山陰の旅1日目

Views: 36

昨日の記事にも書いたが、サンライズに乗って東京を発った。乗ったのはサンライズ出雲。着いたのは松江。新所原で線路に人が立ち入ったということで、1時間以上遅れて松江に着いた。通勤電車が1時間遅れたら抗議ものだが、サンライズが遅れても、その後で時間が決まった用事がなければ文句はない。どうせなら2時間遅れれば払い戻しになるのでなおよかった。もっとも、そうなるとさすがに旅程に影響がでてくるが。ちなみに切符は周遊きっぷを使っている。

松江に来るのは本当に久しぶり。以前、路線バスの旅でバスを乗り継いだ、というのを除けば、1999年以来、9年ぶり。そのときは古江のユースホステルに泊まって、翌日、松江温泉駅から松江駅までバスに乗ってそこからバスに乗って、七類港に行って、隠岐に行ったのだった。これは来たうちに入るのか?更にその2年前も来ている。そのときは松江城のあたりをぐるっと歩いた。これは来たうちに入るだろう。その間、同じ島根県でも出雲、大田、浜田、益田には泊まったこともあったのに、松江には縁がなかった。

そういうなかなか縁遠い松江なので、少し街を歩いてみる。松江城のあたりはかなりの観光客がいた。堀川遊覧船という観光用の舟が行き来しているのだが、それに乗っている客もけっこういた。むろん、観光に特化した街というわけではなく、都市としてもかなりの規模を持っている。めのうを売っている店が多かったが、私としては松江と言えばめのうよりもRuby。プログラミング言語Rubyの開発者が松江市に在住している。何かないかと思っていたら、「Ruby」と書かれた赤いTシャツを着ている人が歩いていた。話ができすぎていて、そのRubyなのかわからない。ただ、私はRubyは使ったことがありません。

松江から特急やくもに乗って根雨に行く。根雨は名前が気になって行ってみたかった場所だ。米子からだと特急列車で20分。志木から池袋に行くようなものだ(列車の運転本数は全然違うが)。周遊きっぷも根雨までは範囲内だ。おおよその想像はついていたが、行ってみると山間の小さな街である。それでも、それなりに街には店があったり、趣もあった。

米子に戻って境線に乗る。境線は妖怪がそれぞれの駅にひもづいている。米子駅はねずみ男だ。鼠先輩の先輩である。観光客らしき人たちが、米子駅ホームのねずみ男の像の写真を撮っていたのだが、地元の人はどう思っているのだろうか。愛らしいキャラクターならまだしも、妖怪である。同じ鼠ならミッキーマウスのほうがよかったと思っているに違いない。飛行機に乗るわけではないが、米子空港駅まで行ってみる。米子から米子空港まで30分。根雨よりも時間的には遠い。距離的には半分以下なんだけど。行きも帰りも1両編成で、混んでいた。行きは座ろうと思えば全員座れるくらいの混雑度だったが、帰りは間違えなく混んでいた。観光帰りの人たちが多かった様子。ローカル線に冷淡なJR西日本の本領発揮と言ってもいいが、観光で売るなら、観光客を受け入れるような体勢を整えよ、と言いたい。列車に妖怪の絵を描くとか、本質的にどうでもいいことはやっているんだけど、本質的な改善はやっていない。それをやると金がかかるからだろう。そこまでやる覚悟はないということか。

今日は鳥取に泊まる。時間的には米子泊が適当だったのだが、鳥取だと二連泊にできるので、無理にでも今日中に鳥取まで行ってしまうことにした。米子からスーパーまつかぜに乗る。2両編成の短い特急列車だが、座るのは問題なかった。


日本でいちばん好きな列車に乗る

Views: 2

要するにサンライズ出雲・瀬戸なんですが。

乗っていて不愉快になる列車はあまたあるけど、乗っていて嬉しくなる列車というのはそんなにない。今回はシングルに乗る。B個室を買うと、だいたいソロはいっぱいでシングルになる。値段が多少違うが、ソロでもシングルでもいい。しかし、A個室となるとやはり気が引ける。だけど、いつかは乗ってみたい。でも、乗るときは「B個室はいっぱいですが、A個室なら空いています」と言われたときではないか。自分の意志では乗らなさそうな。

通勤電車なら十人はいるスペースをひとりじめ、しかも寝ているうちに移動してくれる、まさに夢のような列車。

列車の中から仕事帰りの労働者の姿を見る。違う世界の人になったみたいだ。もっとも、ついさっきまで私もあっち側だったんだけど。しかし、東海道本線沿線で通勤している人は、サンライズの姿を見せつけられるわけだ。何とも思わない人もいるだろうが、私だったらたまらない。向こう側がうらやましくて。

サンライズに乗って、逗留地で一泊するも何もしないで、またサンライズで帰ってきたら阿房列車みたいだ。私の場合、何もしないはもったいなくて、いろいろとあがくわけだが。

f:id:Tenty-17:20080912215045j:image


宮沢章夫氏の文章から考える現代日本の地域社会

Views: 4

宮沢章夫氏が心臓の病気で入院され、退院されたとのことだが、その退院後の9月5日付けの日記に興味深いことが書かれていた。ちなみに、宮沢氏は静岡県掛川市出身。

(中略)掛川でなにかできると思っていた。小さなところから社会は変革できると考えていた。まだそのころの掛川の街は小さかった。どこに行くにもクルマじゃなきゃだめになったのは、地方の生活圏が大きくなったからだ。なにものかが街を大きくしたからだ。かつては歩いてすぐの場所に商店があって、小さな土地で人は生活していたし、そうした生活に大きな支障があったとは思えない。資本はそれだけでは動かないから、地方の空間を変容させ、資本を活性化させようとするから、いまでは誰もが、地方ではクルマがないと生活できない、という言葉をあたりまえに感じている。けれど、「地方ではクルマがないと生活できない」はクルマを必需品にさせようとする資本の企みが生んだ言葉だ。というか、資本主義は、無自覚のうちにそう発展する。そのようにしか生きてゆくことができない。

http://www.u-ench.com/fuji21/

これって、現代日本の地域社会の本質をついているのではないだろうか。コンパクトシティという言葉が最近言われてきているけど、かつての日本の街はコンパクトシティが普通だった。それが、今コンパクトシティという言葉を持ち出して動かなければいけないほどに、街が肥大している。資本主義は人々の欲望を生みだし、満たす装置になっているのだけど、その欲望って実は小さいものにすぎないと思う。それに左右されすぎているきらいがある。

その後に宮沢氏も綴っているが、やはり新しい価値観を作り出していく必要がありそうだ。そうでないと、日本、だけではなく世界も立ちゆかなくなるのではないだろうか。


よーし、パパ自民党総裁選で盛り上がっちゃうぞー

Views: 3

マダムもいるわよー。

という、かけ声が聞こえてきそうな自民党総裁選であるが、やはり本命は麻生太郎ということになるか。推薦人も派閥横断的に名前が連なっている。自らが所属する麻生派からは一人のみ。余裕のある人は自派からの推薦人を少なくして、他の派閥からの推薦人を連ねる傾向にある。そういう意味では派閥の意味ってまだあるということか。その推薦人に高市早苗に稲田朋美もついているというのがアレだが。個人的には今回立候補した五人の中では麻生太郎がいちばん総理大臣にふさわしいと思う。というか、他の人がふさわしくない。ただ、この人はまわりがどん引きするような失言をしかねないので、失言が出る前に選挙にしたほうがいい。

石破茂前防衛相は、得意分野への見識はあるとは思うが、総理大臣が適役とは思わない。津島派フラストレーションを発散するための出馬ということか。ところで、津島派は石破派になるのだろうか。昔のイメージだと「派閥の長」という感じではないが、津島派や伊吹派があるのだから、石破派でもいいかもしれない。

石原伸晃元政調会長は元政調会長だから元政調会長と呼ばれているのだろうが、こういうように何と呼ぶかの取り決めがあるのだろうか。私としては元国土交通大臣と呼んだ方がいいと思うのだが、それともそれは黒歴史なのか。それだけ。

小池百合子、与謝野馨の両氏は推薦人に小泉チルドレンと呼ばれる人の名前が目立つ。与謝野馨首相になったら、次の選挙で初めて現職総理大臣が選挙で落選、という事態になりかねない(総理大臣経験者が選挙で落選したことはある)。これは邪推であるが、K元首相は小池、与謝野の二点買いなのではないか。で、小池、与謝野で二三位連合を組むつもりなのではないか、と。与謝野陣営の推薦人代表が野田毅元保守クラブ代表だ。保守クラブとは、ひどい書き方をすれば、保守党が保守新党になったときに泥船から自民党に逃げた野田、小池らが作った中継政党である。これはこじつけで、今でもつながりがあるかはわからないけど。しかし、何かが間違って寿司マダムが首相になったら日本が逃げ出すことも考えたくなってくる。ヒラリー・クリントンがあれだけがんばって結局アメリカ大統領になれなかったのに、寿司マダムが今回ひょんなことから日本の総理大臣になったら、日本は残念な国だと断定せざるを得ない。

そんな寿司マダムの推薦人は埼玉4区選出の早川忠孝議員の名前が。埼玉県連は麻生推しでいくって前から決めていたのになんでだよ、とつっこまれないか。


FEDSデフォルトメンバー+外伝メンバークリア

Views: 12

「ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣」のことを、勝手にFEDSと略させていただいております。

今回は、外伝シナリオをやってみようと思った。そういうのはインターネットの攻略サイトで知ったのだが、残存ユニット数が一定以下だと外伝シナリオがプレイできるらしい。残存ユニット数が少なくする、となると、仲間にするユニットを少なくする、という考えになる。そういうわけで、どうしても仲間になるユニット+外伝で仲間になるユニットだけでクリアすることにした。ただし、ガーネフを倒してファルシオンを手に入れたかったので、24章外伝には行かないということに。今回、フレイを使ってみたかったのでノーマルで。レギュラーメンバーは、マルス、アベル、フレイ、ドーガ、シーダ、オグマ、バーツ、ジュリアン、レナ、ハーディン、ザガロ、ホルス、エッツェルあたり。レナが中盤では唯一魔法が使えるユニットなわけだが、これがけっこう活躍した。魔防が高いというのがいい。ガーネフもレナで倒した。そして、今回、マルスがファルシオンを使ってメディウスを倒した。やった。しかし、2ターンで勝負がつく。敵の大ボスと味方の主人公の戦いであれば、もう少し決着までに時間がかかってもいいのではというのが正直なところ。


戦場の携帯電話

Views: 3

帰りの通勤電車。私は乗車時間が短いのでだいたい立って乗っているが、前のほうに並んでいる人は座ること望んでいることが多い。先頭に並んでいる人はまず座れるだろう。その次に並んでいる人も同じ。座れるか座れないか微妙な場所に並んでいる人、その人たちが繰り広げる席取合戦。まさに戦場と言っても過言ではない。私の一つ前くらいに並んでいる人がまさにそのボーダーラインあたりだった。列車が入線する、反対側のドアが開いて乗っていた人が降りていく、このあたりで臨戦態勢に突入したといっていいだろう。そこで、私の斜め前にいたおっさん、他の人は臨戦態勢に入っているのにまだ携帯電話をいじっている。何ということだ。ドアが開いて、並んでいた人が列車の中に向かっていった。

おっさん、座ろうとしたけど、座れませんでした。


週末日記-青春の呪い

Views: 2

青春18きっぷが2回分余っている。残された休日は2日。うーん、今回はそういうことになるはずではなかったのだけど。やはり、青春18きっぷの呪いにとりつかれているのか。青春18きっぷの呪いというのは、使い切れない、もう買うもんかと思っていても、ついつい買ってしまい、結局使うのに四苦八苦するという呪い。

昨日は使う見込みがあって、予定通りに使った。千葉、房総方面に繰り出した。天気が心配だったが、雨が降らなくてよかった。蒸し暑さはあったが。問題は今日。早起きはできなさそう。実際、出きなかった。昼頃、どこに行くか確かに決めないままに出発。JR武蔵野線が空いていたので、そのまま乗って千葉、東葛方面へ行った。総武流山電鉄から名前を変えた流鉄に乗る。流鉄では小金城趾駅のみが未訪だったので、幸谷から小金城趾までのることにした。流鉄、たたずまいが昭和。土曜日は平日ダイヤとか、Suica、PASMO、パスネットは使えないとか。ノスタルジックな部分を前面に出したら人気が出たりしないだろうか。3両編成はかなり空いていた。小金城趾から北小金まで歩いて、柏に寄って、帰る。元はとっていないが、仕方がない。帰りの武蔵野線に乗っているとき、大雨が降ってきた。早めに引き揚げてきてよかった。

自宅のインターネットはつながらないままだ。もうめんどうくさいのであきらめの境地。このブログは携帯電話を使ったり、FREESOPTという、無線LANが無料で使える施設を導入している場所に行ってアップしている。


ThunderBirdを使ってみた

Views: 4

職場で使っているメーラーを故あってThunderBirdにする。以前に使っていたのはシェアウェアのGauchoだが、それに比べると見劣りする。機能が少ない。UIで設定できる項目が少ない。なんか凝った設定をしようとすると、システムの環境変数を変えなければいけない、この値はこういう意味を持つというようなことを調べて、その値を変えなければいけない。ちょっと凝った機能を使いたい場合も、アドオンをインストールしなければいけない。引用部分の表示を変えるアドオンとか、メール送信時に確認ダイアログを表示するアドオンなどをインストールした。そういうのも、どういうアドオンがあるか調べなければならない。そういうものだと言われればそれまでだが、まず初心者には使えないなとは思った。


FEDSハードLv1クリア

Views: 4

「ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣」のことを、勝手にFEDSと略させていただきました。

そのFEDSをハードLv1でクリアした。以下、メモを列挙。

  • バーツが大活躍
  • ベックを使ってみたら大活躍、シューター使える
  • ザガロを使ってみた、そこそこ活躍
  • やっぱりメディウスはチキで倒した、今度はちゃんとマルスで倒したい。

あと、ノーマルだと敵のターンの最後に増援が出てくるのだが、ハードになると敵のターンの最初に増援がでてくる。ずるくない?増援が何ターン目にどのようなユニット出てくるか、ということを把握しないといけない。


竹熊健太郎「篦棒な人々ー戦後サブカルチャー偉人伝」

Views: 13

康芳夫、石原豪人、川内康範、糸井貫二の四氏へのインタビューを中心にまとめられた本。糸井貫二のみ関係者のインタビュー等が中心で最後に本人へのインタビューが掲載されている。どちらかというと「糸井貫二に出会うまで」のドキュメンタリーと言った方がいいか。康芳夫という人物、正直私はよく知らなかったのが、このインタビューはかなり面白かった。体験談そのものが面白いというところもあるが、「オウム真理教に社会科学を勉強している幹部が少なかった」というような興味深い指摘もあったりする。自伝もでているようなので、機会があったら読んでみたい。石原豪人氏の話はホモセクシャルな話が印象に残った感じ。戦中、戦後の話は興味深かったか。川内康範氏の筋の通し方には感嘆した。右翼がどうの、左翼がどうの、カテゴライズされた思想のレッテルを前提で発言している人は氏の考えを知ったほうがいい。糸井貫二という人はほとんど知られていない人だと思うのだが、前述の三氏と並べると異色な感じはする。

人選もさることながら、竹熊氏の四氏に対する敬意が表れていて、丁寧に作られている。読み応えがある、よい本だった。

篦棒な人々ー戦後サブカルチャー偉人伝 (河出文庫 た 24-1)

篦棒な人々ー戦後サブカルチャー偉人伝 (河出文庫 た 24-1)