ワールドカップ南アフリカ大会の基本

Views: 23

ワールドカップだと騒がれているが、そもそもいつから始まるのか知らなかった。6月からかな、とは思っていたのだが。それは正解で、6月11日から7月11日までだった。なんと1ヶ月間も行うのだ。日本代表の試合が行われるのは、6月14日、19日、24日。24日は27:30からのようだ。実質25日ということか。さすがに寝ているな。14日は23:00、19日は20:30からなので、起きている間に結果くらいはわかるだろうか。おそらく今の感じだと、3試合で終わるのではないか。

しかし、23:00始まりだと終わるのは25:00くらいだろうからまだいいとして、27:30ってすなわちAM3:30でしょう?時差は辛い。こういうときは早起きするのだろうか。借りてきたファミコンゲームソフトがやりたくてAM3:00に起きてゲームをやったことを思い出した。


不調

Views: 26

昨日、今日と天気が悪く、雨が降っており、そのせいか私の体調もあまりよくない。なんか、今年は冬から春になかなかならなくて、春が来たと思ったら、もう梅雨か、というような感じだ。春があっという間に通り過ぎたような。雨が降るとやはり憂鬱である。今日も気温は高くなかったが、帰りの電車はやけに蒸し暑かった。湿度が高く、人が集まっている所以であろう。


大阪市議会議員補欠選挙で大阪維新の会公認候補が勝利

Views: 18

http://www.asahi.com/politics/update/0523/OSK201005230054.html

橋下知事が率いる大阪維新の会の公認候補が大阪市議会議員補欠選挙(福島区)で当選した。

この選挙区は定数が2で、2003年には自民党候補が2名当選、民主党、共産党候補が落選。2007年には自民党候補と共産党候補が1名づつ当選、自民党、民主党候補が1名づつ落選。そして、今回は共産党議員が参院選立候補に伴う辞職で補選となった。結果は、大阪維新の会公認の広田和美候補が当選。次点で共産党の山田みのり候補、次いで自民党太田晶也候補、民主党国本政雄候補、庶民奉行の会上畑俊治候補。

最近、大阪では大阪維新の会が勢力を伸ばしているようだが、あくまでも大阪のローカル政党であることを貫いていて、国政には直接的に関与しない姿勢はいいと思う。国政では必要に応じて既存勢力と連携をとっていくという姿勢なのだろう。橋下人気という武器を使いつつ、他勢力と連携ととれるような立ち位置を保つ戦略性はなかなかだと思う。


参院選を前にして各党の議席数

Views: 19

参院選を前にして、各党の参議院での議席数をまとめてみた。

政党 改選議席 非改選議席 合計
民主党 54 62 116
国民新党 3 3 6
社会民主党 3 2 5
自由民主党 38 34 72
公明党 11 10 21
日本共産党 4 3 7
新党改革 5 1 6
たちあがれ日本 1 1 2
みんなの党 0 1 1
幸福実現党 0 1 1
無所属 1 3 5
欠員 1 0 1

議長、副議長はそれぞれ民主党、自由民主党でカウント。

半数は121なので、民主党は60議席を獲得すれば単独過半数になる。また、与党三党で54議席以下の場合は過半数割れとなるが、無所属で与党系会派に所属しているのが1名、与党系無所属議員が1名いるので、野党としては、完全に与党を過半数割れに追い込むには、59議席(そうなると与党三党で52議席)を獲る必要があるということか。

自民党の尾辻秀久参院議員会長は「改選される121議席のうち、約20議席を自民、民主以外の党が取る」と分析。「残りの100議席を自民、民主が取り合い、自民の方が多く取れば勝利だ」と、わかりやすい勝敗ラインを設定。確かにそうだ。けっこう、自民党としてはハードルが高いとは思うが。


iPadで京極夏彦氏の新刊発売

Views: 9

http://book.asahi.com/news/TKY201005200310.html

書名「死ねばいいのに」とはまたすごい名前。

iPad等で読める電子書籍版は紙の本の半額くらいで買うことができる。製本・印刷費、運送費、倉庫など管理費、取次会社や書店への報酬がいらないため安くできるという。こうしてみると、電子書籍が普及することで困るのは、作家や出版社ではなく、取次会社や書店ということになるのか。

携帯電話でコミックというのはわりと普及しているようで、iPadなどの電子書籍リーダーが普及することで、更に裾野が広がるか。基本的には、パイを広げる意味でも、新しい規格で成功しそうなものに手を広げるのはいいことだと思う。


次期参院選は7月11日の見通し

Views: 20

http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010052001000860.html

次期参院選は6月24日公示、7月11日投票の見通し、と民主党の小沢幹事長。最近では参院選は7月に行うのが暗黙の了解となっているが、以前は6月にも行われていた。後に引っ張ってあまりいいことはないと思う。三連休の中日に投票になればひどいが、その翌週もぎりぎりなので、11日が妥当といったところか。

どこが勝ったかわからないような、しぶーい結果になるのではないかと予想。

いつもの選挙特集だが、6月に入ってから様子をみつつ開始していきたいと思う。


携帯電話の操作に気を取られて電車と接触して死亡

Views: 21

http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY201005180562.html

JR中央線のホームにいた女性が、携帯電話の操作に気を取られて電車の接近に気づかず、電車に接触して死亡したとのこと。

確かに、携帯電話に集中してまわりのことを見ていない人って、けっこういる。混雑している駅のホームなどでそれをやられると、移動に集中しろと言いたくなる。基本的には、私は混雑している場所では携帯電話を操作しないし、それほどまわりに人がいない場所で歩きながら操作する場合でも、数秒に一回にはまわりの様子を確認するようにしている。

ホームで電車と接触という例はないのかもしれないが、携帯電話に夢中で何か事故にあったという例は過去にもいくつか報道されていたと思う。もっとそういう事例が周知されるべきではないか。


消防庁がツイッターを使った「災害情報タイムライン」を開始

Views: 22

http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201005180315.html

http://twitter.com/FDMA_JAPAN ですね。「利用者からの情報はタイムラインの画面上には流れず、消防庁の情報収集に役立てるという。」とあるのは、利用者がDMを送るということではなくて、利用者が、@FDMA_JAPANにあてたツイートを、@FDMA_JAPANがリツイートすることはない、ということのようだ。

しかし、災害時はTwitterが使えるようなインフラ自体が被害を受けていて使えないこともあると思うのだが。最近、やけにTwitterが特別視されているような感じを受けるが、所詮は特定団体が行っているサービスだし、けっこう不安定だし、あまり頼るのもどうなのか、という気になっている。


ウコンのばか力

Views: 20

ウコンの力という商品があるのは知っているが、ウコンのばか力は知らなかった。どっちが後発なんだろう。それにしても、ウコンのばか力というのもすごい商品名だ。

ウコンといえば、沖縄では「うっちん茶」というのがあるが、あれは不味かった。ウコンはすなわちターメリックでだから、カレーを食うでいいのではないか。カレーはだいたい旨い。


週末日記-昭和

Views: 8

昨日は東京メトロに乗ってぐるぐると。今年の年始(1月3日)に行ってみたら参拝客で行列もできていたという、深川不動尊に行ってみる。さすがに行列はできていなかったが、参拝客はことのほか多かった。なかなか活気があった。他にも、青山とか表参道とか、普段縁遠いところにも瞬間的に立ち寄った。

今日は、1ヶ月に1回温泉に行こう企画第5弾ということで、綱島温泉に行った。東急東横線の綱島である。古い情報を元にして10時から開くと思っていたら、10時半からだった。10時10分頃に行ったのだが、年寄りが何人か待っていた。暇なのか。まあ、年寄りはわりと早く早くという傾向があるが。あたりをぶらついて開店間際に行ってみると、30人くらいの人がいた。ほとんどが年寄りである。中には若めの人もいたが、待っていた年寄り客に何か言われたらしく、何か文句を言っていた。入場料は900円だが、利用時間が1時間半以内だと出るときに400円返ってくる。私より先に男性客も何人も入ったはずだが、脱衣場には1人しかいなかった。まず休憩所に向かったのだろう。お湯は黒っぽい感じで、けっこうよかった。浴室も広くはないが、さすがに後からぞくぞくと入ってきたものの、それほど混んでいなかったのでゆっくりできた。休憩設備のほうが充実していて、お総菜なんかを売っているコーナーもある。昭和の、ある意味今よりもゆとりがあった時代を彷彿とさせるような施設だった。