一覧

どこかにビューーン!で角館

Views: 0

JRE BANKの特典で通常6000ポイントで使えるどこかにビューーン!が4000ポイントで使えるというのがあって、1ポイント=1円換算だと、4000円で新幹線で往復できることになる。最初に4つ目的地が出てきて、数日後にその中から行き先が決まるという、もうどこかにマイルのパクリなのだが、本家どこかにマイルが取りづらくなっているのに対し、どこかにビューーン!は土曜日の午前を行きにすると取れないが、日曜日日帰りであれば普通にとれたので、その行程にした。選択肢は赤湯、那須塩原、角館、長野と出てきて、いちばん遠い角館が選ばれた。
行きは大宮から7時57分発の新幹線に乗る。それほど混んではおらず。ただ、途中から降りる人があまりおらず、乗る人はけっこういて、盛岡時点ではわりと混みだした。隣には乗ってこなかった。
角館は流石に観光地ということで、観光客がだいぶいた。それでもキャパを満たすほどではないかなと感じた。桜の季節などはぐっと混むのだろう。稲庭うどんや比内鶏を食べさせる店が多いが、どちらも角館のものではないので、昼はお狩場焼きという角館に元からあるものを食べる。あと、温泉にも入ったが、こちらは観光客はおらず地元の人が何人かいるだけだった。
帰りは角館18時58分発の新幹線で帰る。仙台から満席であった。順調に帰宅。


信越小旅行 後編

Views: 8

今日は飯山線に乗る。まず燕三条から長岡まで新幹線で移動し、長岡から始発に乗る。1両編成なものの早めに乗ったのでいい席に座れたが、最終的には高校生がけっこう乗ってわりと混んだ。高校生はだいたい小千谷で降りていく。その後、降りたり乗ったりで、長野県に近づくと乗る一方になった。戸狩野沢温泉で乗り換え。2両編成だが、戸狩野沢温泉の時点でそれなりに乗っていて、飯山で大量乗車。その後、各駅でどんどん乗ってきて、長野に着く頃にはラッシュ状態であった。
長野から上田まで新幹線で行き、上田市内の北国街道柳町や上田城、上田市立博物館に行く。どちらも人が多くいた。上田城の駐車場も満車状態であった。


信越小旅行 前編

Views: 8

ゴールデンウィークということで四連休であるが、新潟長野を軽くまわる。
まずは越後湯沢まで新幹線で行く。大宮の次が越後湯沢だった。新幹線は満席である。越後湯沢からは北越急行経由の直江津行きの列車に乗る。乗り込んだときはだいぶ空いていたが、発車近くになりどんどん人が増えていきて、最終的には立つ客も出てきた。十日町で降りる人も多いが、乗る人もいる。犀潟で降りたが、この頃にはだいぶ落ち着いてきた。犀潟から柏崎まで行き、柏崎からは越後線で吉田まで行く。越後線が当初考えていた列車の前にも乗れる列車があることを現地で知る。それに乗って、そうなるとレアなバスの乗り継ぎが可能であることを知る。当初は弥彦神社にでも行こうかと思ったが、予定を変更して吉田から燕まで行き、休日は1日2本の白根行きのバスに乗る。燕で私の他にもう2人が乗ったが、燕市内で降りていき、あとは誰も乗ってこなかった。白根の街を歩いたのは2回目だが、駅やバスターミナルがないのでなんかぼんやりとした町だと感じる。白根からは加茂行きのバスに乗る。こちらは毎日1日3本。既に1人乗っていたが、庄瀬で降りて加茂まで行ったのは私だけだった。加茂では川の上に鯉のぼりを並べていて、人が多く集まっていた。
今日は燕三条に泊まる。満室状態だったが、空いている隙を狙って予約した。加茂の時点で小雨だったが、燕三条はわりと雨だった。


東北四連休 4日目

Views: 5

今日は本来であれば庄内地方を回る予定だったのだが、天気が悪いということでリスケした。自転車で回る予定だったので雨はもちろん、風があっても難しい。羽後本荘からは予定の列車に乗り、酒田で接続する特急に乗って新潟まで一気に行った。羽後本荘は雨、酒田は雨は降っていなかったが、鶴岡は大雨だった。新潟は雨が降っていなかったが、時折強い雨が降った。
新潟では郊外にバスで行ったり、万代でカレーライスを食べたりする。時間があったのであえて並んでみた。13分ほど並ぶ。食べる場所を苦労するほど混んでいる。豚肉の存在感はすごいが、すんなり食べられるならまだしも並んで食べるほどですかね、とも思う。
新幹線も当初予定より早い便に乗った。隣は空いていた。埼京線、武蔵野線、東上線で帰宅。最後に東上線が遅れていた。


東北四連休 3日目

Views: 5

今日は由利本荘市内を回る。由利本荘市といっても広く、今日は主に旧矢島町、旧岩城町に行った。岩城町の亀田に行くバスが平日のみの運行なので月曜日に来たのだが、月曜日は由利本荘市の施設が軒並み閉館であった…。直前に調べて知った。寺などは無休なので寺には行ける。矢島も亀田も立派な寺があった。矢島には行きはバス、帰りは由利高原鉄道に乗る。バスは客がいなかった。休日は本数が激減するので平日に来た甲斐はある。最後は道の駅岩城に行って海鮮丼を食べて温泉に入った。


東北四連休 2日目

Views: 2

今日はまず北上から北上線に乗って横手まで行く。2両編成で終始空いていた。北上線は基本的に2両編成の模様。横手から秋田に行く。こちらも2両編成だが、需要がそもそも違う。ほぼ座席が埋まる状態だった。
午前中は秋田の街を歩く。久保田城跡や赤れんが郷土館に行った。昼飯どころは駅のまわりはどこも混んでいて駅そばを食べる。ここも混んでいた。
秋田から羽後本荘に移動する。これも2両編成。すぐに降りる人がわりと多かった。
今日、明日と本荘に泊まる。今日は本荘の街を歩く。観光客っぽい人は見当たらなかった。今日は夕方に雨に降られる。


東北四連休 1日目

Views: 2

今日から四連休にして東北に出かける。まずは一ノ関まで新幹線で行く。一ノ関で普通列車に乗り継いで水沢に行く。やはり平泉で降りる人が多かった。4両編成なのでだいぶ余裕があった。
知らなかったのだが水沢は今日祭りがあるようて普段と違う様相になっていた。施設に無料で入れるなどのメリットもあるが、なんか混んでいたりして、できれば避けたほうがよかった。ただ、国立天文台の観測所は中心部と離れているからか人がいなかった。
その後、北上に移動する。この列車は2両編成。ほぼ座席が埋まる。北上では展勝地に行ってきた。桜はだいぶ散っていたが、それでも辛うじて咲いていた。風が強いこともあって桜吹雪が舞っていて、これはこれでいい光景である。駅から遠い側は駐車場などがあって多く人が集まっていた。その後市立博物館やみちのく民俗村に行く。市立博物館は入館料が必要なのだが、やはり今日は無料で入れた。
今日は北上で泊。多少雨が降る天気で傘をさす場面もあったが、ホテルにチェックインして部屋にいたらけっこうな雨が降ってきた。


春の北海道の旅 3日目

Views: 9

今日はまず旭川から岩見沢まで特急列車で移動する。5両編成。指定席をとっておいた。けっこう乗客はいたが、隣には乗ってこなかった。コンセントがついているのはいい。
岩見沢で郊外に移動するために札幌行きの高速バスに乗る。岩見沢市内は乗降可能になっている。こちらも隣に人が乗ってこなかったが、私が降りたバス停で乗る人が多く、ここからは相席確定である。市内で寿司を食べる。
岩見沢から室蘭本線の苫小牧行きに乗る。4時間間隔が空いている。2両編成で空いていた。今日は栗山でイベントがあるとかで、酒がからむイベントのようだったので、わんさか乗ってくるかもとも思ったが、イベント帰りっぽい人は何人か乗ってきたが、それほどでもなかった。岩見沢方面に行く人のほうが多いのか。沼ノ端まで乗って、バスで空港に行く。空港でジンギスカン、ソフトクリームを食べる。東京行きの飛行機は満席状態であった。羽田空港に着きバスで帰路へ。


春の北海道の旅 2日目

Views: 6

今日はまず北見から旭川まで特急列車で移動する。石北線特急も今や1日2往復。自由席1両、指定席2両の3両編成で、指定席はほぼ満席だった。北見で乗る人が多かったが、遠軽から乗る人も多かった。遠軽で座席を転換する。
今日は旭川に泊まる。旭川の街を中心部、郊外とまわった。旭川のことを実はあまり知らなかった。今回いろいろと知ることができた。なんか旭川のプライドのようなものを感じた。


春の北海道の旅 1日目

Views: 7

今日から休みをとって北海道に行く。
早朝の便に乗るのでバスに乗って空港に行った。志木から空港にバスで行くのは久しぶりだが、これがほぼ満席だった。土日なら積み残しが出ているのではないかというレベル。バスは遅延が心配なのだが杞憂に終わった。
手荷物検査はだいぶスムーズ。飛行機も空席がだいぶあり、隣は空いていた。女満別空港に着く。空港からバスで網走に行く。このバスも乗客は10人弱といったところ。網走ではモヨロ貝塚に行って、街中を歩いて、網走豚を食べた。
網走から遠軽行きの普通列車に乗る。1両編成で列車の本数も少ないのだが、それで余裕がある車内。北見で降りる。
今日は北見で泊まる。北見の各所をまわった。そういえば北見の街中を歩くのは初めでた。少し早い時間にオホーツクビアファクトリーでビールを大いに飲む。早い時間なので空いていたが、ほぼ予約席とのこと。