一覧

誕生月の四国3日目

Views: 21

今日はまず大洲に行った。大洲は一回来たことがあるが、夜暗くなってから着いて一泊して朝明るく前に出た。来ていないのも同然だ。一応、観光の宣伝をそれなりにしている街ではあるが、行ってみての感想は観光的な要素は若干あるものの、それほど観光客を受け入れるような整備はされていないように感じた。大洲城はそれなりに金をかけているようだが、10分くらい敷地にいて、来る客は一人もいなかった。大洲は肱川を挟んで肱北と肱南に分けるようで、大洲城や市役所などがある昔からの中心地は肱南だが、肱北には伊予大洲駅がありその近くにフジグランがあり、さらにその北東には郊外型の大型店が並んでいる。

八幡浜に行ってみる。八幡浜といえば、九州に渡るフェリーに乗るために何度か来たが、それはいつも夜だ。もう一回昼間に来たがほとんど滞在しなかった。意外と言っては失礼だが、商店街があって賑やかな街だった。

松山から伊予大洲まで朝乗った特急はかなり空いていたが、午後に八幡浜から松山まで乗った特急は混んでいて、ここでは指定席をとった甲斐があった。

松山からは児島までグリーン車、児島からはサンライズ瀬戸、という夢の乗り継ぎ。結局、今回グリーン車に2回しか乗らなかったが、JR四国でグリーン車を設定している特急列車が少ないのだからある意味仕方がない。ただ、乗ってみて、隣席に他の人が座るくらいの混雑度だったらグリーン車の意味はあるけど、そうでなければ別に普通の指定席でいいと思った。帰りの特急はフル停車。すなわち、伊予北条、高瀬、詫間に停まる。児島に2分くらい遅れて着いた。今回は遅れてくれたほうが嬉しい。

サンライズは今回はソロ。児島から寝台特急券と乗車券を普通に買った。今回、行きが夜行バス、帰りが寝台列車なのは、飛行機が高かったからである。九州だと飛行機を使わざるを得ないのだが、四国だとまだ代案がある。


誕生月の四国2日目

Views: 8

徳島から高徳線特急に乗る。バースデーきっぷ利用なので指定をとったが、3両編成で指定席は16席しかないのだ。あとはすべて自由席。これならあえて指定をとる必要はなかったかもしれない。昔でいうところの急行レベルに停車駅が多い。

讃岐津田乗換えで造田まで行き駅から15分くらい歩いて広瀬橋バス停からさぬき市コミュニティバスに乗る。2分くらい早着した。乗るときにどこで降りるかを申告する。運賃は均一100円で安い。大川バス本社前で降りて、近くにある長尾駅から琴電に乗る。前回長尾に来たときは、大川バスで三本松に抜けたのだった。

高松まで行って、昼食にうどんを食べて、予讃線特急に乗る。2両編成という短さ。宇多津で岡山から来た列車と連結して8両編成になるわけだが。旅客需要としては、高松から:岡山からが1:3、ということか。2両編成のメリットは、改札口からいちばん遠い車両でも、それほどは遠くはないということだ。車内改札印が餡麺麭男のデザインだった。

観音寺から松山までグリーン車に乗る。もちろん、バースデーきっぷの恩恵。今回、初グリーン。予定だともう1回乗る。2人がけは全くあいていたが、1人がけは既に3席埋まっていた。JR西日本のドア故障の影響ということで遅れてきた。観音寺の時点で8分遅れ、松山に着いたのが6分くらい遅れ。乗る時間が遅れるのは腹立たしくなるが、降りる時間が遅れるのは問題ない。

前にもどこかで書いたかもしれないが、松山はイメージとして熊本に似ている。路面電車もさることながら、JR駅前がそれほど賑やかではないかとか、松山市駅が熊本交通センターで、大街道が通町筋・水道町。実は来月熊本に行く予定なのですが。


誕生月の四国1日目

Views: 6

昨夜、浜松町バスターミナルから高速バスに乗って徳島にきた。バスに乗ったらペットボトルの緑茶が置いてあって、前の人が置き忘れたものか、そもそも前の人がいるのか、と思ったが、実はサービスだった。運賃は10000円だが、緑茶が100円だとしたら実質9900円と言えよう。みみっちい計算だ。

徳島駅6時50分着、で、徳島6時52分の列車に乗る。20分も早着したのでできた芸当。この間で、コメントをいただいたとおりバースデーきっぷを購入し、コインロッカーに荷物を預けて、売店でおにぎりを買って、トイレをすませた。

四国の中小都市でいちばん活気があるという阿南市に行く。確かに四国の中ではいちばんかもしれないと思った。

徳島に戻って時間が余ったので吉野川市に行ってみる。以前、鴨島駅を列車で通ったら駅前の様子が気になったので。鴨島駅前は田舎にはないような店もけっこうあって、徳島線の沿線ではいちばんの市街地ではないだろうか。

夕飯は前回来たときにも行ったラーメン屋に行った。


栃木方面に行く

Views: 5

栃木方面に行った。早起きのご褒美でグリーン車に乗る。1階席に乗って貸切だった。もっとも普通車も浦和の時点ではがらがらだったが。京浜東北線に乗る中で撮り鉄の人を多く見かける。正月の時期に走る臨時列車を撮るのだろうか。

日光市に行く。一般的に言われる日光までは行かない。杉並木公園に行った。水車が売りらしいが、冬季ということで動いていなかった。行くならば冬以外がいい様子。

上今市駅から新鹿沼駅まで東武鉄道に乗ったが、下今市駅の時点で私ともう一人しか客がいなかった。2両編成なので、1両1人。新鹿沼までにもう2人が乗ってくる。下今市駅のホームに人がけっこういたのでみんな乗ってくるかと思ったら、先行する特急列車に乗っていった。

鹿沼の百貨店の特設会場で、100万円以上する刀剣が売っていた。鹿沼、侮れない。

宇都宮に戻り、昼時だったので餃子を食べる。宇都宮で餃子となるといつもみんみんに行っているが、昼時なのでどうせ混んでいるだろうと思い、手前の餃子店が何店か固まっているところの一つで食べた。ちなみにそこの店は空いていた。みんみんも覗いてみたが、やはり行列ができていた。まあ、そういうことだ。今日食べた店も外れというわけではなかったが。

帰りの旅行は冗談の旅行ではないので、普通車に乗って帰った。


旅というか長野に移動

Views: 35

普通列車で長野県に行く。

久しぶりに中央本線の下りに乗る。高尾から普通列車に乗る。小淵沢止まりの列車で小淵沢まで行く。ほぼ席が埋まったが、大月に着いた頃には客が半分になっていた。基本的に進むにつれ客が減っていく。

小淵沢からは小海線に乗る。接続がよかったので座れなかった。どうせ清里までには座れるだろうと立っていく。結局、甲斐大泉で座れた。世界初のハイブリット車両というものに乗る。狙っていたわけではなく、たまたまそれだった。見た目の差異はない。乗ってみても、確かに駅停車時の騒音は少ないとは思ったが、そもそも私はそれをあまり気にしない。環境にやさしいという意味では、有害な排気ガスは削減されているのはわかるが、トータルではどうなのだろうか、と考える。

で、移動中何をやっていたかというと、ほとんどパソコンをつついていた。主に政治系のあれ。普通列車でのんびり旅行、という感じではない。やることがかなりたまっている。ざっと15人日くらいあるのではないか。1日=8時間で。

余談だが、志木駅前のパチンコ屋に、ドラクエの発売日か、というくらいの行列ができていた。たとえが古い。


HINOHARU YOUTH

Views: 10

心まで白く染められるような粉雪が降っていますが、それは違うバンドの歌です。

f:id:Tenty-17:20071230124501j:image


川崎、横浜に行く

Views: 6

今日は遠くに行く予定だったのだが、朝、雨が降っていたので近場に行った。

川崎に着いて、川崎大師に行ってみようと思っていたことを思い出す。そういうわけで行ってみた。初詣客を迎える準備をしていた。そういえば、年末に神社仏閣に行くことはあまりない。当然年始にはよく行くが。参拝客は若干いた。帰りに名物らしい飴を買った。包丁で飴をとんとんと切るのが売りらしく、そういう機械仕掛けの人形もあった。

横浜はとんぼ返り。


九州北部3日目

Views: 11

今日は大分空港から帰る。帰りに杵築に寄った。私が知る限りでは、杵築は日本でいちばん美しい坂の街だ。行くのは二度目で杵築城や博物館には行かず街を歩く。今日は前回来たときよりも観光客が少なかった。

飛行機は満席ではなかった。珍しく定時運行だった。和光市行きのバスがぎりぎりのタイミングで乗れたのだが、バスチケット売り場に行列ができていて、あれでは間に合わないと思い列車で行くことにする。そもそも、あそこに行列を作らさせていいのか?京急→JR→東武のルートで、その気になればずっと座れるルートであるが、東京の人の多さを思い知らされるルートでもある。

今回、高速バスに何回か乗ったが、やはり長距離を安定的に移動するのであれば、鉄道にはかなわない。鉄道にちやほやする人が多いので、私はどうしても鉄道に対して辛口になってしまうのだが、基本的には鉄道には鉄道のよさ、バスにはバスのよさがあると思っている。


九州北部2日目

Views: 12

今回は九州のバスが乗り放題になる「SUNQパス」を利用している。もともと11月の三連休にも九州に行く予定で、そのときに使うために買ったものだが、諸事情からキャンセルになってしまった。そこで、日付を変えてもらって12月のこの旅に使うことにした。

そういうわけで、このパスを持っている以上バスに乗るべきなのだが、長崎からはJRに乗ることにした。今日の第一目的地は佐賀である。佐賀までバスで行くとなると、長崎から基山に行ってそこから佐賀に戻るか、長崎から福岡に行ってそこから佐賀に戻るしかない。長崎から佐賀までバスで直接行くことができないのだ。時間もかなりかかる。JRであれば当然直接行ける。時間に余裕があればバスを使ってもいいのだが、今日は日程がタイトなのでJRに乗ってしまうことにした。特急列車で3440円。

佐賀に寄って、今度は福岡に行く。こちらはバスに乗る。さすがに混んでいた。佐賀から特急列車に乗る人も多かったが、バスに乗る人も多い。

昼飯はちんめんというあっさりとしたラーメンみたいな麺。夕飯は鳥のから揚げでビール。

福岡からはバスで大分に行く、が本日最後の行程であるが、これがひどかった。なんと言ってもバスが来ない。軒並みバスが遅れているのだが、大分行きがいちばん遅れていた。結局40分以上遅れて天神バスターミナルを出発。理由は道路渋滞だという。確かに混んでいるが、だったら博多始発ではなく、天神始発にすればいいのにと思う。実際、博多から来たバスに客は一人も乗っていなかった。それにしても福岡の道路渋滞はひどい。道路が駐車場状態になっていて、救急車もまともに通れない。日本でいちばん渋滞がひどい街は金沢だと思っていたが、福岡がいちばんひどいかもしれない。金沢と違って福岡は市内に鉄道が通っているのだが、それがあまり機能していないのではと思った。あと、西鉄バスが市内を走らせるバスの本数多すぎ、というのはどこかで書いたと思うが、とにかく渋滞している道路を走るバスの本数がやたらと多い。

大分行きの高速バスは新しくていかにもコストを切り詰めましたというしょぼいバスだったが、隣に乗客がいなかったのでまあよかった。遅れているバスの乗客を先に走るバスに乗せればいいとも思うが、そこまですると混乱するからしないのだろう。基山から乗る客もいるだろうし。

大分には約40分遅れで到着。昨日寝た時間に到着した。


九州北部1日目

Views: 5

今日から三日間九州に行く。

羽田空港11:35発の長崎空港行きの飛行機に乗る。何故こんなに遅い便になったかというと、単に朝一の便がとれなかったからだ。なお、今回は貯まったマイレージを使ったので、行きと帰りと飛行機はただで乗っている。今年末に期限切れになるマイルを駆け込みで使ったわけだ。

長崎空港行きの飛行機はかなり混んでいた。隣に元気のいいお子様をつれた人が座っていたのだが、席が空いているということで、そちらの席を案内されたので結果的にはよかった。

飛行機はめちゃくちゃ揺れた。ここまで揺れたのは珍しい。ただ、長崎は雨が降っておらずよかった。

長崎空港から長崎駅前行きのバスに乗る。浦上経由と出島道路経由があって、浦上経由に乗ったのだが、時刻表的には長崎空港着10分後にバスが出発する。だいたい30分に1本の運転なので、時刻表どおりに出ると思って飛行機から降りて急いでバスに乗ったのだが、実際は10分くらい遅れて出発した。客を待った甲斐があってバスは混んだ。

今日はそれほどたいしたことはしなかったものの、移動でけっこう疲れたっす。