Views: 20
また無印良品の新作のカレーが出てきたので試していく。
ゲーンパーとか、森のカレーって何?と思うが、英語のCountry Style Red Curryという名前で納得がいく。要はレッドカレーである。個人的にはレッドカレーはあまり好きではなく、それが悪いほうに出てしまった。ただ、具が豊富、特にヤングコーンが入っているのがうれしい。なお、けっこう辛い。80点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。

Views: 20
また無印良品の新作のカレーが出てきたので試していく。
ゲーンパーとか、森のカレーって何?と思うが、英語のCountry Style Red Curryという名前で納得がいく。要はレッドカレーである。個人的にはレッドカレーはあまり好きではなく、それが悪いほうに出てしまった。ただ、具が豊富、特にヤングコーンが入っているのがうれしい。なお、けっこう辛い。80点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。

Views: 23
クラウドストレージ、DropBox→DropBox/iCloud併用と移り変わって、結局OneDriveに落ち着こうかな、という話。
結局、容量の話になると、画像ファイルをどこに置くかということになるのだけど、DropBoxに置いてはいたものの、使える容量が5GBくらいでそれを超えそうになると、有料版にしなさいという勧誘のメッセージが来る。ただ、DropBoxの有料版って月額1200円、年で14400円とけっこうお高い。自分の場合、(加入したときは違う名前だった)Excelを使いたいという事情があって、Microsoft 365 Personalに数年前から加入していたのだが、それに加入しているとOneDriveが1TBまで使えるのであった。つい最近知った。新規でMicrosoft 365 Personalに加入すると、もっと高いみたいだが、DropBoxよりは安いようである。DropBoxは2TBまで使えるが、自分の場合は1TBもあれば充分である。結局、パソコンもWindowsにしたし、もうMicrosoftについていくしかない、というわけでOneDriveにした。iPhoneにもOneDriveアプリがあるし、iPhone版のExcelからもOneDriveにあるExcelファイルを開くことができる。もっとも、それはDropBoxにあるファイルも開ける。iCloudにあるファイルは開けないみたい。
ついでに、数年来の課題であったiPhoneでスプレッドシートを使うのに何を使うか問題も解決している。すなわちExcelだ。まあ、iPhoneでExcel使えればそれに越したことはないというか、他はなかなか敵わない。Microsoft 365 Personalに加入しているので問題なく使える。
Views: 27
関東も梅雨入りしたということで。
昨日は国会図書館に行ってきた。その後、虎ノ門ヒルズ駅まで歩いて、御徒町方面でタスクをいくつかこなすつもりだったのだが、けっこうな雨だったので帰ることにした。地下鉄有楽町線はコロナ前と比べると空いていた。
今日も雨予報だったが、雨が降らなさそうな時間帯を見計らって、越谷、岩槻方面を軽く歩く。帰りは浦和に寄ってバスで志木に戻ったが、バスは座席がほぼ埋まるくらいに混んでいた。
Views: 20
国会図書館が今月の11日から再開されたが、当分は事前予約制で応募者多数の場合は抽選ということになっている。一応予約を申し込んでみるかな、と申し込んでみたら、その抽選に当たってしまった。正直、誰でも当選なんじゃないかと思ったが、その後の報道の数字から推測すると、申込者数が相対的に多そうな土曜日だと倍率は2~3倍くらいのようである。
そういうわけで行ってみた。開館直前に行ったら、中で待っている人が多くて、1、2分外で待つことになった。ただ、屋根があるので雨には濡れない。その後開館時間になり中の行列が動き出したら入れるようになった。入口でカメラのような機器で体温を測られて、その後登録利用者カードと図書館の人が持っている名簿を照合して入ることができる。結局、この方式だと飛び入りでは入れないだろう。一日200人までという制限なので、このようなアナログな方式で充分ということか。後はいつもの国会図書館と変わらない。喫茶店も営業していた。
Views: 16
Twitterの公式機能として予約投稿機能が実装された。今まで予約投稿機能にはTwit Delayを使っていたが、公式でできるんだったら公式のほうがいいかなと思って試したみた。
基本的に一度に数十ツイートの投稿を登録する前提で、公式のダメなところ、まず、一回登録すると前に投稿した時刻がデフォルトになる、というようなことにはならず、最初から日付を選択しないといけない。同日にツイートされる投稿を10個登録したい場合、いちいち日付を指定しないといけない。Twit DelayだとUI遷移の違いはあるにせよ、一度指定すれば日付はそのままである。また、日付時刻をドロップダウンボックスで指定しないといけないのが微妙に煩わしい。Twit Delayは日付はカレンダー指定、時刻は直接入力可。Twit Delayは1ヶ月後までしか予約できず、公式は18ヶ月先まで予約できるので、それについては公式に軍配があがるが、サービスが続いている以上はTwit Delayを使ったほうがいいかな、と。
Views: 12
昨日、今日と基本埼玉県内にいた。秋津のほうに行ったので微妙に東京都に入っているけど、ほとんど埼玉県内である。
3月から髪を切っていなくていい加減切りに行きたかったのだが、なんといっても混んでいる。並んでまで切りたくないなと思っていたのだが、東武東上線川越駅のホームにあるQBハウスが、待ち人数2人程度で中で座って待てる状態だったので、これ幸いと切ってもらうことにした。その後も客は途切れることなく入ってきたが、それでも3人程度の待ち客の状態であった。穴場である。夜は大雨が降ってきた。その前に帰宅していた。
今日は高崎線沿線に行ってきた。もう普段とあまり変わらない人出のような気がする。マスクをしている人はさすがに多いが、していない人もいる。ただ厚くなるとマスクをして外を歩くのはちょっとたいへんである。屋内や人が多いところはしたほうがいいとは思うが、オン/オフの切り替えをしていくようなことにになるか。
Views: 19
先週、Dynabook T9 P2T9LPBGを買って、使い始めてから一週間が経った。Macからの移行はほぼ終わって、テレワークも新しいパソコンでやっている。
基本的には機種に対しての不満点はあまりない。メモリも16GBも積んでいるし、スペック不足はさすがにない。ストレージもSSD:256GB、HDD:1TBあって、今まで256GBのストレージでやりくりしていた身としては容量不足から解放されて晴れ晴れとしている。OS的な話としては、WindowsはmacOSに比べると堅牢さがないというか、不安定な感じは若干ある。ただ、普及度の要因によるものも含め、MacではできないことがWindowsではできたりするので、それは善し悪しかなと思う。
あと、機内モードにできる機能があるのだけど、その機能を無効化することはできないようだ。テレワークをしていて急に仕事で使っている仮想環境につながらなくなったと思ったら、なんかの拍子で機内モードになってしまい、ネットワークにつながらないから仮想環境にもつながらない、ということがあった。このマシンを機内に持ち込むことはないし、できれば無効化したいのだが。
そういうわけで、総じて言えば満足である。
Views: 20
ここ数年はずっとLibreOffice Calcを使っていたのだが、パソコンを改めるにあたってExcelを使うことにした。何だかんだ言っても仕事では使っている。LibreOfficeは今まで普通に使えたのが、ここ何ヶ月間で急に動作がもっさりするようになって、マシンスペックの低さも原因なのだろうが、バージョンアップを重ねる不安材料というのが、Excelよりも、ある。そういうわけで、スプレッドシートファイルもodsではなく、xlsxファイルで作るようにする。あまり機会はないかもしれないが、PowerShellで扱えるようになるというメリットもある。
最初はExcelが使うようになれば、LibreOfficeはもう使わなくて済むのではないかと思ったのだが、一点だけ、LibreOffice CalcにできてExcelにできないことがあった。サジェスト入力である。どういうことかと言うと、セルにデータを入力する際に、同じ列に途中まで入力したものと一致するデータがあると、自動的に入力を補完してくれる機能である。場合によっては邪魔なこともあるが、特にデータを大量入力する際にはこのような機能があったほうが便利なときがある。Excelにも知らないだけで似たような機能があるのではないかと思い軽く調べてみたが、VBAを使ってそういう機能を作りました、というようなサイトはヒットしたが、そういう機能はExcelとしてはないようであった。参照や通常の更新であればExcelでいいのだが、こういうサジェスト入力を頼るようながっつりとしたデータエントリーをしたい場合は、LibreOffice Calcのほうがよさそうである。そういうわけで、ファイルフォーマットはxlsxにするとしても、アプリケーションは当面は併用ということになる。なお、LibreOffice Calcは普通にxlsxのファイルを開くことができる。
Views: 18
6月から週3回通勤、2回在宅勤務という態勢になり、昨日、今日と久しぶりに通勤列車に乗った。
前とそんなに変わらない、戻ったという声も聞くのだが、私の体験に関して言えば、さすがに新型コロナウィルスが流行する前に比べれば列車は空いている。行きの東武東上線は志木始発の普通列車に乗っていくが、発車直前に行っても座れる状態である。準急、急行も以前に比べると明らかに空いている。丸ノ内線は、まず以前はホームを普通に歩くのでさえ苦労するくらいに人がいたのが解消されている。池袋駅で5分も待てば座れるし、立っていてもそれほど苦がない状態である。
帰りは昨日東上線の人身事故があったりして、あまり評価できない状態であるが、今日の帰りに東上線準急に乗った限りでは、かつてに比べて空いている。池袋19:08発っ準急だと、まず発車間際だと人がいっぱいすぎて乗れないのだが、今日は余地があった。和光市で乗る人がも多かったが、まだ余地がある。更に志木から乗る人も多かったが、私は降りるので、まあいいかと。
そういうわけで、さすがに以前と比べれば空いているぞ、というのが今のところの状況である。ずっとこれくらいの混雑度であればいいのであるが、どうなるかはわからぬ。
Views: 47
https://dailytmusic.tumblr.com/
2020年5月分の紹介ラインナップを以下に記す。
Twitter版でのツイートアクティビティランキング2020年4月分のランキングである。
https://twitter.com/dailyTMusic17
YATSUI FESTIVAL!は結局中止となりましたが、オンラインで開催されるということで、今月の週末枠は当初出場予定+オンラインで出場予定のアーティストということで。