春の北海道からの北東北 5日目

Views: 5

今日は長万部からバスに乗ってまず今金町に行く。瀬棚線跡を辿っていく。長万部駅から乗る人は7人ほどいたが、すぐ降りる人が多かった。国縫から今金までは本当に寂しい場所である。バス車内で知ったのだが、函館バス往復割引切符なるものがあり、片道でも使えて980円だった。その時はレギュレーションがよくわからなかったのだが、瀬棚から長万部まで乗っても980円だった。通常運賃で980円を超える場合はお得な切符となる。
今金町は男爵いもが名産品ということでコロッケ定食を食べた。当初予定していた店とは違う、今金町に入って看板を見て知った店に入ったのだが、当初予定していた店は営業していなかった。確実に空いている店に入るのが吉である。今金から引き返してもよかったのだが、折角ここまで来たので瀬棚まで足を伸ばす。先客も何人かいて檜山北高校で高校生が乗ってきてほぼ満席になった。北桧山のバスターミナルは旧北桧山駅である。瀬棚の三本杉でバスを下車。三本杉岩を見て、瀬棚の街中を歩く。帰りのバスは客が少なかった。
長万部から普通列車に乗って南下する。1両編成で空いていた。今日は新函館北斗に泊まるが、夕食の問題があるなと思っていた。森で若干停車時間があったのでいかめしを買おうかと急いで駅前の店に行ったら売り切れだった。新函館北斗駅の近くにラーメン屋があるのは知っていたが19時までだったので普通列車で行ったのでは間に合わない、森で先発する特急列車なら間に合うが、と思いつつも到着した特急列車を見たら、自由席が思いの外空いていた。そこで特急列車に乗り換える。新函館北斗で降りてラーメンを食べたら、その店19時半閉店、19時ラストオーダーだった。それなら普通列車でも間に合ったが、まあよしとする。


春の北海道からの北東北 4日目

Views: 7

今日はまず余市から赤井川に向かった。余市から赤井川村までは北海道中央バスが走っていたが、今年の3月末で廃止となり、4月から村営バスが走っている。バスが変わって若干便利になったようではある。土日休日も運行しているが、平日ダイヤの方が勝手がいいので、平日に乗ることにする。行きは余市町内で降りていった若い女性と私しか客がいなかった。セイコーマート前で下車、道の駅まで歩いて、戻る。帰りは先客1人、途中から2人が乗ってきた。少ないながら利用はされている。余市に戻ってきたらけっこう雨が降ってきた。天気予報の通りだが、赤井川を歩いている時に降ってこなくてよかった。
余市から倶知安行きの列車に乗る。2両編成。余市で降りる人が大量で、それでも客は少なくなかったが座る分には問題がない。問題は倶知安からの長万部行きだった。倶知安に着いたら狭いホームに既に人が並んでいる。すぐさまその行列に加わる。結局、1両編成で立つ客がけっこう出るくらいに混んでいた。しかもほとんどの人が倶知安から長万部まで乗り通した。
今日は長万部温泉で泊。宿は古いが料理は豪華で、毛蟹、海老、帆立、ラムしゃぶ、その他諸々とこんなに豪華な料理を食べるのも久しい。


春の北海道からの北東北 3日目

Views: 7

今日はまず小樽に行く。札幌から快速エアポートに乗るが、この旅イチで混んでいた。札幌駅で早めに並んでいたので座れたが、立つ人もけっこういた。小樽築港で一回降りて、そこから乗った快速エアポートは若干空席があった、と思ったら、小樽駅で不便な最後車両だからわりと空いていたようである。そういえば札幌から乗ったのは先頭車両だった。
小樽は人が多かった。まず小樽市総合博物館に行くために手宮線跡を歩いていく。小樽市総合博物館は旧手宮駅で、北海道の鉄道の歴史の展示もあるが、やはり屋外にある鉄道車両や施設の展示、アイアンホース号という上記機関車が走行するのが見られたりする。その後は小樽運河方面に行く。小樽市総合博物館にいた頃には晴れていたのだが、このあたりで雨が降ってきた。ここからずっと天気が悪くなる。どこかで昼飯を食べようかと思うも、観光客相手っぽい店はどこも混んでいる。商店街に入った店で、小樽海鮮あんかけ焼きそばという小樽市民のソウルフードというものを食べた。あんかけ焼きそばは小樽で売り出しているようだ。
今日は小樽に泊まろうと思ったのだが、ホテルがやたらと高い。二万円台当たり前である。まあ、あれだけ人が集まるなら高騰するか。流石にそれだけは出せないので、余市まで移動することにする。余市のホテルは安くはないが流石に万は超えない。報じられている通り、小樽から長万部までの函館本線は北海道新幹線札幌延伸に伴い廃止されることになっている。2両編成でほぼ座席が埋まるくらいの乗客がいた。小樽から余市までは午後は1時間に1本くらい走っている。個人的には小樽から余市までは鉄道を残してもいいのではないかと思ってはいる。余市で降りる人はなからいた。乗った人はあまりいなさそうだった。


春の北海道からの北東北 2日目

Views: 8

今日はずっと札幌市内にいた。
まず、円山界隈。北海道神宮は朝8時台だったが、けっこう参拝客がいた。北海道総鎮守だけあり、北海道で一番の神社だる。その後、発寒に行った後、札幌駅に戻って北海道大学に行く。大学だが観光客も集まっている。北海道大学総合博物館に行ったが、知の集積地という感じの、北大の歴史や、各学部の研究にまつわる展示があった。
地下鉄、JR、札幌市電と乗ったが、どれもそれなりに乗客はいても、大混雑にはならないという感じ。
夕食にはラーメンを食べた。札幌ラーメン。


春の北海道からの北東北 1日目

Views: 7

今日からゴールデンウィークが始まるということで、北のほうに行く。
まずは北海道、新千歳空港まで行くが、午前の便と午後の便でざっくり言うと万くらい違ったので、午後の便に乗ることにした。そういうわけでゆっくり出発。
羽田空港までは天王洲アイル乗り換えで行ってみた。途中、大崎で降りて今日から使うJR乗車券を買う。池袋で買おうかと思ったが、みどりの窓口があまりにも混んでいたので。天王洲アイル乗り換えはスカイウォーク経由で行くと雨が降っていても濡れずに済む。だいぶ遠回りだが。天王洲アイルから乗ったモノレールは普通だったからか、空いていた。ただ、飛行機は満席。
新千歳空港内のフードコートでジンギスカンを食べて、札幌に向かう。今日から札幌で二連泊する。


宮脇俊三「ローカルバスの終点へ」寺川

Views: 13

宮脇俊三著「ローカルバスの終点へ」の精読企画。1987年から88年に書かれた記述内容が2022年現在どうなっているのかを中心に記していく。基本的に月末更新。今回は寺川(高知県土佐郡本川村)。
本川村は2004年に合併して今ではいの町になっている。本書では、大杉駅から本山、田井、日ノ浦、長沢と乗り継いで寺川に進んでいる。大杉から田井行きのバスに運行されているので一般的には本山で降りる必要はないのだが、宿泊するために降りている。大杉駅周辺には宿がなく、田井には旅館が現存しているが、何らかの事情があって本山に泊まることになったのか。氏が宿泊した高知屋旅館は今も営業している。当時は大杉から田井までは高知県交通が運行していたが、現在は嶺北観光自動車が運行している。田井以西、長沢までの路線を嶺北観光自動車が運行しているのは当時と変わらない。そして、長沢から寺川に行くバスは廃止されている。寺川という場所はGoogleストリートビューや衛星写真で見る限りでは本当に小さな集落である。いつ廃止されたかは不明だが、わりと最近まで運行していた模様。また、いの町営バスとして運行していたという情報もある。
私は2010年に高知市内から入って長沢から田井までバスを乗り継いだが、このときは長沢から大川局前行きのバスに乗り、大川局前から黒丸から来た田井行きのバスに乗った。現在もそれに近い乗り継ぎが可能になっている。


GSV061.赤谷鉱山専用線跡(新潟県新発田市)

Views: 37

かつて新発田から東赤谷まで国鉄赤谷線が通っていたが、東赤谷の先、赤谷鉄山まで鉄道が通っていた。やがて1957年から冬期も運行可能になるように610mm軌間の軌道を新規に敷設して運行、インターネットで調べた限りだと1998年まで運行していたとのこと。国鉄赤谷線の廃止後も運行していたことになるが、鉱山は1977年に廃止されるも石灰石は1998年まで採掘していたというので、その輸送を行っていたのかもしれない。鉄道だったり軌道だったりしたので、ここでは赤谷鉱山専用線跡としてまとめた。
ストリートビューでは、東赤谷駅跡から赤谷鉱山専用線の跡をたどっていく。まず東赤谷駅跡だが、現時点ではこの痕跡らしきものが目にできない。進む道はありがちな田舎道が続いていく。進んでいくと関係者以外通行止めの側道があり、生コン車が30分おきに通行するという。本道もその先は雨量が多いときは通行止めとなっている。その先の右側に未舗装の道っぽいものがあるが、それが鉄道の跡かと思う。進んでいる県道は軌道跡となる。その先にあるのが東赤谷連続洞門で、軌道化する際に雪から守るために造ったスノーシェッドとなっている。ここがSNSで話題、らしい。中には信号がついているほど長い箇所もある。そこを過ぎてしばらく行ったところに加治川を渡る橋があるが、その右側には鉄道線の鉄橋跡が残されているのが見える。橋の先で道が二股に分かれており、左側が加治川治水ダムに通じ、右側は赤谷鉄山駅跡に通じている。赤谷鉄山駅跡も駅の遺構かどうかもわからないコンクリートの塊があるくらいで、あとは自然に還っている。


GSV060.石垣山一夜城(神奈川県小田原市)

Views: 15

石垣山一夜城は豊臣秀吉が小田原城攻めのときに築いた城である。駅から歩いて数十分、しかも上り坂ということでなかなか行くのが難しいかと思ったら、土日祝日であれば、小田原駅から周遊バスで行けるとのこと。
ストリートビューでは、車道から石垣山一夜城のほうに向かっていく。入っていく車道もあるが大元密教本部なので立入禁止になっている。城のほうに入っていくと積まれている石垣が見える。ここまでは車が入れないないこともないのだろうが、明らかに車両進入禁止と書かれた道を進んでいく。人の姿も見られてさすがに観光地である。上まで登っていくと、敷地が広い広場のようになっている。一応展望台なるものもあるが、一方向しか見られなさそうである。


週末日記-春風

Views: 27

昨日は横浜に行ってきた。志木から元町・中華街まで直通である。さすがに東上線からそこまで通しで乗る人はあまりいなさそうである。山下公園あたりを散策する。横浜で昼食と相成り、崎陽軒の食堂に行ってみたら混んでいたので、星のうどんで済ます。その後、町田に行った。
今日は水戸に行く。去年の10月にバスに乗っていこうと思ったら、バスが思いのほか混んでいて取りやめた。土曜日よりも日曜日のほうが空いているようなので、日曜日に行くことにした。たしかに、あの日よりは人はいなかったが、それでも最終的にはけっこう混んだ。けっこう時間ギリギリで乗ってくる人がいたので。茨城県庁前で降りて、県庁、ヨークタウンのあたりを歩く。路線バスで水戸駅に移動し、水戸城などを歩く。その後、水戸駅ビルで常陸野ブルーイングのビールを飲んだ。飲んだらもう歩けない。上野までノンストップの特急列車で帰る。今回はビールを飲みながらえきねっとアプリで特急列車の指定席券と取った。紙の指定席券を買うよりも100円安い。特急列車はそれほど混んでいなかったが、10両編成だからそもそもの輸送量が大きい。


鹿肉とマッシュルームのカレー

Views: 13

素材を生かしたジビエのカレーというシリーズのカレーである。
鹿肉は挽肉ということもあって、あまり鹿らしさは感じない。そういうわけでジビエでイメージするクセのようなものはほぼない。ただ、若干塩味が強すぎるようにも感じた。値段はお高め。82点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。