雑記一覧

マンガ

Views: 12

「鬼滅の刃」というマンガの連載が終わったことが話題になっているが、私はそのマンガを読んだことがない。それに限らずマンガ自体読んでいなくて、多分超人気マンガの「ONE PIECE」ですらちゃんと読んだことがなかった。ちゃんと、というのはウェブ上にマンガのコマが貼られているのを目にしたことはあるが、一話レベルで読んだことがないというレベル。
高校生のときまでは、家でマンガ雑誌を買って読んでいたのだが、やはり大学生になってから読んでいないことになるか。「ONE PIECE」の連載が始まったのが1997年というから、そういうことになる。それ以降はマンガ喫茶〜ネットカフェで何作品か読んだ程度のマンガ摂取量で、日本人平均に比べるとかなり少ないのかもしれない。
それこそスマートフォンでマンガを読んでいる人もけっこう見かけるが、私の場合そこまでしてマンガ読みたいものか?と思っていた。そもそも自分はマンガを読まない人間なのだ、ということを改めて自覚した。


テイクアウト

Views: 9

このご時世なので、テイクアウトをしていなかった飲食店がテイクアウトをするようになっているが、その店で食べるならともかく、テイクアウトとなると、ライバルはコンビニ、スーパー、弁当店、成城石井のようなちょっと高級感な食品店など様々で、凡百な内容だとそれらのライバルには勝てないとは思う。
まあ、一人で食べるのであれば、店内はだいたい空いているからわざわざテイクアウトする必要はないかなと思うけど。家族連れだとね。
ただ、前から店内とテイクアウトのハイブリッドだったような店はこの状況でも強い。ケンタッキーは今ではテイクアウトのみであるが外に行列ができているくらいだし(それもそれでどうかと思うが)、ぎょうざの満洲も元々自宅調理用も含めたテイクアウトが多いが、その部分は相変わらずであった。


黒目川

Views: 13

ゴールデンウィークではあったが、このご時世なので遠くには行けず、近くを散歩する日々であったが、歩いて思ったのは、このあたりの地形は黒目川に大きく依っているということである。すなわち、黒目川の河岸付近は低くなっていて、その周辺域に段丘が形成されている。朝霞台駅のあたりはよく行くのでそれを意識していたものの、よくよく考えればわかることなのだが、黒目川流域全体に当てはまることだった。
そういうわけで、黒目川流域を端から端まで歩いてみたくなった。小平霊園内のさいかち窪を源とし、朝霞市内で新河岸川に合流するまでである。来年あたりにでも。


特別定額給付金の申込みをiPhoneでやってみる

Views: 15

特別定額給付金の申込みが開始されて、電子申請であれば今でもできるのでやってみた。
必要なのはマイナンバーカード。これがないとできない。あとは、パソコン+カードリーダーor対応しているスマートフォンが必要。私が持っているiPhoneが対応していたので、今回はそれでやったみた。それにマイナポータルのアプリをインストールしておく。
他に申請に必要なのは、券面事項入力補助用の暗証番号と、署名用電子証明書の暗証番号。これをそれぞれ入力することになる。こういう暗証番号ものは普段使わないので管理していないとわからなくなってしまう。
上記のものが揃っていれば、あとはわりと簡単に申請できる。基本的にスマートフォンのブラウザからマイナポータルのサイトを開いて、画面に従い入力していけばいい。途中、マイナンバーカードと暗証番号での認証では、ブラウザからマイナポータルアプリに遷移し、終わったらマイナポータルアプリからブラウザに戻るというようなことをするが、スムーズに行えた。通帳のコピーを申請資料に付ける必要があるのだが、これも通帳を撮影して、そのファイルをブラウザ経由で送るだけでいい。そこまで含めて考えると、パソコンよりもスマートフォンから申請したほうが楽かな。申請自体はものの数分で終わってしまった。
ただ、実際のところマイナンバーカードの普及度合いを考えると、郵送申請のほうが主流なのかと思う。


Cocoon

Views: 14

私が管理しているWordPressサイトのうちWP Google Mapsというプラグインを使っているサイトで地図が表示されなくなってしまった。他の地図プラグインを使っているサイトは表示される。どうも、テーマにSimplicity2を使っている場合は表示されなくなるようで、他のテーマに変更したら表示された。
そういうわけで、Simplicity2と同じ人が作っている、Cocoonというテーマにしてみることにした。とりあえずいちばん移行に手間がかからなそうな、No.17で試してみる。結論を言うと、許容範囲内の見た目の違いまで持っていくにしても、けっこうCSSをいじる必要がある。個人的にはSimplicity2はとても気に入っていたのだが、それに比べるとCocoonはちょっといまいちかな、と。シンプルなサイトを作りたいという要求とは外れているというか。
とりあえずこのサイトはSimplicity2のままでいく予定。他に、サイドバーのアーカイブ(月別記事のリンク)が2回表示されるという問題もあるのだが…。Simplicity2の公式サイトですらそうなっている。そのためにテーマを変えるのもたいへんなので、そのままにしておく予定。


マスク

Views: 13

こんなにマスクの価値があがるとは思わなかった今年。マスク1枚黄金1粒である。
自分の場合、数年前から基本的に冬はマスクをつけて通勤しており、12月くらいに箱のマスクを買っていた。これで足りない分は7枚くらい入っている袋のマスクを買ってシーズンを乗り切る予定であった。マスク不足が言われるようになった頃、2月中旬頃か、某官房長官がマスクは来週にはマスク不足は解決するというよなことを言っていたのでそれほど気にはしていなかった。ところが、来週どころか今もマスク不足である。
箱のマスクがなくなりそうになった頃、たまたまセブンイレブンで3枚入りのマスクが買えたのだが、これは温存しておいて、マスクを洗って再利用という技を使うことにした。ただ、その技も数回くらいするとさすがマスクが消耗してくる。その後、3月中旬頃、池袋のLoftで「PITTA」というポリウレタンのマスクを売っていたをの見かけた。色が黒だしどうもな、と思ったのだが、もしものために1つ買っておいた。これが現在大活躍である。ポリウレタンで洗えるしすぐに乾く。ただ、私の扱いの問題なのだろうが、引っ張ると耳にかける部分切れてしまい、切れていないマスクは1枚だけになってしまった。その後、3月下旬頃に件のLoftに言ったもののそのマスクは売っておらず、今となってはLoft自体が営業していない。その後、実家からマスクを送ってもらって、マスクがなくて困っているという状況ではない。
ただ、最近では雑貨店などで箱のマスクを売っているを見かけることもある。値段は1枚で60円台くらいして、平時に比べるとだいぶ高い。先に言ったとおりマスクがない状況ではないので、買うならもうちょっと値下がるを待ってからにする。ただ、マスクをせずに歩ける状況はなかなか来なさそうだ。


無印良品の店舗情報をまとめる

Views: 10

https://mujirushi.free-active.com/page-2074/
https://mujirushi.free-active.com/page-1964/
https://mujirushi.free-active.com/page-2210/
表題のとおりである。
当初は公式サイトにまとまっているからあえてまとめる必要はなかろう、と思っていたのだが、実は不完全なところがあったりしたので、自分でまとめてみた。
参考資料としては、沿革やニュースリリースも含めた公式サイトの情報が主だが、不完全であり、誤りもいくつかある。他にはInternet Archiveのお世話になった。かつては公式サイトにあった、今はもう消えてしまったも多々あるので。あとは、Wikipediaだったり、普通に検索したり。
本当は図書資料も参考にしたくて国会図書館に行きたいのだが、なんといっても今は閉まっている。早くても5月下旬にならないと行けないということで、お預け状態である。


テレワーク元年

Views: 16

コロナウィルスの影響で図らずもテレワークをすることになった。今まで不定期的なテレワークをしたことはあるが、ここまでちゃんとテレワークをするのは初めてである。まさにテレワーク元年。
テレワークのメリットといえば、通勤電車に乗らなくて済む、起床時間が遅くて済む、というくらいだが、今どきだと通勤電車もそんなに混んでいないのでそんなにメリットではない。起床時間はメリットだが、けっこうデメリットのほうが多くて、テレワークをしないで済むのであればしないよな、という感じ。これが一日おきくらいだったらまだいいのだが、ずっととなると、やはりしんどくなる。
少なくとも自分周辺では、テレワークがすすめばオフィスがいらない!みたいなことにはならないんじゃない?と思う。


誕生日に一年の計を

Views: 19

簡単に一年の計を。
去年はいろいろとよくないことが起こり、それを今年も引きづっている面はあるのだが、そういう点の改善をなるべく図りつつ、やはり積極的に楽しんでいかないといけんな、と思う。
まあ、あとは、入院しないといのを目標にしておく。そういえば去年は入院と台風で二度も北東北への旅が飛んでしまった。こちらも今年は完遂したい。


2019年終わり

Views: 20

2019年も終わり。
今年はそれこそ入院したり、けっこうよくないことがおきた一年であった。まあ、この年になると積極的にいいことを拾いに行かないといけないのかなと感じさせられた。
10月から日常の負荷は減ったので、それを機に立て直していかないといけないのでしょうね。ただ、それを根本から覆す昨今の社会情勢というのも感じられるので、心の中でそういう言い訳をしているのが正直なところ。