第3回かんとうみんてつモバイルスタンプラリー開催

Views: 25

http://www.kantetsukyo.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/mintetsu_stamprally130912.pdf

一昨年、去年と行われたかんとうみんてつモバイルスタンプラリーが今年も行われるという。第1回から今回までの対象駅をまとめてみた。

鉄道会社 第3回 第2回 第1回
東武鉄道 東武動物公園 東向島 東武動物公園
西武鉄道 所沢 所沢 所沢
京成電鉄 京成立石 青砥 京成高砂
京王電鉄 明大前 調布 南大沢
小田急電鉄 登戸 海老名 小田急多摩センター
東京急行電鉄 武蔵小杉 池上 たまプラーザ
京浜急行電鉄 三崎口 羽田空港国際線ターミナル 羽田空港国内線ターミナル
東京地下鉄 九段下 赤坂見附 後楽園
相模鉄道 ゆめヶ丘 希望ヶ丘 緑園都市
新京成電鉄 常盤平 鎌ヶ谷大仏 薬園台
いすみ鉄道 大多喜 国吉 大多喜
伊豆箱根鉄道 大雄山 和田河原 大雄山
江ノ島電鉄 稲村ヶ崎 江ノ島 江ノ島
関東鉄道 守谷 水海道 下妻
小湊鐵道 里見 養老渓谷 上総牛久
埼玉高速鉄道 浦和美園 鳩ヶ谷 浦和美園
埼玉新都市交通 鉄道博物館 大宮 鉄道博物館
芝山鉄道 芝山千代田 芝山千代田 芝山千代田
首都圏新都市鉄道 流山おおたかの森 研究学園 柏の葉キャンパス
上信電鉄 上州富岡 下仁田 上州富岡
上毛電気鉄道 中央前橋 大胡 赤城
多摩都市モノレール 上北台 多摩動物公園 甲州街道
秩父鉄道 秩父 三峰口 長瀞
千葉都市モノレール 桜木 動物公園 千城台
銚子電気鉄道 笠上黒生 仲ノ町 犬吠
東京モノレール 羽田空港第2ビル 羽田空港第1ビル 羽田空港国際線ビル
東京臨海鉄道 東雲 国際展示場 東京テレポート
東葉高速鉄道 飯山満 船橋日大前 八千代緑が丘
成田高速鉄道アクセス 成田湯川 成田湯川 成田湯川
箱根登山鉄道 大平台 箱根湯本 強羅
ひたちなか海浜鉄道 那珂湊 阿字ヶ浦 那珂湊
富士急行 富士山 河口湖 富士山
北総鉄道 千葉ニュータウン中央 印西牧の原 印旛日本医大
真岡鐵道 真岡 真岡 真岡
野岩鉄道 川治温泉 上三依塩原温泉口 川治湯元
ゆりかもめ 有明 有明 青海
横浜高速鉄道 元町・中華街 元町・中華街 みなとみらい
横浜新都市交通 鳥浜 鳥浜 八景島
流鉄 小金城趾 平和台 流山

西武は執拗に所沢を推している。個人的には毎回変えてほしいと思うわけだが。


キングオブコメディが新座市観光親善大使に

Views: 28

http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/09/30/01.html

お笑いコンビのキングオブコメディを新座市観光親善大使として委嘱したとのこと。キングオブコメディの今野浩喜が新座市に住んでいたという縁から。

今まで6人が観光親善大使になっているというが、そのリストがある。

  • 石田智子氏(陸上選手)
  • 上江理都氏(声楽家)
  • 坂本朱氏(声楽家)
  • 藤原美樹氏(料理研究家)
  • 三宅宏実氏(重量挙げ選手)
  • 米満達弘氏(レスリング選手)

オリンピックに出た下の二人は知っているが、他の人は申し訳ないが存じ上げない。というか、いつの間にかそういうのが選ばれていたんですね。


第5回東武バスグループスタンプラリーを開催

Views: 34

http://www.tobu-bus.com/pc/pdf/poster_stamprally.pdf

毎年恒例となった東武バスグループスタンプラリーであるが、今年は「謎解きバス停クイズラリー」という新要素がプラスされている。

スタンプがあるのは以下の6箇所となる。

  • 東武バスセントラルスカイツリーシャトル案内所
  • 東武バスセントラル葛飾営業所
  • 東武バスウエスト大宮営業事務所
  • 東武バスウエスト上尾営業所
  • 東武バスイースト西柏営業事務所
  • 東武バス日光中禅寺案内所

葛飾以外は去年と同じ箇所になる。西柏は3年連続、中禅寺は5年連続。

その他、以下のバス停に設置されているクイズに答えていくコースもある。

  • 東京スカイツリータウン
  • 亀有駅北口
  • 大宮駅東口
  • 上尾駅西口
  • 柏駅西口
  • 東武日光駅

さすがに毎年同じではマンネリなので新要素を追加したということか。

今年もやりますかね。


関西あたりで三連休 3日目

Views: 30

今日は主に滋賀県をまわる。

まず、大津から貴生川経由で水口に行った。水口城はまだ開いていなかったので外から見るにとどめる。甲賀市の中心ということになるのだと思うのだけど、それだけの陣容は備えた街だと思った。

その後、八日市まで行って昼ごはんを食べて、多賀大社まで行く。けっこう賑わっていた。

今回は近江鉄道の1デイスマイルチケットを買って乗ったのだが、どの列車も2両編成を持てあます感じで空いていた。八日市で見た近江八幡に行く列車はけっこう乗客が多かったが今回私は乗らなかった。言えば、ゆったり鉄道の旅をしたいのであれば近江鉄道に乗るのがいいだろう。新快速なんかに乗ってはいけない。

米原から名古屋に移動し、名古屋からぷらっとこだまエコノミープランを使って東京まで移動する。こだま号だからか三連休最終日夜の上りにも関わらず私の隣席は空いたままだった。


関西あたりで三連休 2日目

Views: 26

今日は朝から倦怠感があったのであまり無理せず。とりあえず最低限行こうと思ったところをまわった感じ。徐々に回復はしていったが。

あと、予定が変わったので滋賀県の温泉に行くことにする。滋賀県は温泉が少ないところで、なかなか行けそうなところが見つけられなかったのだが、石山からバスで行く南郷温泉というところに行った。バスは京阪バスなのでスルッとKANSAI 2dayチケットで乗れる。新しくしたばかりということで、その点はよかった。南郷にあった肉屋で近江牛のメンチカツを買って、滋賀県っぽいものを摂取することにする。


関西あたりで三連休 1日目

Views: 25

今日は岡山に行く予定だった。ところが起きたらもう予定の新幹線に乗るのに間に合わない時間だった…。結局、岡山に行くのは諦めて、今日泊まる予定の姫路にとりあえずたどり着く旅程を進むことにする。

指定席は使えないので、自由席に乗ることにする。東京発車後でもかろうじて空席はあるという状況、品川で座るのは先頭あたりで並んでいた人のみ、といった感じか。

京都で新幹線を降りる。スルッとKANSAI 2dayチケットを使う。本当は明日から使うつもりだったのだが、一日早い投入となった。

食べるものは551蓬莱の豚饅を食べたり、姫路タコピアのたこ焼きを食べたり。タコピアはまたリニューアルしていたが、雰囲気は昔な感じで、うまく新しく作ったものだと思う。隣がサーティーワンアイスクリームというのがちょっとおもしろかったが、盛況そうで何よりだった。


今日の東上線&スカイツリーシャトル(130920)

Views: 30

今朝、高坂~東松山間で人身事故が発生した。駅に行ってみたらホームに人がいっぱいという状態。ロッテリアで時間をつぶして再度行ってみるが、ちょうどやってきた準急もとても全員が乗れるような状態ではない。始発の普通列車を待っている人もいたが、いつくるかわからない。Twitterでは志木から池袋に1時間半かかる、というような情報もあって、それならばと東京スカイツリータウンに行くスカイツリーシャトルに乗ることにした。2回目の乗車になる。志木の時点で6人ほど乗車。朝霞台に着いた時点で数分遅れたのだが、ここから和光市に行くまでがたいへんだった。なんと言っても道路が混んでいてなかなか前に進まない。鉄道が止まるとその地域の交通網全体に影響が出るということを思い知った。定刻で行けば志木から和光市までは30分だが、1時間以上かかった。和光市から乗ってくる人がいて、文句を言っている人もいた。以前は和光ICから高速道路に乗っていたのだが、高島平ICから首都高速に乗るようになっていた。そちらのほうが安上がりではある。首都高速も混んでいて結局全体で1時間以上遅れて東京スカイツリータウンに到着。相当待って列車に乗ったとしてもそのほうが速く着いたとは思うが、バス車内は空いていて快適ではあった。

やはり通勤時間帯に列車が止まると困るなぁ、という月並みな感想。


郡山市の人口がいわき市を抜いて東北2位になる

Views: 28

http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY201309170003.html

9月1日時点の郡山市の人口が328112人となり、いわき市を119人上回って福島県でいちばん人口が多い市となった。そして、東北では人口が2番目に多い市となった。今までいわき市が東北2位の人口とは知らなかった。

そういうわけで東北の市の人口トップ10をまとめた。人口データはWikipediaから持ってきた2013年8月1日現在の推定人口、ということで、まだいわき市が2位のものです。

順位 人口
1 宮城県 仙台市 1,067,615人
2 福島県 いわき市 328,139人
3 福島県 郡山市 327,742人
4 秋田県 秋田市 320,144人
5 岩手県 盛岡市 300,453人
6 青森県 青森市 293,531人
7 福島県 福島市 283,406人
8 山形県 山形市 254,155人
9 青森県 八戸市 234,253人
10 青森県 弘前市 179,933人

結局、仙台が圧倒的なわけだが、他の特徴としては福島県、青森県が三市ランクインしている。その他、人口が10万人以上いる都市は岩手県一関市、奥州市、花巻市、宮城県石巻市、大崎市、山形県鶴岡市、酒田市、福島県会津若松市となる。宮城県と秋田県は県内で県都に一極集中しているという印象。


三連休の日本海 3日目

Views: 26

今日は柏崎から糸魚川まで出て大糸線経由で帰る、という予定だった。しかしながら、ご存じのとおり台風が来ていて、既に中央本線や大糸線は運休という情報が入っていた。そこにわざわざ突っ込むわけにはいかないので、別のルートで帰る。当初は直江津まで出てほくほく線で越後湯沢まで行き、そのから新幹線で帰る、というルートをとるつもりだった。ところが柏崎に行ってみたら直江津方面、長岡方面ともに列車は運休だという。柏崎は天気は悪いが列車が運休するほどではなかった。柿崎のあたりがどうもダメみたいだった。そういうわけで、柏崎から越後交通の路線バスで長岡まで行くことにする。柏崎の時点で立ち客が出るほどに混雑したが、途中から乗降する人は少なかった。

長岡まで出たが、在来線はもはや全滅状態のようで新幹線に乗るしかない。当初は越後湯沢で温泉でも、というつもりだったが、この状態なのでまっすぐ帰ることにする。昨日に引き続きイタリアンを食べて、もしものための補給をしっかりして、長岡から新幹線でまっすぐ帰る。新幹線は1時間弱遅れたが、無事大宮に到着。指定席をとったので混んでもいなかった。そのまま帰宅。


三連休の日本海 2日目

Views: 28

酒田から特急に乗って新潟まで行く。この時間帯の特急は酒田始発なので酒田で泊まることにした。酒田から乗る人は少なかったが、乗客は基本的に増える一方で、新発田から乗ってくる人もけっこういた。途中、単線区間での行き違い列車の到着待ちで5分弱遅れて新潟に到着。すぐに接続する新幹線に乗ったのだが、特急列車が遅れたということで、新幹線改札口が解放されていた。

長岡まで新幹線に乗ってバスに乗り換えて栃尾まで行く。栃尾は以前は栃尾市であったが、市町村合併で長岡市になっている。それでも、少し前まで独立した市だっただけの街規模は備えていた。栃尾といえば最近広く知られているのが油揚げだが、今日は雨の予報で、実際に雨が降ってきたので、それほど油揚げに執着せず、やっていそうな店が見つからなかったので食べずに帰ってきた。しかし、バスに乗ったら雨は止み、油揚げの店をバスで素通りという事態になってしまった。まあ、縁がなかったということだろう。その代わりというわけではないが、長岡でイタリアンを食べた。長岡では天気もよくて時間があったので、以前にも行ったのだが河井継之助記念館に行った。入館料200円相当な施設だと思うが、前回行ったときとあまり代わり映えはない。前回いなかったボランティアのガイドがいた。

今日は柏崎で泊。始めて来た街だ。基本的に列車に乗って駅のまわりだけ見てもその街のことは何もわからないなと思う。数千の街に行っているので一つ一つを深くというのは無理であるが、最低限は見ておきたい。