Tenty17一覧

市町村長・議会議員選挙

Views: 22

いわゆる統一地方選挙後半戦。個人的には小さな村の議会議員選挙の結果が興味深かった。初めて女性の村議が誕生した山梨県小菅村とか、定数8で1位と9位の得票差がたったの11票という新潟県粟島浦村とか、得票が同数(15票)で抽選で当落が決まった東京都御蔵島村とか。小さな村だけに濃密なドラマがありそうだ。

市議会議員選挙では有名人がトップ当選するケースが目立った。調布市議の真山勇一とか、市川市議のプリティ長島とか、秋田市議のまるさん(知らなかったがローカルタレントらしい)とか。余談だが、真山勇一当選の記事に「元日テレキャスター」と書かれていて、「がんじつテレキャスター」とはどういう意味だと思っていたら、「元・日本テレビキャスター」という意味だった。本とビくらい略さず書け。

あと、旅田卓宗が和歌山市議選に当選したが、民事訴訟でお金を市に返還するような判決が出たが返していないので、供託金を差し押さえられることを検討しているらしい。いやはや。

市長選で注目が集まったのは長崎と夕張だが。長崎は市長の娘婿をおさえて、元職員が当選。世襲批判というよりも、市政に精通した人を選んだ結果だと思う。夕張はあの三上誠三(羽柴秀吉)が善戦。というかもう少しで市長になるところだった。効果が不透明な劇薬を使って治そうするようなものか。


春キャベツとベーコンのコンソメスープ

Views: 24

070422_1118~0001.jpg春キャベツと書いたが、今が春でキャベツなのでそう書いただけだった。夏キャベツ生産地出身の私は春キャベツには縁がないが、温かい場所では作っているらしい。ベーコンとあわせて顆粒コンソメをいれてスープにした。


参院補選は与野党1勝1敗

Views: 30

知事選と同じような結果となった。事前の情報どおりか。福島の自民党は投票前から諦められていて、候補者はかわいそうだった。沖縄はわだかまりが残るような野党協力体制ではもうだめなのではないか。次の参院選は糸数氏でいくしかないが、次を考えた場合、どのような枠組みで選挙を戦っていくかを再考したほうがいいように思う。



九州のバス時刻表サイトがオープン

Views: 16

http://qbus.jp/time/default.htm

参加している事業者数はそれほど多くなく、鹿交や林田バスは鹿児島市内と空港バスだけ、島原鉄道は主要バス停のみと、まだ発展途上な感じはするが、これからだんだん充実するのだろう。

全体的に九州のバス事業者の意欲は評価すべきだと思う。何もしないで客が減っていく状況に甘んじていてはだめだ。


もじぴったんDS

Views: 13

もじぴったんDSを買った。GBA版も持っているのだが、DSになりペンが使えることによって操作性はかなり向上した。かりにパソコンでマウスを使ったとしても、ペンを使った操作性にはかなわないと思う。DSの強みを思い知らされる。

ゲームの目的として、クリア条件を満たすというのと、高得点を取るというのがあって、高得点を狙い過ぎてクリア条件が満たせなくなるという本末転倒なことがあったりして、そのバランスを考えて文字を置く必要がある。なるべく長い文字を作ろうとか、連鎖するようにしようとか、考える。使える文字の種類や数、文字を置くフィールドのバリエーションでステージがたくさんある。ゲームとしてよくできていると思う。


伊藤長崎市長が銃で撃たれる

Views: 15

http://www.asahi.com/national/update/0417/SEB200704170019.html

長崎市長といえば、本島前市長も右翼に撃たれている。天皇の戦争責任発言が動機と言われているが、今回の場合撃ったのは暴力団員で、工事入札に関するトラブルがあったという情報もあるらしい。このような暴力は許されるものではない、としか言いようがない。おそろしいことだ。


那須野のあれ

Views: 13

http://www.nikkansports.com/baseball/p-bb-tp0-20070412-183349.html

那須野が5億3000万円の契約金をもらっていたのが問題だとは思わないが、那須野が5億3000万円の契約金に見合う活躍をしていないほうが問題だ。あと、球団は金がないとか言っておきながら那須野に5億3000万円も払っているのが問題だ。

ルールとか決まりとかに反するからいけないというのではなく、5億3000万円を実力未知数な選手にあげるのか、それとももっと違う使い道をすべきなのか、ということを考えたほうがいいのではないだろうか。


キヨスクが臨時休業の理由

Views: 25

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070413i108.htm

私がよく使う駅のホームにあるキヨスクも休業になり、どうしてかと思っていたが、真相は人員整理を進めた結果、販売員が十分に確保できなくなったからだという。正社員をやめさせて契約社員やアルバイトを使おうと思ったのだが、応募が少なかったらしい。その休業になったキヨスクに応募のポスターが貼ってあった。月給は18万円台。そのポスターには正社員への登用もあると書いてあったが、実際はキヨスクから正社員の姿が消えているという状態だという。

人的資源について軽く考えていると痛い目にあうのではないかと思う今日この頃。


淑徳小学校

Views: 27

今日はいつもよりも遅めの列車に乗ったのだが、近くにいた淑徳小学校の児童がうるさくて、母親もそれなりにうるさくて、まいってしまって偏頭痛がした。おまけに7分(普通列車1本分)くらい遅れた。仕事場に着いたのがぎりぎりになってしまった。

歩いて通える小学校に通えばいいのにと思う。家から小学校まで遠かった私としては、歩いて小学校に通えるのはけっこううらやましかった。まあ、1時間歩けば通えるのだが。さすがに行きはしなかったが、帰りは歩いて帰ったこともある。

ちなみに歩いて学校に通ったのは、高校3年生途中からと、大学4年間。高校は途中で学校の近くに引っ越して歩いて通えるようにあった。それまでは夏は自転車、冬はバス+歩き。大学は学校の近くに住んでいたので当然歩いて通った。ほとんどの学生が徒歩15分圏内に住んでいる大学であった。