雑記一覧

誕生日なのです

Views: 4

去年の誕生日にはこのように書いていた。

去年は、「今年はちょっとがんばって今までと違う方面で活動したいという気持ちもあるのだが、結局、特に変わらない一年になりそうで怖い。最低、準備くらいはしておかないと。」と書いたが、辛うじて準備ができた年になったと思う。今年はその準備を踏まえて、人生の転機となるような年にしたいと思っている。今までしてきた、無駄だと思えるようなことを、かなりの部分で活かしてきたい。

http://d.hatena.ne.jp/Tenty-17/20110107/1294354650

現状、転機の最中という感じで、それが結実はしていない。それを結実することが今年の課題であり、それに向かって励んでいく、とか言いつつ、今日は誕生日にかこつけてだらだらしてしまったけど。

あと、趣味面では2月か3月に沖縄に行って、宮古島市に行って、日本の全部の市に行く、ということをしたい。市に行くと行っても通過したものも含んでいるので微妙なんですが。あと、久しぶりに山陰に行きたいとか、やはり九州にも行きたいとか、そういう思いは尽きませんね。


2012年が始まりました

Views: 4

新年、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年は、まず今取り組んでいることを完成に持っていくこと、これを第一目標にしていきたいです。本当は去年中にできればいいと思っていたのですが、やはりいろいろありまして…。

全体的としては、去年のような未曾有の大災害が発生しないにしても、なかなか一筋縄ではいかないような年になるのではないかと思います。そのような中で、一人一人が自己で判断し、行動していくことが大事ではないかと思います。そのためには、過去を振り返り、歴史を識り、各事象の本質を見極めていくことが大切ではないかと考えています。


2011年も終わり

Views: 9

今年も終わりですね。

今年はなんと言っても東日本大震災がありまして、私もそれなりに影響を受けたわけですが、個人的にも大きな転機の決断をして、まあいろいろあった一年だったな、と思います。

日本だけでなく、世界が混迷期になってきたなという印象。こうなると政権の担い手の政党が変わるとか、そういうことで劇的にいい展開になるということはないんですよね。何よりそういう時代であるということを認識するのが大事なのではないでしょうか。

本ブログとしては、更新頻度はだいぶ減ってしまったけど、現状の最低ラインである週に一回の更新は死守していこうかと思っています。もっとも、来年頭は新座市議選がありますし、他にも私が始める新しいことについてブログでお伝えする機会が多々あると思いますので、短期的には更新頻度は増えることになるかと思います。

それではよいお年を。


ポイントカード考

Views: 7

最近、というかだいぶ前になると思うが、自宅の店のポイントカードのシステムが新しくなって、今までは匿名でカードが作れたのだが、いちいち個人情報を登録してカードを作らなければならなくなった。そうなるとなかなかめんどくさいので、結局カードを作っていない。レンタル店などならともかく、売切りの店でそこまでしてポイントカードを作ってわずかながらのインセンティブを得るのも、ねぇ。店側としては顧客の囲い込みとか、購買状況の把握などに使えるのでメリットはあるのだろうが。ポイントカードから解放されることによる自由を感じたい、と言えば大げさか。


納豆のこと

Views: 8

最近は納豆を買って食べる機会が多い。おいしいし、体にいいというイメージもある。

納豆は昔はひきわり納豆のほうが好きだと思っていたのだが、この前ひきわり納豆を買って食べたら、やはり普通の納豆のほうがいいように感じた。あのひきわり納豆好きは幻だったのか。

あと、納豆にたれをつける必要は無い、醤油があればいい、という人もいるが、私はたれがあったほうがいい派である。おろしだれ納豆が好きで、よくそれを買っている。


日光紅葉未遂

Views: 11

東武バススタンプラリーの都合で日光に行くというようなことは先日書いたが、今は平日も動ける身なのでせっかくなので日光の紅葉でも見ようと思い立った。明日から当分天気が悪いということで今日行くことにした。

朝早起きして、新越谷まで行って「まるごと日光東武フリーパス」を買う。東武日光までの往復乗車券と日光のバスのフリーパスがセットになった企画乗車券だ。新越谷から新栃木行きの列車に乗って春日部までは順調に来た。しかし、春日部で安全確認のためにしばし停車するという。安全確認とは何ぞや?と思っていたが、実際は北春日部での信号トラブルだった。結局、30分近く待って私が乗っていた列車は運転打ち切りとなった。こうなったら旅行を打ち切るしかない。春日部まで来たので大宮に行くことにする。トラブルが発生した駅で精算したかったのだが、春日部駅の窓口氏に大宮で精算してくれと言われる。そういうわけで野田線に乗って大宮まで行き、大宮駅で「まるごと日光東武フリーパス」を払い戻した。

この後は、やはり平日のいつかに行こうと思っていた、サイボクまきばの湯に行くことにした。まず大宮から川越に出る。川越で時間をつぶして、西武で狭山市に出て狭山市駅からバスに乗った。バスの乗客はけっこう多かった。サイボクまきばの湯は休日よりも平日のほうが若干安い。そういうわけで平日に来てみた次第。利用客はけっこういた。気温が低かったので温泉はよかった。その後、買い物をしてレストランで昼食をとって、バスで鶴ヶ島駅まで出る。前回乗ったときも思ったが、バスは狭山ルートよりも鶴ヶ島ルートのほうが利用者が少ないという感。その後、若葉まで行って東武バススタンプラリーをこなして帰った。

日光に行けなかった分、サイボクに行けたので悪くはないが、それなら別に3時台に起きる必要もなかった、というのが率直な感想。

ちなみに東武伊勢崎・日光線は、上下線ともに運転見合わせ後、9時過ぎに運転再開となったが、少なくとも午前中くらいまではダイヤの乱れによる混乱があったようだ。もろに通勤時間帯に被っており、通勤の方々にはお気の毒としか言いようがない。


スーパーオートバックスでマイクロファイバークロスを買う

Views: 8

iPadを拭くのにカー用品のマイクロファイバークロスを使うといい、というような話を聞いたので、今まで意外とカー用品店を通る機会があったのでそのときに買おうと思っていたのだが、iPadを買ってからここまでカー用品店を通る機会が全く無かったのだが、先日ちょうどスーパーオートバックスの近くを通ったので、店に入って買ってきた。

車を持っていないどころか、免許も持っていない私だが、カー用品店の品揃えを見るのはけっこう楽しかったりする。こんな商品もあるのか、という具合に。ただ、これらを必要に応じて買っていくとなるとお金もかかるよね、とも思う。

ところで、マイクロファイバークロスでiPadを拭いたところきれいになった。公式のSmart Cover(いわゆる「風呂のフタ」)の裏側でもそれなりにきれいにしてくれるが、クロスで拭いたほうがさすがにきれいになる。あとiPadに液晶保護フィルムは不要であるという結論になった、私の中では。


かつやでしゃぶしゃぶを食べる

Views: 4

先日、北千住のかつやでしゃぶしゃぶを食べた。かつやと言えば、カツのチェーン店であり、自宅の近くだと朝霞台にあるのだが、しゃぶしゃぶを出しているのは、少し調べた限りだと北千住西口店の他に見つからなかった。

この店は朝からやっているが、しゃぶしゃぶは11時からとのことである。カツは1階でしゃぶしゃぶは2階ということになっている。食べ放題もやっていたが、それほど食べないので、豚肉200gで注文。牛豚合わせと、牛肉のみというメニューもあるが、牛肉の比率が高くなると値段も高くなる。野菜は白菜と水菜がついてくる。たれはゴマだれとポン酢がある。電気で熱量が調整できるタイプのお湯が沸いてある鍋が席ごとにあり、自分でしゃぶしゃぶする仕組み。割引券を使って700円以下で満足度が高かった。

大阪にnew KOBEという1人しゃぶしゃぶの店があり、あういうのが東京にできないものかと思っていたのだが、かつやのしゃぶしゃぶはまさにその望み通りのしゃぶしゃぶ店だった。しかし、私が2階でしゃぶしゃぶを食べている間、客は入ってこなかった。一方、1階は混んでいた。しゃぶしゃぶはめんどくさいと敬遠されているのだろうか。この形態、流行ってほしいのだが、設備も普通の店と比べるとお金がかかるし、なかなか広がるのは難しいか。

f:id:Tenty-17:20111012183248j:image:w480:h480

(追記:2011/10/22)

今日も性懲りもなく行ってみたのだが、「電気で熱量が調整できるタイプのお湯が沸いてある鍋が席ごとに」あるのはカウンター席のみで、テーブル席はカセットコンロがおいてあった。また、11時という時間帯のせいなのか、今日も客は私だけだった。今日食べた牛豚ミックスだと、200gのコースで豚肉のみよりも400円高くなる。私が豚肉好きということもあるが、豚だけ食べればいいと思う。


一区切り

Views: 20

1999年4月からずっと勤めていたのですが、今月末をもってそれに区切りをつけた。来月からは在野となる。オープンな活動をしたいと思っているので、このブログで報告することもあるでしょう。

一応言っておくと、選挙に関係するわけではありません。近くあるようですが。

今までの仕事についてはあまり大ぴっらに書けないし、これからについてはまたおいおいということで。


ビジネスホテル考

Views: 5

某ビジネスホテルに泊まっていつも思うのだが、家族連れがかなり多い。ビジネスホテルなのにビジネスではない、と思うのだが、そういう私もビジネスではない。まあ、私が宿泊するのはだいたい土日休日なので、平日であればビジネスな人が多いのだろうが、休日はビジネス層の割合が減ってしまうのだろう。

私が子供の頃は家族でビジネスホテルという発想はあまりなかったと思うのだが、時代も変わってビジネスホテルを利用する家族連れが増えてきたのだろう。逆に従来家族連れを受け入れていたような宿泊施設は客をとられている、という側面もあると思う。

個人的にはファミリーはファミリー向けのふさわしい宿があるとも思うのだけど、お互いの利害もあるから今の結果になっているのだろう。

あと、家族や団体向けの温泉ホテルも、ビジネス、単身に向けたプランを売り出してもらえるとそれはそれで嬉しい。ビジネスホテルのターゲットを逆に奪うのだ。そういうプランを出しているホテルもあって、私も実際に利用したことがある。全ての宿がそれをする必要はないが、そこそこの規模の温泉場であれば、一つか二つそういうプランを出すホテルがあってもいいと思う。