決済一覧

スマホ銀行

Views: 46

先日、特典ほしさにJRE BANKに口座を作った。基本的にスマートフォンで全部完結する。銀行に行く必要がない。そもそも、親元が楽天銀行でインターネット銀行なので実店舗がないわけだが。そういうわけで、自分の銀行まわりを見直して、メインバンクもスマホでいろいろできるようにした。振込手数料も月数回までなら無料にできるような申請もした。スマホ銀行便利!と既にやっている人であれば何を今更なメリットを享受している。
eco通帳という名目で紙の通帳も廃止した。紙の通帳無くしたくらいでecoなものかとも思うが、紙が管理できないのも事実である。通帳くらいであれば管理はできるが、現代社会は管理すべきものにあふれているので、管理すべき件数が減るのはいいことだ。中には紙の通帳がないと何かあったとき不便、みたいなことを言う人もいるが、それはもうトレードオフということになる。


nanaco

Views: 11

そういえば、ここには書いていなかったが、nanacoを作ったのであった。作るのはめんどうくさいイメージがあったのだが、セブンイレブン内に申し込み用紙と記帳台が用意していあって、そこで申し込み用紙を記入し、レジの窓口でそれほど時間がかからず作ることができた。
基本的にセブンイレブンでは利用している。今のところ、セブンイレブンだと100円で1ポイントが貯まるので、Suicaよりもnanacoのほうが優位性はある。ただ200円で1ポイントだと、Suicaのチャージ1000円でJREポイントが5ポイント貯まると同等で、Suicaのチャージだと1000円単位でも端数は出ないが、店舗での買い物だと端数分のポイントがつかないわけで、Suicaに比べるとnanacoの優位性はない感じ。nanacoが使える店はほぼSuicaが使えるし。と、整理してみると100円で1ポイントつく店で使うか、Suicaの残高がないときくらいしか使うシチュエーションがなかった。
なお、ポイントをチャージする際、セブンイレブンの窓口でする必要があるというようなことが書いてあったのでめんどうくさいと思っていたのだが、イトーヨーカドーにあるチャージ機でポイントをチャージすることが可能であった。1ポイント単位でチャージが可能である。


au PAY障害

Views: 8

昨日、au PAYに障害が発生して半日くらい使えなくなっていた。例の10億円還元キャンペーン中ということもあって、なかなか影響が大きかったようである。キャンペーンについては、転売対策が不十分で途中でルールが変わったりもしている。完全にau PAYはトラブル多き決済サービスとイメージがついてしまった。
個人的にはほぼ強制的に持たされたauWALLETからの流れでau PAYも若干使っている。au STARの長期優待でつくポイントはau PAYにチャージするしか使い道がなく、そのポイント分の範囲でau PAYを使っている感じ。わざわざリアルマネーをチャージすることはしない考え。その程度なのでトラブルが起きても鷹揚に構えていられるが、au PAYガチ勢からすると腹立たしいだろうし、他のPAYと比べてメリットが低いとなると、例のキャンペーン後に離れていく人も多いだろう。


モバイルSuica便利説

Views: 25

先日、スマートフォン決済という記事を書いて、認証が面倒なのでスマートフォン決済は二の次、みたいなことを書いたのだが、この前ICカードのSuica定期券を家に忘れて出かけて、そういえばモバイルSuicaが使えるんだった、と使ってみたら、モバイルSuicaは電車に乗るときのみならず、店で支払う場合でも、Face IDなどの認証が不要でかざせば使える、ということを知り、一転して便利じゃないか、使える!ということになった。そういうのって知っている人には常識なんだろうけど、一回使ってみるのにもそれなりに敷居が高くて、壁があるんだよねぇ。
普段はICカードのSuicaで全然いいんだけど、旅行中では、使ったお金のログをとっているので、あとでスマートフォンで利用履歴を確認できるのは便利である。あと、ICカードのSuicaはオートチャージ設定をしているが、旅行中だとオートチャージの機会がなく残高不足になることがたまにあるので、スマートフォンからチャージできるのが便利、というのもある。
いずれにせよ、QuickPay経由のauWALLETなど、もうほとんど使わないのではないか…とは思った。


スマートフォン決済

Views: 23

この前、携帯電話を機種変更した際、au WALLETカードを作らざるを得なくなって、ものは試してと、au WALLETをスマートフォンに取り込んで、チャージして、コンビニエンスストアで決済してみる、ということをやってみたのだが、あれって、右側のボタンを二度押して、FaceIDで認証してから、リーダーにかざす、というプロセスを経なければならず、SuicaなどのICカードであれば、単にカードをかざすだけでいいので、それに比べると面倒くささは否めない。
やはり、スマートフォンで全てをまかなう、というのには不安がある。基本は現金とICカードで保険のためにスマートフォン決済もできるようにする、かな、自分の場合は。


スマスイ分離

Views: 20

ペンパイナッポーApple pay!ということで、iPhone7を手に入れ、Apple payが使えるようになって、手持ちのSuicaをiPhoneに入れることを検討したが、やめた。スマートフォンとスイカは分離されるべきだというスマスイ分離の動きが広がってきた。自分の中で。

結局のところ、何でもかんでもスマホ、スマホってどうなの?っていう気持ちになっている。通信機能を備えた情報収集ツールとしては当然大いに活用すべきだろうけど、それと決済を紐付ける必然性って、実は少なかったりしないか?と。今のままでもたいして困らない。一つになって便利というのは、裏返すとリスクでもある。一度、Suicaをスマートフォンに登録すると元に戻すことができないらしいので、分離したほうがいいという気持ちが強いのであれば、そうしたほうがいいのではないかという結論。

今使っているSuicaとは別のSuicaをモバイルSuicaとして運用するという道もあるが、モバイルSuicaで便利なのは、グリーン乗車券やひたちなどの特急券を券売機に行かずにスマートフォンで買える、くらいか。月に一回あるかないかで、喫緊に導入することはないと考えている。


Apple Pay

Views: 26

10月25日から決済サービスApple Payが使えるようになった。私の場合、スマートフォンはiPhone、Apple Watchも使っているし、クレジットカードはJALカードSuicaを使っているのでApple Payとの親和性が高いのだが、iPhone、Apple Watchともに旧い機種なので、使えない。このために今すぐ買い換えるというわけにはいかず、しばらく様子見である。

私自身、おサイフケータイなるものとも今まで縁遠かったわけだが、使っている人は多く、それがあるからiPhoneにはできない、という人も今までけっこういたので、やはり使ってみると便利なものなのだろう。


オートチャージの基本のキ

Views: 15

SuicaやPASMOのオートチャージって、けっこう知らない人がいる。私はSuicaのオートチャージは何気なく使っていたのだが、改めて確認すると、あれはJR東日本系のビューカードを決済しないとオートチャージできないのであった。私はJALカードSuicaを持っているのでそれで決済しているのだが、持っていない人からすると、そのためにわざわざクレジットカードを作るのはためらわれるか。そう考えると、Suicaのオートチャージを使っている人は、案外少ないのかもしれない。

PASMOも私は持っているが、オートチャージはしていない。小田急、京急、西武、東京メトロ、京王、京成、相鉄、東武、横浜市交系のいずれかのクレジットカードで決済しないとオートチャージできなくて、私はいずれも持っていないので、オートチャージにしていないのであった。もっともPASMOは定期券としての利用が主なので、それほどオートチャージの必要がないのではあるが。


JR東日本が支払い方法による二重運賃制導入

Views: 14

来年4月に消費税が8%に上がるが、それに伴いJR東日本がICカード払いと現金払いで異なる運賃になる制度を導入するという。ICカードで払う場合1円単位の運賃となる。現行130円の運賃はICカード払いだと133円、現金払いだと140円、現行140円の運賃はICカード払いだと144円、現金払いだと140円になる。

ICカードで払ったほうが安い、もしくは現金で払ったほうが安い、というのはまちまちのようである。数円の差なのでいちいち気にするよりは、私の場合だと従来どおりICカードを使って乗ったほうがいいか。

あと、鉄道路線検索ソフトがこれに対応しなければならなくて、今から一から対応するとなると、来年4月に間に合うのかという懸念がある。そもそも今はICカードの存在自体、鉄道路線検索ソフトは意識していないはずで、運賃のみならず、JR東日本と連続してICカードが使えるエリアを定義するところから始めなければいけない。前々からそういう制度になるということは話としてあったので、既に対応を検討しているとも考えられる。このあたりも来年4月にあってから確認してみたい。


10種類の交通系ICカードの相互利用スタート

Views: 20

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013032300125

以下の10種類の交通系ICカードの相互利用が今日から可能になった。

  • Kitaca(JR北海道)
  • Suica(JR東日本など)
  • PASMO(関東地方各社)
  • toica(JR東海)
  • manaca(中京地方各社)
  • ICOCA(JR西日本)
  • PiTaPa(関西地方各社)
  • SUGOCA(JR九州)
  • はやかけん(福岡市交通局)
  • nimoka(西日本鉄道など)

他にも、相互利用、片利用の状況を http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/ICCard_Connection.svg を参考にまとめる。

◆上記10カードが片利用可

  • りゅーと(新潟交通)
  • LuLuCa(静岡鉄道グループ)

◆ICOCA、PiTaPaが片利用可

  • らんでんカード(京福電気鉄道)
  • itappy(伊丹市交通局)
  • hanica(阪神バス、阪急バス、阪急田園バス)
  • NicoPa(神姫バス)
  • CI-CA(奈良交通)
  • Hareca(岡山地方各社)

◆ICOCAが片利用可

  • PASPY(広島地方各社)

やはりまだICOCAは手放せないということか。そして、いつの間にか、らんでんカードとかhanicaというICカードがてきていた。