一覧

佐渡・羽越の旅 1日目

Views: 39

実は昨日、東京を発って新幹線で新潟まで来ていた。今回は佐渡に行く。朝早くに新潟を出発する船に乗るために、新潟に前泊していた。

新幹線は満席だった。一週間前に指定席券をとったのだが、乗りたい時間帯で空いているのは1列車だけで、B席しか空いていなかった。もう少し早めにとればよかったか。実は今日泊まる佐渡のほとんど宿が空いていなかった。三連休とは言え休日がシフトしているからそれほど混まないのではないかと勝手に思っていたが、そうでもないようだ。佐渡に渡るジェットフォイルも10時の便は満席だったが、朝早い便はそうではなかった。

佐渡には数年前から来よう来ようと思っていたのだが、結局今の今まで来ることはなかった。関東からそれほど遠くないが、気軽に行ける場所でもない、というあたりが後回しの要因だ。これで、令制国の全てに行ったことになった。

朝一の便にはバスが接続していないので、新潟駅近くのホテルから歩いて港まで行く。歩けない距離ではない。いくらか空席がある状態だったが、それなりに盛況だ。それでも基本的には苦しいようで、休日は定価よりも安い割引価格が設定されており、朝一の便は更に安くなっている。

佐渡では原付を借りてまわることにする。路線バスだと安いフリー切符もあるのだが、今回は初めてだし天気もいいということで、原付にした。バスも、ジェットフォイルを降りて相川方面行きのバス停で待つ客が十人くらいいたので、利用はされているようだ。

佐渡といえばトキで特に興味がなくても見に行かなければいけないだろう、ということで、まず野生復帰ステーションに行った。ここはトキの野生復帰が主な目的で、小さな観察塔があって、トキはかなり遠くにいる。後から行ったトキの森公園のほうが観光向けの施設で、どちらかというと近くで見える。しかし、トキはとてもデリケートな生き物のようで、どちらにしろ間近で見られるということはできない。野生復帰ステーションは無料だが、トキの森公園は入館するのに200円かかり、「トキは約20m離れた場所からの観察となります」と書かれた看板が立っていた。写真を撮るにしても、望遠がきいたカメラでないと撮るのは難しいだろう。

基本的には、野生復帰ステーションから畑野→多田→小木→沢崎→真野→佐和田→トキの森公園、というようなルートをたどった。今日は南側で、明日は北側をまわるという戦略である。戦略といっても、細かく行くところを下調べしてきたわけではなく、けっこう行き当たりばったりで行った。

畑野から多田に向かう道は地図で見たとおり細いくねった道だが、トンネルを作っていた。赤泊は元村とはいえけっこう賑やかな感じであった。小木で昼食をとる。佐渡中に看板が立っている店にしたのだが、味はともかく客が多いのかてんやわんやしていた。

小木の矢島・経島では、たらい舟に乗っている人がいた。さすがに私は乗らず。たらいの真ん中の部分が半透明になっていて下が見られるようになっていた。あくまで観光用である。また、宿根木という地域は古い町並みがあった。景色がよかったのは深浦駐車場のあたりだった。小木から沢崎の間が見所がある。路線バスも土日は平日よりも増発していた。あと、沢崎よりも更に先になるが、木流のあたりの海がきれいだった。更に進んだところに海水浴場があってさもありなんである。このあたりは佐渡でも海がきれいな場所なのだろう。

その後、佐渡歴史伝説館に行ってみる。入館料700円、は高い気がする。展示してある人形が精巧でちょっと怖い。そしてここにはあのジェンキンスさんがいるという。入館を待っている間に土産売り場を覗いたらいたのだが、展示を見終わって土産売り場に行ってみたらいなかった。しかし、道に「ジェンキンスさん 佐渡歴史伝説館で 頑張っています」という立て看板が立っており、やり過ぎな感がある。

f:id:Tenty-17:20110716124502j:image:medium

f:id:Tenty-17:20110716131925j:image:medium

f:id:Tenty-17:20110716160244j:image:medium


戸の兄弟のまちめぐり

Views: 7

青森県、岩手県には数字+「戸」という地名が点在しているが、「戸の兄弟のまち」ということで交流が行われているという。最近の市町村合併を経た後も、「戸」がついた市町村は全て残った。数年前からその八つのまちをまわるという企画を考えていたのだが、昨日、実現の運びになった。そのまちの代表地をどこにするか、という点であるが、駅や主要バス停という考え方もあるが、三戸駅が南部町にあるので、少し難易度が高くなるが、市役所、町村役場を代表地とした。ただし、七戸町は、旧天間林村域に町役場があるので、旧七戸町域にある七戸庁舎を代表地とした。

以下がその行程になる。前日に五戸で泊まったので、五戸からのスタートとなる。

  • 五戸庁舎前(6:24)[五戸]→赤畑(6:52) 南部バス
  • 尻引(7:24)→六戸中央(7:44)[六戸] 十和田観光電鉄
  • 六戸中央(8:04)→十和田市中央(8:23) 十和田観光電鉄
  • 十和田市中央(9:24)→七戸中央(9:50)[七戸] 十和田観光電鉄
  • 七戸中央(10:21)→上北町駅(10:45) 
  • 上北町(11:41)→八戸(12:11) 青い森鉄道
  • 八戸(12:18)→本八戸(12:19)[八戸] JR東日本
  • 六日町(13:25)→三戸町役場前(14:25)[三戸] 南部バス
  • 三戸町役場前(14:44)→三戸駅前(14:53) 南部バス
  • 三戸(15:28)→一戸(15:50)[一戸] 青い森鉄道~IGRいわて銀河鉄道
  • 一戸駅前(16:10)→九戸村役場前(16:47)[九戸] 岩手県北自動車
  • ふれあい広場(17:32)→福岡川又(18:00)[二戸] 岩手県北自動車

二本目に乗ったバスは10分くらい遅れた上、高校生で混んでいた。高校生はすぐ降りていったが、遅れは解消されず、六戸での持ち時間が10分減ってたったの10分になってしまった。次のバスも遅れてくることは簡単に予想がつくが、遅れてくることを前提に行動するわけにはいかない。急いでバス停と役場を往復した。果たして、次のバスは15分程度遅れてきた。十和田市で余裕があったので、その遅れは吸収できたが。

あと、三戸での時間も少なく、バスは若干遅れたが、町役場がバス停のすぐ近くなのでさほど問題なかった。基本的に、駅、バス停の徒歩圏内にあるのは助かった。

一戸から九戸にあるバスは一日一本しかない。基本的に、そのバスに乗れるように全体の旅程を調整した。一戸から途中の来田までは運転本数は多いが、ここまでの道は細かった。来田は携帯電話も圏外になるところだった。そこから先はわりと道がよかった。

この企画をわざわざ平日に行ったのは、十和田縦貫鉄道バスが5月にダイヤが変わって、土日休日運休の便が大幅に増えてしまったのだ。そういうわけで、思い切って平日休んでこの企画にあてることにした。それにより、元から平日のみの運行の、五戸町役場を通るバスが使えるというメリットもあった。しかし、鉄道はともかくバスはこれからどんどん規模が縮小することは避けられなさそうで、こういうことはできるうちにしておかないと、と思う。


東北の旅 3日目

Views: 9

今日は、戸がつくまちをまわるということを一日かけてやっていた。詳細は明日の記事に書くことにする。

ここまであまり雨に降られていなかったのだが、九戸村で降られてしまった。それでも梅雨の時期であるし、その程度で済んでよかったというべきか。

二戸から最終の新幹線に乗って帰ってきた。満席ではないが、けっこう混んでいた。


東北の旅 2日目

Views: 3

今日は弘前から浪岡に行く。浪岡駅前温泉に入った。300円で、昔ながらの銭湯といったたたずまいだった。ただ、お湯は黒く正真正銘の温泉である。それほど広くないが、客は少なく、ゆったり入ることができた。

浪岡からはJRで青森に行くが、ちょうど浪岡駅にSL津軽路号が停まっていた。見学者が多数いて、ホームにもたくさん人がいた。入場券を買って入ったようだ。ブラスバンドの音も聞こえて賑々しい。SLは少し遅れて発車した。そのあおりからか、私が乗った普通列車も少し遅れた。単線なので、遅れが連鎖する。

青森に行って昼食を食べて、棟方志功記念館に行く。小さい施設だが、こういうのは展示を見てインスピレーションを得るか、得ないか、ということなのだと思う。ただ、標準を考えると、あの量であの入館料は少し高いような。

青森から今日泊まる町までどうやって行こうかとなると、当初は新幹線に乗ろうかと思ったが、バス会社が苦境ということで、青森から十和田観光電鉄バスに乗って、十和田市まで行き、そこから更にバスに乗っていくことにした。これは昨日決めた。青森から乗った乗客は七人くらいか。途中、七戸十和田駅に寄っていき、そこから乗ってくる人もいた。

十和田市をぶらぶら歩いてみると、唐突に水玉が。やはり草間彌生の作品であった。意外なところで遭遇。あくまで個人的な感想だが、草間彌生の作品は野外にあったほうが映えるのではないか。

f:id:Tenty-17:20110612154535j:image:w360


東北の旅 1日目

Views: 5

3月11日に東北地方を中心とした大地震が発生し、大きな影響を及ぼした。その直後の三連休に東北を旅行する予定だったのだが、当然ながらこれはキャンセルとなった。6月になって、JR東日本はJR東日本といくつかの第三セクター線が一日一万円で乗り放題、というJR東日本パスを売り出した。また、とある状況が変わり、当初の目的を達するためには三連休に行くよりは平日一日を旅行日に費やしたほうがいいということになった。そういうことで、今日、明日、明後日、と東北を旅行することにした。

まず茨城県の常陸太田に行った。常陸太田駅の周辺が新しくなって、日立電鉄の旧常北太田駅が撤去されていた。なかなか味のあったのだが、実のところ放置状態であり、機をみて撤去されたのは当然の結果なのだろう。太田から大甕までバスに乗る。JRで戻ればロハだが、それくらいはお金を落としていきたい。大甕駅の近くから乗る人もいたりで、それなりに乗客はいた。

大甕からいわきに出る。普通と特急に乗ったのだが、普通は日立で降りる人が多く、磯原から乗った特急は空いていた。いわきに着いて平の街を少し歩いてみたが、わりと平常通りに戻った感じだ。もっともこのあたりの平常をよく知らないので、多少の落ち込みはあるのかもしれない。沿線の風景も、地震の影響を感じさせたものは、屋根にブルーシートをかけている家が目立って見えたくらいなものか。あと地震の影響を色濃く残すものと言えば、いわきから常磐線を北に進む列車が久ノ浜止まりになっていることか。そこから先の復旧のめどはたっていない状況だ。

いわきから郡山に出て、郡山から新幹線で北上する。午前中は混んでいたらしい新幹線も午後になるとそうでもなかった。八戸からが去年の12月に開業した新規開業区間ということになる。初めて乗る。ほとんどの区間がトンネルで見える景色も曖昧な感じの風景ではある。七戸十和田で降りる人もなからいた。八戸から新青森まで乗って、JR再完乗と相成った。新青森はまわりには何もないとは言え、物産館のような施設を併設していて、人もいたが、夜だったので閉まっている店もあった。まあ、道の駅みたいと言ってしまえばそれまでだが。

新青森から普通列車に乗って弘前に行って、今日は弘前で泊。


九州の旅 5日目

Views: 1

今日が最終日になる。

牛深から本渡までバスで戻る。快速うしお号という名前がついたバスだが、車体は小型で快速っぽくなかった。もっとも、乗る客は十人弱で、小さい車体で十分だった。普通よりはさすがに早い。

本渡から苓北町の富岡までバスで行き、富岡港から長崎茂木港まで船に乗る。車は満車だったが、6台くらいしか乗らなさそうだった。混むシーズンは予約しておいたほうが無難のようだ。それでも、船はほどほどの混雑度だった。

茂木から長崎市内まで出る。今日は長崎空港から帰るが、時間があるので、浦上あたりを散策する。平和公園、浦上天主堂、原爆落下中心地、長崎原爆資料館。浦上天主堂では本気のミサをしていたので、とりあえず外から中を少し見るだけにする。長崎原爆資料館は見学者が多かった。日本での原発事故や、アメリカのイスラム原理主義主導者への殺害など、現在起きている情勢を鑑みて見学すると、また考えるところがある。隣接する追悼平和祈念館にも行ってみたが、こちらへ訪れる人はあまりいなかった。ここで祈りをささげた。

後は帰るだけである。長崎空港までバスで行き、空港の店でちゃんぽんを食べた。東京行きの飛行機は満席だった。羽田空港からはバスで帰りたいと思っていたのだが、バスの発車時刻が変わっていた。志木行きのバスと和光市行きのバスが5分しか変わらないということに。時間に応じて使い分けていたのだが、これだと使い分けができない。なんで変えたのか。そういうわけで、モノレール等を乗り継いで帰る。


九州の旅 4日目

Views: 3

昨日は菊池温泉の菊池グランドホテルに泊まった。今日が平日ということもあって、るるぶトラベルを通してわりと安く泊まれたのだ。温泉ホテルに泊まる場合、一人で泊まるということさえもハードルが高かったりするが、宿泊サイト経由だとわりと楽に探すことができる。風呂は二つあって、夜と朝で男女が入れ替わるので両方楽しめることができる。一つは露天はないが内湯が広めの風呂、もう一つは内湯が狭いが露天がある風呂。どちらもそれほど混んでおらずゆったり入ることができた。ぬるっとしたお湯だった。

今日は天草に行く。菊池からバスで熊本の交通センターまで出て、そこから超快速の天草行きバスに乗る。本渡まで数停しか停まらないバスだ。十数人の客がいた。若干遅れて本渡に着いた。

本渡に着いて、貝汁の昼食をとって、街を歩く。天草キリシタン館に行ってみた。島原の乱(天草的には「天草・島原の乱」)に関する展示が主だった。自分と入れ替わりくらいで観光バスの団体客が訪れてきた。島とはいえ、九州本島は陸続きで、離島な感じ、離島でない感じが半ばだ。

本渡から牛深までバスで移動する。快速と普通があって普通に乗る。これが時間がかかる。通しで乗ったのは私だけだった。

牛深まで来たのは、バスのフリーパスを持っているとか、せっかく天草に来たから牛深まで行ってみるか、とか。牛深は牛深ハイヤ大橋という橋がある。土木デザインの賞を受賞しているが、その評伝を見てみると橋の存在意義を問うコメントが…。ただ利用者も多そうで生活道路としても役立っているようだし、天草の端の港町にこういうモダンなデザインの橋があってもいいのではないかと思った。


九州の旅 3日目

Views: 6

今日はまず大分から臼杵に行った。去年の秋に臼杵石仏まで行ったのだが、街までは行かなかったのだ。今回、臼杵では3時間の時間をとっており、昼ご飯を食べるとはいえ、正直かなり余るのではないかとも思ったが、そうでもなかった。個人的に醤油の販売に興味があるのでそれの取材や、古い町並みを歩いて、わりと時間を費やした。細い路地が迷路みたいだった。中心街は、商店などが建ち並んでいて賑わいがあった。街に趣があって、その街が日常として活きている。道が狭い分、自動車を走らすのはたいへんだと思う。基本、自動車は昔の日本の街とはマッチしない。

食としては、みそソフトクリームと、ふぐのかわそばを頂いた。観光客的なものをさ。どのお店もなかなか親切にしてくださった。

臼杵からはバスを乗り継いで熊本方面に行く。大分と熊本を結ぶバスに乗るが、それほど混んでいなかった。道路も思ったほどは混んでいなかった。それでも5分程度は遅れる。大分市内の時点でそれくらい遅れていたのだが。

今日は熊本県の某温泉で泊。

ちなみに、今日からSUNQパス北部九州版を使っている。自ずとバスに乗ることになる。


九州の旅 2日目

Views: 3

本来であれば今日は九重夢大吊橋まで行こうかと思ったのだが、そこに行くのに旅程的に単純往復になることや、体調的な問題や、そこまでしてわざわざ吊り橋に行くこともないかと思ったこともあって、取りやめた。

そういうわけで、まず中津から宇佐まで特急に乗ってバスに乗って豊後高田まで行く。豊後高田には急遽行くことにした。6年前に1度行ったことがある。豊後高田は昭和の町並みを整備していて訪れる人が多い場所である。午前中ということもあってか町を歩いている人はそれほど多くなかったが、立派な商店群が連なっていて、町の好調ぶりがわかる。昭和ロマン蔵は以前に来たときよりも整備されていて、ここには人が多く集まっていた。紙芝居などもしていた。

豊後高田からバスに乗って宇佐神宮に行く。バスの時間の都合上駆け足になってしまったが、一通りお参りした。大規模で荘厳、いいお社だった。参拝客もけっこういた。その後、宇佐駅にバスで戻る。列車の時間まで間があったので、駅前の店でやきそばを食べる。荷物をずっと持ち歩いたのだが、この行程であれば宇佐駅に荷物を預けたほうがよかった。どちらにせよ、宇佐駅に戻らざるを得ないのだし。

宇佐から特急で一駅、杵築で降りる。バスで杵築の街の中に行く。杵築は私の好きな街で、過去に二回行っている。前回は2007年12月に来ていた。本来は行く予定ではなかったのだが、急遽行くことにした。坂を基調にした町並みが美しい。ここもそれなりに観光客がいた。

杵築はいい街なんだが、杵築駅でのバスの接続がなんとも。私はその後大分方面に向かうのでまだよかったのだが、バス、特急ともに約1時間に1本の運転本数で、博多方面の特急列車が56分待ち、って嫌がらせだろうが。もう少し調整してほしいところである。

今日は大分に泊まる。せっかくなので、とり天と蒸し寿司のセットを食べた。

当初の予定とは違ったが、外れなしとわかっている場所三カ所を抑えて、行ってよかったと思っている。


九州の旅 1日目

Views: 3

今日は朝も早よから九州新幹線に乗る。博多から新八代までが3月12日に開通している。そういうわけで、新八代まで行く。博多から新八代まで行く[さくら]に乗ろうと思ったのだが、早めに博多駅に着けたので熊本まで[つばめ]、熊本から新八代まで[さくら]に乗ることにする。ちなみに、今日、明日と、コロプラの乗り放題切符を使う。この切符は、熊本、大分以北のJR九州が乗り放題である。新幹線にも乗れるが、熊本~新八代は範囲外なので普通に切符を買った。

新八代から在来線で熊本まで戻る。熊本市では熊本市電に乗ったが、なんかのイベントがあるということで無料だった。明日も無料らしい。無料だからか混んでいて、最後に乗った熊本駅前方面に行く電車は特に混んでいたが、その後をすぐに来た臨時の電車はそれほど混んでいなかった。

熊本からは新幹線に乗って筑後船小屋まで出る。筑後船小屋駅は周囲が整備されていて、まわりも広域公園が整備されている。ザ・公共事業という気がしないでもない。筑後船小屋駅からバスに乗って船小屋温泉まで行く。まずはすずめ湯という温泉施設に行く。船小屋温泉は公共浴場がなかったのだが、実験施設として仮設に作ったとのこと。350円。人気があって順番待ちをするくらいという事前情報もあったのだが、すんなり入ることができた。先客は1人だけだった。炭酸泉というが、金っ気の強さが目立って、炭酸具合はよくわからなかった。その後、船小屋鉱泉場に行く。炭酸水の水くみ場だ。無料ということになっている。試飲してみる。炭酸泉をぬるくしたような感じの水だ。おいしいという感じではない。その後、橋を渡って筑後市からみやま市に行く。ここには長田鉱泉場という、やはり炭酸泉の水くみ場がある。ここは有料であるが、試飲程度なら無料でできる。船小屋鉱泉場の水よりは違和感はないが、ごくごく飲めるという感じではない。毎日飲むと体によさそうな感じはした。この近くの自動販売機に「コガ・コーラ」なるものが売っていた。古賀コーラということのようだ。飲んでみたかったのだが、売り切れだった。

九州新幹線には4本の列車に乗る。鹿児島中央まで行く[さくら]はそこそこ混んでいたが、[つばめ]はかなり空いていた。本数が多すぎるのかもしれない。もっとも、指定席は混んでいるのかもしれない。そうなると、自由席:指定席が1:1になっている現状の割合を見直すことになるのか。

今日は中津に泊まる。博多から特急に乗る。福岡県内ではだいぶ混んだ。行橋から乗客が漸減していく感じだ。中津といえばからあげかな、ということで肉屋でからあげを買ってホテルで食べた。