで行こうかと考え、日曜日は別の用事があるので泊まれないので次の機会にまとめて行こうかなどと考えているうちに、結局どこにも行けなくなる。
まあ、次の土曜日は踏ん切りをつけて、どこかへ行こうかと思います。
Views: 7
三連休、どこにも行かずに終わるのはよくないと思い、日帰りで群馬に行ってきた。
まず東武東上線に乗って川越に行き、川越からJR川越線に乗って的場で下車。的場から高速バスに乗る。的場駅から歩いて十分強、川越的場バスストップに到着。近くに小さな公園があってトイレもあった。トイレは新しく作ったようだ。駅からそれなりに歩くので、大きな荷物があるときや雨が降っているときはたいへんだ。路線バスの停留所も近くにあるが、列車以上に本数が少ないので時間があうかがわからない。
8時42分頃、8時45分発の金沢行きのバスが来る。渋滞による遅れはないようだ。47分頃、私が乗る別所温泉行きのバスが来た。これには私以外にもう二人乗った。いちばん前の通路側の席が指定されていて、本当は私の隣に客がいたようだが、そこには鉛筆で×が書いてあった。隣に客がいて他の席が空いているようだったら席を移ろうと思っていたのだが、そういう状態だったのでそのまま座る。早めに到着しても定時になるまでバスは待つ。
私が乗った川越的場から私が降りる下仁田まで1時間ちょっと。列車で行くことを考えるとかなり速い。上里サービスエリアで15分休憩する。休憩しなければ1時間きるのだが、休憩は休憩であったほうがいい。バスは空いているし(乗客8人くらい)快適であった。下仁田では4人降りた。下仁田から東京に出るにはバスが便利だ。
下仁田でバスで降りてから最寄り駅の南蛇井駅で高崎行きの列車が15分の時間があって、バスが早着すれば間に合うかとも思ったが、定時より数分遅れて到着したし、急ぐわけでもないので次の列車に乗ることにする。道の駅でこんにゃくを買った。折角なのでそこらへんの店には売っていないような比較的高いやつを。ねぎも売っていた。さすが「ねぎとこんにゃく下仁田名産」だ。
高速バスの下仁田バス停があるところは下仁田町馬山で、川を渡って富岡市南蛇井に行く。どちらの集落にも小学校があって、それなりに家や商店も固まっている。南蛇井から上信電鉄に乗って上州富岡に行く。上州富岡駅はいかにも昭和時代の市の玄関口、という感じの駅だった。昼時だったので食事処をさがす。駅前には何もなかったが、大通り沿いに何軒かあった。その中の一軒の店に入る。何を食べるか迷ったときは、メニューのいちばん最初に書いてあるもの、の法則でカツ丼を食べる。卵とじのカツ丼ではなくソースカツ丼だった。かつはやわらかく、ソースも工夫してあっておいしかった。
富岡といえば富岡製糸工場だが、入口まで行って中には入らず。けっこう人がいた。川崎市議会議員の玉井のぶしげという大きな旗を持ったご一行様がいた。後で調べてみると民主党の議員のようだ。何だかなぁ、とは思った。世界遺産にしようとする動きがあるが、このレベルまで世界遺産にすると、日本中が遺産だらけになるのではないか。
富岡からは上信電鉄に乗って高崎に行く。上信電鉄も客がけっこう乗っていて、ローカル私鉄だけど廃止という話があがらないのは、客がそれなりに乗っているからなのだろうな、と感じた。駅数稼ぎと運賃節約で南高崎で下車。高崎まで歩く。高崎からはJR八高線に乗ろうと思っていたのだが、次の八高線が1時間以上先であった。上信電鉄で普通に高崎まで行けば好接続で八高線に乗れたのだが、八高線に乗らなければならないというわけではないので、まあよしとする。結局、高崎線に乗って家に帰った。
Views: 15
今日と三連休で旅に出る予定だったのだが、事情があってキャンセルした。
キャンセル料金をとられたのは飛行機だけ。往復で10000円超だ。九州だから飛行機を使わざるを得ないのだが、キャンセルのことを考えると、飛行機はリスクが高い。
ホテルはキャンセル料なし。SUNQパスは払戻は手数料をとられると書いてあるが、乗車日を変更してもらうことで対応することにした。12月の三連休で使う予定。
今日休み、というのは変わらなかったので、銀行とか郵便局とかそういう用事をすます。平日の昼間の新座もけっこう人がいる。
Views: 9
来年の1月の3連休はバースデー割引を使って四国に行こうかと思ったのだが、いつの間にか廃止になっていた。今年の4月に廃止になったようだ。1年に1回しか使う機会がないので、気づくのも1年に1回なのだ。2月、3月生まれで使おうかと思っている人は気づいていないかもしれない。
行きの午前便に至っては先得割引も使えない。いちばん安くて株主優待を使う方法か。片道に夜行バスを使うか、四国に行かないかのどちらかにしようかと思う。
Views: 4
以前、11月の連休でマイルを使おうと思ったら既に満席だったという記事を書いたが、今年中に使わないとマイルが死んでしまうので、12月の連休を狙ってマイルを使うことにした。
今日は10月22日、12月22日の2ヶ月前である。当初は、22日羽田→福岡、24日長崎→羽田を予約して、長崎3日間滞在プランで行こうかと思ったのだが、24日の午後便が既に満席である。よく考えたら、22日羽田→長崎、24日福岡→羽田でもよかったのだが、長崎3日間滞在プランはあきらめて、22日羽田→長崎、24日大分→羽田の九州横断プランにした。予約をとる手続きをしている間に席が満席になったりして、結局長崎に着くのは午後になってしまった。
Views: 7
SUNQパス北部九州版を買った。東京では唯一の売り場である新宿の京王バスセンターで。価格は6000円。全九州の10000円を買うつもりだったのだが、旅程を考えると北部九州版で乗れない区域は4000円分も乗らない、ということがわかったのだ。
小冊子にモデルルートが載っていたのだが、そこに大分→福岡→唐津→佐世保→大分というルートが載っていた。唐津→佐世保が3850円とあったのでやけに高いなと思っていたら、唐津から長崎に行って長崎から佐世保に行く、というルートが載っていた。それは高いはずだ。調べてみたら時間にしても3時間半から4時間はかかる。唐津から佐世保までバスで行くのであれば、唐津から伊万里まで路線バスに乗って、伊万里から佐世保まで路線バスに乗ればいい。所要時間は2時間強だ。何も無理に高速バスに乗る必要はない。
Views: 4
10月7日の話。
今日は大阪の公営渡船めぐりをした。何年前からかやってみたいと思っていて、今日ようやく実現した。結果的に、だいぶ歩いた。今日の大阪は最高気温30℃近くで暑く、けっこうしんどかった。ただ、真夏にやったら、最高気温35℃は超えるから、しんどいというレベルではない。ただ、雨が降らないのはよかった。あまりにも荒天だと船自体が欠航するから、それ自体ができなくなる。
それが終わって昼食としてお好み焼きを食べる。そこで結局、祝杯をあげる。小にしようかと思ったが、中ビールがついているお得なセットにがあったので、それを頼んでしまった。昼ビールである。そういうわけで、夜は飲まないでおく。
その後、時間があったので堺に行き、さらに時間があったので神戸に行った。堺はともかく、神戸は飛躍している。久しぶりに地下鉄海岸線に乗ったが、けっこう混んでいた。10分間隔のミニ地下鉄だから、それなりに利用者がいれば混むわけか。ただ、採算がとれているかはわからない。
10月8日の話。
本当は夕方に帰るつもりだったのだが、天気が悪いのと、仕事が入るかもしれなかったとこから、午前中に帰ることにした。今日のやることはといえば、大阪モノレール彩都線に乗ることくらい。上り、下りともに乗客が少なかった。あのあたりは、大阪中心部に行こうとすれば最低二回以上は乗り換えなければいけないのが面倒くさいな、と思った。東京近郊で最低二回以上乗り換えないと東京中心部に行けない、というところはあまりないような気がする。大雨が降っていたので、早々に退散する。
あとは、京都から新幹線に乗って帰るだけ。三連休の午後東京に向かう便は間違いなく混んでいるが、午前ということで空きがだいぶあった。
Views: 8
10月6日の話。
新宿から奈良行きの奈良交通の夜行バスに乗る。天理まで乗った。けっこう眠れた。最近は夜行バスに乗ることは少なくなったが、乗ったとしても昔と違って眠れなくて困る、ということはない。ありがちな3列独立シートだった。奈良交通といえば、2×1のシートで空いていて2席を使って寝ていった、という思い出があるが、それは20世紀の話だ。
本当は八木まで行きたかったのだが、そちら方面のバスが満席だったので天理にした。もっとも、JRの駅に用事ができたので、天理のほうが好都合だったと思える。天理といえば、未だに大学時代の友人の「こどもおぢばがえり」一人コントを思い出す。天理から近鉄を乗り継いで橿原神宮前まで行く。なお、今日から3日間、スルッとKANSAI3daysチケットを使用する。
橿原神宮前からバスに乗って岡寺前まで行く。岡寺の最寄りバス停、かと思ったが、実際は前と呼ぶには離れているようだ。行くつもりがなくて、行こうかとも思ったが、やはり行かないことにした。目的地は石舞台古墳である。このあたりの名所・史跡は行けばきりがないが、名前くらいは知っている石舞台古墳、高松塚古墳に行ってみようと思っていた。
石舞台古墳は、実はお金を払って中に入らなくてもそれ自体が外から見える。外から見た感じでは単なる石ではないかと思っていたが、お金を払って近づいて見てみると、外から見ただけでは感じなかった感動を覚えた。ただ、想像力とか、歴史のロマンを感じない人にとっては単なる石かもしれないな、とは思った。
その後、実際のメインイベントを経て、高松塚古墳に行く。こちらは、工事中で古墳自体は無いようなものだ。一応、資料館みたいなものに入ったが、やはり本物を見て得られるような感動はなかった。
橿原神宮に寄って、奈良方面に行く。西ノ京駅で降りて、薬師寺、唐招提寺が近いが、拝観料が800円、600円だったの入らず。なんでこんなに高い金を取るのか。客を選んでいるのか。
奈良から大阪に出る。大阪市営地下鉄今里筋線に乗った。乗車率は50%を超すことはなかったが、あれは混みようがないような路線だ。今里から井高野まで通しで乗ったのは私くらいか。短距離乗車が多いのも特徴だと思う。井高野から相川までバスに乗ろうと、相川行きのバス停に行ったら、全然昼間のバスの便がなくて驚く。歩いてもそれほど遠くはないと知っていたが、歩くつもりがなかったので道がわからない。どうしようかと思っていたら、赤バスという循環バスがあって、それがちょうどいい時間にあったので、それに乗って相川まで行った。
今日、明日と大阪で泊。
Views: 8
今、新宿の高速バスターミナルにおります。京王のほう。ここに来るのはかなり久しぶり。最近は夜行バスに乗ることは少ないし、乗ったとしても、新宿駅新南口のJRのバスターミナルから乗るほうが多かったし。
乗り場は若干混んでいるが、たいしたことはない。新南口みたいなカオスはない。ただ、バスがダブルデッカーなので定員が多い。その分、改札に時間がかかる。
Views: 19
11月の3連休(実は4連休にする予定だが)は貯まったマイルで九州に行こうと思ったのだが、9月25日の時点で既に11月25日の九州→東京がほぼ全滅という自体。行きが2ヶ月前以内だったら帰りは2ヶ月前+αでもいいということを初めて知ったのだが、それにしたって2ヶ月前ぎりぎりに予約しないと席が取れないなんて、マイルで煽っているくせにひどい話だ。
結局、11月は行きはJALで帰りはスターフライヤーに乗ることにした。スターフライヤーは今まで興味はあったのだが、JALに縛られて乗ったことがなかった。しかも、スターフライヤー+北九州空港の売りである早朝便である。
今年いっぱいで2000マイルが死ぬので使おうかと思うが、これは12月の三連休に賭けてみよう。