一覧

3・3・SUN フリーきっぷ発売終了

Views: 14

http://www.meitetsu.jp/news/pdf/060613.pdf

日本三大フリー切符として名高い(今私が勝手に名付けた)、3・3・SUN フリーきっぷが今年8月末を以て発売終了とのこと。なお、ワイド3・3・SUN フリーきっぷについては、もう発売終了とのこと。これは痛い。ワイドのほうは私もよく利用していて、今年の7月の3連休も使おうと思っていたのだが。採算面の問題から発売終了となったのだろうか、と思っていたら、こちらのブログによると、名鉄のシステム導入が影響しているのでは、ということ。なるほど。

とりあえず、7月の3連休は最後の3・3・SUN フリーきっぷを使って、名鉄とか近鉄の未乗区間でもまわろうかと思う。


5連休4・5日目

Views: 18

4日目、すなわち昨日は壱岐へと渡った。去年行こうと思ったのだが、臨時ダイヤで船に乗れずに行けなかった、という苦い経験がある。今回はジェットフォイルを事前に予約して臨むという念の入れようだったが、ジェットフォイルはそれほど混んでおらず、予約なしでも問題なかったようだ。ただ、壱岐から博多方面に向かう人は多かった。

郷ノ浦港に着くと郷ノ浦中心部へと行くバスが接続している。バスに乗る距離ではないが、各地へと行くバスに乗り継ぐ場合はバスに乗らないと間に合わなくなる。中心部にある営業所では島外の人が利用できる1日乗車券が1000円で売っている。壱岐をバスで回るには必須アイテムだ。これを買おうと思えば余計時間がないので、港からのバスには乗っておいたほうがいいだろう。

まず勝本行きのバスに乗る。勝本行きのバスの本数は多い。那賀経由と湯ノ本経由の二系統がある。行きに乗ったのは那賀行きで客はそれなりにいた。勝本は朝市が有名ということで言ってみたが、他の有名な朝市と比較するとちょっとずっこける。時間が遅いということがあるのかもしれないが。壱岐では至る所でうにという文字を目にする。生うにを食べないと壱岐に来た価値がない、というくらいで、私はうにはあまり好きではないのだが、折角なので勝本で生うに定食なるものを食べた。生うに丼とさざえの刺身と他の刺身。うには確かにおいしい。自然なおいしさがした。さざえの刺身は珍しいと思うが、焼いたほうがいいように思う。

ここで芦辺行きのバスに乗るつもりだったのだが、雨が降ってきたのですぐに来たバスに乗る。これが湯ノ本経由の郷ノ浦行き。すなわち逆戻り。あまり客はいなかった。

あと壱岐で有名スポットといえば原の辻遺跡がある。郷ノ浦から印通寺経由の芦辺行きのバスに乗る。このバスの本数は多くない。原の辻遺跡は資料館入館料無料、というくらいの場所だった。見学時間30分で充分だった。ただ、ここはこれから整備するようである。また郷ノ浦に戻る。風雨が強くなってきていて、野ざらしで待っているのが辛かった。

芦辺の街まで行ってみようと思ったのだが、天気がだいぶ悪くなってきたので、郷ノ浦にとどまることにする。ホテルに入れるまでの時間を、壱岐郷土館で過ごす。壱岐の歴史などがわかる施設で、けっこう勉強になった。壱岐がなぜ長崎県かというと、平戸藩の支配下にあったからとのこと。そして、明治期には平戸との航路があったとのこと。美術館もあって地元の美術家の作品が展示されていた。経歴を見ると第三文明賞やSGI文化大賞を受賞していた。

あとは、ホテルに引きこもっていた。軽い台風並の風雨だった。あと、体調がよくなかったというのものある。地元の人は雨でもあまり傘をささない。制服姿の女子高生も傘をささない。雨曝しなら濡れるがいいさ、と言わんばかりだ。

翌日、すなわち今日は印通寺港から船で呼子へと出る。呼子に着いて、街を歩く。呼子と言えば朝市。ここはそれなりの規模だった。観光客がけっこう来ていた。くじらカツといかしゅうまいを食べる。

バスで唐津に出て唐津から高速バスで福岡まで出る。このバスが混んでいた。ほぼ満席だ。余っていた紙回数券を消費するためということもあってバスを選んだのだが、JR筑肥線も筑前前原乗り継ぎを強いられるケースがあるから、あまり勝手がいいとは言えない。

天神で降りて、ここから小倉でやはりバスで行く。このバスが空いていた。乗客が延べ4人。

今日は北九州空港から飛行機で飛ぶことになっていたが、時間が有り余っているので、下関まで足を延ばすことにする。火事になった下関駅だが、一部を除くと通常どおりだった。唐戸まで歩く。人がけっこういた。門司港に行く船に乗ったが、かなり混んでいた。高い桟敷席みたいなところに尻を乗せているようにして乗っている客もいた。立たせてはまずいと思うのだが。20分に1本だから次の便に乗せるというわけにはいかないか。

門司港界隈も人がいた。新しい名所となった門司港メトロだが、パッと見た感じでは、整備するのにかなり金をかけている。費用対効果という点ではどうなのかわからないが、いずれにせよ、やるのであれば徹底的にやらないとだめだということだ。

小倉に戻って、ごはんを食べて苅田駅へと行く。ここから北九州空港行きのバスに乗る。行橋から来たバスだが、そこそこ客はいた。あと、実は朽網駅からのほうがバスの本数は多いようだ。

新しくなった北九州空港に行く。空港島とそれに至る道はかなり立派だったが、空港ターミナル自体は思ったよりも狭い。待合室も余裕なしという感じで、もう少し広々と作ればいいのにと思う。

想定の範囲内だが出発時刻は遅れた。前便の到着の遅れがそのまま出発の遅れになるような運用はやめてほしいものだ。それにしても、21時30分羽田着が、25分遅れで21時55分着になったというのに、なぜ21時55分になっても空の上にいますか?22時15分の志木行きのバスには余裕で間に合う、むしろ飛行機が定時で着いたらかなり待つくらいだから、飛行機の到着が遅れたらバスに乗ろうと思っていたのに、なぜバスに乗るために羽田空港の中を走らなければならないのですか?なぜ、22時7分という微妙な時刻に着くのですか?もう少し早く着けば余裕で間に合う。もう少し遅ければあきらめる。本当に走って走ってなんとか間に合った。

ゴールデンウィーク最終便の朝霞・志木行きのバスは乗客十人程度。現在、順調に走行中。


5連休2・3日目

Views: 7

昨日は新見で泊った。新見で泊まるのは三度目。大阪や名古屋といった大都市ならともかく、小地方都市でこれだけの回数泊まるのは異例だ。おそらく、もう泊まる機会はないと思うけど。

今日は芸備線で広島まで行ってJR完乗。その後、新幹線で小倉まで行く。広島から小倉まで1時間とは速い。

北九州市内を経て、JRで古賀まで行き、古賀からは西鉄新宮以東の廃線が決まっている西鉄宮地岳線に乗る。本数はけっこう多い。乗客はやはりそれほど多くもなし。古賀駅ではマニアっぽい人が写真を撮っていた。これ以上に経営が苦しいところはあるが、代替交通機関もある故、廃線ということになったのか。

今日は東横インに泊まる。やっとホリデーキャンペーンの恩恵を受けられた。入会金の元を取れた。


JR完乗

Views: 10

本日5月5日、芸備線の備後落合-塩町、三次-広島間を乗って、JR完乗と相成った。本当は去年の12月に完乗しているはずだったのだが、雪による不通で果たせなかったのだ。1995年から意識してやっているので、11年かかったことになる。

学生の頃、30歳までに全部乗ると宣言した記憶があるのだが、なんとかそのときの宣言通りに果たせた。学生の頃は鉄道というものに興味を持っていて、方々に乗るための旅をしていたものだが、今はそれほど興味がなくなって、学生の頃にあらかた乗っていなかったら、こんなことをしていなかったと思う。

こうなると、日本の全鉄道にフィールドが移るというのが自然な流れだが、一般的に日本の鉄道となると、モノレールやケーブルカーなどを含む。ただ、私は上野動物園を走るモノレールには乗りたいとは思わないので、そういう観光需要を目的としてモノレールやケーブルカーには乗らないことにしている。それを除いた全鉄道は全て乗るつもりだが、これは言ってしまえば参考記録ということになるだろう。

そういうわけで、私の鉄道旅行史も一段落ついたかな、と感じている。


5連休1日目

Views: 10

今日から5連休である。そういうわけで、西へと行く。本当は前後休もうかとも思ったのだが、5日でちょうどいい旅程を組んでしまって、そのできに自画自賛してしまい、休みを増やせなくなった。

泣く子も黙るゴールデンウィークということで、余裕を持って始発列車に乗る。さすがに旅行客は多かったが、さくさくと進んで、フライトの1時間前には搭乗口にいた。

大阪行きの飛行機は当たり前のように満席。シートが新しくなっていたが、なんか狭くなった感じ、安っぽくなった感じを受けた。

大阪空港に着いて、梅田に荷物を預けて、堺市で作戦遂行。

その後、大阪の街を歩く。新世界のあたりは混んでいた。店は行列ができていたし、通天閣も行列ができていた。こういうところ行くのは連休を外したほうがいいかもしれない。

その界隈で昼ビールを飲んでいるのを見て触発されたこともあって、お好み焼き店に入ってビールとお好み焼きを食べる。大阪でお好み焼きを食べるのは実は初めてだ。広島では何度もあるが。あと兵庫で一回あったか。テーブルに鉄板があって、店の人が焼いてくれるので、私はビールを飲みながらそれを待つだけ。中ジョッキを頼んだが、焼ける前に飲みきってしまいもう一杯小を頼む。まだ旅程は残っているのである程度は自制しなくては。焼けるのに時間はかかるが、時間はかなり余っていたので問題なかった。こんにゃくとすじ肉が入っていたのが大阪っぽい。

ほどよく酔いがまわったところで、梅田に戻って、今日の最終目的地である津山まで行く。津山まで行く一般的な行き方としては、新幹線+津山線か高速バスだろうが、価格面で断然違うので、高速バスに乗ることにする。津山駅までノンストップの便で、事前に予約していたわけだが、満席だった。同時刻着の急行はだいぶ空席があった模様。3列シートというのが肝。大阪近辺では上り車線は混んでいたが、下り車線は混んでいなかった。定時よりも早く津山に着。

今日は34000歩以上歩いた。歩数計を買って30000歩以上歩いたのは初めてだ。


小菅に行ってきた

Views: 16

小菅といってもホリエモンのおうちではなく、山梨県小菅村。

小菅の湯という温泉施設に行く。温泉に行くのは久しぶりだ。久しぶりすぎて、前回いつ行ったのか覚えていない。2003年の湯原以来か?そこに行くのが目的ではなかったのだが、小菅にそういう施設があるというので立ち寄った次第。

アルカリ性でかなりそういう値が高い、珍しい温泉らしい。確かにぬるっと感がある。それほど大きな施設ではないが、湧出量に見合っているということか。それゆえに、けっこう混んでいる感じがした。

ここから上野原にバスが出ている。知らなかった。この温泉に行き来するためのバスといってもいいようなバスだが、小菅から上野原まで路線バスがつながっているというのは、嬉しい発見だ。

この温泉自体はいいのだが、ハイキング客が立ち寄り、そういう客は中高年の団体で、酒まで入っているからひどくうるさい。うるさくなくても、団体がバスに乗り込むからバスがたいへん混む。それがよろしくない。バス会社としては嬉しいだろうが。しかも帰りは、立川では中央特快を先に出して10分くらい待ち、西国分寺ではちょうど行ったばかりで、しかも先発が東所沢止まりで、やはり10分くらい待った。


愛知旅行

Views: 20

夜行バスで新宿から名古屋まで行く。名古屋では妙な企画をした。その後、千種に行って、矢場とんでみそかつを食べて、焼き鳥と鳥軟骨の唐揚げを買ってホテルでビールを飲む。唐揚げは余ったので、翌日の朝食にまわした。食べ過ぎだ。

名古屋市の地下鉄は10分間隔というのは間隔空きすぎだと思う。鶴舞線とか桜通線とか。桜通線はもう少し本数増やしてもいいのではないか。あと、丸の内とか鶴舞線と桜通線のホームが離れているわけだが、東京だとホームが離れている場合、XX線はあと200mとか、距離の表示があるのだが、名古屋にはそういうのはない。

今回も東横インに泊まったが満室だったよう。人気あるなぁ。

翌日、すなわち今日は明智に行こうと思ったのだが、夜行明けで疲れていたので睡眠時間がほしくて予定変更。未乗の名鉄三河線、刈谷から碧南に乗ることにした。まず上前津乗り換えで金山へ。名城線がドラゴンズ仕様だった。知立で乗り換えて碧南まで行く。碧南からはふれんどバスという名前がついた廃止路線代替バスに乗って吉良吉田へ。そこそこの客はいたが、列車を走らせるほどの需要はなかったということなのだろう。吉良吉田から蒲郡競艇場前へ出て、JRで豊橋乗り換えで浜松へ。

浜松でイオン詣で。遠州鉄道は安すぎるくらいに安い。浜松から新幹線で帰る。今回、始めてぷらっとこだまエコノミープランを使った。6300円とかなり安く新幹線に乗れる。浜松の時点では、自由席よりも指定席のほうが混んでいた。これから先に進むとわからないが。浜松からの新幹線の指定席は軒並み空席なしだった。本当は豊橋からの設定があればいいのだがないので、浜松から乗ったのである。こだまだから通過待ちで待たされるが、新幹線だから駅間の移動速度は速い。全駅停まるのでその速さをより実感できる。


夜行バストラブル

Views: 5

今日は新宿から夜行バスに乗るのだが、大阪行きのニュードリーム号でトラブル発生ということで、発車が遅れている。久々に夜行バスに乗ったらこれだよ。

新宿の夜行バス乗り場はキャパが小さくて、発車待ちのバスが詰まっている状態だ。人も溢れんばかりだ。新しくバス乗り場ができるまでこの状態が続くか。

結局、27分遅れで出発した。


湘南→三浦半島

Views: 6

今日は湘南、三浦半島に行った。まことに人が多いことよ。

城ヶ島に行ったのだが、食事をとるために入った店がよかった。サービスしてくれたり雨が降ったので傘をバス乗り場まで貸してくれたり。ちなみに、私はあまりまぐろが好きではないのだが、三崎に来てまぐろを食べないのもなんなので、あじのたたき定食とまぐろのたたきを食べた。

城ヶ島から三崎口駅まで出るバスが、渋滞で1時間強かかった。しかも混んでいる。これは想定の範囲内だったのだが、7時に起きてでかけるつもりが、起きたのが9時だったので、帰りがこの時間になってしまったのだ。雨が降っているから仕方がないが、三崎港から乗るくらいだったら、少し歩いて三崎東岡から始発のバスに乗ったほうがいいように思う。


さっさと旅二日目

Views: 8

今日は佐賀、長崎の北側をぐるぐる。

結局、今回JRに乗ったのは筑前植木から直方までの5分間だけで、後はずっとバスだった。まあ、今日はもともとの主役がバスだったわけだけど、九州の旅は鉄道がなくても大丈夫、という感すらした。帰りは川棚からJRで大村まで行ってそこから長崎空港までバス、という予定だったのだけど、その行程だと、長崎空港で夕食をとる時間がなさそうで気になっていたところ、実は川棚にも佐世保から来る長崎空港行きの特急バスが停まるのであった。そのバスは遅れ気味であったが、当初の予定よりは早く長崎空港に着けた。飛行機の出発自体が遅れるということで、実は当初の予定でも時間はあったかもしれないが、時間が遅くなると店が混むわけで、大村から乗るバスも諫早から来るから多少は遅れる可能性がある(前回乗ったときは遅れた)。だから、この予定変更を正解だとは思うが、佐世保から長崎空港まで1時間40分もかかるんだよねぇ。川棚からだと50分くらいか。佐世保から長崎空港までだと乗合ジャンボタクシーというのがあって、それだと1時間弱だけど、一応事前予約制となっているのが敷居が高い。9人乗りというのも難しい。乗ったバスも東彼杵から大村までは高速使うと思ったのだが、ずっと一般道だった。

フリー切符の類を持ち合わせずに、自由な旅程を組んだときに、どのように交通機関を選択するか、ということを実体験したのは、いい経験になった。

結局、飛行機が羽田に着いたのは30分以上遅れた。飛行機ではよくあることだが、かなりの遅れだ。長崎だから飛行機に乗らざるを得ないけど、関西で飛行機が30分遅れたらもう致命的。新幹線に客が流れる。新幹線も遅れないわけではないけど。神戸空港ができて関西圏の空の密度が逼迫しているということはよく言われているけど、羽田だってかなり逼迫している。飛行機を大型化して、一度に一遍に運ぶようにして、その分便を減らすように考えた方がいいように思えた。