Views: 11
今日は唐津周辺めぐりの雨が降ったときのための予備日だったのだが、雨は降らず、むしろ暑いくらいだった。そういうわけで、福岡に行き、福岡周辺をまわる。地下鉄の1日乗車券を購入し、地下鉄に全乗したりした。あと、西鉄貝塚線にも乗った。
福岡空港から帰る。3連休最終日ということでJALの便が高く、スターフライヤーに乗った。満席であった。羽田空港からは時間がちょうどよかったのでバスで志木に帰る。値上げをしたからか客は多くなく2席使ってゆったり帰った。
Views: 11
今日は唐津周辺めぐりの雨が降ったときのための予備日だったのだが、雨は降らず、むしろ暑いくらいだった。そういうわけで、福岡に行き、福岡周辺をまわる。地下鉄の1日乗車券を購入し、地下鉄に全乗したりした。あと、西鉄貝塚線にも乗った。
福岡空港から帰る。3連休最終日ということでJALの便が高く、スターフライヤーに乗った。満席であった。羽田空港からは時間がちょうどよかったのでバスで志木に帰る。値上げをしたからか客は多くなく2席使ってゆったり帰った。
Views: 12
今日はまず未踏市町村の玄海町に行った。まずは町役場のほうに行く。海の景色がけっこういい場所もあった。今日は昭和自動車の1日乗車券を買ってあるのでおおいにバスを使う。唐津に戻って唐津城などに行った後、名護屋城に行く。唐津から名護屋に行くバスはいくつか系統があるが、いちばん遠回りの小加倉経由のバスに乗る。これが1日3本のみの運行で、実際に名護屋城に行くのに使えるのは2便のみである。これが玄海原子力発電所を経由する。ここに至らないと玄海町訪問の画竜点睛を欠くと思ったので。
そして名護屋城である。城はなんといっても広い。そして当時の戦国大名がオールスターで集まったというダイナミズムを感じた。その後博物館に行く。これが無料だった。黄金の茶室など展示も豊富だった。その後道の駅にも立ち寄る。名護屋周辺には各大名の陣跡が多数あり、全部行っていたらキリがないので、代表して前田利家と徳川家康の陣跡に行ってみたが、関ヶ原のような感じではなく、訪れる人もあまりいなさそうだった。
唐津に戻って、唐津で飲食し、今日も唐津で連泊。
Views: 8
筑肥の旅、と言いつつほぼ肥前の旅だが、今日から4日間出かける。
長崎空港まで飛行機で行く。△であったがほぼ満席であった。バスに乗って飛行機まで行く方式だが、その段取りがよくないようで、若干の遅れ。
長崎空港から佐世保駅行きのジャンボタクシーに乗る。これが9人乗りで8人の乗客がいた。9人乗らないと助手席は解放しない模様。ただ1人乗らず、7人の乗客だった。
今日、佐世保では自転車のレースイベントが行われている。会場のあたりは人が多かった。そのおかげで、バスの1日券が半額になった。ただアプリをインストールして、会員登録して、クレジットカードで決済しないといけない。そういうわけでバスで展海峰に行く。展海峰に行くバスが1日1本しかない。ほぼ地元の人でバスは混雑した。それにしてもすごい道を往く。佐世保坂ばかりである。展海峰、終点の九十九島観光公園まで行く人も何人かいた。展海峰では30分弱後に佐世保駅行きのバスが行く。九十九島観光公園まで歩いていってその後1時間後くらいに来る別のバス停に歩いていってもいいかと思ったが、坂道で心が折れた。大人しく佐世保中心部まで戻る。その後近辺を軽く回って、佐世保レモンステーキと松浦アジフライを食べた。
今日は佐世保で泊。
Views: 10
米沢から5:45発の米坂線の列車に乗る。この列車が今泉で坂町行きの代行バスと接続している。次の列車は10:29になる。今泉までは6人乗車。全員が代行バスに乗り換えた。1人は小国で降り、他は皆坂町まで乗り通す。途中でも乗降はあったが、のべで10人ちょっとくらいの乗客数であった。そうなるとバスで充分ということになるか。なお、蔵王観光バスの観光仕様のバスであった。
坂町から新発田に移動し、新発田の町を歩く。新発田からは新津行きの列車に乗る。水原から乗ってくる人が多かった。新津に着いて、バスで金津に移動。石油関連施設を見る。1時間に1本の信越本線の列車の都合上、やや駆け足であった。
長岡に移動し、新幹線の時間までだいぶあったので悠久山まで往復する。資料館は坂の上にあったので心折れて行かなかった。新幹線で帰路へ。かなり混んでいた。
Views: 12
今日はまず山形から米沢に移動する。4両編成の普通列車でだいぶ余裕があった。
今日は米沢に泊まるのでホテルで荷物を預けて、米沢の街を歩く。米沢はおそらく学生の頃に来た以来で、ほぼ初めてと言ってもいい。観光地ではあるが、中心部でまつりをしていたことからか、地元っぽい人のほうが多く見かけた。が、団体観光客も何組か見かけた。昼食は格式の高い店で米沢牛を食べる。正直、舌が肥えているわけではないので猫に小判的な感じではあるが、牛肉は思ったよりもあっさりという感じだった。あっさりしているのでいくらでも食べられる感じだが、量が多くないのでいくらでもはない。まさに上品なお味である。
西米沢まで行き着き米坂線に乗る。1両編成で乗客は十数人くらいだった。南米沢で降りる人もわりといた。
Views: 10
今日から三日間、山形県、新潟県を旅する。
まずは新幹線で山形まで行く。けっこう混んでいた。山形から左沢線で寒河江まで行く。寒河江から朝日町に行くバスに乗る。これが平日のみの運行である。そういうわけでわざわざ平日に来た。行きは一般用務客や高校生、帰りは朝日町内の中学生や左沢高校からの高校生などがけっこう乗っていた。朝日町はりんご推しであった。
戻りは左沢から山形に左沢線で戻る。4両編成であり、山形からの需要に向けたものであろうが、山形行きもけっこう客が乗っていた。今日は山形で泊。
Views: 14
今日はまず天竜浜名湖鉄道に乗るために新所原に行く。豊橋から浜松行きの列車に乗るのだが、新所原で大量下車した。天竜浜名湖鉄道に乗り換えるのではなく、仕事場に行くバスに乗り換える人が大多数のようであった。天竜浜名湖鉄道は空いていた。遠州森町あたりから混んでくる。よって、前半の浜名湖が見えるあたりはゆったり鉄道の旅であった。
今日の予定は直前まで決めていなかったが、掛川を少し歩いて、暑いのでもう帰ることにする。掛川から新幹線に乗るが、使っているフリー切符の都合上、乗るのは熱海までである。熱海からは上野東京ラインに乗り、小田原で接続している湘南新宿ラインに乗り換えて池袋まで行く。なんやかんやで15分くらい遅れた。その後東上線で帰宅。東海より関東のほうが涼しい。
Views: 9
今日からJR東海&16私鉄乗り鉄⭐︎たびきっぷという名前の切符を使う。米原から使える。まずは養老鉄道に乗るために大垣に行く。大垣から養老鉄道で揖斐まで行き、そこから桑名に行く。まずまずの乗客数といったところか。桑名で荷物を預けて近鉄富田から三岐鉄道三岐線に乗る。この路線は前述のフリー切符は使えない。近鉄と改札が共通化されているからか。とはいえICカードも使えず、普通の乗車券を買う。西藤原まで乗ったのは10人弱くらいだった。折り返しは伊勢治田で降り阿下喜まで歩く。阿下喜では温泉に入った。
阿下喜からは三岐鉄道三岐線に乗る。こちらは前述のフリー切符で乗れる。ナローゲージなわけだが、一般的な軌間の列車よりも遅い。令和の時代に昭和的だ。桑名に出て名古屋経由で高蔵寺まで行き、愛知環状鉄道に乗る。こちらは郊外の近代的な鉄道である。
岡崎から蒲郡に寄って、今日は豊橋に泊。
Views: 13
今日から三連休旅に出る。東京駅から東海道新幹線に乗る。東上線が5分ほど遅れるというトラブルはあったものの、大過はなかった。当然のごとく、新幹線は満席であった。京都で降りる。
京都では京都市営地下鉄に乗ったりした。あと二条城は中に入らず外から見る。けっこう人がいた。京都から滋賀に行く。滋賀も素通りしてばかりで行くのは久しぶりだ。気温は高くなかったが時折雨が降ったりでとにかく蒸し暑い。最後に彦根に行ったが、さすがに観光客が多かった。一回行ったことがあるので城には行かず。
今日は米原に泊。
Views: 36
今日も雨である。
富山地方鉄道に乗って魚津まで行く。ここも滑川から魚津までを廃止すると言っている。確かにこの区間は以前乗ったときはほとんど客はいなかった。今日は平日の朝ということもあってか、そこそこは客がいた。
今日は魚津の町を歩くつもりだったが、雨だしまた来る機会もあるだろうということで、主に埋没林博物館に行った。魚津駅からバスが出ている。水中で保たれている埋没林は他では見られない、見る価値があるものだと思う。
魚津から新黒部まで移動して、新幹線で長野県に移動する。新幹線はそんなに混んでいないのではと思っていたのだが、そんなことはなく混んでいた。さすがにお盆である。