雑記一覧

PCR検査受けてみた

Views: 16

PCR検査も自費であれば容易に受けられるのだが、それなりのお値段がする。そんな中JAL国内線PCR検査サービスというサービスがあり、JAL国内線に搭乗する前提で、2000円で検査を受けることができる。2000円であれば自費で支払ってもいい気持ちになる。
JALのWebで申し込んだ後、案内のメールが来て、にしたんクリニックのWebで申し込むことになる。その後、郵送で検査キットが送られてくる。自宅の郵便受けに入らない大きさで、不在票が入っていたので、郵便局に取りに行った。検体の採取、梱包などは自分でやるが、説明書もついているので、ほとんどの人がやり方がわかるはずである。27日の朝に検体を採取、唾液を容器に入れる。それを厳重に梱包し、職場近くの郵便局から発送。説明書には220円切手を貼るように書いてあるが、郵便局に持ち込んだところ120円で送ることができた。28日の午後に受領したというメールが送られ、18時頃には結果のメールが送られた。結果は陰性。朝一で送れば、翌日中には結果がわかるということになるか。


メガネの曇り止め

Views: 104

冬でマスクでするとなるとどうしてもメガネが曇る。液体の曇り止めを買って使っていたのだが、あれだと曇り止めを塗ってそれをティッシュで拭ってみたいなことをしないといけない。で、この前ビックカメラでクロスタイプの曇り止めを買った。正直、効果とかどんなものなのだろう?と思っていたのだが、液体の曇り止めくらいの効果はあった。600回まで使えるという触れ込みであるが、そんなに使えなかったとしても、余裕でワンシーズンは使えるであろう。値段も700円くらいでそんなに高くない。
あと、メガネの曇り止めでそもそもどこで売っているのかという話で、その前はちょっと特別感のあるファミマでたまたま見かけて買ったのだが、それ以降他の場所ではどこに売っているのかわからなかった。ビックカメラのWebサイトで見て売っているのを知り、結局どの売り場に売っているのかわからなかったので聞いてみたら、メガネコーナーに売っていた。


スーパーで売っている醤油のまとめサイトのメーカー・都道府県別販売率

Views: 41

https://shouyu2.free-active.com/page-5071/
私が運営しているスーパーで売っている醤油のまとめサイトにメーカー・都道府県別販売率なるものをまとめてみた。メーカーごとに都道府県単位でどれくらいの割合でその商品が売られているか、というのをまとめたものである。これをまとめるために、去年までに全都道府県で10店舗以上のスーパーを回った。
メーカー別に簡単にコメントを書いてみる。
キッコーマン…全国的に高い販売率。熊本県だけは、球磨地方にあるサンロードというチェーンでキッコーマンが売られていないため若干販売率低め。
ヤマサ…東日本では販売率が高い。全国的に販売されている。三重県で販売率0なのは傘下のサンジルシの地元だからだろう。宮崎県はおそらくたまたま。
ヒゲタ…関東甲信越でまずますの販売率。秋田県が販売率1位なのはおそらくたまたま。
ヒガシマル…近畿、中国、四国では販売率が高い。九州は低め。東北は販売率0の県もある。
マルキン…地元香川県では販売率が高い。中国、四国は販売率が高いが、他地域だと販売率0の県もけっこうある。
ワダカン…地元青森県を中心に東北で販売率が高い。西日本は全体的に低めで特に九州は全県で販売率0。
正田…地元群馬県など北関東ではまずますの販売率。あと沖縄県でもそこそこ販売率が高い。ただ販売率0の都道府県のほうが多い。
イチビキ…地元愛知県を中心に東海では販売率が高い。販売率0の県もあるが全国的に販売されている。
サンビシ…地元愛知県を中心に東海では販売率が高いが、販売率0の都道府県のほうが多い。
伊賀越…地元三重県ではまずますの販売率。販売率0の都道府県もあるがわりと全国的に販売されている。
チョーコー…地元長崎県では販売率が高い。ただ九州で販売率が高いわけではなく、南部九州では販売率0である。近畿はやや販売率高め。
フジジン…地元大分県では販売率が高い。九州では鹿児島県が若干販売率が低い。
フンドーキン…地元大分県では販売率が高い。フジジンと比べると九州、近畿の販売率が高い。ただ、山陰、沖縄県の販売率は低い。


一年の計を誕生日に

Views: 18

一年の計は誕生日にあり、ということで。
今年はもう「生きる」ということが目標でいいと思う。続く流行病に加えて、去年はまさかの死が多く報じられた年でもあった。国内情勢に加えて、国際情勢も不穏さを増してきている。全体的にシフトチェンジしていかなければいけないのだろうが、そういう考えはいまだ少数派であると感じる。
このブログとしては、去年から精読企画、今年からGoogleストリートビューを始め、更新回数がそれなりに維持されて成立するようにはなる感じ。


2020年終わり

Views: 15

2020年も終わる。
今年はもうなんと言ってもコロナコロナコロナ。ということで、事前には思いもしないような1年だった。が、思いもしないことは起こらないとは思うほうが本当は違うことなのだろう。
こうなると、もう生きていればOKというレベルにもなってくる。生きて、生きるための収入が得られていれば万々歳だな、という心境になった2020年であった。


日本の街に行く

Views: 70

日本の街に行くというサイトを作った。
やはり、旅をしていていちばん何が面白いかというと、街を歩く、ということなのではないかと思い、街の歴史を含めた情報と、自分の訪問記録をまとめたようなサイトを作ってまとめることにした。第1次ということで312の街をピックアップした。それらの街の個別ページはこれから作っていく予定。年に1回くらいは対象街を増やして、最終的には500くらいの街を掲載することになるのではないか。
自分で管理しているWordPressのサイトが増えすぎているのだが、これで打ち止めになりそう。そして、これらの街をめぐることが旅人生の終活的な感じになりそう。かなり長い終活になるだろうが。


予約制国会図書館

Views: 10

国会図書館が今月の11日から再開されたが、当分は事前予約制で応募者多数の場合は抽選ということになっている。一応予約を申し込んでみるかな、と申し込んでみたら、その抽選に当たってしまった。正直、誰でも当選なんじゃないかと思ったが、その後の報道の数字から推測すると、申込者数が相対的に多そうな土曜日だと倍率は2~3倍くらいのようである。
そういうわけで行ってみた。開館直前に行ったら、中で待っている人が多くて、1、2分外で待つことになった。ただ、屋根があるので雨には濡れない。その後開館時間になり中の行列が動き出したら入れるようになった。入口でカメラのような機器で体温を測られて、その後登録利用者カードと図書館の人が持っている名簿を照合して入ることができる。結局、この方式だと飛び入りでは入れないだろう。一日200人までという制限なので、このようなアナログな方式で充分ということか。後はいつもの国会図書館と変わらない。喫茶店も営業していた。


Twitter公式の予約投稿機能

Views: 12

Twitterの公式機能として予約投稿機能が実装された。今まで予約投稿機能にはTwit Delayを使っていたが、公式でできるんだったら公式のほうがいいかなと思って試したみた。
基本的に一度に数十ツイートの投稿を登録する前提で、公式のダメなところ、まず、一回登録すると前に投稿した時刻がデフォルトになる、というようなことにはならず、最初から日付を選択しないといけない。同日にツイートされる投稿を10個登録したい場合、いちいち日付を指定しないといけない。Twit DelayだとUI遷移の違いはあるにせよ、一度指定すれば日付はそのままである。また、日付時刻をドロップダウンボックスで指定しないといけないのが微妙に煩わしい。Twit Delayは日付はカレンダー指定、時刻は直接入力可。Twit Delayは1ヶ月後までしか予約できず、公式は18ヶ月先まで予約できるので、それについては公式に軍配があがるが、サービスが続いている以上はTwit Delayを使ったほうがいいかな、と。


マスコミ批判的な言説

Views: 10

インターネット上でマスコミ批判的なツイートが「バズる」ことが多々ある。私個人の話をすれば、1995年前後のオウム真理教事件のあたりからマスメディアに対しては不信感を抱いている。わりと筋金入りなのであるが、巷に出回っているマスコミ批判的な言説を見てみると、10代、20代くらいの若い人ならともかく、それなりに年がいった人がするには、何を今更というか、周回遅れ感がするようなものであったりもする。かなり踏み込んで言うと、今更そんなことを鼻息荒くして宣って恥ずかしくない?というレベルの。
少なくとも、マスコミ批判は「バズる」を起こすの道具ではないよな、と。
自分のタイミングの場合がオウム真理教事件だったというだけであって、基本的にはそれより前から変わっていないものであろう。何故変わらないのか、という問いの答えに、単に情報発信側の問題ではなく、受信側にも問題があるのではないかと思う。要はマスコミと視聴者が共犯関係にあるということになる。この状況が問題解決を難しくしていると考える。


新しくMacを買うにあたっての覚え書き

Views: 11

私が使っているMacであるが、前にも書いたとおりTimeMachineでのバックアップができなくなったり、他にもコンセントにつないでいないと電源が切れたり、なんか画面が一瞬点滅することがあったりと、6年間使ってきただけあって、そろそろ買い替えた方がいいかな、というような事態になっている。TimeMachineが使えないこともあるが、今回は、旧マシンから新マシンに移行するにあたってはTimeMachineを使わず新規に一からセットアップをしようかと思う。
今使っているアプリケーションで、新マシンにも入れておきたいなというのは、

  • LibreOffice
  • Paintbursh
  • Dropbox(要ID/Pass)
  • DiffMerge
  • Sublime Text(要ライセンスキー)
  • mi
  • Firefox(要諸々)
  • Kindle(要ID/Pass)
  • TweetDeck(要ID/Pass)
  • Google Chrome
  • Waterfox(要FTPプラグイン)
  • ThunderBird(要諸々)
  • ATOK(要ライセンス情報)

Sublime Textのライセンスキーとかどこにやったっけな?(後で探す)とか思ったり、それなりに準備しないと移行はできないなと思った。Waterfoxは完全にFTPプラグインの為にしか使っていないのだが、普通にFTPソフトを使うことを考えたほうがいいかもしれない。
LibreOfficeも挙動が遅く感じるので、これを機に別のOfficeスイートを使おうかなとも思ったのだが、Excelもあまり評価がよくなく、Numbersも個人的には使いづらいので、これも新マシンを手に入れたらいろいろ試すことになる。
と、ここまで書いておいてなんだが、別にWindowsに戻ってもいいんだよな、とも思った。現時点でMacでなくてはいけない理由はほぼない。WindowsならSAKURAエディタも使えるし、OfficeはMS一択(基本Excelしか使わんが)になるし、FTPもWinSCPなど仕事で使ったことがあるソフトウェアがある。
そこまで含めて検討するか。