Views: 29
「Tenty17」一覧
せんたくはだじゃれ
Views: 12
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080225/stt0802251954005-n1.htm
伊吹文明幹事長と谷垣禎一政調会長がクリーニング店を視察したという記事。
北川正恭前三重県知事らの「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」(せんたく)が脚光を浴びていることから、自民党内では「クリーニング店を視察したのは『せんたく』へのラブコールでは」(中堅)との声も。
中堅、って誰だ。メディアが書きたいことを言ってくれる忠犬でもいるのかな。
せんたくには期待できる要素があまりない。政界再編の呼び水とも言われているが、支援団体を抱える既成政党が割れるような動きにならないと、政界再編は難しいのではないかと思う。
トラックバックに悩む
Views: 12
このブログにもトラックバックが飛んでくるのだが、明らかなスパムトラックバックは削除するとして、他のブログの記事から自動的に記事を作成したような、他人の褌で小銭を稼ぐようなブログからのトラックバックはどうしようか悩む。確かに自動的に作ったのだろうけど、まったくこちらのブログと関係がないことを書いているというわけではないので無碍に削除するのもしのびない。
トラックバックという仕組み自体、その存在価値が微妙だ。私もたまにするが、別にしなくてもいいよなぁ、と思ってしまう。
産経新聞は藤川優里八戸市議にご執心
Views: 14
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080225/trd0802250745000-n1.htm
他の新聞は藤川優里八戸市議のことをあまり取り上げていないのだが、産経新聞だけやたらと取り上げている。そのわりには「昨年まで市議を4期16年務めた父、友伸さん」と字を間違えている(正しくは友信)。青森で友信なので、民主党から衆院選に出馬した人だと思っていたら、あちらは中村友信(今は青森県議)だった。
美人だけが取り柄だけの政治家がほしかったら、テレビに出ている女性芸能人を選挙に出せばいいだけのこと。あまり美人を強調しすぎるのも逆に本人に失礼ではないか。
それにしても、産経新聞ウェブのページ分割はフロッピーディスクにデータを格納するためにlzhで圧縮してそれを何ファイルかに分割していた時代を思い出すよ。
携帯電話の負の側面
Views: 12
この前店でご飯を食べていたら、どういう関係かはわからないけど男女二人連れが入ってきた。しばらくして女が携帯電話で話し始めた。電話が終わって料理が来て食べ始める。また女が電話で話す。食べながら話す。私が男の立場だったら携帯電話の電源を切れと言うなと思っていたら、今度は男のほうが携帯電話で話を始めた。二人して食べながら話す。店の人がおかわりを持ってきたが、それでも食べながら話をしている。女のほうが携帯電話での話をやめたなと思っていたら、また話している。男は話をやめている。これなら、二人で店に来ている意味がないではないか。見えていない人とのコミュニケーションはとれているが、見えている人とのコミュニケーションがとれていない。
私自身、携帯電話はよく使うし、手放せなくなってきているが、使ってはいけないような場所では使わないようにしている。たとえば、列車から降りて階段を上り下りで人で混雑している場合。携帯電話で通話とかメールなどをして流れの妨げになっているのを見ると、後ろから蹴りたくなる。まさに蹴りたい背中。本や携帯ゲームも同様で携帯電話ばかりが悪いわけではないが、こういうシチュエーションでは携帯電話を使っているケースが多い。
携帯電話のキャリアは「ケータイでつながる」みたいなキャッチコピーを使っているが、実のところ、携帯電話は実際の空間において周囲との断絶を余儀なくされるツールなのかもしれない。
2008年3月首都圏私鉄のダイヤ改正
Views: 31
http://www.asahi.com/komimi/TKY200802190338.html
首都圏各私鉄の混雑率ランキングが載っているのだが、載っているのが上位21路線という不自然な数。そして第21位は東武東上線。
快速運転をやめるというようなことが書いてある。やはり列車の本数を増やすのであれば並行ダイヤにするしかないかと思う。遠距離通勤の時間がかかるとあるが、長い距離を移動するのであれば時間がかかるのは仕方がないことなのでは。通勤時間帯は速達性よりも混雑緩和を優先させるべきだと思う。個人的には優等列車が停まる遠い駅よりも優等列車が停まらない近い駅のほうが同駅までの移動に時間がかかるのは不公平だと思っている。
記事にあるのは東京メトロ東西線と東急田園都市線の例だが、小田急も3月にダイヤ改正が行われる。「江ノ島線の各駅停車をすべて6両編成で運転」とか「早朝深夜での8両編成化を推進」とか、改正なのか改悪なのかわからないような内容だ。おそらく改正なのだろうが。東上線はデフォルト10両編成なので他に比べればましなのだろうが、イレギュラーな8両編成はやめて、全部10両編成にしてほしいものだ。
中日ドラゴンズが強い理由
Views: 64
http://www.asahi.com/sports/update/0223/NGY200802230004.html
中日ドラゴンズのキャンプの記事。結局「練習をいっぱいするから強い」という単純かつ明快な解が。2006年は「これだけ練習したのに優勝できないのであればいったい何をすればいいのか」という悲壮感すら漂う結果に終わったが、2007年は新しいルールのもとで一応日本一になって、今年もその方針変わらずといったところか。
私としては選手としての落合博満は功罪半々くらいだと思っているが、監督としての落合博満は功の部分がかなり大きいと考えている。私が中日を知ってからの監督としてはいちばんではないだろうか。
自民党の参院選落選者の次期衆院選比例単独擁立はない
Views: 14
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY200802230064.html
「参院選落選組を次の衆院選に比例区単独で擁立することはあり得ません」と自民党の菅義偉選対副委員長が言ったとのこと。自民党公認で先の参院選で現職で立候補した落選者は以下の通り。年齢は今の年齢ではなく参院選時の年齢。
- 山崎力(青森/2期/60歳)
- 金田勝年(秋田/2期/57歳)
- 国井正幸(栃木/2期/59歳)
- 保坂三蔵(東京/2期/68歳)
- 野上浩太郎(富山/1期/40歳)
- 山下英利(滋賀/2期/54歳)
- 常田享詳(鳥取/2期/63歳)
- 景山俊太郎(島根/2期/63歳)
- 片山虎之助(岡山/3期/71歳)
- 北岡秀二(徳島/2期/51歳)
- 真鍋賢二(香川/4期/72歳)
- 関谷勝嗣(愛媛/2期/69歳)
- 田村公平(高知/2期/60歳)
- 三浦一水(熊本/2期/53歳)
- 小斉平敏文(宮崎/1期/57歳)
- 西銘順志郎(沖縄/1期/57歳)
こうして並べてみるとけっこういる。参院選落選組の中で次期衆院選で比例単独を望むケースが10人前後いるという。そんなにいるのか、新人もだいぶ入っているのかと思って現職だけ並べてみたのだが、確かにこれだけいれば10人前後という数字もあながち外れではないか。新聞報道などで私が知っているのは富山の野上氏と愛媛の関谷氏だが、他にも表に出ているもの出ていないものいろいろあるのだろう。
ちなみに、秋田の金田氏は次期衆院選は秋田2区から出馬の方向。ただ基本的には、小選挙区から立候補しようとしても空いている選挙区がほとんどない。
ところで、今残っている自民党のコスタリカ方式適用選挙区は以下でいいのかな?
- 福島5区(吉野正芳、坂本剛二)
- 群馬1区(尾身幸次、佐田玄一郎)
- 神奈川12区(桜井郁三、江﨑洋一郎)←02/24 12:16追記
- 岡山5区(村田吉隆、加藤勝信)
- 広島3区(河井克行、増原義剛)
- 熊本2区(林田彪、野田毅)
中国に2つある。
首都圏うろうろ
Views: 12
今日は首都圏をうろうろしていた。
なぜか東京ディズニーランドのすぐそばまで行く。それにしても、東京ディズニーランドを訪れる人は皆浮かれている。「絵を買いませんか?」と聞かれたら買っちゃいそうな浮かれっぷりだ。ところが、今日は16時頃、強風で京葉線が不通になり今でも遅れが出ているようだ。そうなると浮かれ気分も飛んでしまう。絵を買うどころではない。
強風によるJRのダイヤの乱れは私にも少し影響した。新宿から埼京線に乗ろうとして、先発が遅れていて4番線が発車ということで行ってみたら、満員状態でのることができない。仕方がないので次発の2番線から発車する列車に乗るために階段を上って下って乗った。こういう駅員の常套句として「一箇所に固まると乗り切れない場合がありますので、空いているドアからご乗車ください」というものがある。乗り切れない”場合がある”ではなく、実際にどう見ても乗り切れない。そして空いているドアなんてそもそもない。ほとんど意味のない情報を流していることになる。新宿の場合、埼京線北行が必ず同じホームから出るとは限らないというのが難しい。個人的には基本は新宿止まりの列車を無くして、埼京線北行は必ず3・4番線から発車する、とするのがわかりやすくていいと思うのだが。
東上線も若干遅れた。何より混んだ。JRの余波をくらったか。途中で夕飯を食べようかと思ったのだが、帰るのを優先して、結局家でショートパスタを食べた。
そういえば、今日の昼ご飯、ラーメンを食べようと思ってラーメン屋に行ったら開店時間になっても店が開かない。どうしたのかと店員に聞いてみたら、店長がいないので店を開けられないという。二重の意味でだめだと思い、違う店に入った。
JR東日本の湘南新宿ラインに対する嫌がらせ
Views: 11
今朝、埼京線のダイヤが乱れていた。池袋駅に埼京線の新宿行きが到着、次いで湘南新宿ラインが到着。私は湘南新宿ラインに乗る。新宿行きが発車した後に湘南新宿ラインが発車すると思っていたら、次に来る新木場行きが発車の後で発車するという。3分くらいして新木場行きが池袋駅を発車、その後やっと湘南新宿ラインが発車した。発車順序のアナウンスが流れた後で、そそくさと湘南新宿ラインの電車を降りて埼京線ホームに向かう人がいたが、前方車両からだと特に男性だと乗客が多すぎて乗り切れない場合がある。
朝の池袋駅は埼京線の電車が遅れてくる場合が多い。少し遅れたくらいであれば、順番を守って先に来た湘南新宿ラインが待つのは構わないと思うが、ダイヤが大幅に乱れているのであれば、着いた順番に発車すべきではないか。ましてや、今回の場合新宿行きが行ってから新木場行きが来るまで時間があるのだから、その間に湘南新宿ラインが行ったほうが効率的ではないか。埼京線を優先するという決まりがあるのかもしれないが、もう少し柔軟に対応してほしい。
あと、帰宅時の湘南新宿ラインの南行を10両で走らせるのは単純に嫌がらせだと思う。もしくはグリーン車に乗せようとする策略か。あれに乗らされる人はかわいそうだ。