Views: 161
今日から三連休なので出かける。元々、大阪近辺の行くべきところを集中して行く「合宿」をするつもりはあって、今回はそれにあたる。東海道新幹線に乗る。ガマンしない人たちで新幹線は満席であった。
三田、イオン神戸北、谷上からの神戸市営地下鉄北神線、芦屋、尼崎、梅田とまわる。神戸市営地下鉄北神線は神戸市に移管してから初めてのるが、神鉄から普通に乗り換えた感じでは何が変わったというのは特に感じない。三連休ということもあって、人が集まるべきところにはけっこう人がいた。
Views: 161
今日から三連休なので出かける。元々、大阪近辺の行くべきところを集中して行く「合宿」をするつもりはあって、今回はそれにあたる。東海道新幹線に乗る。ガマンしない人たちで新幹線は満席であった。
三田、イオン神戸北、谷上からの神戸市営地下鉄北神線、芦屋、尼崎、梅田とまわる。神戸市営地下鉄北神線は神戸市に移管してから初めてのるが、神鉄から普通に乗り換えた感じでは何が変わったというのは特に感じない。三連休ということもあって、人が集まるべきところにはけっこう人がいた。
Views: 28
今日は小野田からちょっと下関に寄って、ようやく福岡県に入る。福岡は最終日のみ。
小倉ではゼンリンミュージアムに行く。開館時間にあわせて行くという満の持しようだ。地図の博物館だが、どちらかと言うと日本の江戸時代とそれより前の地図の展示が多い。あと、世界の地図の割合も多い。個人的には安土桃山時代に日本に滞在して地図を作ったイグナシオ・モレイラの業績と、長久保赤水の地図の正確さに感銘を受けた。あと、やはり伊能図はすごい。床に印刷された伊能図と窓から見える小倉城は写真が撮れる。リバーウォーク北九州という複合施設内にあり、エスカレーターを上っていったらやたらと若者がいるので、もしかしたらみんなゼンリンミュージアムに行くのかと戦々恐々としたが、そんなことはなく、映画鑑賞やゲームなりをしに来たようであった。
その後、田川方面に行ったり、資さんうどんの本店に行ったりする。資さんうどんは二回目で、前回食べなかったぼた餅を今回食べたのだが、おいしかった。塩気があるうどんの後に食べるから余計においしいのかもしれない。ただ、けっこう米なのでお腹はいっぱいになる。
今回は北九州空港から帰る。朽網駅からバスに乗るが、乗客は2人だった。飛行機はスターフライヤーに乗る。満席ではなかったがけっこう乗っていた。羽田空港から和光市行きのバスに乗ろうとしたのだが、何故か乗ろうと思ったバスの乗車券が買えず、久々にモノレール、山手線、東上線のルートで帰る。なんだかんだでいちばん混んでいたのは東上線だった。
Views: 24
今日は雨。
岩国からJRに乗って柳井港に行き、そこから船に乗って上関町まで行く。祝島まで行く船である。柳井から乗る人はあまりいなかったのだが、室津、上関と乗る人がわりといた。あと、荷物を輸送するという役割も持っている。
そういうわけで上関町を初訪問。上関大橋を歩いて渡るというプランだったのだが、なんせ雨が降っているので無理せずバスに乗ることにする。上関海峡温泉鳩子の湯に入る。このあたりは温泉があまりないということもあってか、わりと客がいた。ここで昼食も食べる。鳩子とはNHK連続テレビ小説の主人公とのこと。自分が生まれる前の話ではあるが、昭和後半という意味ではそれほど古いわけではない。
戻りは上関から柳井までバスで出た。客は少ない。柳井からはJRにひたすら乗って今日の宿泊地である山陽小野田市まで行く。小野田線沿線なのだが、小野田から行くとそこで1時間くらい待ちになるので、宇部、居能経由で行く。柳井から宇部まで2時間弱かかる。両方とも新幹線が停まらないし、快速とか欲しいところ。
小野田に着いた頃には雨は止んでいた。
Views: 30
今日はまず呉線経由で広、呉と行く。呉線も久々に乗るが、なんだかやたらと徐行する。
呉からバスで熊野町に行く。けっこう区間利用者が多く、停まらないバス停が少ないくらいだった。
熊野町といえば筆。そういうわけで筆の里工房に行ってきた。ここは筆の展示もあるのだが、特別展の陽明文庫展が素晴らしかった。目玉は国宝の藤原道長自筆の御堂関白記。これには心を持っていかれた。他にも天皇や空海の直筆など。東京で特別展があれば行列になったりするのだろうが、こちらは全然余裕があった。
熊野から広島までバスで出る。その後、広島から岩国までバスで。今日は岩国で泊。
Views: 20
今日は名古屋を起点に、主に豊田、赤池、星ヶ丘、栄とまわる。その前に久々に名古屋ガイドウェイバスに乗った。けっこう運転間隔がまちまちで、自分が乗ったのはちょうど運転間隔が開いた後のバスで、行きも帰りもわりと乗客がいた。豊田は来年松坂屋が閉店するが、何といっても駅前にそれほど人が歩いていない。店はそれなりに賑わいがあるが、その後に行った場所と比べると賑わいはない。
食面では昼は味噌かつ、夕はあんかけスパゲティを食べる。
帰りは事前に予約しておいた新幹線に乗ろうと思っていたのだが、見直してみたらのぞみではなくひかりだった。小田原に停まるか停まらないかの差であるが、のぞみのほうがいいなと思い、3列シートがまるまる空いている席があったので、予定より20分ほど早い新幹線に乗ることにした。直前でもそういう芸当ができるのが現状である。
Views: 30
今日、明日と小旅行。
東京から東海道新幹線に乗る。東京駅に着いて乗車する列車を変更、空いていそうな席を選んだので、隣に人は乗ってこなかった。E席は全部埋まっていたが、A席はまだ空きがあった。
名古屋を起点とし、岐阜、一宮、稲沢あたりを行く。岐阜では鶏ちゃん焼き定食を食べる。JR岐阜駅に隣接するアクティブGという商業施設に存在するが、他にもレベルが高そうな店が集まっていた。本当は名鉄岐阜駅できしめんでも食べようかと思っていたのだが、もうその店がなかった。
岐阜から柳津のカラフルタウンまでバスに乗っていく。高校生を中心にけっこう客が乗っていたが、カラフルタウンまで乗ったのは私だけだった。稲沢では行きはアピタまで歩いて、帰りはバスに乗る。だいたい1時間に1本とそれほど本数はないのだが、アピタから乗る客はわりといた。
今日は名古屋で泊。
Views: 19
今日も熊本県内に滞在。JRで松橋まで行って、バスで美里町、甲佐町、御船町、嘉島町とまわった。美里町は既訪となるが、観光的にはいちばんのスポットだったのが美里町の熊延鉄道のトンネル跡である。神社の方に抜けると途中かなりの荒れた道を進むことになる。甲佐は中心部にはこれといった観光スポットはなし。御船は恐竜博物館がある。わりと混んでいたぽいが、自分は入らなかった。あと、御船は二日間だけ熊本県庁が置かれた場所である。街なかギャラリーなる施設もあるが、あまり訪問者はいない模様。嘉島はイオンモール、だけ行くのも何なので、浮島神社にも立ち寄った。数組ではあるが、観光客の姿もあった。
あとは、熊本空港から帰るだけである。さすがに飛行機は満席。今回は、ほぼ雨に降られず、予定した場所には全地に訪れられたので、よかった。
Views: 19
今日は熊本県内を回る。昨日書き忘れたが、昨日、今日とみんなの九州きっぷというJR九州新幹線も含めて2日間乗り放題という切符を使っている。今回はそれほどJRを乗り回すつもりはなく、ギリギリ元が取れるくらいなのだが、フリー切符を使った方が面倒がないので、これを使うことにした。
新八代からまず宇土まで行って三角線に乗る。この時間帯の三角行きはほぼ回送のようなものなのだろうが、それでも4人の乗客がいた。波多浦で折り返したが、私も含めて3人降りた。戻りは熊本行きでさすがに乗客はいたが、思ったよりは空いていた。その後は熊本電気鉄道に乗る。郊外に行く電車はマニアっぽい人が目立つくらいの状況だったが、熊本方面に向かう電車は地元の人が多く乗っていた。
その後、ちょうどよく時間があったので水前寺成趣園に行ってみる。特に予定していなく行ったのだが、かなり立派な庭だった。その後、西原村、益城町とパスでまわる。バスの乗客は多くないが、道路を走る車は多い。
今日は熊本で泊。最後の夜ということで、駅ナカの店で鮨を食べた。
Views: 17
今日は鹿児島県内を、各テーマで行くべき場所をつまみ食いのように寄っていくような行程。隼人、姶良、鹿児島、出水とまわった。隼人はA-Zに行く。阿久根よりは規模が小さいが、それでも醤油の品揃えはすごい。川辺にもあるので、そちらにもいつかは行きたい。
鹿児島方面に向かう普通列車は、国分以西では特に若者が多く乗っていた。新幹線にも乗ったが、もともとのキャパが大きいということもあってか、わりと空いていた。ちらっと肥薩おれんじ鉄道にも乗る。八代から佐敷までが不通になっているが、佐敷から出水までも運休があったりする。1両編成で充分な客数であった。
今日は新八代で泊。
Views: 18
今日から4連休、ということで、九州に出かける。
九州なので飛行機に乗る。今日は電車を乗り継いで空港まで行く。やはりビフォアーよりは空いているという印象。ただ、空港は混んでいた。保安検査場は大行列である。しかも、貨物の収納に何やら時間がかかったようで、飛行機の出発が1時間ほど遅れた。これほど遅れるのはあまりない。
今日は宮崎県内のバスに乗る。ということで、宮崎交通の1日乗車券を買っておく。1000円とかなり格安である。今日の目的地は木城町。宮崎から延々とパスに乗っていく。最初のうちはそこそこ混んでいたが、佐土原あたりでかなり空いた。佐土原までの国道10号線はかなり渋滞する。バイパスかなんかがあれば渋滞は解消されそうなものだが、そういうのもなく、有料道路や高速道路も機能していない感がある。通勤時間帯などは更にひどいのではないだろうか。木城では耳川の戦い(局地戦的には高城川合戦)の舞台にもなった場所で、それらの史跡を見たりした。帰りも宮崎までバスはちょっと辛いので、高鍋からJRに乗ることにした。JRは速い。それほどは混まず。
今日は都城で泊まる。そこまで宮崎交通のバスで行く。宮交シティから乗ったが、乗ったのは私だけ。先客もあまりいなかった。宮崎空港から乗ったのも2人だけだった。