Tenty17一覧

家畜が排出するげっぷに含まれるメタンガスを抑える共同研究

Views: 24

http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY200805140283.html

日本とニュージーランドで家畜が排出するげっぷに含まれるメタンガスを抑える共同研究をすすめるらしい。ニュージーランドは羊が多く、羊のげっぷが国全体の温室効果ガスの排出総量の半分を占めるらしい。昔、「進め!電波少年」で松村邦洋が地球温暖化を防ぐという目的で牛の口につけたホースを使って牛のげっぷを吸う、ということをやっていたのを思い出した。ここは一つ、現環境大臣と、環境問題に詳しい寿司マダムと、マダムと一緒に未来の総理候補と持ち上げられたいつかの党代表の、旧日本新党トリオで「ギ・げっぷ吸い込み隊」を結成して、ニュージーランドで羊のげっぷを吸い込めばいいのではないかな。

大臣=バンダナ、マダム=パーマネント、元代表=ジューサーミキサー。

個人的には自動車の排気ガスのほうが有害だと思うんだけどね。家畜のげっぷを吸ったら奇行だけど、自動車の排気ガスを吸ったら自殺だからね。


横田好太郎「キヤノンとカネボウ」

Views: 52

カネボウを辞めてキヤノンに入社した人が書いた本。キヤノン在職中ということで、予想どおりキヤノンの悪いところはほとんど書かれていない。朝、下丸子駅からキヤノン本社までが混雑することと、長時間労働をしていること(もっともこの件については著者は問題ととらえていないようだが)くらいか。キヤノンについてはまるで会社の宣伝をしているようである。カネボウの昔の話は興味深く読めたので、一冊カネボウのことを書いたほうがよかったと思う。あと、言うなれば普通のサラリーマンが書いた本なので、筆力を期待してはいけない。

キヤノンとカネボウ (新潮新書)

キヤノンとカネボウ (新潮新書)


湿布を貼ってじじくさい

Views: 11

最近寒いからか、昨日朝起きたら腰が痛くて歩くのもたいへんだった。湿布を買ってきて貼ってみる。湿布を貼るということは滅多にない。湿布を貼っていると背中が出ているような感覚になる。腰が痛い痛いと言って湿布を貼るのはなんだかじじくさい。

じじくさいので時事問題について書きます。

  • 船場吉兆の食べ残しの使い回しはけしからん
  • 後期高齢者医療制度は廃止しろ
  • 中国はチベットを解放すべきだ

なんだか、世相を斬るみたいなこと自体がじじくさいように思った。


たいらやのレジ袋不用スタンプカードの価値が下がる

Views: 12

以前、レジ袋をもらわずスタンプをもらうということを書いたが、以前は1回で5円分だったのだが、1回2.5円分になった。1回で5円分だと利益に影響がでたのだろうか。環境よりも利益を優先、って私企業なら当たり前だろうが、それならあまりエコエコエコエコ言わないでほしいものだ。

マイバッグもいいけど、イオンのマイバッグは真ん中に堂々とイオンのマークがついていて、あれでは他の店に持っていけないではないか。えげつない。星野レポート、えげつない。レジ袋も無地にすればいろいろな店で使い回せるのに、店のマークを入れているのはある種の広告効果を狙っているのか、結局環境よりも利益を優先、って私企業なら当たり前だろうが、それならあまりエコエコエコエコ言わないでほしいものだ。

とにかく、環境問題をイメージ戦略に利用している点が気になる。


”ミャンマー”国民投票で賛成に印ある用紙配布という指摘

Views: 60

http://www.asahi.com/international/update/0511/TKY200805110114.html

”ミャンマー”の国民投票で反政府系誌が賛成に印ある用紙配布していたという指摘をしている。これはひどいと言いたいところだが、日本の最高裁判所裁判官国民審査は印をつけなければ信任したことになり、印がついていない用紙を配られる。実は勝るとも劣らないひどさではないか。

朝日新聞は「ミャンマー(ビルマ)」と書いてあるが、かの国のことを「ミャンマー」と呼ぶか、「ビルマ」と呼ぶかは一つの問題である。もともと、軍事政権が英語国名を「Union of Burma」から「Union of Myanmar」に変えたことで、日本でも「ビルマ」ではなく「ミャンマー」と呼ぶようになったわけだが、”Burma”は「バーマ」と発音するわけで、「ビルマ」は日本独自の呼び方である。Chinaを「中国」、United Kingdomを「イギリス」と呼んでいる国が、軍事政権が英語国名を「Union of Burma」から「Union of Myanmar」に変えるぞ、と言ったのを受けて、「ビルマ」から「ミャンマー」に変えることもないと思うのだが。私は軍事政権が強権的であるとは思うが(ネピドーへの首都移転など)、その正当性を100%否定することはできないとは思う。ただ、国名については「ビルマ」と呼ぶのが適当ではないかと思っている。


月刊「潮」2008年6月号の中吊り広告

Views: 72

よく電車の中でみかける「潮」の中吊り広告に、「問われる福田政権の政治手腕と民主党の責任」の文字が。公明党はガソリン暫定税率にせよ、後期高齢者医療制度にせよ、自民党の言うことをきいているだけだから責任は問われないね。

あと、三国志の特集で「井波津子」という名前が載っていたが、やはり「井波律子」の誤植だったようだ。三国志を知っている人であれば井波律子さんのことを知っている人も多いだろうが、一般的な知名度はあまり高くないから気づく人も少ないかな。



徴農制度

Views: 30

近年の日本では、政治家や実業家(稲田朋美、東国原英夫、水野正人・ミズノ社長など)が「ニートを徴農制で叩き直す」と言ったプランを主張する事例が見られるようになっているが、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B4%E8%BE%B2%E5%88%B6%E5%BA%A6

ところで、稲田朋美とか東国原英夫は農業に従事したことがあるのだろうか。私は子供の頃には農作業を手伝わされたこともあったり、農業に従事している人から話を聞いたこともあって、ごく一部ながら農業に触れたことがあるのだが、実際のところ、「ニートを徴農制で叩き直す」という目的を達するためには、農家の人が意欲のない人を働かせるのか、鬼軍曹のような指導者をつけて働かせるのか、よくはわからないが実現するのは難しいのではないかと思う。ノリというか思いつきで発言しているようにしか思えない。そういう発言群を信用していいものかどうか。

基本的に徴農制度は農業を知らない都市の人の発想だと思うのだが、どうだろう。

徴農制度で思い出すのは中国の文化大革命だ。


相対性理論『シフォン主義』購入

Views: 59

最近知ったんだけど、かなりいい。ポップでキャッチーなメロディなんだけど、一筋縄ではいかない詞。「CIA KGB FBIに共産党の陰謀よ」とか。楽曲自体の完成度も高い。このCDには収録されていないが、MySpaceで聴ける「四角革命」もかなりよく、これからも注目していきたい。

タワーレコード池袋店で買ったのだが、インディーズバンドがまとめて紹介されているところにあると思ったら、ほぼ専用のコーナーができていてびっくりした。それだけ注目されているということか。

シフォン主義

シフォン主義


ガソリン税暫定税率廃止→復活でサマータイム導入を思う

Views: 21

ガソリン税の暫定税率が廃止になってまた復活したことで、現場の意見としてはやはり「混乱した」というのが正直なところだろう。そこでもし、サマータイムが導入されたら、今回と種類とは違うとは思うが、やはり「混乱した」「なぜ導入したのか」という声が多く聞かれるのだろうなと思った。

日本で稼働しているシステムはサマータイムを考慮していないのがほとんどだろうから、まず運用に向けて試験を大々的に行う必要があるし、大々的に試験を行ったとしても、おそらくなんかしらの不具合は発生する。確実なのはシステムの稼働を一時中止することだろう。JRの夜行列車が切り替え日は運休になったりするかもしれない。結局、普通の人にとってはデメリットのほうが大きいと思うのだが、経済界などが導入を進めたがっているのは、うがった見方をすればそこにビジネスチャンスがあるからなのだろう。安定した社会をかき混ぜて儲けを得る。

ちなみに、サマータイム導入の理由として省エネルギーが挙げられるが、財団法人省エネルギーセンターのサイトによると、サマータイムを導入して減らせるエネルギーは原油に換算して50万キロリットル、日本の総エネルギーは約4億キロリットルだから、約0.1%の削減効果にしかならない。「50万klは、約25万世帯(福井県や島根県の全世帯)の1年分のエネルギー消費量」と書いてあるとえらく削減できるように感じるけど、実際は家庭よりも会社や工場や輸送でエネルギーを多く使っていて、家庭ではそんなに使っていなかったりする。

結局のところ、導入派の本音は「欧米でも導入しているから」ではないだろうか。日本の偉い人が欧米を意識して案を出してくるのだが、普通の人にとってはそういう意識がないから反対の声が多数を占めているという状況。