南紀三連休 1日目

Views: 25

貴重な三連休、ということで出かける。

タイトルのとおり南紀に行くのだが、まず大阪から特急に乗る。新幹線で当日発つと日程がタイトということで、大阪まで夜行バスに乗ることにした。WILLERのコクーンである。以前に名古屋に行くときに乗ったことがある。2回目なわけだが、思ったよりも居住スペースが狭い、仕切りのカーテンがない、と、こんなんだっけ?って正直思ってしまったのだが、充分にリクライニングするし、ほとんど寝ていられたし、まあよかったということか。乗るときは池袋のサンシャインのバスターミナルから乗った。ここからバスに乗ったのは初めてだが、いわゆるツアーバスの一大発着地として機能しているようだ。

大阪梅田から新大阪に乗って特急くろしおに乗る。三連休ということで混むだろうと思い、一ヶ月前の10時に出先で指定席券を買っておいた。さすがにそこまですれば指定席券は買えたが、実際は指定席満席、自由席もいっぱいで指定席車両に立つ人が出るくらいだった。新大阪では指定席と自由席の狭間に人が立って指定席の乗り口から自由席車両に行けないようにしているのがさすがだなと思った。このレベルの混雑はどこまで続くのかと思ったが、和歌山で解消された。

南紀、それは遠い。最初の目的地である古座まで新大阪から3時間半もかかる。午前中が移動で費やされるかたちだ。東京よりも遠い。飛行機を使うことも考えたが、白浜に行くならともかく、古座となると、鉄道、バスの接続もあってなかなか難しかった。

古座で降りて全市町村制覇プロジェクトで古座川町に行く。古座川町の町域は古座駅のわりと近くまできているのだが、JRは町域を通っておらず、未踏ということになっている。古座駅は元々古座町だったが今は串本町となっている。最初はバスと徒歩を駆使していこうかと思っていたのだが、駅の横に古座観光協会があり、ここで電動アシスト自転車を借りられるということでそれを借りることにした。3時間で1500円。虫喰岩や神水瀑などを見て回った。

今日は熊野市に泊まる。連泊ということで夕食は途中の新宮で食べようかと思ったが、時間が早かったので、新宮は素通りして、熊野市で飲むことにした。時間が早かったということもあり、わりと空いていたし、料理もよかった。

f:id:Tenty-17:20170318133153j:image:w360


籠池さんの件

Views: 21

最近の日本の政治は籠池さんの件で持ちきりである。

最初にこの話が持ち上がったとき、私はそんなにたいした話ではないのではないかと思っていたのだが、安倍首相の慌て方が尋常ではなかった。更に言うと、常軌を逸していた。で、現時点では、未だに全容は見えないのだが、首相サイドに逆風となっているのは確かである。

おそらくは安倍首相と籠池さんは親密な関係にあった(少なくとも籠池さんはそう思っていた)、それが一転、問題が出た時点で、首相サイドが籠池さんを突き放した。表はそういう態度をとっても裏で根回しするということもできたと思うが、籠池さんの行動を見ると完全に突き放されたのだろう。そして、籠池さんはやりたい放題である。

安倍首相の発言で「問題の核心は何かと言えば、国有地の払い下げの問題と、もう1点は学校の認可の問題だ。」とあるので、この点については安倍首相に問題はない、または、問題にならないようにうまくやっているということなのだろう。個人的な印象であるが、首相サイドに重度な違法性があるような問題は見つからないと思う。それではなんであんなに慌てたということになるのだが、籠池さんの学校に自分たちの言うことをなんでも聞く、という子供の育成機関を夢想したのではないだろうか。そういう機関を法の範囲内でひいきにすることは自由であるが、それが顕わになるとけっこう恥ずかしい。邯鄲の夢から覚めた結果。

ただ、今までにないタイプの疑惑ではある。関わっている人も癖がありそうな人が多く、その内情を傍から見て判断することは難しい。現時点でこの件が重要ではないと言い切る人は、まあ、アレなんでしょうね。


マトンドピアザ(マトンと玉ねぎのカレー)

Views: 12

無印良品のカレーを食べた感想、第三回はマトンドピアザ。

羊肉を使ったカレーにありがちなザラザラ感は感じられるが、羊肉好きな私としては、もう少し羊の味が強くてもいいかと思った。アメ色に炒めた玉ねぎと、生の玉ねぎの2種類を使っているとのことだが、アメ色に炒めた玉ねぎの存在を感じるのは難しい。160gで500円とお高めである。80点。

下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。

f:id:Tenty-17:20170311222146j:image:w360


ScanSnapを買う

Views: 18

紙資料が整理できないままになっている、紙は紙のままでは整理できる気がしなかったので、電子化する方向でScanSnapを買うことにした。買ったのはScanSnap iX500である。

スキャナは昔、一度に一枚だけスキャンするものを持っていたのだが、壊れて手放した。ScanSnap iX500だと最大50枚を一度にスキャンできる。50枚はやったことはないが、40枚弱は問題なくスキャンできている。PDFファイルで出力されるのだが、PDFファイルの編集はMac標準のアプリであるプレビューで、ページの回転、順番の入れ替え、ファイルのマージなどができる。

ScanSnapは基本的にはA4までのサイズしかスキャンできない。B4、A3だと紙を折って専用のフィルターに挟んで1枚づつスキャンすることになる。それはわりと面倒くさい。持っている紙資料はB4が多いのだが、そうなると、紙を半分に切ってB5にしてスキャンするのが手っ取り早いということになる。半分で切れないような場合は専用フィルターを使う方法でスキャンする。基本的に、A3、B4をスキャンするスキャナはあまりないようで、あってもかなり値段が高いようである。

ScanSnap iX500も値段は4万円台と安くはないが、めちゃくちゃ高いわけではなく、基本性能の高さからすると、必要であれば買って然るべきかなと思った。

富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)

富士通 ScanSnap iX500 (A4/両面)


OOReaderを使う

Views: 27

LibreOfficeで作ったファイルをiOS端末で見たいと思っていて、以前も「LibreOfficeのiOS版リリースを待ちわびる」という記事を書いたが、結局公式のiOS版はリリースされず。その後「Googleスプレッドシートに落ち着く」という記事を書いたが、やはり直接見られることに越したことはなく。ちょっと探してみたら、OOReaderというアプリを見つけたので使ってみた。

Readerという名前のとおり、見るだけだが、DropBoxにあるLibreOffice等で作ったODFのファイルを参照することができる。おそらくアプリ内でpdf化して見られるようにしているのだと思う。最初に開いたときは少し時間がかかるが、二回目以降はすぐに開ける。DropBox内のファイルが更新された場合は、もう一度取り直して最新のファイルが参照できる。この手のアプリは安定性に問題があるものが多かったが、参照に特化した仕様ということもあって、安定性には問題なし。

ファイルを編集したい場合はGoogleスプレッドシートを使って、参照だけでいい場合はOOReaderを使う、というような使い分けをすればいいのではないだろうか。日本語版が存在しないからかそれほど有名ではないように思うが、この手のアプリは英語版でも全然問題ない。


電子レンジで米を炊く

Views: 23

昔から使っていた炊飯器がだいぶボロくなって、使うのがためらわれるようになったのだが、新しく炊飯器を買うほど、炊飯の頻度が高いわけではない。しかしながら生の米が余っている。そういうわけで、電子レンジで米を炊く、を試みた。

スケーター株式会社の「すぐに炊きたてご飯」というものを買った。ホームセンターで800円くらいで売っていた。「すぐに」と銘打っているが、米を炊くからには時間がかかり、公式の方法だと、まず夏は20分、冬は30分ほど米を水に浸し、その後10分電子レンジで加熱し(1合の場合)、更に約20分蒸らしてできあがり、となる。熱を食われる時間は10分なので、炊飯器に比べると短いとは思うが、そういう手順を踏むことになる。あと、炊いた後、電子レンジの中が湿る。

味は特に問題なし。電子レンジでここまでできるというのはたいしたものだと言うべきか。

正直、パックのご飯だと2分でできるし、1人暮らしだともうそれでいいや、という境地になっているが、生の米を少量炊く場合は、電子レンジで炊くという選択肢もありである。


プラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)

Views: 50

無印良品のカレーを食べた感想、第二回はプラウンマサラ。

クリーミーカレーというだけあってクリーミーさが際立つが、それに加え、スパイスの味も感じることができる。エビとタケノコが具として入っている。「南インドのシーフードカレーがお手本です。」と書いてある。キーマは北インドで、プラウンマサラは南インドを手本にするということか。

感想だけ書いても面白くないので、勝手に点数をつけることにしました。87点。前回のキーマは84点。

下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。

f:id:Tenty-17:20170304083702j:image:w360


軽く福島 2日目

Views: 10

郡山からは水郡線に乗って水戸に行く。朝一の列車ということになるが、石川までは高校生が多く乗っていた。郡山からだと50分くらいかかる。県境付近はそれほど乗客はいないが、水戸に近づくにつれ混んでくる。水戸近郊に限って言えば2両編成は短いと思う。

水戸では梅まつりを行っていた。偕楽園には行かなかったが、帰りの電車で通りかかった。梅はだいぶ咲いていた。ただ渋滞がすごかった。その期間限定のあんこう鍋御前を昼食として食べる。

水戸から上野行きの列車に乗ったのだが、土浦始発の特別快速品川行きという列車があって、これに北千住に抜かされる。日暮里に着く時間は数分しか違わないので、乗り換えずに行くことにする。例によってグリーン車に乗ったのだが、こちらは空いていて、向こうは北千住で見た感じだとわりと混んでいるようだった。


軽く福島 1日目

Views: 16

今シーズンは青春18きっぷを買いましたので、どこか軽く行こうかと思って、とりあえず今回は福島方面へ。

まずは白河まで行く。浦和から宇都宮、黒磯と乗り換える。宇都宮までは15両編成で、グリーン車に乗ったのでまあいいとして、宇都宮から黒磯は4両編成でやはり混んだ。途中で降りる人もけっこういるが、大半は黒磯まで乗り通す。黒磯でも細い連絡階段に東京かというような数の人が通って、乗り換える人は多い。

新白河駅で降りて、駅前の店でラーメンを食べる。いわゆる白河ラーメンというやつである。食べるのは初めてだ。麺が特徴的で、スープもすっきりしている中で油も存在感がある。駅から近いし、なかなかよかった。その後バスで白河市中心部に移動して、ぶらぶらする。小原庄助の墓があった。小原庄助は白河で没したとのこと。

白河からは今日宿泊する郡山まで移動する。今度は2両編成だった。短っ。ただ大混雑というほどではなく、高校生が降りた泉崎で座れた。須賀川、安積永盛で乗ってくる人が多かった。

f:id:Tenty-17:20170304105819j:image:w360


草間彌生 わが永遠の魂

Views: 21

国立新美術館で開催されている「草間彌生 わが永遠の魂」に行ってきた。

行きは六本木駅から歩いて行って、帰りは乃木坂駅から帰った。金曜日は20時まで開いているということで、休日は混雑するだろうと思って、仕事が終わってから駆けつける。さすがに人は多かったが大混雑というほどではあらず。やはり女性のほうが多く、外国の人もけっこう見受けられた。

展示の内容としては、大きな部屋に比較的新しい作品が並びこれらは撮影可。通路上の展示スペースには昔の作品が並びこちらは撮影不可となっている。草間彌生が監督をした映像作品も流していた。CDアルバム的に言えばオールタイムベストとでも言うような展覧会だ。今まで松本や埼玉で草間彌生の個展を見ているが、その展示量に過去最大級と銘打っているは伊達ではないと思った。

f:id:Tenty-17:20170303182843j:image:w360

f:id:Tenty-17:20170303185725j:image:w360

f:id:Tenty-17:20170303191438j:image:w360