Tenty17一覧

今日の県議選(190322)

Views: 23

朝、志木駅南口。ちょうど日本共産党の工藤薫氏と他数人が車から降りて活動の準備を始めようとしていた。今日は普段よりも遅めに駅に行ったので、この時間からの始動だとなかなかお目にかかれない。


今日の県議選(190320)

Views: 24

朝、志木駅南口。平松大佑氏が一人で活動していた。そのとき気がついたのだが、この時間帯だからなのか、ざっと見、志木駅に入る人もよりも志木駅から出てくる人のほうが多かった。出てくる人の大半は新座の選挙区外の人ですよね…。


今日の県議選(190318)

Views: 20

朝、志木駅南口。平松大佑氏が一人で活動していた。いつもの通り「本人」のタスキをかけていた。


2019年3月東武東上線ダイヤ改正

Views: 21

今日、東武東上線ダイヤ改正があって、あまりチェックしていなかったんだけど、よく見てみると、朝の通勤時間帯のダイヤがけっこう変わっている。
通勤では6時39分の志木始発の普通列車を使うことが多いのだが、その列車はなくなっている。6時20分以降の志木始発の普通列車でいうと、改正前は28分、39分、58分とあったのが、29分、33分、58分となっている。本数に変化はないのだが、改正前の6:39発の列車は池袋に7:10に着いていたのが、改正後の6:33発の列車は池袋に着くのが7:12。6分早く出るのに、着くのは2分遅くなるのだ。和光市で3分停車、上板橋で5分停車、とやたらと停車時間が長いことが理由である。朝の1分は貴重で、2分遅くなるのはけっこう影響が大きい。6:29発は池袋に着くのが7:02なので、さほど遅くはない。ただ、急行、準急の優等列車の本数は増えているので、あえて着席通勤にこだわらなくてもいいかな、とも思う。それにしても、志木6:36発の地下鉄直通から志木始発に乗り換える人はけっこういたのだが、それが成立しなくなって涙目な人がいるんじゃないかと思う。


今日の県議選(190313)

Views: 18

朝、志木駅南口。公明党の安藤友貴県議が一人で活動していた。自身と山口那津男公明党代表との二連ポスターを掲げていた。


今日の県議選(190312)

Views: 17

朝、志木駅南口。平松大佑氏が活動していた。例のごとく「本人」と書かれたタスキをかけていた。今日は朝早い時間帯だからか、他にスタッフはおらず一人で活動していた。


週末日記ー拾八

Views: 19

一昨日は神奈川、西湘方面に行ってきた。18きっぷを買ったので、シーズン中にそれなりのところに行かないといけないのその1である。平塚は初めて街を歩いてみたが、なかなか規模が大きい街であった。東京に通勤するには遠いが、近くで働くのであれば住むに良さそうな街である。
昨日は千葉方面に繰り出す。鴨川のみんなみの里に行ってきた。JRで保田まで行き、そこから東京湾フェリーから来る鴨川行きのバスに乗る。このバスはみんなみの里の敷地まで乗り入れる。ちょうど雨が降ってきたのだが、敷地まで乗り入れるのでほとんど濡れなかった。無印良品と道の駅のハイブリッドみたいな感じであった。Café&Meal MUJIもあり、そこでジビエカレーを食べた。私が乗ったバスでは降りたのは私だけだったが、鴨川から来た平塚本郷行きのバスからは数人の人がみんなみの里で降りてきた。帰りは少し歩いて長狭中学校前から木更津行きの急行バスに乗る。このバスはイオンモール木更津まで行くので、そこまで行ってきた。


今日の県議選(190310)

Views: 16

夕方、志木駅南口。県議選への立候補を表明している平松大佑氏が活動していた。「本人」と書かれたタスキをかけていた。上田清司知事と自身の二連ポスターを掲げていた。他のスタッフの人が一緒に活動していた。


今日の県議選(190308)

Views: 18

2004年からやっている選挙特集。本ブログでのこのカテゴリについては続けていこうかと思う。埼玉県議選の投票日は4月7日で、既に一ヶ月をきっている。
朝、志木駅南口。日本共産党の県議選予定候補工藤薫氏と、参院選予定候補伊藤岳氏の二連ポスターを掲げて、共産党の人たちが活動をしていた。予定候補本人はいなかった。


駅ナンバリングを導入している駅が存在しない県

Views: 17

今日現在で、駅ナンバリングを導入している駅が存在しない県は以下になる。

  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
  • 新潟県
  • 石川県
  • 鳥取県
  • 大分県
  • 宮崎県

東北の県が圧倒的に多い。ちなみに山口県はJR九州の下関駅のみ導入。
国鉄・JRから転換した第3セクターの鉄道は、わりといつの間にか導入されているケースがある。わたらせ渓谷鐡道、長良川鉄道、明知鉄道、伊勢鉄道。だから、そういう鉄道がある県は今後導入される可能性がある。また、大分県はJR九州日豊本線が今のところ行橋までの導入だが、これが中津くらいには伸びる可能性ある。そうなると、今後駅ナンバリングが導入される可能性がいちばん低いのは宮崎県ではないだろうか。