週末日記-鹿島

Views: 41

昨日は浦和に行って買い物などをする。浦和も久しぶりだったが、おしゃれな蔦屋書店ができているなど、だいぶ変わっていた。さすがに県庁所在地、賑わいがある。

今日は鹿島に行ってきた。鹿島神宮をちゃんと参拝したことがなかったので、そのために。我孫子、成田経由で行ったのだが、成田から乗った銚子行きが通勤ラッシュの電車並に混んでいた。大半の乗客が下総神崎で降りていく。酒蔵まつりがあるようだ。佐原で鹿島線に乗り換えて鹿島神宮へ。

鹿島神宮、さすがに名だたる神社だけあって参拝客が多い。鹿も飼われていた。個人的には奥宮の裏にある大樹に大いなる力を感じて、見つけたときは思わず駆け寄ってしまったのだが、そこで立ち止まる人は皆無であった。雨っぽい天気であったが、鹿島滞在中はほとんど降られなかったのは神のご加護か。


マルカン百貨店が閉店

Views: 71

https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160307_1

花巻にあるマルカン百貨店が6月7日に閉店するとのこと。建物の老朽化が理由とのこと。

マルカン百貨店は2回行ったことがあるが、例の大食堂は1回だけ行った。実は今月にもう1回行こうと思っていた矢先であった。結局、耐震診断で不適応とされたとのことで、古くて危険なものは情緒があっても壊されるというのが今の日本ということなのだろう。あと、大食堂以外のフロアはかなり寂しいもので、全館にわたって賑わっていたのであればまた違った結果になっていたかもしれない。


ATOK Passport

Views: 50

私はATOK Passportに契約している。月額約300円で、Windows/Mac/Androidの機器10台までインストールできる。Android端末を持っていたときはauスマートパスでATOKが使えたのでATOK Passportは利用していなかったのだが、私用のメインのMac、サブのWindows端末にインストールしており、新しい職場のパソコンにもインストールしてよいということになったので、3台の端末にインストールしている。ATOKも毎年新しいのが出ているし、月300円くらいだったら払うのに抵抗がない額であろう。

ATOKを使い始めてから20年は経っているのか。1995年に大学入ってパソコン買ってそのときに一太郎を買ってついてきた。基本的にはそれからずっと使っている。


東武東上線2016年3月26日ダイヤ改正後の朝通勤時間帯

Views: 35

今月の26日東武東上線のダイヤが変わる。そういうわけで、朝通勤時間帯の志木駅の発時刻をまとめてみた。

旧ダイヤ 新ダイヤ
6:30 普通★ 6:28 普通★
6:32 準急 6:31 準急
6:37 中華街 6:36 中華街
6:40 通急
6:40 普通★ 6:39 普通★
6:44 準急 6:40 新木場
6:47 新木場 6:43 普通
6:50 急行 6:49 準急
6:53 新木場 6:54 新木場
6:57 通急 6:56 急行
6:57 普通★ 6:58 普通★
7:00 準急 7:00 準急
7:05 中華街 7:03 新木場
7:05 急行 7:04 急行
7:06 普通★
7:08 準急
7:10 新木場 7:10 普通★
7:11 通急 7:12 新木場
7:13 普通 7:15 中華街
7:16 準急 7:16 準急
7:18 新木場 7:19 新木場
7:20 急行 7:20 急行
7:21 普通★ 7:23 普通★
7:24 新木場
7:26 通急 7:24 準急
7:27 普通★ 7:26 普通★
7:29 中華街 7:28 中華街
7:31 準急 7:30 準急
7:33 中華街★ 7:32 中華街★
7:33 新木場
7:34 急行 7:36 急行
7:38 新木場 7:37 普通★
7:41 通急 7:39 準急
7:41 普通★ 7:41 普通★
7:44 中華街 7:43 中華街
7:46 準急 7:45 準急
7:49 豊洲 7:49 新木場
7:51 急行 7:50 急行
7:51 普通★ 7:52 普通★
7:54 新木場 7:54 準急
7:57 通急 7:56 普通★
7:57 普通★ 7:58 中華街
7:59 中華街 8:00 準急

★印は志木駅始発。種別が書いてあるのは東上線池袋行き。行き先が書いてあるのは地下鉄直通。

朝時間帯にTJライナーが走ることになるのだが、その影響は出ていて、6:31発準急の次の優等列車が6:49発準急と18分も間隔が空くのは、その間にTJライナーが走るからである。6:49発準急は志木で3分停車するので、その間にTJライナーが通過していくのであろう。その時間帯に通勤する人はお気の毒である。その他の時間帯は若干増便傾向ではないか。志木始発の本数も増えている。あと、豊洲行きが新木場行きになっている。

個人的には東上線に乗るのは朝霞台までになったのであまり影響はないのであるが。


各種東京メトロパスが値下げ

Views: 35

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c9177467a082ead2453d1fedde060ee5/160226.pdf

各種東京メトロパスが4月1日から値下げするとのこと。

たとえば、東上東京メトロパスの場合、現在、志木からだと1080円なのだが、100円くらいは値下げするようなので、980円ということになる。私個人の話だが、今日から勤務先が変わって池袋方面に行くのに定期券が使えなくなった。志木から永田町まで行く場合(国会図書館に行くのでよくあるケースである)、和光市乗り換えだと443円(ICカードで払った場合)。往復+東京メトロ1回乗ると元がとれる計算である。志木駅で当日買えるし、これから利用頻度が高くなりそうである。


議長・副議長が決まりました

Views: 55

http://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/52/gicho-hukugicho.html

新座市議会の議長・副議長が決まりました、ということで、議長は森田輝雄氏(政和会)、副議長は石島陽子氏(日本共産党)ということだそうです。

歴代議長、副議長一覧なんていうのはまとまっていないのかな、と思っていたら、以下にまとまっていた。

http://www.city.niiza.lg.jp/uploaded/attachment/16538.pdf

2004(平成16)年以来、副議長は共産党の議員が務めている。


早起きして出かけるときは道中眠ったほうがいいという話

Views: 36

昨日は5時前に起きて、実際はそれより前に断続的に起きたりしていて、すなわち睡眠不足な状態で出かけたら、寝不足からか頭が痛くなり、家に帰って18時前に眠って22時過ぎに起きて、こんな時間に寝たら夜寝られなくなるかなと思ったら、すぐに眠って6時半頃まで眠っていた。

今年になって長旅に二度出ているが、1月は6時頃に起きたのでそれほど早くはなかったからかこういう現象は起きなかった。2月は4時過ぎには起きたが、飛行機の中でほとんど眠っていたので睡眠不足は解消されていた。どうせ早寝できないので、その睡眠不足を解消するためには道中に睡眠時間を作らないといけないかな、とか思った次第。


新座市議会の会派構成が決まる

Views: 53

先日の市議選を受けて、新しい会派構成が決まった。

  • 公明党→公明党-7名
  • 日本共産党→日本共産党-6名
  • おおさか維新の会→おおさか維新の会-1名
  • 無所属(平野、森田、小池、島田、鈴木、中村、伊藤、池田、助川)→政和会-9名
  • 無所属(高邑、木村)→市民と語る会-2名
  • 無所属(平松)→刷新の会-1名

政党公認で当選した候補は政党名の会派に属している。無所属新人は全員政和会に入り、第一会派に。前回の選挙後に結成されて、みんなの党会派と合併して消滅した市民と語る会が復活することに。また、刷新の会も平松氏の一人会派として復活したかたちに。

と書いてはみたものの、会派の拘束力ってどれくらいなものなんでしょう?


バスの定期券

Views: 35

普段バスに乗ることはあまりないのだが、バスの定期券について調べてみたら、意外とお得感がないんですね。たとえば東武バスの場合、180円区間の1ヶ月の定期券は7990円。44.38回乗らないと元がとれない計算。だいたいICカード払いだと数円安くなるし、バス利用特典サービスもあるので、土日も含めて毎日乗るならともかく、平日一往復分しか使わないのであれば、まず都度払ったほうがいいのではないだろうか。ちなみに鉄道の場合だと、志木から朝霞台までが普通運賃150円で、1ヶ月の定期券は4730円。31.53回乗れば元がとれる計算なので、平日一往復の利用でも、まず元がとれるだろう。


iPhone修理

Views: 35

私が持っているiPhone6の画面の上部にヒビが入ったのは、買って間もないことであるが、全体的ではなかったので、とりあえずそのまま使っていた。ところが、先日、そのヒビから下の方まで入ってしまった。そういうわけで、最近仕事でiPhoneを使っていることもあって、修理したほうがいいな、ということになった。

最初はビックカメラで修理してもらう予定で予約をしていたのだが、当日受け取りにならないと困る。お急ぎの場合は前日夜か当日に電話して下さいとあったので、前日夜に電話してみたら、ビックカメラでは画面の交換はできなくて本体まるごとの交換になるという。その場合、画面部品の交換よりはお高くなるわけで(3万円台だという)、当然受け入れられないが、画面のみの交換だと一週間くらい預かることになるという。それも困るので、ビックカメラでの修理はキャンセルし、Apple Storeで修理することにする。渋谷は修理の予約でいっぱいだったが、表参道なら空いているということで、表参道まで行くことにした。表参道のApple Storeはなんかオシャレで、その分、通常の日本の店となんか違うので戸惑うが、修理は無事に行われた。17:50に予約して、端末を預けてもう一度来店し、19:30には直った端末が受け取れた次第である。電話で予約したときは必ずデータが消える、というような話だったが、実際にはデータが消えることはなかった。

AppleCareに入っていないと修理が高くつくのだが、未加入の場合は12800円(税別)、加入の場合は7800円(税込)で、AppleCareは12800円(税別)なので、AppleCareに入っていても、画面修理一回分では元が取れない。iPhoneの場合、AppleCareに入るのがいいのかどうかわからない。

それにしても、面倒くささは否めない。iPhone6はかつて使っていたiPhoneに比べると画面が割れやすくなっていると思う。それで、けっこう画面が派手に割れたiPhoneを使っている人をよく見かけるが、そうするのも頷けなくもない。また、Apple非公式の修理する店も存在ある。そういう余地はあるだろう。