Views: 7
行けるかどうか微妙だったのだが、何とか可となったので、四国旅行を敢行した。本番は明日。今日はほとんど移動日といってもいい。なんせ予定では明後日ゆっくり帰ってくる予定だったのだが、やることがたくさんあるので、明日事が済んだら最速で帰ってくることにした。
三連休だからか飛行機は混んでいた。高松空港に降りてゆっくり松山まで来た。
松山といえばタルト、ということで買って食べた。
Views: 7
行けるかどうか微妙だったのだが、何とか可となったので、四国旅行を敢行した。本番は明日。今日はほとんど移動日といってもいい。なんせ予定では明後日ゆっくり帰ってくる予定だったのだが、やることがたくさんあるので、明日事が済んだら最速で帰ってくることにした。
三連休だからか飛行機は混んでいた。高松空港に降りてゆっくり松山まで来た。
松山といえばタルト、ということで買って食べた。
Views: 14
って、そのままなんだけど、それ持ち込みサイズ超えてますよ、というようなスーツケースを機内に持ち込むな。それを上の荷物棚にいれるな、それを着くやいなや取り出そうとして迷惑をかけるな、と言いたい。定時運行に支障をきたしていると思うんだけど、これは是正されないのかね。
Views: 12
今、熊本の八代におります。某企画でイオン八代ショッピングセンターにいってきたんだけど、ここ八代駅からバスで20分くらいかかる場所にある。それだけではもったいないということで、この中にあるラーメンコンプレックス、八代らうめん決戦場に行ってみた。
ショッピングセンターの中にあるだけに、「ただラーメン屋が寄り集まっている」感は強い。それでも、徳島、博多、大分、熊本、宮崎、鹿児島から一軒ずつ入っているのは、いいことだと思う。
せっかく熊本の八代まで来て徳島ラーメンというのも何なので、熊本の「好来」に入ってみた。黒ラーメン。黒マー油がきいている。これが最大の特徴だろう。テーブル席がだいたい埋まっていた。
立地からしても、ファミリー層がターゲットなのだと思う。一人できている人は私だけだった。
Views: 19
いつも日本航空を利用するのだが、今日は全日空に乗った。そういうわけで、羽田空港の第2旅客ターミナルに行くことになった。
私の両親がオープン初日に行ったら大混雑で、中でご飯を食べようとしたらどの店も行列で、あきらめたらしい。当たり前だ。さすがに今日はそういうことはない。第1に比べると建物は小さい。それゆえに、分かりやすさがあるとも言える。
第1にはあるパソコンデスクだが、第2では一切見当たらなかった。ないということはありえないと思うのだが、探しても見つからず。これは残念。
わりと落ち着いた建物で、あまり新しさを感じなかった。第1よりも第2のほうがいい、ということはない。
少し驚いたのは、飛行機までバスで移動したということ。宮崎便なのに。新しく作ったのだから、なるべくターミナルから直で乗れるようにしてほしい。
Views: 23
昨日の話。とりあえず、水窪から。そこまでは後程別稿で。水窪から飯田線の特急に乗る。飯田線といえば、最長片道切符の旅では大きな遅れに遭った路線だが、今回、真っ暗で乗ってみた区間を通ることにする。ところが、乗る特急が5分遅れているというではないか。飯田線は遅れないで運転できないのか。車掌も「本日”も”遅れましたことをおわび致します」とアナウンスしているように聞こえた。
特急だから速い。車窓をじっくり眺めるには各駅停車のほうがいい。ただ、自分が勘違いしていたあることがわかったのは収穫だった。
飯田には10分弱遅れて到着。ここから高速バスに乗る。現在はダイヤからしてJR中央本線経由のルートは想定されていないような感も受ける。そういうわけでバスに乗る。
飯田から乗る人は少なかったが、途中の長野県側のだいたいのバス停で人が乗ってくる。渋滞で遅延が予想されたが、上野原から小仏トンネルまでが混んであとはだいたい快調。10分くらいの遅れで新宿に到着。早く着くに越したことはないが、これくらいの遅れであれば許容範囲だろう。
Views: 10
静岡に行ってきた。朝一のこだまに乗って。これがいちばん早い時間に静岡に着く。ムーンライトながらというのはさすがになしで。自由席だがそれほど混まない。それよりも次のひかりを待つ人が多い。小田原ではだいぶ並んでいたが、小田原から自由席で座れるかな。このひかりは静岡には停まらない。静岡に停まったらひかりに乗るところだったが、早起きしてこだまに乗った方が快適なようだ。
静岡からはバスで井川まで行った。ハイキング客とかで混むかもと思い、始発の新静岡から乗ったのだが、新静岡から乗ったのは2人。静岡駅から乗ったのは0。途中で関係者っぽい人が乗って、閑散としていた。このバス、運転士の他に女性の車掌(添乗員?)がつく。この人がわりと親切にアナウンスしてくれた。
それにしてもこの路線、かなり細い道を行く。それも山道。途中、景色がいいところも通る。睡眠不足で車内ではけっこう寝ていたが、景色がいいところは押さえたつもり。こういう路線は路線バスの旅で行きたいものだが、このシリーズは乗り継ぎの妙を楽しむということがあるので、静岡から延々と北へ行って行き止まり、かつ午前にしか便がないというこの路線は組み込みにくい。今日は一日一本。
井川からは大井川鐵道に乗る。これがけっこう乗る人がいる。この列車は井川発の一番列車。全員観光客と言っていいだろう。途中、ゆっくり走って窓を空けて景色を見たり、機関車をつけるために数分間停車したり、機関車を外すアプトいちしろでは、停車時間を利用してかしわ餅を買う人がいたり、たまにはこういうのんびりとした汽車の旅もいいものだ。
千頭ではレストハウスで昼食を食べるつもりだったのだが、そこに行ったらチャーハンとカレーしかできないと言う。仕方がないので、結局立ち食いそばを食べた。山の中っぽく山菜そばにしたが、山菜は都会の山菜そばと同じものだ。ただ、そばはわりとうまかった。また、こんにゃくのおでんもいけた。
大井川鐵道は千頭以北はけっこう見所があるのだが、千頭以南は茶畑と大井川が続いて淡々としている。その区間にSLなんかを走らせているあたり工夫していると思うが、私はSLにはそれほど興味はない。普通の列車で金谷まで行った。遅れる。
今日は浜松に泊まる。実は明日が本題なのだが、この計画を果たすには浜松に前泊する必要があった。ムーンライトながらとか、伊良湖ライナー+普通列車で戻りとか、前泊しない手段もあることにはあるが、疲れるのでパス。で、金曜日に仕事が終わってから浜松に行こうかとも思ったのだが、折角だからと、土曜日静岡あたりを動いて、その後で浜松に泊まることにしたのだ。
浜松でうなぎを食べた。さすがにうなぎの店が多い。
Views: 9
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041119c3c1901b19.html
JR北海道は、若い鉄道ファンの申し込みを想定していたとのことだが、実際は60歳以上の人の申し込みが多いとのこと。鉄道ファンであれば、こういう企画は自分で立てられるから、あえてエイジェンシーを通すことはないような。1月23日出発の4泊5日の旅程ということになると、仕事や学校に行っている人には無理なわけだし。
この企画、冬の荒天で列車の運行に支障が生じる事態にならないかが心配だ。
Views: 10
ざっと見た。DVDとかは見ていないけど、結局ずっと見なさそうだ。
感想としては、テレビの企画で旅するのはたいへんそうだ。
Views: 27
来年の旅行の参考に。
1月8日(土)・9日(日)・10日(祝)
2月11日(祝)・12日(土)・13日(日)
3月19日(土)・20日(日)・21日(祝)
4月29日(金)・30日(土)・5月1日(日)
5月3日(祝)・4日(休)・5日(祝)
7月16日(土)・17日(日)・18日(祝)
9月17日(土)・18日(日)・19日(祝)
9月23日(祝)・24日(土)・25日(日)
10月8日(土)・9日(日)・10日(祝)
12月23日(祝)・24日(土)・25日(日)
来年はゴールデンウィークが3連休・1平日・3連休・1平日・2連休、なんだよね。暦通りに仕事に行くとなると、調子が狂いそうだ。
とりあえず、現状では1月は予定が決まっている。2月も計画中。
Views: 20
私が泊まったことがない都道府県を整理の意味を込めて列挙。
・栃木県…皆無。
・埼玉県…ほぼ毎日夜を過ごしているのだが、それは自宅であり、宿泊施設で泊まったことはない。
・京都府…修学旅行では泊まっているけど、個人的な旅行では泊まったことがない。
・徳島県…皆無。
・大分県…皆無。
徳島、大分は単に泊まる機会がなかっただけという感じ。京都市内は一人旅で泊まるには適当なホテルがないという印象がある。栃木は今の自宅から行くとなるとあえて泊まることもないだろう。埼玉は確か日本でいちばん宿泊の観光客が少ない都道府県ではなかったか。