Views: 24
と、長井英和が言っているポスターが東上線の駅に貼ってあった。確かに、後進の悲しさか、私の親なんかは羽田空港アクセス=モノレールと思っているからな。実際、京急知らないと思う。ただ、こういうのは東上線の駅ではなく、地方空港に貼ったほうが効果があると思う。
とはいえ、京急にしろモノレールにしろ東上線沿線からはアクセスが悪いですから、残念。(流行語)
ちなみに、今日、羽田空港の第二ビルができた。来年頭に行く予定。
Views: 24
と、長井英和が言っているポスターが東上線の駅に貼ってあった。確かに、後進の悲しさか、私の親なんかは羽田空港アクセス=モノレールと思っているからな。実際、京急知らないと思う。ただ、こういうのは東上線の駅ではなく、地方空港に貼ったほうが効果があると思う。
とはいえ、京急にしろモノレールにしろ東上線沿線からはアクセスが悪いですから、残念。(流行語)
ちなみに、今日、羽田空港の第二ビルができた。来年頭に行く予定。
Views: 12
http://www.fujikyu.co.jp/topics/bundai.html
ついに、都留文科大学前駅が開業。昔、自分が住んでいたところの最寄り駅も都留文科大学前駅、ということになるのだが、もし自分がそのときにいたとして、都留文科大学前駅を使うかというと、使わなかったように思う。というのは、大月から谷村町までが450円なのに対し、都留文科大学前までは530円なのだ。その差は80円。1.5往復の差分で学食でカレーうどん1杯(当時230円)が食べられるではないか。
教授らは大月から学校が用意したバスに乗るので富士急はあまり使わない。ただ、文大は女子学生が多い上、夜道は暗くて危ないということで、谷村町からタクシーを使う人もいたので、80円差で目くじらを立てる男子学生はおいといて、普通の学生はけっこう使うかもしれない。
それにしても、特急も停まるのはどうかと思う。都留市駅利用者は怒らないのだろうか。
これで都留文科大学の知名度は少しはあがるかもしれない。都留文化大学ではないということは強調しておきたい。
Views: 21
山梨県在住の交通アナリスト、川島令三さんがやまなしに想っています。たとえば、この文章によると、
「豊橋鉄道は終日15分毎に走らせることによって、乗客が増え黒字に転換し、周囲の道路の渋滞も減った。山梨では韮崎-塩山間や、身延線も15分間隔で走らせるべきだ。富士急行も15分間隔で走らせるべきだ。」
えー。富士急が15分間隔って…。
余談だけど、今月中に都留文科大学前駅に行ってみる予定。
Views: 17
http://373news.com/2000picup/2004/11/picup_20041111_3.htm
大和温泉のレストランでインギー鶏を食べた者としては見逃せないニュースだ。
種子島交通(いわさきグループ内の改組で種子島・屋久島交通になったらしい)のバスもそんなに客がいないらしいというのに、新規参入するをあえてするというのは、市丸の船に種子島交通のバスが接続しないからなのかな。
途中の停留所はどうなるのか。中種子にも野間くらいは停まりそうなものだが。船が欠航したときは更に人が乗らなさそうだ。島間まで行ってフェリー太陽に接続すれば個人旅行者には便利なのだろうけど、タクシー業者が文句を言うだろうな。
Views: 33
2005年1月29日に空港線が開業するにあたり、ダイヤ改正を行うとともに、駅名の改称を行うとのこと。ニュースリリースによると、以下のように変わる。
・新名古屋→名鉄名古屋
・新一宮→名鉄一宮
・新岐阜→名鉄岐阜
・ナゴヤ球場前→山王
・各務原飛行場→各務原市役所前
・南成岩→青山
・徳重→徳重・名古屋芸大
新可児や新鵜沼は名鉄可児、名鉄鵜沼にはならないのか。まあ、それやったらきりないけど。あと、軌道線の新岐阜駅前はそのまま?廃止も近いし放っとこうということか。今の各務原飛行場駅は市役所に近い。飛行場(航空自衛隊岐阜基地)よりも近い。
Views: 29
http://www.asahi.com/business/update/1028/115.html
JALが燃油特別付加運賃を導入。300Km以上の区間は300円、それ未満の区間は200円を運賃に上乗せする。来年1月から。全日空も追随する方針。燃料の値段が下がったら廃止するとのこと。
早速、1月に4回も飛行機に乗る予定なんですけど。全日空も同額だとしたら、1100円余計にかかるのか。
Views: 32
http://www.topics.or.jp/News/news2004102603.html
徳島県内の「吉野川渡し研究会」が、吉野川渡船について調査し、冊子にまとめた。大学のときに河川交通について調べた私が考えるに、これはかなり貴重な調査内容だと思う。冊子は非売品ということで、値段がついていれば買い求めたいのだが(あんまり高いと無理だが)、まあ仕方がない。県立図書館あたりには所蔵されるだろうと思われる。
ちなみに、今切川河口に「長原渡し」というのが現存しているらしい。
Views: 21
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041022c6b2203h22.html
大阪空港の発着が制限されれば、利用者減になると思うのだが、そのあたりはちゃんと考えているのだろうか。
Views: 27
通勤で使う埼京線、湘南新宿ラインは大幅に変更。池袋から恵比寿までの運転本数は増えた。個人的には嬉しい。ただ、埼京線だけを使っている人にとっては、本数は変わらない上、湘南新宿ラインが増便したことで、線路容量が逼迫し、運行を支障をきたしやすくなるので、あまり嬉しくないかもしれない。便によっては所要時間が今までより余計にかかっているし。
あと、前にも少し書いたが、帰宅時間の大崎始発は終電間際しかなくなった。大崎から埼玉方面に帰る人にとってはショックかもしれない。新木場から来た列車も空席がまったくないということはないだろうけど、今までに比べると帰宅に苦労しそうだ。
あと、グリーン車が増結されるが、どうせ乗らないのであまり嬉しくない。その分、普通車が減らされるとしたら尚更だ。
Views: 39
http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/okiten3/index.html
羽田空港の第2旅客ターミナルが今年の12月1日に開業する。今ある第1旅客ターミナルはJAL、SKY、SNA。新しい第2旅客ターミナルはANA、ADO。私はJALに乗るのが主なので、第2のほうに行く機会は少なくなりそうだ。
で、問題なのは東京モノレール。今ある羽田空港駅は羽田空港第1ビル駅になる。その先に羽田空港第2ビル駅というのができる。要するに延伸される。当然、始発駅は羽田空港第2ビル駅になるだろう。今までは始発の羽田空港駅から乗れば座れる保証はあったが、今度は第1ビル駅から乗ると、第2ビル駅の時点で席がいっぱいになって座れないという可能性がある。もっとも、第1ビル駅から第2ビル駅まで乗ってそのまま座って折り返すという人がでてきそうだが、それは明らかにも違反であろう。第2ビル駅の時点で席がまったくないということはあまりないとは思うが、こういうことになると京急を選ぶ機会が増えるかもしれない。
新しいターミナルも一度行ってみたいので、近いうちにあえてANAに乗ってみようかと思う。