情報技術一覧

「iPhoneが欲しくない」と言える

Views: 15

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/14/news073.html

一連のiPhoneをめぐる報道を見ているとFever(熱病)と呼ぶにふさわしいように思える。確かにiPodなんたらが売れているのを見ると、iPhoneも売れるのだろうとは思うけど、私も含めて大部分の人はあまり興味がないのではないだろうか。ただ、「iPhoneが欲しくない」と言う意味がないから言っていないだけで。サイレントマジョリティと言うやつか。

個人的にはiPhoneそのものよりも、ソフトバンクモバイル&Appleの販売戦略に感心した。携帯電話端末の販売がここまで取り上げられることは今までなかったと思う。ブランド力を最大限に活かした販売戦略はえげつない部分もあるにせよ、他のキャリアも少し見習ったほうがいいのかもしれない。


工人舎SH8KP12Aが直る

Views: 40

修理に出していた工人舎SH8KP12Aが直ってきた。6月22日に修理に出して、7月2日に完了の電話がかかってきた。修理費用はかからず。メインボードの不具合、とのこと。

はっきり言ってモノ自体がちょっと不安になるような作りなので、何かしらの不具合が出ることも覚悟して使う必要があるかもしれない。普段は断っているが、このパソコンに限っては3年間の長期保証をつけておいた。Panasonic CF-R3EW1AXRがよく壊れたことからの教訓なんだけど。

SH8KP12Aが壊れている間はCF-R3EW1AXRを使っていたのだが、やはり遅い。いいところと言えば、バッテリの持ちとがっちりしていることくらいだ。Windows Vistaを貶めたいためにWindows XPをやけに褒めている人がいるけど、私としてはXPってそんなにいいとは思えない。XPで充分という意見はわかるけど、Vistaを使い続けるとXPが古くさく感じる。


大手IT系サイトの云々

Views: 16

以前書いた東証システム障害の原因という記事にトラックバックをいただいた。はてなの場合、リンクを貼ると自動的にトラックバックがとぶようになっているのか。いずれにせよ、Automaticでないトラックバックはほとんどこないので、ありがたいことです。

個人的には「デットロックの意味がわからなかった」ことはどうでもよくて、「意味がわからない言葉を使った文章を公開した」ことが問題だと思っている。はっきり言って、情報技術に関する用語は膨大であり、それを全て理解するのは無理なこと。「デットロック」はわりと基本的な言葉だとは思うけど、知らない人は知らないだろう。それはいいんだけど、そういう言葉を理解しないままに使って記事を書いて公表すると、「これはおかしい」とつっこまれてしまう。一個おかしいところがあると、全ての信憑性を疑われてしまう。だからいい加減な仕事はできないのだ。その点を考えて記事を公開すべきだと思うが、締め切りが迫っていたり、やむにやまれぬ事情ががあったりするのだろう。

あと、商業ウェブサイトのアクセス数至上主義は、PV×単価で収入を得ている以上は仕方がないように思う。そんなに目くじらをたてることはないのでは?さすがに、産経新聞や夕刊フジみたいな無駄とも思えるページ分割はどうかと思うんだけど。


工人舎SH8KP12Aが壊れてPanasonic CF-R3EW1AXRを修理に出す

Views: 8

私が使っているノートパソコン工人舎SH8KP12Aが壊れてしまった。具体的な現象を言えば使っているときに少し機体を動かしただけで、そのまま動かなくなってしまった。更に、使い続けていうちに起動すらしなくなってしまった。確かにけっこう荒っぽく使っているのでそうなってしまったのもやむをえないかもしれないが、こんなもので壊れてしまうものか。そこで、壊れたままになっていたPanasonic CF-R3EW1AXRを修理に出すことにした。昨年末の時点で、来年頭にでも修理に出すと言っていたのだが、そのままにしていたのだった。何かないと実行に移さないありがち。

以前、このノートパソコンを修理に出したときはPanasonicのサービスカウンターに出したのだが、そこの人がパソコンのことをよくわかっていない人で、結局修理を担当する人と直接話しをするということになったことがあったので、今回はこのノートパソコンを買ったさくらやに修理を出すことにした。修理を出してから引き取りまでに2週間かかった。標準的と言うべきか。修理費は65100円、65100円、65100円。ぶっちゃけ高い。65100円だったら安いノートパソコンが買えてしまう。とりあえず携帯電話を買い換えようと思っていたが、それは見送ろうと思う。

駅構内の店に入って動作確認をしたら、まずWindows XPセットアップから始まる。全て初期化された状態になっている。各種ソフトをインストールし直さなければならない。実はそれがいたかったりする。仕事であれば割り切ってすることができるのだが。

CF-R3EW1AXRを引き取るタイミングでSH8KP12Aを修理に出そうと思って、前日にSH8KP12Aの動作確認をしてみたら、なんと普通に起動した。けっこう激しくゆすっても動かなくなることはない。なんだそりゃ。そういうわけで修理には出せない状態になってしまった。

と、ここまでは昨日までの話なのだが、今日出かけてSH8KP12Aを持って行って使おうとしたら、起動はするものの途中で動かなくなる現象は再現した。よって、帰りに池袋に寄って修理に出した。CF-R3EW1AXRについては、昨日使うアプリケーションのインストールをした。SH8KP12Aは1ヶ月くらい返ってこないみたいなので、当分はCF-R3EW1AXRを使うことになるか。


Firefox 3が公開

Views: 12

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/18/19973.html

私は朝、職場でダウンロードしてみたのだが、Mozilla Japanの公式サイトには多少アクセスに時間がかかったものの、つなぐことができた。今やってみたら全然つながらない。直リンクでダウンロードはできるものの、残念感は否めない。個人的にはダウンロードの世界記録を作る、という取り組み自体が愚かなことだと思う。

で、Firefox 3を使ってみたのだが、確かにパフォーマンスは向上したように感じる。その他細部も変わっている。慣れていないから違和感を感じた部分もあったが、大きな問題はないかと思う。自宅のマシンには週末にでもインストールしてみるか。


CREATIVE MuVo T200 4GB購入

Views: 9

前にも書いたが、私が使っていたMP3プレイヤー、MuVo TX FMが壊れてしまった。「NO MUSIC NO LIFE」な私としては一刻も早く代替機を買わなければいけない。私が求める条件をほぼ満たすMP3プレイヤーとして買ったのが、CREATIVE MuVo T200 4GB。結局CREATIVEだ。これが店では売っていなくて、初めてAmazonなるものを使ってみた。11日の夜に注文したら、12日に発送のメールが届いて、13日の午前中には自宅に届いた。仕事が早くてびっくりした。そりゃ、みんな使うわけだ。

使ってみる。専用アプリケーションは付属されているが、Windows標準のエクスプローラでファイルをコピーすることができる。ファームのアップデートは専用アプリケーションを使うのだが、英語のエラーメッセージがでてきた。ローカライズが完璧ではないようだ。「Windowsのエクスプローラを閉じなさい」という内容を冷静に読み取ってそうしたらアップデートできたが。

プレイヤー自体の操作性は、MuVo TX FMに比べると悪くなっているというのは慣れの問題か。でも、再生するフォルダの変更画面を出すのに何度もボタンを押さなければならなかったり、一定時間が経つと画面表示が消えてしまうので何かボタンを押さないと再生中の曲が何かわからなかったり、そういう点に不便さを感じる。MuVo TX FMに比べてよくなったのは、軽くなったこと。でも、あんまり軽くなっても逆に不安になる。無くしそうとか。256MBから4GBに容量が増えたのは間違えなくよくなっている。あと、時計機能がついたのもよくなったことかな。パソコンのUSBポートにさしての充電は、内蔵電池の充電方法としては最もスマートなものか。特に私の場合は旅行に行く場合ほぼノートパソコンを持ち歩くので、旅先に乾電池を持って行かなくてもいいという点では便利になっている。それでも乾電池で動くのがいちばんいいと思っているのだけど。

それにしても、安い。MuVo TX FMは13,800円だったが、MuVo T200 4GBは6,980円。最初に買ったRio500は30,000円くらいしたと思う。個人的にはある程度高くてもしっかりして好みにあうMP3プレイヤーを売ってほしいと思っているのだけど。

CREATIVE メモリプレーヤー MuVo T200 4GB ブラック MV-T24G-BK

CREATIVE メモリプレーヤー MuVo T200 4GB ブラック MV-T24G-BK


MP3プレイヤー退化論

Views: 12

私が使っているMP3プレイヤーが壊れてしまった。具体的にはすぐにパワーオフになるという現象が発生するようになった。聴く曲を変えようとするとパワーオフ、聴いている途中パワーオフ。そういうわけで、新しいMP3プレイヤーを買おうと情報を集めた。私がMP3プレイヤーに望む要素は以下の三つ。

  • 乾電池で動く(≒専用の充電器不要)
  • 直接USBポートに接続できる(=USBコード不要)
  • Windows標準のエクスプローラでファイルをコピーできる(=専用アプリケーションが不要)

私がいちばん最初に買ったRio500は乾電池で動くという要素だけを満たしていた。コードが必要という点はそれほど不便ではないものの、専用アプリケーションが必要という点はかなり不便だった。その専用アプリケーションがかなり使いづらかったのだ。有志の人が作ったフリーソフトを使うようになってだいぶ便利なったが、やはりエクスプローラでファイルをコピーできるのがいい。次に買ったCREATIVE Muvo TX FMは上の三つの要素を全て満たしていた。それで不満もなく使っていたのだが、壊れてしまっては仕方がない。

上の三つの要素を満たすMP3プレイヤーを探したのだが、私が探した限りではそんなものは存在しなかった。まず、乾電池で動くというプレイヤーはほとんどない。ほとんどが内蔵の充電池で動く。そこを妥協しても、残りの二つの要素を満たしていないMP3プレイヤーが多い。若者に人気のiPodなんて一つも満たしていない(はず)。こんなもの買うかー。私としては最近のMP3プレイヤーは過去に比べると退化しているように思うわけだ。

そういうわけで、乾電池では動かないけど、専用の充電器は不要、残りの二つの要素は満たしている、というMP3プレイヤーを買うことにした。パソコンのUSBポートにさしておくことで充電される。充電器が不要なことはいいとして、私が乾電池で動くことにこだわるのは電池が消耗したときの交換の利便性を考えてのことで、そういう意味では同義ではないのだが、まあ仕方がない。詳しいことは後日書くつもり。


MARSはWindows Vistaで使える

Views: 14

以前、MARSはWindows Vistaで使えない、と書いたが、Version 5.00からVistaで使えるようになったようだ。実際使えた。個人的にはこれでWindows Vistaの不都合はだいたいなくなったという感じ。ユー、Vistaにしちゃいなよ。

実際、職場ではXP、家ではVistaを使っているのだが、XPも言うほどVistaに比べていいとは思わない。VistaからXPにダウングレードするという人もいるけど、アプリケーションが使えない、というような問題がなければ、Vistaを使ったほうがいいように思う。


Excelでデフォルトフォントサイズだとバカに感じる

Views: 69

仕事でExcelを使う機会が多いが、他のバージョンはわからないけど、Excel 2000の場合はデフォルトのフォントサイズが11である。しかし、このフォントサイズ11で作ったドキュメントはなんとなくバカに感じる。のは私だけでしょうか。私の場合、メモ代わりに使う場合を除いてはデフォルトフォントサイズは使わない。私がExcelで新規文書を作るときいちばん初めにやる作業は、全セルのフォントサイズの変更と、セルの高さを少し広げることだ。以前はフォントサイズを9にしていたが、OpenOffice.org Calcを使うようになってから、Calcのデフォルトフォントサイズにあわせて10にしている。

今調べたら、デフォルトフォントサイズを変更する方法があるようだ。後で試してみよう。


ALPSLAB routeを使ってみる

Views: 12

本サイトのほうで路線バスの旅を再開しました。

で、そこにルートを載せたいなと思い、最初はGoogleマップでやろうかと思ったのだけど、ALPSLAB routeを使うことにした。できたのがこれ。ALPSLAB routeのいいところは、道路の情報を持っていて、二点を指定すると、そこをつなぐ道路に沿ったルートが生成されること。まさに路線バスの旅のルートを表現するのにうってつけ。いまいちな点としては、サイトの見た目があまりよくない。Yahoo傘下ということもあってか、Googleのシンプルぶりと比べるとなんかがちゃがちゃしている。あとルートをつなぐ点が3000点までということ。今回はルートが短かったので余裕で足りたが、長いルートを表現しようとすると足りなくなるかもしれない。あと、Flashを使っているようだけど、環境によって挙動が違うこと。IEとFirefoxではなんか挙動が違う。コンテンツの一部としてルートを貼りつけようとも思ったけど、いろいろと考えて、ALPSLAB略地図で作成した略地図をコンテンツに貼って、ALPSLAB routeへはリンクを貼ることにした。

それでも、ルートを再生するのは楽しいし、副産物として移動距離が算出できたりして便利である。こういうことができるようになるとは、数年前は思ってもいなかったねぇ。