Views: 17
ヴォーダフォン3Gの電波が通じる。
バスの宣伝放送で、J-PHONEが対馬全島で通じるようになったとながれていたが、それいつの話だ。
Views: 17
ヴォーダフォン3Gの電波が通じる。
バスの宣伝放送で、J-PHONEが対馬全島で通じるようになったとながれていたが、それいつの話だ。
Views: 28
今日は主にまだ乗ったことがない鉄道路線に乗った。
・北九州モノレール
小倉から企救丘まで乗り通す。競馬場前で降りる人が多い。競馬場関係者かそうでないかはわからん。それにしても、小倉競馬場は見た目がきれいな競馬場だ。あれは行ってみたくなった。企救丘からJR駅の志井公園まで歩いたのだが、そのときは雨がかなり強く降り、だいぶ濡れてしまった。
・日田彦山線(豊前川崎-添田)
短い区間なのでそれほど感慨はない。志井公園から添田に行き、そこから西添田まで歩いて田川後藤寺に戻る。帰りに乗った列車は案外混んでいた。添田始発だからそんなに混んでいないと思ったら。
・平成筑豊鉄道糸田線
田川後藤寺から金田までの区間。客はままいた。金田から直方まで乗った列車もけっこう乗っていた。
・宮地岳線(津屋崎-和白)
廃止も取りざたされているが、それも仕方がないと思った。どことなくくたびれ感がある。
・香椎線(和白-西戸崎)
西鉄を和白で降りたときに、ちょうど列車が行くところだったが雁ノ巣行きだったので悠々見逃し。確かに雁ノ巣までは市街地が続く。海の中道で今から遊びに行くというような人がキャッキャと降りていった。西戸崎は駅前にマンションが建つ予定、と書かれた看板が立っていたが、本当に立つのだろうか。
・七隈線
いわゆるミニ地下鉄。大江戸線や長堀鶴見緑地線みたいなもの。地下鉄なので車窓からの景色は単一だ。これって、橋本まで作る必要があったのか。西区まで、ということなのだろうが。
で、今夜いよいよ対馬に渡る。んだけど、なんか人いっぱいだ。
その前に港の近くにある風呂に入った。800円。悪い意味でにおいがする湯だが、夜行の船に乗る前に入るにはうってつけ。
Views: 24
って、わかるか?
とにかくすごい雨なんです。
Views: 21
小倉で初めて見た言葉「降りチャリ」。自転車は降りて通れ、みたいな意味のよう。
今日は、半年前に来た場所をいくつか。飯塚とか山田とか。
本屋にゼンリンの地図コーナーがあるのが小倉っぽい。
旦過市場で鳥唐揚買って食べた。
Views: 8
東京から九州まで新幹線で行くなんて飛行機嫌いな人がすることだと思っていたが、今回はそれを実行。特に急いでなかったし、新幹線の中ですることはあるのでまあいい。やはりノートパソコンをバッテリのもちがいいものに買い換えたのが大きい。東京から九州まで使いっぱなしでもまだ大丈夫。
せっかくだからグリーン車に乗ろうかとも思ったが、価格差にびびって普通車にした。小倉まで乗る。乗車券は明日のこともあって、教育大前まで買った。教育大前って言われても福岡県の駅とは分かりづらい。
東京駅はさすがに混んでいたが、いつもこれくらい混んでいると思う。グリーン車の近くに、いかにもVIPを守っている、といった感じのガードマンがいた。雰囲気醸し出しすぎ。
満席ということだが、東京駅の時点ではそれほど席は埋まらず。品川、新横浜と客を乗せて埋まった。
それにしても、新幹線はけっこう揺れる。6本の狂ったハガネの振動、ではない。ノートパソコンを使っていると酔いそうになる。
広島で降りる人が多かった。やはり、九州まで乗り通す人はいなさげ。
小倉に二連泊する。小倉にじっくりと滞在するのは初めて。
小倉といえば焼きそば、ということで、焼きそばを食べる。チェーン店らしいが、知らない店。焼きそばのそばがかたい。さすがラーメンの麺もかたく、皿うどんがある九州だ。
Views: 10
今日から私は10連休ですが、1週間ほど九州に行ってきます。1週間といっても、最初と最後の日は移動日ですが。
今回は長期休暇を利用して対馬、壱岐に行く予定。まとまった休みがないとなかなか行けないからね。今まで何回行こうとしてやめていたんだけど、今回ようやく行くことになった。
行きは新幹線。九州に東京から新幹線だけで行くのは初めて。列車だけで行くのは2回目。私が0歳の頃に、夜行列車に乗って九州に行ったらしい。当時は群馬に住んでいたから、東京駅から乗っていったのだろうが、当然ながら全然覚えていない。
割り引かれた飛行機が使えなかったというのと、今日中に九州にいればいいという行程だということで、4時間半くらいかけて九州へ。普通に飛行機に乗るよりは安い。ただ、周遊きっぷを使いたかったのだが、ゾーン券の有効期限が5日間しかないので使えず。
余談だが、九州12ヶ月という言葉がある。私が勝手に作った言葉だが。毎月九州に行ってもかまわない、という意味。九州は広い。北海道よりも広い。総面積の問題ではない。壱岐も対馬も五島も奄美も九州なのだ。そう考えると九州は広いだろう。
Views: 20
朝は買っておいた天むす。昼は味噌煮込みきしめん。夕食用に買ったのが「ひつまぶし」という駅弁。鰻は中国産のようだが、鰻を名古屋で作っているわけではないし、まあ気にしない。
どうであれ、昨日から食べ過ぎている。
今日は名古屋臨海高速鉄道乗車とか、名古屋市営地下鉄完乗とか、桃花台新交通乗車とか。あと、名城公園のあたりを歩いたり、大須界隈を歩いたり。大須では200円台でお好み焼きを売る店があった。名古屋はお好み焼き屋が多いように思える。大須観音では外国人が鳩を手に乗せてはしゃいでいた。
Views: 24
が愛・地球博には行かない。昨日のことについてを。
東京から、新横浜の次の停車駅が豊橋、という、豊橋に行く人のための新幹線ひかりに乗る。自由席に乗ったが、だいたい座席が埋まった。富士山はよく見えず。
主に新幹線の車内ではノートパソコンに向かって作業。サイトリニューアルの柱となるコンテンツの基礎がやっと固まった。
豊橋から寄り道しつつ名古屋へ。豊橋から中部国際空港行きの特急があってびっくり。金山折り返しだった。神宮前では折り返せないのだろうか。
今回は名古屋で食べるのが主眼で、昼はヨコイのあんかけスパゲティ。初めて食べたがこれはけっこういける。そもそも私はスパゲティが好きだし、麺も太いほうが好きだし、私好みの食べ物ではあるのだ。
夕方はみそかつ。これも好き。
Views: 24
いきなりだが、私がまだ乗っていないJRの路線をまとめる。定期で旅客列車が走っている路線が対象。
・岩泉線(茂市-岩泉)
・東海道本線(大垣-関ヶ原)
・芸備線(備後落合-塩町、三次-広島)
・可部線(大町-可部)
・香椎線(西戸崎-和白)
・唐津線(久保田-山本、唐津-西唐津)
6路線か。まとめてみると実はもう少しというところまできているんだな。これなら今年中にできるな、と思った。来年の1月7日(自分の誕生日で土曜日)とか。
Views: 43
九州新幹線に初めて乗った。鹿児島中央から新八代まで。自由席に乗ったが、あまり混まなかった。
やはり速い。特に速く感じたのは川内から出水まで。旧鹿児島本線だと海側を行っていたのが、新幹線だと山を突っ切っていくからそう感じたのだろうか。通して乗る人はあまりいなくて、途中で降りる人、途中で乗る人が多かった。全席禁煙というのは、喫煙者が多い?(私の主観)九州では思い切っている。今はそれでいいのかもしれないが、博多まで開業したときはどうするのだろうか。木を使った座席は、個人的には安っぽい印象を受けた。あと、テーブルが座席の肘掛けから出すタイプで、ノートパソコンを使うときには使いづらいかもしれない、と思った。私は今回は使わなかったけど。車内改札もない。まあ、速いけど、味気ない。大部分がトンネルだし。海が見える場所が少しだけあった。
その後、日奈久温泉に行って温泉に入った。行きは肥薩おれんじ鉄道で。今日の肥薩おれんじ鉄道は盛況。帰りはバス。日奈久温泉は駅から温泉街まで少し離れているので、八代からでもバスで行った方がいいと思う。
熊本に移動。熊本電鉄に乗ってみる。初乗り120円は安い。乗換駅の北熊本だけが有人駅で、後は無人駅。藤崎宮前も無人駅だった。ある意味合理的。
東京行きの最終便を予約していたのだが、時間が余ってしまった。早めに空港に行く。天草から来たバスだったが、なんと3列シートだった。昼行で3列シートに乗ったのは鳥取から乗った大阪行きのバス以来か。乗ったときは初めてだと思ったが、今振り返ったら2回目だった。とにかく稀少な体験。空港で飲みつつ、この文章を書く。個人的には空港で時間を気にせず飲むのが好き。