一覧

グリーン車に乗る(東海道線方面)

Views: 6

池袋から湘南新宿ラインのグリーン車に乗った。駅の券売機でSuicaにグリーン券情報を覚えさせる。池袋から小田原行きの列車に乗るわけだから、小田原までの切符を買ったのだが、よくよく考えれば、小田原から先、熱海までは乗り換えた先の列車にもグリーン車が連結されているはずだ。そのことに気づいたのは車内。ただし、東海道線はSuicaグリーン券が使えなかったはず、と思い、グリーンアテンダントに訊ねてみたら、Suicaを車掌に見せればいいとのこと。そういうわけで、小田原から熱海までもグリーン車に乗る。確かに車掌はSuicaの読み取り機を持っていて、池袋→小田原のグリーン券でも(料金は同じなので)おとがめなしだったが、できれば熱海まで買っておくべきだった。どうせ料金が一緒であれば、長めに買っておいたほうがいいかもしれない。行くつもりが全くないのに伊東まで、とか。と、思ったが、磁気券で買う場合は、天井の緑ランプが買ったところまで点灯するので厄介なことになる。Suicaだとタッチして赤ランプにしておけばいいのだが。

なお、車掌には東海道線のグリーン車に乗るなら磁気券を買うようにと言われた。ただ、3月からは東海道線もSuicaでグリーン車に乗れるサービスが始まるので、そうなればもっと使いやすくなるだろう。

グリーン車はそれほど混んでいなかった。私がグリーン車に乗るのは朝は都心→郊外、夕方は郊外→都心で、どちらかと言えば逆方向のほうが混んでいるだろう。しかも平日は乗らないで、乗るのは土休日だけである。そう考えると、グリーン車で座れないというのはまずないと思ってよさそうだ。隣席に人がいる、という可能性もかなり低い。乗るときはノートパソコン持参の場合が多いが、グリーン車のほうが断然作業しやすい。列車に乗るなら一等でなければならぬ、というわけではないが、普通列車のグリーン車程度の贅沢は許されてもいいだろう。

と思ったら、帰り。横浜でグリーン車の座席が全部埋まった。立つ人もいた。東海道本線から湘南新宿ラインに乗り換えるときは、横浜乗り換えでは難しい。遅くとも大船までには乗り換えるべき。


姉歯物件

Views: 4

静岡に行ってきたのだが、前を歩いている人が指さしている建物があったので何事かと思ったら、その建物は有名な一級建築士が設計した建物だった。貼り紙がはってあってそう書いてあった。無論、営業していない。繁華街でまわりには建物が建っている。静岡といえば東海地震がくると言われている。この建物がもし地震で崩れたら、他の建物まで影響があるだろうな、とは思った。


青春18きっぷが見つかった

Views: 11

この前無くしたと思った青春18きっぷが見つかった。鞄の普段は使わないポケットに入っていた。落とさないようにとそこに入れておいたのだろうが、見事に見つけられないでやんの。沖縄行きもだめになって、一泊二日でどこかに行こうかとも思ったが、北に行けば雪で、東海道苦行の旅くらいになってしまう。そういうわけで明日あたり日帰りで使いたい。


沖縄行けず

Views: 7

今日から3日間、沖縄に行く予定だったのですが、飛行機の時間を1時間間違えていて行けませんでした。帰りの飛行機の時間をそう思っていたという。というか、行きと帰りの所要時間がかなり違うので、間違えを誘発した。今日は誕生日なのに、かなり悲しいことになった。もっとも、向こうに行ってすることが決まらないままでの旅立ちだったので、そういう運命だったのかな。


大阪-川越夜行バス

Views: 9

JALに金を払いたくないという理由で、島から大阪まで飛行機で行って、大阪から川越まで夜行バスという帰路。大阪では時間があったので、ファミレスに入ったら、夜行バス待ちの女子二人組が何組もいた。

自分の場合、ノートパソコンを使うという前提があって、そうなるとカウンターだけの居酒屋とかで時間を潰せない。飲み屋だと、すごーく広くて、テーブル席が使えて、そこでノートパソコンを使いながら飲む、というのであればいいけど。特に長い時間だと、ノートパソコン使いたいし。別にコーヒーショップでもいいんだけど、酒を飲むとなるとファミレスがいちばんいいかな、と。客層はあまりよくなかったりするが。何時間いても気にならなくて、酒も飲めて、食事もとれて、その上静か、という店があればいいけど、そんな店知らん。かなり安くて、飲んで料理2品食べて1000円いかなかった。

大阪から川越、森林公園、熊谷を結ぶというバスに乗る。前々から興味はあったんだけど、夜行バスに乗る場合仕事先から直ということが多くて、そうなると川越なんかには行かず、東京から乗ったほうがいい。そういうことで今回は家に直行するだけなので千載一遇と考え乗ってみた。森林公園なんて他県の人から見るとなめた名前(一般名詞を二つ重ねただけ)だと思うが、バスは二台運行で、しかも混んでいた。国際十王交通の車両だった。


Webチェックインができない

Views: 19

今日は5時起き。この前は4時起きだったが、飛行機に乗って早起きするときは、寝過ごすということはまずない。今日だって4時50分くらいに自然と目が覚めたし。

それはさておき、今日は飛行機を乗り継ぐのだが、その場合Webチェックインができないのだ。そのつもりできたので、少し焦る。なんなんだろう、技術的な問題か。問題ないように思うのだが。

それにしても飛行機を普通の値段で乗るとかなり高い。往復で10万円とぶからなぁ。今月のクレジットカードの引き落としの額を見てぎょっとしたが、あれはこの飛行機のお金だった。この前はマイレージでただ乗りして、次回はバースデーで安く乗るからある意味バランスをとっているわけだけど。あまりJALに献金するのもいけすかないので、帰り大阪まで飛行機でそこからバスです。

アドリブで京急に乗ったが10分も待たされた。土日でこの時間は多客時間だろうに、普段モノレールに乗っている身としては考えられない。


主に大分

Views: 14

徳山から船に乗る。周防灘フェリー竹田津行き。トラックが何台か乗っていたが、彼らは一般の客室とは別の部屋にいるので、一般の客室にいたのは子供も含めて十人ほど。うち、私以外は車で来た人。竹田津下船で徒歩客用タラップを使ったのは私だけ。

竹田津からバスに乗って豊後高田に行く。豊後高田は昭和の街並みということで近頃注目を集めている街。商店街がそうなっているのだが、明らかに平成な部分もあり、街並みの全体的な一体感はない。それでも、けっこう外が人が来ているようで、活気はあった。下調べの時点でこの街の街作りを知ったが、全国の至るところで行われる「まちおこし」の成功例だと思う。なお、豊後高田のバスターミナルは元大分交通豊後高田駅。

高田からバスに乗って宇佐駅へ。宇佐から杵築に行くつもりだったが、予定より1本早いバスに乗って時間がある。宇佐駅のまわりは特に何かあるわけではない。そういわけで、今度乗る普通列車の始発駅で柳ヶ浦に行ってみることにした。ここも宇佐に比べればそれなりに街だが、やはり、宇佐市でいちばん賑やかなのは四日市のようだ。

柳ヶ浦から杵築まで普通列車に乗る。この区間の普通列車は少ない。杵築駅からバスに乗って杵築中心部へ。以前、竹田に行って杵築に行くという行程を立てたのだが、竹田の街が素晴らしくて、この後で杵築に行ってもこれ以上の感動を覚えないだろう、と思って行かなかった、ということがあった。そういうわけで、数年越しの杵築探訪。これがけっこうよかった。特に酢屋の坂に感動。坂で感動。杵築城に貼ってあったポスターで杵築は坂がある城下町ということを初めて知ったのだが、この坂が市街地のこの場所に残されているのが奇跡的。杵築も観光客がけっこうきていた。杵築は江戸時代の途中まで木付といっていたらしい。戦国時代もこのあたりを治めていたのは木付氏。漢字が違うとイメージが変わってくる。

杵築からバスで大分空港へ。大分空港は初めて。これで、JALが就航している九州本島にある空港は全制覇。だからなんだということもないが。空港で大分名物が盛り込まれた膳を食べる。

フライト時間が短いと思ってよく考えたら、大分空港は九州でもっとも東にある空港だった。山口宇部空港よりも東。今夜はお台場ルートで、東京ディズニーランドや葛西臨海公園の観覧車やお台場のあたりや見たくない建物が見えたりする。


主に広島

Views: 25

新見は朝も雪が舞っていた。やはり、芸備線東城-備後落合は不通ということで、伯備、山陽本線まわりで広島に行くことにする。それにしても、新見駅にその掲示は見あたらなかった。私がその情報を知ったのは、前日夕方に持ち歩いているPDAからインターネットでJR西日本の運行情報をみたことによる。もし見なかったら、おそらく列車に乗る直前の改札の時点で知るか、実際に乗って備後落合行きではなく東城行きでおかしいな、ということで知るか、どちらにせよ本当に直前のことだっただろう。新見で方向転換を迫られるのであればまだしも、この情報を備後落合で知ったらどうしようもなかっただろうな、と思う。誰も乗らないようなローカル線とはいえ、もう少し情報を知らせるべきでは、とは思った。それとも、こういうことも自分でインターネット等で情報を収集するべきなのかな。

ちなみに今回は青春18きっぷではなく、普通の片道乗車券なので、運行不可の証明をしてもらって、芸備線まわりから山陽本線まわりに経由を変更するということになる。山陽本線まわりのほうが高い。

豪渓駅に停まっていた貨物列車のコンテナの着駅が新座(タ)になっていた。こんなところで新座の文字を見るとは。

倉敷から三原までは普通列車で来たが、三原から新幹線に乗ることにする。山陽新幹線は天気の影響はないと思ったら、人身事故で遅れているという。何なんだ。予定より10分遅れくらいで広島に到着。

広島からは可部線に乗って可部へ。可部線は大町から可部が未乗。横川から大町も以前乗ったのは9年9ヶ月前だ。覚えていたのは大町駅が一面一線のホームだったことくらい。ここでJR完乗のはずだったんだけど、乗れなかった芸備線の一部区間が残っている。来年以降に持ち越し。可部線は広島発の列車も案外混んでいた。緑井での下車が多かった。可部線はかつては三段峡まで伸びていたわけだけど、可部付近では今では使われなくなったレールが残っていた。

広島では宇品のほうに行ったり、平和記念公園に行ったり、お好み焼きを食べたり。平和記念資料館って入場料50円だったか。自分は一回入ったことがあって、今回は時間もなかったので入らなかったけど、一回は行くべきだと思う。

今日の宿泊地は徳山。高速バスで移動することにした。1800円だが、金券ショップで回数券のばら売りを買って1500円。これ、JRの乗車券よりも安い。睡眠不足がたたって高速道路に乗っている間はほとんど眠っていた。


今日は岡山県

Views: 8

今回は今年で使用期限が切れるマイルを消費する旅。またJR完乗というイベントがある。まず岡山空港へと飛ぶ。

久しぶりに始電に乗ったら、4番線からの発車だった。志木始発で4番線は違和感がある。最近、志木止まりの列車で1番線に着くことがあって、志木発着の電車は内側のホームを使うという法則がくずれたようだ。

山手線は池袋に着いたときには、通勤電車に近い混雑度だった。休み前で夜通しした人が多くいらっしゃるのだろうが、私はといえば、睡眠時間3時間でこれから活動だ。羽田空港は三連休初日の朝にしては空いていた。忙しい年の瀬ということと、天候不良で一部飛行機が欠航しているのが影響しているのか。

飛行機は遅れて岡山空港に到着したが、バスには接続していた。中鉄バス。岡山県北部に展開したが、考えてみれば、私が岡山県北部に行くと、大きなトラブルがあったり、小さなトラブルがあったり、悪天候だったり。私にとって岡山県北部は鬼門なのだ。今回も雪が降る天候で、だいぶコンディションが悪いということで、予定の旅程を変更した。ときには撤退する勇気も必要だ。

今日の宿泊地は新見。何だかんだ言って何度も来ている。で、明日は芸備線に乗る予定になっていたのだが、東城から備後落合まで雪で運転見合わせだって。明日もそうぽっい。なんか、昨年秋のデジャヴだ。結局、伯備線と山陽本線で広島に行くしかなさそうだが、この旅程だと新見に泊まった意味があまりない。今日は各地で大雪でたいへんでだったみたいですので、まあ仕方がないですね。どうも芸備線と相性が悪い。


岡山湯郷ベル

Views: 9

image/freelife-2005-12-23T13:19:38-1.jpg岡山湯郷温泉といえば、Lリーグの湯郷ベルですが、それに因んだものはあまり見当たらず。飲料の自動販売機で、売上の一部が支援金になるというものを発見。10円か20円だろうけど、「支援」してきました。