Tenty17一覧

統一地方選挙の雑感

Views: 9

統一地方選挙が終わりました。

民主党が負けという見方をされていて、確かに負けは負けなんだけど、よく言われる「菅内閣への政権批判云々」という理由づけはあくまでも一面的な見方、という感じはしている。4年前は民主党は野党だったわけだけど、2005年に衆院選で大敗して当分解散はないという状態で、地方選を利用して党勢の浮揚を図っていた。そのときは安倍首相の時代で、民主党としてはどちらかというと追い風。統一地方選の3ヶ月後に行われた参院選では勝利している。風を利用して選挙には勝ってきたもののの、民主党が与党になって政権につくと風は向かい風。そういう中で地力のある候補者は勝てるものの、そうでない候補者は負けてしまい、結果的に敗北感が漂っている、という感じがする。あと選挙戦略も雑な感じがした。石原都知事の言う「もともと未熟な人の集まり」は言い過ぎだが、未熟な感じはまだ残っている。

自民党も細かく見ると退潮傾向にあるように感じるが、それでも元々が大きいので今のところは大きなほころびにはなっていない。ただ局地的には地域政党の台頭を許している状況。

民主党よりも共産党、社民党の退潮が目立つ。原発事故があって伸長するということもなかった。

よく比較される大阪維新の会と減税日本であるが、地域政党でくくられるこの二つの政党は戦略が全く異なる。大阪維新の会はあくまでの大阪に特化した地域政党であるが、減税日本は名古屋発で全国展開を目指している地域政党である。地域発政党と言うべきか。ただ、結果的に全国展開はうまくいっておらず、名古屋では議席を伸ばしているものの、その他ではさっぱりというのが現状である。減税日本はまず名古屋で地固めすべきなのに、とも思うが、おそらく河村氏の野心が全国展開に駆り立てるのだろう。ただ、衆議院補選も惨敗し、その戦略に見直しが迫られているように思う。


Evernoteを使っているけど

Views: 12

数ヶ月前くらいからEvernoteを使っている。最近知名度も上がって、Evernoteに関する本も売られるようになっているが、セキュリティに関する問題が顕在化した。

http://togetter.com/li/125281

http://blog.evernote.com/jp/2011/04/19/2742

サービスの特性上、セキュリティに関しては万全である必要があるとは思うが、Togetterでまとめられているやりとりによるとどうやらそうでもない?という疑念を持たざるをえないような対応も見受けられる。Evernote自体、個人的にはサービスの品質はそれほど高くないな、と思っていたりもしているのだが、この手のサービスの中では利用者も多いし、私の使いたい環境で使えることもあって、旅程などのメモを参照するという目的に絞って使っている。機密情報を入れるようなことはしていない。ただ、Evernoteをパスワード管理や、個人情報のストックに使ったり、使うことを勧めていたりしている人もいるようだ。私はクラウドとかはあまり詳しくないのだが、以前見た記事だと、セキュリティに関しての不安に対して、クラウドに何でもかんでも入れるのではなく機密情報は除外する、というような運用が考えられるということが書いてあった(外国のサーバーに情報があると日本の法律が通用しないということもあるようだ。)もっとも、個人で使う場合と企業で使う場合は事情が異なるだろうが、それこそ「想定外」のことが起きて被害を被る可能性をわざわざ高くする必要はないように思う。

さすがにザルということはないと思うけど(そうなったらサービスは終わりである)、漏れたら致命的、というような情報は入れないほうがいいのではないか、くらいの距離感を保ちたい。


ブログ更新について

Views: 16

突然ですが、ブログの更新について、一週間に4日は更新すると言っていましたが、現状や今後のことも考え、一週間に1日はそれなりの記事を書いて更新する、にしました。それなりの記事というのは、社会や政治に対するオピニオンをつづったものになります。他に何か記録しておきたいことがあれば随時、旅に出たら原則毎日更新、という感じになります。

Twitterをやっているからブログが疎かになってしまった、というわけでもありません。Twitterもそれほどはまっているわけではないです。


東日本大震災発生から1ヶ月経っての所感

Views: 7

今日で東日本大震災発生から1ヶ月が経った。私の身の回りで感じることをつづる。

東京電力について

計画停電について前日の夜中に明日の朝から行いますと発表したり、何の説明もせずに検針できなかったので今月は先月と同じ料金をとります、と言ってきたり、東京電力という会社は顧客のことを考えていない体質を持つ会社なんだなとは思った。基本的には会社を解体すべきと思うけど、東京電力に入社すればもう一生安心だ、と思って就職した人もいるんだろうなぁ、と。まさに絶対安定なんていう言葉はないのだな。

原発対応も後手後手に回っているとは思うが、こちらは素人なので細かいことはあまり言えない。

JR東日本について

地震当日に駅のシャッター閉めたということで社長が謝罪したが、その他にも運転再開が遅れたり、計画停電期間中も他の鉄道が平常に近い形で運行している中、相模線等が運休状態になっていたりしていた。地震以前にもJR東日本は何かトラブルがあるとその回復までに時間がかかったりしていたわけで、規模が大きいから回復に時間がかかるというような弁明をしているが、単にその規模に対するためのリソースが足りていないのだと思う。要するに、余裕を持って人員を確保しておく方向を打ち出すべきではないか。

マスメディアについて

方々で指摘されているが、ウェブで追いかけた限りだと読売新聞の記事がわりとひどかった。読売新聞は今回の震災に関して言うと、プロ野球の開幕問題や「原発の父」正力松太郎氏が元社主とか、そういう事情があるのかと勘ぐってしまう。もともと社説なんかを読んでも公平性よりは自社の主張を通すことに重きを置いている感じはあるのだが、それが今回はより表に出てしまったのかな、と。確かに既存メディアには限界が見えておりその既存メディア側に対抗しようとする勢力もでてきたが、その勢力もある種の意図を隠しきれずに活動している人たちもいて、なかなか難しいものだなとは思った。ただ、政治や企業はメディアの批判を受けるが、既存メディアを批判する勢力が皆無(あってもかなり力が弱い)という現状なので、そういう流れは変えていく必要があるだろう。

原子力発電所について

私としては脱原発をすすめていくべきだと思う。今までのエネルギー戦略は原発ありきで、他の手段の検討自体がタブーのようになっていた。原発推進の人は代替案を出せ、というように言っているようだが、まずその代替案の検討自体が原発があるゆえに行われていなかったわけで、その代替案の検討を本気で行っていくべきだと思う。ただ、ただちに全ての原発を停止するというのは無理な話なので、漸進的に行っていくことになるのだろう。原発の新規建設は停止すべきではあろう。

あと、この「原発は安全だと言っていたのに騙された」と言うのはどうなのかと。海外の原発事故や日本でも原子力の事故が発生した例を見るに、安全というわけではないのは明白でしょう。こういう事故が発生する可能性はゼロではなかった。これからもゼロではない。その危険の可能性と電力がふんだんに使える利便性を、多くの国民の意思によって天秤にかけた結果が現状であるということを理解しないと、「国が悪い」「東電が悪い」と文句を言うばかりで実質何も変わらないということになってしまう。

買い占めなどについて

買い占め、と一言で言っても、実際に必要だからたくさん買っているのか、必要がないけど安心感を得たいがために買っているのか、傍目には判断がつきにくいが、日々の生活において「ある」ことが当たり前で「無い」ことが許せない感覚になっている人もけっこういるのだと思う。そういう感覚が「更に更に」で原発を作らざるを得ない状況に達する一つの要因になっていると思うのだが、こういうのはすぐに直せるようなものではない。事あるごとに意識づけていくしかないか。


統一地方選挙前半戦が終了

Views: 16

統一地方選挙の前半戦が終了。首長選は結果が出て、議会議員選挙はまだ結果が出ていない。

注目の東京都知事選挙は下馬評どおり石原都知事が四選を決めた。見苦しいくらいにごたごたした出馬劇だったが、それほど強力な対抗馬もいなかったのが幸いだった。民主党が候補を立てられなかったのも大きいだろう。アンチ石原な人も、統一して対抗馬を出そうという感じではなく、とりあえず手を挙げた候補に乗る、という感じで、これでは勝てないと思う。

あと、三重県知事選挙は自民党、みんなの党が推した候補に当確が出た。これも国政がらみで云々言われそうな予感だが、実際のところがよくわからないので何とも言えない。ただ、他の議会議員選挙なんかを見ても、民主党の地方選戦略が破綻しかかっているなとは思う。

新しい地域政党の結果を含めた議会議員選挙の考察については後日。


交通系ICカードまとめ2011年版

Views: 20

去年、交通系ICカードまとめ2010年版という記事を書いたのだった。すっかり忘れていた。2010年版を書いたのなら、2011年版も書かなければいけないではないか。そういうわけで、書く。

名前 利用可能事業者 Suicaとの相互利用 ICOCAとの相互利用 その他の相互利用
Kitaca JR北海道 不可 なし
SAPICA 札幌市交通局 不可 不可 なし
ドゥカード 道北バス 不可 不可 なし
バスカード 北海道北見バス 不可 不可 なし
Suica JR東日本、他
NORUCA 福島交通 不可 不可 なし
PASMO 関東の鉄道、バス各社 不可 せたまる(片利用)
でんてつハイカード 日立電鉄交通サービス 不可 不可 なし
せたまる 東急世田谷線 片利用可 不可 なし
passca 富山ライトレール 不可 不可 Ecomyca
Ecomyca 富山地方鉄道 不可 不可 passca
ICa 北陸鉄道 不可 不可 なし
ICOUSA コミュニティバス「すまいる」(福井) 不可 不可 なし
バスICカード 山梨交通 不可 不可 なし
TOICA JR東海 SUGOCA
LuLuCa 静岡鉄道 不可 片利用可 なし
ナイスパス 遠州鉄道 不可 不可 なし
manaca 愛知の鉄道、バス各社 不可 片利用可 なし
ayuca 岐阜乗合自動車 不可 不可 なし
ICOCA JR西日本
PiTaPa 関西の鉄道、バス各社 不可 LuLuCa、CI-CA、itappy、NicoPa、Hareca(片利用)
近江鉄道バスICカード 近江鉄道バス 不可 不可 なし
itappy 伊丹市交通局 不可 なし
NicoPa 神姫バス 不可 片利用可 なし
CI-CA 奈良交通 不可 片利用可 なし
Hareca 岡山の鉄道、バス各社 不可 片利用可 なし
PASPY 広島の鉄道、バス各社 不可 片利用可 なし
スカイレールICカード スカイレールサービス 不可 不可 なし
IruCa 高松琴平電気鉄道 不可 不可 なし
ICい~カード 伊予鉄道、石崎汽船、中島汽船 不可 不可 なし
ですか 土佐電気鉄道、高知県交通 不可 不可 なし
nimoca 西日本鉄道 不可 SUGOCA、はやかけん、めじろんnimoca
SUGOCA JR九州 nimoca、はやかけん、めじろんnimoca、TOICA
はやかけん 福岡市営地下鉄 不可 nimoca、SUGOCA
ひまわりバスカード 北九州市交通局 不可 不可 なし
長崎スマートカード 長崎の鉄道、バス各社 不可 不可 なし
めじろんnimoca 大分バス、大分交通、亀の井バス 不可 SUGOCA、はやかけん、nimoca
宮交バスカ 宮崎交通 不可 不可 なし
RapiCa 鹿児島市交通局、南国交通、ジェイアール九州バス北薩線 不可 不可 いわさきICカード
いわさきICカード いわさきコーポレーショングループ 不可 不可 RapiCa

NORUCA、ICOUSA、manaca、めじろんnimocaが去年から追加された。NORUCAの福島交通は一部でバスICカードが利用できていたが、NORUCAで本格的にICカードが導入された。ICOUSAは交通系ICカードというよりは、福井のまちづくりの一環として導入されたシステムと考えたほうがよさそう。愛知のmancaは他カードと相互利用できないが、大分のめじろんnimocaは福岡3カードと相互利用ができ、おまけにSuicaとも相互利用できるという状況。Suicaが名古屋、関西の私鉄で使えないのに、大分のバスで使えるのか、と考えると不思議な感じもする。

あと、去年の表には近江鉄道バスICカードが載っていなかった。これはだいぶ前からあったようだ。

個人的には近隣交通機関との相互利用(たとえば、TOICAとLuLuCa、ナイスパスとか)が進めばいいのにな、と思っている。


東京電力計画停電打ち切り、夏も実施しない方向

Views: 4

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1104/08/news052.html

3月28日を最後に実施されていなかった計画停電。当初は4月末までというような発表だったが、以降は原則として実施しない方向に。夏も原則不実施の方針を掲げた。

結局、私が体験した計画停電は一度だけだった。基本的に自宅にいることが少なく、職場は東京23区内で計画停電が実施されなかった。それでも、通勤電車は計画停電のために変則的なダイヤになったりで、多少なりとも影響を受けた。

夏も実施せずに徹底的な節電で乗り切るというが、それがうまくいくかどうか。現時点で試算している供給量も何もトラブルがなかった場合に供給できる量だろうし、何かトラブルが発生すれば無計画停電の危機にもなるかもしれない。どちらにせよ何らかの影響をあると見ておいたほうがいいだろう。


東京都内の路線バス1日乗車券

Views: 12

東京都内を走る路線バスの事業者がだしている1日乗車券をまとめてみた。

事業者 名前 価格(大人) 主な範囲
東武バスセントラル 足立一日フリーパス 500円 足立区、葛飾区、北区
西武バス 乗り継ぎ一日乗車券 500円 東京23区、武蔵野市
小田急バス 1日フリーパス 500円 全線
東京都交通局 都営バス23区内一日乗車券 500円 東京23区
東京都交通局 都営まるごときっぷ 700円 全線(+地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナー)
京成バス・京成タウンバス 都内1日乗車券 500円 東京23区
京浜急行バス・羽田京急バス 都内1日乗車券 500円 東京23区
東急バス 1日乗車券 500円 全線
国際興業バス 都内乗り継ぎ一日乗車券 500円 東京23区
京王電鉄バスグループ 都区内一日フリー乗車券 500円 東京23区、三鷹市、狛江市、武蔵野市、調布市
京王電鉄バスグループ 全線一日フリー乗車券 700円 全線
関東バス 乗り継ぎ一日乗車券 500円 全線
立川バス 1日フリー乗車券「プチトラベル」 700円 全線
神奈川中央交通 一日フリー乗車券 1000円 全線

こうしてみると、23区を走るバス会社はほとんど1日乗車券を出していた。ほとんどが500円である。神奈中は1000円だが、営業エリアの広大さを考えると格安だと思う。東京都内はバス1日乗車券が充実していて、神奈川もそれなりだが、埼玉、千葉は残念な状態だ。


湘南新宿ラインが運行再開

Views: 7

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110404/kng11040420360002-n1.htm

3月14日から湘南新宿ラインが運休状態になっていたが、今日から運行再開。東武東上線も4月1日からほぼ平常ダイヤで運行している。私が普段関係する鉄道はとりあえず元に戻った状態になった。

計画停電次第では、ということになるのだろうが、計画停電もこのところ行われていない。もう行わない、ということにしてもいいと思うのだが、だめなのか。そういう見極めを東京電力ができるのかという疑問もある。


北海道南西沖地震が忘れられている

Views: 6

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104010283.html

地震発生直後、各地で渋滞が発生し車で逃げようとした人たちが車ごと津波に巻き込まれてしまったという記事。その指摘自体は正当ではあるが、このような事例は、1993年に発生した北海道南西沖地震のときにも起こっている。特に奥尻島の青苗地区は津波により壊滅的な打撃を受けたが、そのときも、高台に続く道で渋滞が発生し、歩いて避難した人は助かったが、車で避難しようとした人は犠牲にあってしまったという話は以前にも聞いたことがあった。この北海道南西沖地震で発生した津波も大津波であったと言えよう。(実際に地震発生直後に大津波警報が出ている。)よって、この記事中にある今回の東日本大震災による津波被害を「車社会を襲った初の大津波災害」と記していることは間違いであると言いたい。

地震であれば、北海道南西沖地震だけではなく、阪神・淡路大震災や中越地震も過去にあったし、原子力に関する事故であれば東海村のJCO臨界事故があった。そういった過去を教訓にしていなければいけないのに、忘れられてしまっている感がある。そうして我々はまた同じことを繰り返す。

結局、土壇場で頼りになるのは自分自身でしかない。少なくとも自分自身は過去の惨事から得た教訓をその身にとどめておきたい。