Views: 7
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/10/news042.html
私も買ったよ。
私の場合、人気端末であるという認識はなくて、4つくらい候補を挙げてその中で比較して選んだのがW41CAだった、という。街でもW41CAを持っている人を多く見かける。この前なんか、W41CAにドコモダケのストラップをつけている人がいて、「節操なし」と思ってしまった。
Views: 7
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0608/10/news042.html
私も買ったよ。
私の場合、人気端末であるという認識はなくて、4つくらい候補を挙げてその中で比較して選んだのがW41CAだった、という。街でもW41CAを持っている人を多く見かける。この前なんか、W41CAにドコモダケのストラップをつけている人がいて、「節操なし」と思ってしまった。
Views: 12
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/10/news053.html
旅の窓口が楽天会員にならないと使えなくなった時点で使うのをやめたくらい、楽天は好きではないのだが、原因を「一部業務委託先の社員が行ったオペレーションにより、この障害が生じております。」の一言で片付けていることが更にむかつく。楽天は悪くない、一部業務委託先の社員が悪いと言っているように思える。ITMediaの記事のように「データサーバのメンテナンス中に人為的ミスでトラブルが発生した」と書けばいいではないか。
どんな作業でもオペミスは起こりうるわけで、なるべくオペミスが発生しないような手順を考えるものだし、一回オペミスが発生したくらいで大トラブルになるのであれば、それは作業手順や作業体制が悪いと言える。だいたい大トラブルになる場合はミスが重なるケースだが、この場合はどうだったのだろうか。
「引き続き原因の究明と復旧の作業を協力会社とともに行っております」というのもなんだか情けない。実際、協力会社がいないと回らないのだろうけど、楽天の看板でやっているサービスなのだから、楽天が責任を持って修復するというくらいの姿勢を見せるべきではないか。
それにしても、こういうトラブルが起きると協力会社の存在というのが出てくるけど、何か画期的なサービスが始まったとき「協力会社の協力があってこのサービスを始めることができました」とは、決してならないね。
あと、楽天って根本的にメンテナンスが多すぎると思う。ECサイトって使ったことがないからわからないのだけど、他もこんなにメンテナンスをやっているのか?
Views: 10
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/27/news060.html
わははは、だっせー。
Docomoやauの基本的なサービスに「ケータイ」とついたサービスはないと思うが、それはケータイ(携帯電話)の事業者である以上携帯電話のサービスであることが当たり前だから、わざわざ「ケータイ」とか「携帯」というような言葉をつかわないように思う。携帯電話の機能として当たり前ではない財布だと「おサイフケータイ」となるが。「ミュージックケータイ」という言葉もあるようだ。パソコンを中心としたインターネットの世界からやってきたSoftbankという存在が、携帯電話の世界ではまだよそ者であることが「Yahoo!ケータイ」という名前に表れていると思う。そもそも、「ケータイ」という言葉は軽薄な感じがして嫌いだ。
それに加え、「S!」という新しい言葉も登場。言うまでもなくSoftbankのSだが、「Y!」は「Yahoo!」の略でそれなりに浸透しているが、「S!」はかなり唐突だ。知名度が高い「Yahoo!」を使いつつ、名前を売っていきたいブランド名である「Softbank」を使っていこうということか。
Views: 18
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20060712org00m300119000c.html
Microsoftは古いOSから新しいOSの乗り換えを促しているが、まずライトユーザはOSのみ買って自分が現在使っているパソコンにそれをインストールして使えるようにする、ということは困難である。仮にそれができたとしても、新しいOSは高いスペックを要求するわけで、スペックの問題で満足に動かない可能性もある。そうなると、OSだけの問題ではなく、パソコン本体を買い換えろ、ということになる。それを容認できない人も多いだろう。
現在使われているXPも2年半後にサポートを打ち切るというが、来年発売のVistaはより高いスペックを要求するようだし、完成度が高いとは言えない98やMeと違ってXPで問題がないという人は多いだろうから、そのときは今まで以上に問題となるだろう。
私も今のメインマシンは4年以上使っている。Vista SP2が出たあたりで買い換えようか。
Views: 26
今日解約してきた。解約手続きに要した時間は数分。あっさりしていた。待っている時間のほうが長かった。
USIMカードを抜かれるので、解約後の携帯電話の操作は何もできない。時計が表示されるだけ。一応携帯電話端末は持って帰ったけど、これ返されてもなぁ、という感じ。あとで端末も引き取ってもらうか。
まあ、ソフトバンク買収ということもあるのだけど、ボーダフォンの何が悪いってつながらないことね。去年働いていたビルの居室なんかも圏外だったし。今働いているところも、エレベーターのあたりだと電波が通らなかったりする。auは常に問題ない。そこらへんを改善すべくソフトバンクもお金を使うと言っているが、それが負担になるだろうという想像は難くない。
一つ書き忘れていた。年間割引をしていたので、それを中途で解約したということで4000円ちょっと取られた。私は5月で契約更新だと思いこんでいたのだが、実際は12月だったようだ。まあ、12月まであと7ヶ月もあるから、それまでの使用料を考えればさっさと解約したほうがいいのだが。あと、料金は日割りで計算されるとのこと。5月いっぱいまで引っ張った意味はなかった。まあ、そうだろうけど。
Views: 11
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/18/news041.html
いよいよ今週末に解約するよ。
だいたい名前が長すぎる。「エーユー」、「ドコモ」、「ジェイフォン」、「ボーダフォン」、「ツーカー」と携帯電話のブランドはそれくらいのくらい長さだったのが、「ソフトバンクモバイル」は他の倍以上ある。略しようがないし。「ソフトバンク」でも長い。まだ「ヤフー」がブランド名になったほうがいい。
まあ、名前はどうてもいいんだけど、やっぱりソフトバンクが携帯電話でしたいことというのが、私にとっては全然魅力的ではない。コンテンツは「文字中心から動画中心になる」とし、リッチコンテンツに注力していく方針というが、携帯電話で動画を見たいとは全然思わない。文字情報がメインで、文字で表現できない情報は画像で見られればそれでいい。ソフトバンクとしては、ユーザが使う時間を携帯電話に向けさせたいのだろうけど、私としては、携帯電話は必要なときに使うだけであって、余暇を使うための道具ではないのだ。そう考えると、auとGoogleの連携というのは期待が持てる。
Views: 7
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/11/news122.html
「指定した時間がくると、ブログのテンプレートが開く。」ってそんなの嫌や。書きたいときに書く、書きたくなかったらずっと書かない、でいいではないか。
私のブログに対してのテクニックといえば、レンタルサーバにブログ投稿システムを構築して、それを使ってブログ投稿をしていることくらいでしょうか。公式のページは重かったりするので。ブログ投稿システムと言っても、単にメールを飛ばしているだけだけど。
Views: 23
先日も書いたが、携帯電話をauに変えた。端末はカシオのW41CA。まさにカシオマン。今までヴォーダフォンのシャープ製品ばかり使っていたので、久々に知らない端末に触れた気分。
以前使っていた端末に比べるとレスポンスが早い。以前が遅かっただけとも言えるが。電話をかける、メール、ウェブアクセスという基本機能についても特に問題なし。「184」をつけて発信してくれる機能は重宝している。文字入力はまだあまり使っていないのだが、肝である変換機能はATOKということもあって、以前よりも劣っているという印象は受けない。
あと、パソコン向けに作られたインターネットサイトが見られるPCサイトビューアという機能がある。私が運営している自由活動領域はシンプルな作りなので普通に携帯電話でも見られるが、世の中のサイトはそういうわけにはいかない。そこで、携帯電話用Operaでそういうサイトが見られるのである。確かに見られる。だけど、さすがに100%パソコンと同じように、というわけにはいかない。当たり前だけど。見ていて、タッチパネルだったらどんなに楽なことか、と思った。あと、この機能を使うとパケット料金をかなり取られる。ばりばり使おうと思うのならば、定額で上限額を払うくらい覚悟は必要だ。
あと、LISMOとか言って、携帯電話で音楽を聴くということができる。パソコンでリッピングしてそれを携帯電話に転送する、というソフトが使いづらい。MP3をそのままSDカードに放り込んで聴ければ楽なのにと思うが、さすがにそれは難しいか。あとランダム再生があればよかったのに、と思った。
あと、重宝するのは時計が狂わないシステム。自動的に電波を受信して時計をあわせてくれるらしい。auでは当たり前らしい。携帯電話を時計代わりにする私としてはかなり嬉しい。これだけでauに乗り換えてよかったと思えるくらい。携帯電話を開かなくて時刻を確認できるようにサブディスプレイをつけてほしかったという意見もあるが、私の場合時計を見る場合は携帯電話を開く、という癖がついてしまっているので、なくてもかまわない。
今のところ、古い携帯電話と併用しているのでそれほど使い込んでいるわけではないが、総じて言えば選んでよかった端末だと言える。
Views: 16
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/25/news100.html
新作を1ヶ月借りて定価の8割(例えば5000円)だと、高くて借りる人がいないと思う。新品を普通に量販店などで定価より安く買って(ポイントもつく)、1ヶ月遊んだら中古ショップに売ったほうが安上がりだろう。気に入ったら手元に残すという選択肢もできるし。よっぽどうまくやらないと失敗するモデルだと思うのだが、勝算あるのかな?
ゲームは儲からない、と考えたほうがいいような。ただ、任天堂なんかは考えていて、ニンテンドーDSでは単純で廉価なゲームソフトをたくさん売り出すことで成功をおさめているし、次のRevolutionで過去にリリースしたソフトがダウンロードして遊べるという仕組みも、中古市場の介在からの脱却をはかるという意図が感じられる。
Views: 23
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0604/07/news058.html
auが好調だ。どのくらい好調かというと、私もauにしたくらい。
vodafone解約します。5月に。J-Phoneの頃からちょうど7年のつきあいでした。当時はまだauなんてブランドはなかったんだよね。
乗り換えの原因は孫さんが買ったことにあるわけですが、孫嫌いであることを差し引いても1兆7500億円という例のない買収額の影響は無視できないでしょう。結局、得したのはvodafoneとその株主という気がする。LBOにするといったって、結局借りた金は返さなければいけない。
ADSLのときはNTTのもたつきもあってまだそれ自体が普及していなくて、Yahoo! BBがユーザをかっさらっていったが、携帯電話は既に飽和状態。パイの奪い合い状態になっている。狙い目の客層としては子供か高齢者だろうが、若者をメインターゲットにしてきたvodafoneが遅れをとっていることは否めない。
結局、ぼろい船に新しいエンジンをつけました、速く進めるようになるかもしれないし、壊れるかもしれない、という賭けみたいな状態になっていて、それならば安定している船に乗り換えるよ、と考えた。