関西ぶらり旅 2日目

Views: 15

今日はまず奈良から近鉄で大阪に出て、南海で浜寺公園に行き、阪堺電車に乗る。なんだか客が少なくてやばいというようなことを聞いていたのだが、シルバーウィークだからか、なんだかやたらと混んでいる。普段はどうか知らないが、個人的には立ち客が出るくらいなのに経営が危ないということは、路面電車というモデルに無理があるということではないか。我孫子道で降りる人は多かったが、それでも混雑した。この電車は住吉鳥居前で降りる。

住吉鳥居前で降りて廃止が決まっている阪堺住吉公園駅を見る。現時点でも朝しか電車が発着しておらず、営業時間が終了していたのでひっそりしていた。その後、住吉大社を参詣し、神ノ木電停から阪堺電車に乗ったが、これが堺トラムという新型の車両だからか、東京の通勤ラッシュの電車並に混んでいた。これで客が少ないとか嘘おっしゃい、というのが率直な感想だ。

その後、阿部野橋から南大阪線に乗る。橿原神宮前行きの準急に乗ったが、古市で後ろ3両を切り離したり、尺土でやってきた吉野特急は2両編成だったり、なかなか厳しいものがある。御所まで行って、和歌山線に乗る。キッズの団体がけっこう乗っていた。

和歌山からは和歌山電鐵に乗る。パッと見た感じ、地元利用者よりも鉄道に乗るのが目的というような客のほうが多そうだった。個人的には鉄道を維持するための鉄道のアトラクション化はいかがなものかと思っているが、特に平日は地元客もそれなりにいて、その人の足を守るためであれば、まあ悪くないかなとも思った。

和歌山で湯浅醤油を使ったラーメンを食べて、関西空港から東京に飛ぶ。夜遅いということもあってか、満席ではなく隣の席は空いていた。そしてバスで志木に行く。和光市・石神井公園行きのバスは満席だったが、志木・ふじみ野行きのバスに空きはあり、ほどほどの乗車率だった。


関西ぶらり旅 1日目

Views: 4

前に書いたとおり、シルバーウィークの二日間を使って関西方面に出かける。

東京からは新幹線に乗る。前日でも指定席がとれたので、シルバーウィークとはいえども二日目だからそんなに混んでいないのかとも思ったがそうでもなく、東京駅の新幹線の改札口に入るところでは行列ができるくらいだった。不慣れな客が多いというのもあるだろうが。名古屋まで新幹線で行く。今回、名古屋は乗り換えのみなので新幹線ホームできしめんでも食べようかと思ったら、ここも混んでいた。普段はどうなのか知らないが。

名古屋から快速みえで津まで行く。これも4両編成が満席だった。もう少し編成を増やすなど頑張ってもいいとは思うのだが、これが限界なのか。午後に津で見た快速みえは2両編成だったし。津では図書館に行ったり、城跡に行ったりした。

津から亀山経由で奈良に入る。シルバーウィーク、直前にホテルを予約したのでなかなか空室がなかったが、奈良のホテルが空いていた。JR奈良駅に来たのは久しぶりだが、だいぶ変わっていた。駅の近くでうどんを食べる。街に繰り出してしかるべきものを食べようとしてもどうせ観光客がわんさかいるんだろう。実際、何かしかるべきものを食べようと画策しているような観光客がたくさん歩いていた。うどんは大和牛が入っているということで、奈良の味がした。


インターネット国勢調査

Views: 9

今回から国勢調査の回答がインターネットで行えるようになったということで、私はインターネットで回答を行った。簡単に行えて、すぐ終わった。

配布が杜撰という報道があったが、個人的にはそれほど気にすることはないようにも思う。ただ、インターネットで回答できる期間が11日間というのは短いのではないだろうか。何かトラブルがあった場合にそれをクリアにしている間にインターネットでの回答期間が終わってしまうという懸念もある。まあ、初回なのでこのあたりは今回の実績を踏まえて次回につなげていくのであろう。


ブロンズウィーク

Views: 8

最近仕事が忙しい。今日もこの時間の帰宅である。

世間ではシルバーウィークと浮かれポンチであるが、私はといえば、水曜日は出勤が決まっているので、今のところ4連休の予定である。明日は静養にあてたいと思っており、明後日、明明後日は出かけて、火曜日は一応予定を空けておく。そういうわけで、私としてはブロンズウィークくらいの気持ちである。


スマホ投稿できるかな

Views: 11

最近、仕事が忙しくて帰りが遅くなっている。それでいて、今月はブログを毎日投稿することに決めてしまった。そういうわけで、スマホからの投稿テスト。


首相発言で携帯電話3社の株価が急落

Views: 7

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/15/news053.html

安倍首相が携帯電話料金高い、みたいな発言をしたことで、携帯電話3社の株価が急落したとのこと。

携帯電話料金、たしかに高いと言えば高いんだけど、これ1台でできることを考えると一概に高いとは言えないのではないかと思う。ただ、不満があるとすれば、スマートフォンで動画が見られます、リッチコンテンツが見られます、と言っておいて、通信量が規定を超えると速度が遅くなる、その制限を取っ払いたければ追加料金を払え、というあたりか。あと、広告にも動画を使ったりして通信量が増えるような仕組みになっているが、これについてはiOS9では広告ブロックの機能がつくとも言われていて、その効果を待ちたい。


新潟BRT乗車記

Views: 8

以前、新潟BRTについての記事を書いたが、その後、運賃に関するシステムの不具合で新潟交通の路線バスが一部を除いて無料になったりとかなりのトラブルに見舞われた。先日、せっかく新潟を通ったので新潟BRTに乗ってみることにした。

新潟BRTの乗り場は駅を出てすぐのわかりやすい場所にある。何人か案内の人が立っていた。この案内の人たちはほとんどバス停にいた。なかなかたいへんなことである。とりあえず、直近の青山行きのバスに乗ることにする。このバスは連接バスではない普通のバスである。新潟駅を出たあたりでは乗客は多くなかったが、駅前通、万代シティで多数の人が乗ってくる。古町で多数降りていった。その後の乗降は少なく、終点青山は1分遅れで到着。ほぼ定刻通りである。途中で新潟駅前行きの連接バスと普通のバスにすれ違ったが、連接バスは混んでいたが、普通のバスは空いていた。連接バスに遅れが出ていて、次の普通のバスとの差が詰まっていたというのもあるだろう。

青山バス停のはイオン新潟青山店に面した道路にある。イオンの中にはバスの利用者が利用できるイートインスペースがあり、そこに発車時刻の案内表示ディスプレイがある。バスを待つにはいい環境である。ただし、バス乗り場からは少し離れている。そこでしばしバスを待つ。

帰りは連接バスに乗ってみることにする。青山に9:57着予定の連接バスは10:05頃に着。10分弱遅れたことになる。このバスも混んでいた。連接バスに乗るために乗ったような感じの客が目立つ。そういう意味では一時的にせよ連接バス導入で新たな客層は発掘したことになる。私が乗った連接バスも混んでいたが白山駅前で降りた時点では立ち客はおらず、2分くらい遅れで着いた。この連接バスには案内の人が二人も乗っていた。スリーマン運転である。大きなトラブルがあったからか、事業者側の体制が手厚いという印象を受けた。

1回乗っただけの個人の感想だが、連結バスは便数も少なく降りるのにも時間がかかるので、急行運転をしてもいいのではないかと思った。たとえば、新潟駅前、万代シティ、本町、古町、市役所前、白山駅前、青山に停車バス停を絞るとか。BRTを名乗っているのに、今のままだとRapidな要素はまるでない。本来であれば専用路を作るなどして速達性を増せればいいのであるが、なかなか難しいのであろう。

f:id:Tenty-17:20150913100340j:image:w500


東京メトロのホームドアにシースルーディスプレイ

Views: 5

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/14/news121.html

東京メトロの豊洲駅で透明のホームドアにシースルーディスプレイを設置する実験を始めるとのこと。

記事には書いていないけど、これを使って広告配信をしようということですよね。紙の広告だと取り外しに人件費がかかるので、JR東日本の山手線では中吊り広告が廃止されるというし、管理しやすいという点からも、今後、鉄道の広告のかたちがこのようになっていくのであろう。


羽越の旅 2日目

Views: 8

今日はまず村上から特急に乗って新潟まで行く。新幹線との乗り継ぎ割引がきくので指定席にしたが、自由席にも空席はあった。指定席はだいぶ空いていた。

新潟では先週開業して何かと問題となっている新潟BRTに乗る。この乗車記は別記事にまとめる。連接バスは人気だった。

新潟から新幹線で越後湯沢に行き、そこからは在来線で水上、高崎と乗り継いでいく。越後湯沢から水上の区間は青春18きっぷのシーズンであれば混んでいるが今日はそうでもなかった。まあ、わざわざ時期を外したわけだが。今回は週末パスを使った。


羽越の旅 1日目

Views: 9

今日から一泊二日で山形、新潟と旅をする。本当は6時半頃に大宮を出る予定だったのだが、連日の残業による疲れからか起きられず。ちょうど志木駅から電車に乗るべき時刻に地震が発生し目が覚めた。これから大宮に行っても新幹線には間に合わないが、北朝霞に行って乗車変更をすることは間に合うので、とりあえず北朝霞駅に行き、予定の2時間後の新幹線に変更する。その後、朝ご飯を食べて家に帰ってだらだらしていたら、時間がギリギリになってしまった。しかも、武蔵野線は地震で遅れている。ピンチであったが、むさしの号はほぼ定刻通りで動いており、なんとか新幹線に間に合った。

大宮からつばさに乗って、かみのやま温泉に行く。このつばさは空いていた。上山に来るのは20年ぶりである。まず下大湯という公衆浴場に入る。オールドスタイルな銭湯タイプの温泉浴場である。お湯は熱めだ。洗髪する人は洗髪料を払って、蛇口をひねる金具がついた札をもらって髪を洗えるシステムである。入浴料150円、洗髪料100円と安い。その後、上山城に行ったり、そばを食べたりした。

その後、赤湯に移動して、山形鉄道に乗って荒砥まで行ってすぐに折り返す。寝過ごさなければ1時間くらい荒砥に滞在しようと思ったのだが。行きは客が少なかったが、帰りは客がわりといた。長井で下車して街を歩く。けん玉の街らしい。あと、長井に限った話ではないが、芋煮会という文字をやたらと目にした。この時期に山形に来たのは初めてだったかもしれない。こんなに芋煮が一大イベントとして扱われているとは思わなかった。芋煮のたれなんていうのも売っていた。

長井からけっこう距離があるのだが、米坂線の萩生まで歩く。途中、神社の祭りをやっていたのだが、軽トラの荷台に乗った若い人が太鼓を叩いたり笛を吹いたりしていた。そういう光景を見るのも初めてである。

萩生から米坂線に乗る。青春18きっぷの季節ではないし、小国までは高校生など乗っていたが、県境を越える客は少なかった。

今日は村上に泊まる。村上といえば鮭料理が有名で雑誌などで見たことはあるが、いつも素通りで行ったことがなかった。そういうことで今回は村上で鮭料理を堪能。季節限定の酒定食とか地酒で満足。