日教組と学力の関係に関する産経新聞の記事

Views: 4

http://sankei.jp.msn.com/life/education/081008/edc0810080731000-n1.htm

朝日新聞の「「日教組強いと学力低い」中山説、調べてみれば相関なし」のアンサー記事なのか、産経新聞が一定の関係がうかがえる、という内容の記事を出してきた。根拠は2004年、2007年の参院選の「日教組票」の合計数。目の付けどころが産経だね。

そもそも、ベスト10とワースト10で区切っているあたりに意図を感じる。この総合点というのは小学国語算数、中学国語数学の合計800点が満点であるはずだが、42位の福岡県と7位の山形県の差は30点以内に収まっている。これって、そんなに変わらないと言えるのではないだろうか。記事には「組合王国」と書かれていて成績も低い北海道であるが、私が北海道で育ってきた感覚から言うと、単に学習時間が短いからだと思う。今はどうかわからないけど。

この学力テストは去年から始めたばかりで、今年の成績の順位はがらりと入れ替わる可能性がある。一回やったくらいで、関係があるとか関係がないとか言うのは早計であろう。

個人的にはこんなテストの点数で一喜一憂しているのがばかばかしく思う。学力テストの結果をよくすることが教育、ではないだろう。結果を公表するとかしないとか騒いでいるが、もっと他にやることがあるようにも思う。


「地球のためにエコ」という驕慢

Views: 8

「地球のためにエコ」という言葉がよく使われているが、これは人間が地球をコントロールしているという思い上がりから生まれた言葉ではないか。例えば、地球温暖化にしても、恐竜が生きていた頃は今よりも地球の温度が高かったと言われている。それくらい気温が上がったとしても、地球は普通に存在できていたわけだ。地球温暖化で困るのは人間である。だから、「地球のためにエコ」ではなく、「人間のためにエコ」だろう。人間のためにとなると、なんとなくエゴをを感じるからか地球のためにとしているのか。人間以外のためだとすれば、人間以外の動物は地球温暖化で困る種もあるだろうし、そのためと言うのであればわからなくもないが、それ以前に人間は開発によって人間以外の動物を駆逐するような行動をとっている。

個人でそう思ってそれを実践している分にはとやかく言わないが、行政や企業がそれを提唱しているとき、その裏にあることや、逆に悪影響になっている可能性があることを考える必要があるように思う。


宇都宮市でエコ通勤推進デーを始める

Views: 9

しばらくすると記事が消えると思うので、全文引用させていただきます。

「もったいない運動」に取り組む宇都宮市は10月から月2回、自動車やバイクで通勤する全職員に、バスや自転車、徒歩での通勤を呼び掛ける「エコ通勤推進デー」を始める。職員自ら公共交通を利用、市民にも利用の輪を広げていくのが狙いだ。

市が2月に実施したアンケートによると、職員の通勤手段は自動車が67・5%(2557人)でトップ。次いで、自転車12・9%(489人)▽バス・電車9・7%(371人)の順だった。

職員の約7割がマイカー通勤している実態について、佐藤栄一市長は「公共交通が充実していないことが原因の一つ」と指摘。市長自身も「(推進デーには)バスで通勤したい」と話している。

市の試算では、推進デーの実施で公共交通の利用者が年間約1万5000人増え、年間約50トンの二酸化炭素が削減できるとしている。

http://mainichi.jp/area/tochigi/archive/news/2008/09/27/20080927ddlk09040121000c.html

「公共交通が充実していないことが原因の一つ」だから、LRTを作りたいということですね。

しかし、こういうのは月に2回ではなく、毎日習慣にするようにすべきではないだろうか。例えば、自動車通勤の人には交通費は支給しないようにするとか。公共交通が使えない場所から通っている人は仕方がないとは思うが。

それにしても、「もったいない運動」って名前は何なんだ、と思って調べてみたら、なんと私が住む新座市でも「もったいない運動」をやっていました。知らなかった。pdfだけど資料があった。例えば、エコショッピング。「春のリサイクルマーケットの開催に併せ、ポイントカードを活用し、マイバッグの持参を呼びかける。」とある。多くの人が自家用車で訪れる、環境にやさしくないリサイクルマーケットという催しでそういうことをやっていたのですね。


交通事故加害者について考える

Views: 18

今日、帰りに通った交差点に花が手向けられていて、警察の人がいた。おそらく交通死亡事故でもあったのか。その交差点には、今までで何度か花が手向けられるのを見たことがある。危険な自動車の運転をしているのをけっこうみかける。一応、運転免許更新のときに交通事故は加害者もこんなに悲惨なことになりますよ、といった内容のビデオを見るとは思うのだが、そういう啓蒙をしても、危険な運転をする人はする。基本的に、危険な運転の兆候がある人は、自動車の運転免許を持ってはいけないと思う。例えば、運転マナーは直接生命に影響する。交通事故の被害者を無くすというよりも、交通事故の加害者を無くす、といった考え方で対策を行う必要があるのではないだろうか。


東京都檜原村に行ってみる

Views: 8

東京都檜原村に行ってみた。なんだかんだで昼前の出発。北朝霞から武蔵野線、中央線、青梅線、五日市線経由で武蔵五日市まで行く。青梅線もデフォルト10両になったみたい。確かに客が多い。五日市線は6両編成でそこそこ混んでいたが、東秋留、秋川で降りる人が多かった。

武蔵五日市からはバスに乗る。昼過ぎだったからか、混んではいなかった。払沢の滝入口で下車。払沢の滝まで行ってみる。駐車場に車はけっこう停まっていたのだが、それほどの人はいなかった。滝はそれなりに見応えがある。冬は凍るらしいが、冬場にあそこまで行くのはそれなりに覚悟しないといけないのではないか。それなりに整備はすると思うけど。

檜原村中心部を少し歩こうと思っていたら雨が降ってきたので、バスの時間になるまで村役場のスペースにいた。一本バスを見送ったのだが、そのバスはけっこう混んでいて、私が乗るバスもそうかと思ったら、そんなに混んではいなかった。それでも、途中からぽつぽつと人が乗ってくる。檜原村は山間の静かな村、という感じだったが、観光客の車やバイクの量は多い。武蔵五日市駅の手前で少し渋滞になった。五日市まで来ると雨はやんでいた。

帰りは経路を変えようと、拝島から西武線で秋津まで行って、新秋津から武蔵野線、という経路で帰るつもりだった。拝島から西武拝島線に乗ったまではよかったのだが、小平で降りるつもりが萩山で降りてしまった。仕方がないので、いちばん早くに発車する国分寺行きに乗って青梅街道で降りて、新小平まで歩くことにする。つい最近、逆のルートをたどったのでわかっている。途中にあったラーメン屋で夕食をとった。これで、自分としてはミスを帳消しにしたつもり。


東国原知事は衆院選に出馬するのか

Views: 5

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081004-OYT1T00565.htm

中山成彬前国交相の引退で東国原知事の衆院選出馬が取りざたされている。東国原知事は出馬の可能性はゼロではないと言っているが、自分に関心を向けるために言っているだけで、実際は出馬する気はないと、私は思っている。ただ、自民党はけっこう期待しているようだ。本人にその気がなくて、まわりはその気になって、結局そうなる、ということもあり得る。ただ、ここは参院選落選組を持ってくるのかと思っていた。そういう声が挙がらないのは、あんまり期待されていないということですかね。もっとも、知事の後釜を狙うということもありか。

しかし、これで知事が辞めるとなると、宮崎県は2代続いて、知事が1期4年の任期を全うしなかったということになる。そういう例は記憶にない。


近況

Views: 6

一般的な表現を使うのであれば、仕事が忙しい。そういえば、去年も今時期はそうだった。自分でコントロールできる比率が高ければいいのだけど、そうでないとなかなか思うようにはいかない。まあ、ぼちぼちやるしかないね。

仕事の話とは外れる部分もあるけど、「わざと失敗しようとしているのではないか?」と思うような行動をとる人って、いるよね。


新庄駅でリゾート列車を出迎えようとした人が肩すかしを食う

Views: 5

JR東日本の「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」のイベント列車「リゾートみのり」が1日、JR陸羽東線小牛田(宮城県美里町)―新庄(山形県新庄市)間を走った。

午後0時28分、新庄駅に滑り込んだ3両編成104人乗りの列車はガラガラ。弁慶や義経、松尾芭蕉らに扮して、最上駅から乗り込んだ地元関係者を含めても20人足らず。一番列車を盛大に出迎えようとホームに並んだ最上地域の観光関係者らや地元の民舞グループも肩すかしを食った。

JRによると、鉄道愛好者らで前売り券はほぼ完売、小牛田駅ではほぼ満席だったが、途中の鳴子温泉駅(宮城県大崎市)で80人ほどが下車したという。この日午後、小牛田―仙台間で運行される蒸気機関車を一目見ようと、鉄道愛好家らは小牛田に引き返したらしい。

http://www.asahi.com/national/update/1002/TKY200810020217.html

これ、最上駅から乗り込んだ地元関係者が空しかったと思う。こういうのって、結局鉄道マニアが指定席券を発売日直後に買って売り切れになるのだろうか。もう少し、小牛田から新庄まで通しで乗って楽しもう、というような客に指定席券が売れればよかったと思うのだが。だが、客は選べないし、難しいところである。


日本IBM社員がWinnyでシステム情報を流出

Views: 5

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/01/21013.html

日本IBM社員がWinnyがインストールされていてウィルスにも感染していた私物PCを情報が保存してあった外付けハードディスクに接続して、情報が流出したらしい。

一方、日本IBMでは、この社員の行為が同社の情報セキュリティ規定に違反していたと説明するとともに、「再びこのような事態を起こさないよう、外付けHDDの暗号化徹底など、さらなる情報管理の強化に取り組む」とコメントしている。

というコメントを出しているが、この場合、外付けHDDの暗号化は意味がないのではないだろうか。外付けHDDを無くしたとか、盗まれた、というケースを想定するのであれば意味があるけど。私物PCを使わないのが最優先の対応であろう。

それにしてもこの社員、営業らしいけど、なんか私の偏見に基づく営業像とマッチしてくる。


2008年9月月報

Views: 52

他の自分が運営しているサイトの動向です。

自由活動領域II

http://area.free-active.com/

路線バスの旅関東一周の旅第3回を公開した。第4回も近日公開予定。もしかしたら、第5回も今月中に公開できるかもしれない。

政治情報ライブラリ

http://politics.free-active.com/

政治情報データベースはデータの更新を行った。あと、政治情報ノートも最近になってちょこちょこと更新している。総理大臣が替わったから、ということもあるけど。来月は解散総選挙があればその関係の更新を行うが、おそらくないので、政治情報ドキュメントの戦後十年の続きでも公開しようか。政治情報データベースの更新の予定はない。