Tenty17一覧

山陽の旅 1日目

Views: 6

今回は山陽方面を旅する。まずは夜行バスで大阪まで。

昨夜、東京駅からプレミアムドリームに乗った。本当は1階のプレミアムシートに乗りたかったのだが、予約の時点で満席になってしまい、やむなく2階のスーパーシートに乗ることにした。前回は1階に乗ったが、2階に乗るのは初めてである。普通の夜行バスよりは縦、横ともにゆったり感はあるが、3列なのは変わらないので、その分通路が狭かったり、昔の3列シートによくあった2×1の配置に近いので、A席の人はB席の人にどいてもらわないと通路に出られなかったりする。嬉しいのはコンセントが標準装備されていること。電子機器に支配された現代人としてはありがたいサービスである。あと、座席部分が広い分通路等が狭く天井が低いからか、なんか圧迫感があった。普通の夜行バスよりはいいけど、やはりプレミアムシートに乗りたいというのが正直な感想。

大阪に着いて少し寄り道をして、宝塚経由で有馬温泉に向かう。今回は「神戸観光1dayクーポン」というチケットを買った。通常は2000円だが、阪急宝塚線、神戸線に乗り放題で2300円というのもある。梅田から宝塚までは300円はするだろうと思い込んで2300円のを買ったのだが、後で調べたら270円だった…。まあ、30円くらいの差だし、余裕があった梅田で買えたのはよかったのだが。宝塚からバスに乗り換える。このバスに乗ったのは十数年ぶりか。今日は関西でも雪が降っていて、道中立ち往生している車もあったが、バスは無事に有馬温泉に着いた。有馬温泉は本格的に雪が降っている。そんな中、金の湯に向かう。件の「神戸観光1dayクーポン」には1000円分のクーポン券がついていて、金の湯は650円なので、そのクーポンでまかなえた。赤茶色の特徴的なお湯である。朝早く天気も悪いからか、それほど混んでいなかった。

神戸に寄って、姫路を経由して、龍野に行く。「スーパーで売っている醤油のまとめサイト」というのを作ったので、醤油の街に行き直そうかなということで、ヒガシマル醤油のある龍野を再訪。龍野のダイエーには、醤油だけではなくヒガシマルの製品をまとめたヒガシマルコーナーがあった。

明日はその流れで小豆島に行くので、フェリーに乗る都合もあって姫路に泊。


愛知県知事選、名古屋市長選、名古屋市議会解散住民投票の結果

Views: 5

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110207ddm002010100000c.html

昨日行われた、愛知県知事選挙、名古屋市長選挙、名古屋市議会解散住民投票は、河村たかし前名古屋市長の思惑通りの結果となった。国政が云々と言うが、多少良かったとしてもこの結果は覆らなかったであろう。

焦点は河村x大村のタッグがどこまでうまくいくかということだ。選挙を前にしては仲良しこよしを保つだろうが、それぞれ市長と知事になってそれが続くかということ。河村市長はこのままのスタンスで行くのだろうが、大村知事のスタンスは未知数。古巣自民党との関係も気になる。河村流の改革路線とは一線を画すようになるかもしれない。また、中途半端なスタンスにならざるを得ないかもしれない。そういうわけでこの蜜月がいつまで続くかわからない。藤前干潟であんなに仲が良くしていた二人も…、ということも考えられる。

個人的には、河村市長についてはファンでもアンチでもないんだけど、まあ好きにやればいいんじゃないですかね。


Acer Aspire L5100メモリ増設

Views: 8

3年前に買ったパソコン、Acer Aspire L5100だが、OSがWindows Vistaということもあるのだろうが、最近動きが悪くなってきた。起動してから実際に使えるようになるまで時間がかかる。あと、近頃メモリを食うような作業をすることが多いのだが、地図ソフト立ち上げ、Adobe Reader立ち上げ、ブラウザ立ち上げ、他ソフト立ち上げ、となると、明らかにメモリが足りなくなって動作が緩慢になるようになった。メモリはデフォルトの1GBである。買ったときは「1GBで十分」と書いたのだが、1GBでは不十分になった。新しくパソコンを買おうとすると、ノートパソコン買ったばかりだし、メインPCの引っ越しというのはなんせ手間がかかる。そういうわけで、メモリを2GBに増設した。

メモリの増設については、Googleで「Aspire L5100 メモリ増設」で検索して最初にヒットするブログを見て行った。もう更新していないようなのでブログへのリンクは貼らないでおく。ハードにはからっきし弱い私にでもできたので、だいたいの人はできると思う。Windowsのシステムプロパティにメモリが2.00GBと表示される。メモリ自体は、TSUKUMOでSAMSUNGのPC2-5300(DDR2-667)というのを2枚買ってきた。1GB×2で2GB。価格は1枚2680円。もっと安い他のメーカーのもあったのだが、まあここでケチってもしょうがないな、ということでいちばん高いやつを買ってきた。PCパーツも門外漢なので何がなんだかよくわからないのだが、店員に型番を示したら丁寧に説明してもらえた。

これで、メインPCでそれなりに作業できるんじゃない?と思う。ちなみに、3年間ほぼ毎日使い倒しているが、ハード的には今のところこれといった故障はない。


はやぶさ一番列車が40秒で完売

Views: 4

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011020502000173.html

3月5日から運行を開始する、東京と新青森を結ぶ新幹線[はやぶさ]の一番列車の指定席が40秒で全席完売したとのこと。アッパークラスの「グランクラス」は10秒で完売。

一番列車に乗るつもりはないが、近く青森に行きたいと思っていたので、その際にはできれば[はやぶさ]に乗りたいとは思っていた。しかし、この[はやぶさ]は本数が少なく、東京-新青森は2往復、東京-仙台が1往復。新青森行きが東京を発するのは8時12分と9時36分。6時台くらいにあれば勇んで乗っていたのだが。そのうち[はやぶさ]も本数が増えるだろうから、まずは新青森まで乗ることを優先に考えるか。


大相撲八百長疑惑

Views: 7

http://www.asahi.com/special/08020/TKY201102020148.html

携帯電話のメールで発覚したというのが何とも間が抜けている感があるが、発覚して大騒ぎである。

前から八百長はあるとかないとか言う話が挙がっていたわけだが、かなりクロに近い状況にはなっている。八百長が内部的に行われていても私個人としてはあまり関係がない話ではあるが、日本相撲協会は税制的に優遇されている立場であり、公益法人の認定を今後受けようとしている立場である。八百長行為の背景の一部に暴力団との関係も取り沙汰され、今までに起きた数々の不祥事も無視することはできないだろう。

基本的に自浄能力はないと思うから、もう国技とかそういうのはやめにして、一スポーツとしてやっていくのがいいと思うのだが、どうだろう。


Panasonic Let’s note J9 購入

Views: 9

先日も書いたけど、PanasonicのノートパソコンCF-J9LY1AHRを買った。ビックカメラで155600円で購入。発売から数ヶ月経っているということで発売当初よりは若干安くなっていると思う。

HDDではなくSSD搭載。128GBだが、モバイル用途なので充分な容量である。

私が最重要視する重量は、ジャケット非装着時が約0.99Kg、ジャケット装着時が約1.205Kgとなっている。このジャケットというのは付属でついてくるのだが、ネジで留めるもので簡単に着脱できない。説明にはジャケットをつけてくださいと書いてあるのでジャケットは装着した。そういうわけで実質的に重量は1.2Kgくらいとなるが、今まで使っていたノートパソコンと違って、重い大容量バッテリーをつけなくても、標準バッテリーで電池は充分である。そういうもろもろを考えると、重量は今までより若干軽くなったと言っていいか。

なお、ジャケットだが、つけたら邪魔になるかとも思ったが、そうでもなかった。今まではノートパソコンは専用の袋に入れていたが、その袋から入れたり出したりすることがなくなるので、ジャケットのほうが便利と言えば便利だ。

性能面では特に問題を感じない。起動は速い。もうすぐに使える。ATOKの体験版がインストールされていた。新しいATOKが発売されるまでそれを使うことにする。

あとは壊れないことを祈るのみだ。前に買ったPanasonicのノートパソコンはやたらと壊れたので。一応、長期保証に入っておいたが、壊れないにこしたことはない。

Letsnote J9シリーズ

Letsnote J9シリーズ


東京ドームシティアトラクションズで死亡事故

Views: 6

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011013190122056.html

東京ドームシティアトラクションズで男性がジェットコースターから投げ出されて死亡する事故があった。男性が大柄だったためバーが固定されなかった可能性があるという。記事中では「大柄」という言葉が繰り返されている…。

係員のアルバイトの確認が充分ではなかったと見られているようだが、アルバイトでも、社員でも、確認不十分レベルのヒューマンエラーは考えられることで、バーが固定されていない場合は起動しないといった安全装置が必要ではなかったか。あと、「大柄な人の乗車は拒否していた」というような曖昧な基準ではなく、明確な拒否基準があってもよかったように思う。遊具とは言え落ちたら死ぬわけだし。

ジェットコースターの類は、学生時代は何度か乗ったけど、最近は全然乗っていない。何かあったら死ぬようなものにわざわざ乗ることはないかな、と。


都道府県別スポーツチーム2011年版

Views: 6

毎年恒例になったな。

日本野球機構(NPB)、四国アイランドリーグplus(IL)、ベースボール・チャレンジ・リーグ(BC)、日本プロサッカーリーグ(J1,J2)、日本フットボールリーグ(JFL)、日本プロバスケットボールリーグに参加しているスポーツチームを都道府県別に並べてみた。

都道府県 野球 サッカー バスケットボール
北海道 北海道日本ハムファイターズ(NPB) コンサドーレ札幌(J2)
青森県
岩手県
宮城県 東北楽天ゴールデンイーグルス(NPB) ベガルタ仙台(J1)
ソニー仙台FC(JFL)
仙台89ERS
秋田県 ブラウブリッツ秋田(JFL) 秋田ノーザンハピネッツ
山形県 モンテディオ山形(J1)
福島県
茨城県 鹿島アントラーズ(J1)
水戸ホーリーホック(J2)
栃木県 栃木サッカークラブ(J2)
日立栃木ウーヴァSC(JFL)
群馬県 群馬ダイヤモンドペガサス(BC) ザスパ草津(J2)
アルテ高崎(JFL)
埼玉県 埼玉西武ライオンズ(NPB) 浦和レッドダイヤモンズ(J1)
大宮アルディージャ(J1)
埼玉ブロンコス
千葉県 千葉ロッテマリーンズ(NPB) 柏レイソル(J1)
ジェフユナイテッド市原・千葉(J2)
ジェフユナイテッド市原・千葉リザーブズ(JFL)
東京都 読売ジャイアンツ(NPB)
東京ヤクルトスワローズ(NPB)
FC東京(J2)
東京ヴェルディ(J2)
横河武蔵野フットボールクラブ(JFL)
FC町田ゼルビア(JFL)
東京アパッチ
神奈川県 横浜ベイスターズ(NPB) 川崎フロンターレ(J1)
横浜F・マリノス(J1)
湘南ベルマーレ(J2)
横浜FC(J2)
新潟県 新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ(BC) アルビレックス新潟(J1) 新潟アルビレックスBB
富山県 富山サンダーバーズ(BC) カターレ富山(J2) 富山グラウジーズ
石川県 石川ミリオンスターズ(BC) ツエーゲン金沢(JFL)
福井県 福井ミラクルエレファンツ(BC)
山梨県 ヴァンフォーレ甲府(J1)
長野県 信濃グランセローズ(BC) 松本山雅FC(JFL)
AC長野パルセイロ(JFL)
岐阜県 FC岐阜(J2)
静岡県 清水エスパルス(J1)
ジュビロ磐田(J1)
ホンダFC(JFL)
浜松・東三河フェニックス
愛知県 中日ドラゴンズ(NPB) 名古屋グランパス(J1)
三重県 三重スリーアローズ(IL)
滋賀県 SAGAWA SHIGA FC(JFL)
MIOびわこ草津(JFL)
滋賀レイクスターズ
京都府 京都サンガF.C.(J2)
佐川印刷サッカー部(JFL)
京都ハンナリーズ
大阪府 オリックス・バファローズ(NPB) ガンバ大阪(J1)
セレッソ大阪(J1)
大阪エヴェッサ
兵庫県 阪神タイガース(NPB) ヴィッセル神戸(J1)
奈良県
和歌山県
鳥取県 ガイナーレ鳥取(J2)
島根県 島根スサノオマジック
岡山県 ファジアーノ岡山FC(J2)
広島県 広島東洋カープ(NPB) サンフレッチェ広島(J1)
山口県
徳島県 徳島インディゴソックス(IL) 徳島ヴォルティス(J2)
香川県 香川オリーブガイナーズ(IL) カマタマーレ讃岐(JFL) 高松ファイブアローズ
愛媛県 愛媛マンダリンパイレーツ(IL) 愛媛FC(J2)
高知県 高知ファイティングドッグス(IL)
福岡県 福岡ソフトバンクホークス(NPB) アビスパ福岡(J1)
ギラヴァンツ北九州(J2)
ライジング福岡
佐賀県 サガン鳥栖(J2)
長崎県 V・ファーレン長崎(JFL)
熊本県 ロアッソ熊本(J2)
大分県 大分トリニータ(J2) 大分ヒートデビルズ
宮崎県 ホンダロック(JFL) 宮崎シャイニングサンズ
鹿児島県
沖縄県 FC琉球(JFL) 琉球ゴールデンキングス

島根にバスケットのプロチームができている。山陰ではサッカーのガイナーレ鳥取がJ2に昇格し、人口の少ない山陰でもプロスポーツの芽が出てきていると言えるか。

野球は独立リーグの勢いも頭打ちになった感もあり、チーム増の傾向にはないが、サッカー、バスケットボールはチーム増の傾向にあり、この表に載るチーム数も増えていくであろう。


今話題のペニーオークション

Views: 6

最近、ペニーオークションなるものが何かと話題になっている。私はつい最近まで固有名詞だと思っていたのだが、Wikipediaによると「開始価格や落札価格は通常のオークションに比べると低額であるが、入札する度に手数料が必要な形式のインターネットオークション」の総称らしい。

で、そのペニーオークションとやらを覗いてみたのだが、入札終了残り時間が数秒になると、残り時間20秒に戻るのだ。その動きだけみているととてもあやしい。ただ、システム上そうなる作りにはなっているようだ。そうなると真面目に入札しようとすると、ずっと画面にはりついていなければならない。そんな暇はないよな、という人のために自動入札という制度がある。芸能人の熊田曜子さんも自動入札で入札したことになっている。自動入札の説明を読んだんだが、「自動入札を設定した入札者が1人の場合」のルールは書いてあるのだが、「自動入札を設定した入札者が複数いる場合」のルールが書いていない。複数いた場合誰が入札するんだ?ランダムか?そう考えると、自動入札に任せるのは危険なのである。熊田曜子さんはよっぽど運が良かったと言える。

まあ、普通に考えればあえてこのオークションを使うことはないよね…。お金を払って何も得られないというリスクがある以上は。普通に買ったほうがいいや。


東武東上線帰宅時間帯混雑状況2011年1月版

Views: 9

今年の3月5日に東武東上線がダイヤ改正するとのこと。帰宅時間帯のダイヤが大幅に変わるようだ。その前に、現在の帰宅時間帯の混雑状況をまとめておく。内容はあくまでも私の感覚で、すなわち個人の感想である。私が利用することの多い19時台の状況となる。

02分発準急森林公園行き
00分にTJライナーが発車するが、直前の無料優等列車との間隔が12分空いているということで、混んでいる。準急ではこの02分発だけが混んでいる。
08分発急行小川町行き
発車の直前に入線してくるので、ホームはたいへんな混雑となり、危険な状態ですらある。ただ、乗ってみるとそれほどひどい混雑ではないことも事実。入線から発車まで時間が短いことと、13分発準急に分散するからかもしれない。
13分発準急川越市行き
この列車はそれほど混まない。前の急行との運転間隔が比較的短いからであろう。
20分発急行小川町行き
この列車は混雑する。前後の列車との運転間隔が空いているからか。08分発急行を嫌った客が流れてくるというのもあるだろう。余談だが、この列車は成増で普通と接続する。
28分発急行森林公園行き
前の列車との運転間隔が8分空いているが、20分発ほど混雑しない。すぐ先の30分発準急と客が分散するのだろう。なお、発車直前に池袋駅に入線する列車が少し遅れると、この列車の発車も遅れることになる。
30分発準急森林公園行き
この列車は混雑しない。前の急行の発車が遅れると、この列車もその余波を受けて遅れる。
37分発急行小川町行き
1時間に5本ある急行列車の中でいちばん混まない列車だと思う。前の急行、準急の発車が遅れると、それだけ運転間隔が縮んで、より混雑度は減少する傾向にある。
44分発準急森林公園行き
この列車も混雑しない。ただ、この前乗ったら和光市で大量に乗ってきて混んだ。まあ、有楽町線は定時で運転していないことも多いし、そこまで計算して考えるとたいへんなのだが。
50分発急行森林公園行き
実はあまり乗ったことはないのだが、乗った昔の記憶からすると、けっこう混んでいたと思う。

3月のダイヤ改正で、TJライナーが30分に1本になり、急行が12分に1本の均等間隔になるということで、改正でなくて改悪にならないか?という懸念もあるが、まずは詳報を待つことにしよう。