Views: 9
朝、志木駅南口。自民党と共産党が揃い踏み。共産党は主に高齢の人が活動していた。自民党は候補者本人が来ていた。他にスタッフが3人ほど。「自民党公認、公明党推薦」と公明党の名前を出した自己紹介をしていた。
Views: 9
朝、志木駅南口。自民党と共産党が揃い踏み。共産党は主に高齢の人が活動していた。自民党は候補者本人が来ていた。他にスタッフが3人ほど。「自民党公認、公明党推薦」と公明党の名前を出した自己紹介をしていた。
Views: 13
今年の新語・流行語大賞が発表された。
今年はわりと妥当だったというか、納得感があるというか。「ごきげんよう」は何で選ばれたのか知らなかったが、NHKのドラマに由来するらしい。
もしSTAP細胞があれば、STAP細胞が選ばれたのだろうが。今年頭はそれで盛りあがっていたのだ。今思うとあの盛り上がりは何だったんだということになるのだが。
Views: 16
http://www.asahi.com/articles/ASGD20533GD1UTFK01Z.html
今日、第47回衆議院議員選挙が告示となった。
前回の衆院選は非自公、非共産の政党が乱立したが、今回はわりと収斂されて、全候補者数も前回よりも2割減となっている。野党が一切競合しない、というのはなかなか難しいことである程度の競合はやむを得ないだろう。ここまでよく調整したなとも思う。ただ、自民or公明と共産しか候補者がいない選挙区が多数あって、たとえば鳥取1区のように本当に自民鉄板というのであればやむを得ないだろうが、勝てる可能性がゼロではないような選挙区も候補が立てられなかったというのは、急に決まった選挙とはいえ、力が不足している感は否めない。
自民党は小選挙区で立候補した候補と、選挙区調整などで比例に転出した候補があらかた当選すれば勝利ということになるだろう。あと、前回の選挙で一定の票をとったみんなの党がなくなったので、その票がどう動くかというのも注目点である。
また、一部で話題となっている「支持政党なし」という政治団体が比例北海道ブロックから候補を擁立している。前々回の選挙では新党本質という名前だったのだが、それが安楽死党を経て、支持政党なしという名前になったとのこと。届け出された略称は「なし」だそうだ。政党の支持率調査では「支持政党なし」が高い率を出しているのでそういう名前にしたのであろうか。
Views: 12
朝、志木駅南口。自民党の男女二人のスタッフが配布物を配る活動をしていた。やはりピンクのジャンパーを着ていた。スタッフだけでの活動であった。
Views: 16
朝、志木駅南口。共産党の朝賀市議と小野市議が配布物を配るなどの活動をしていた。桜井晴子氏の演説を聞かせる拡声器がそばにあって、声が流れていた。
Views: 10
朝、志木駅南口。公明党の白井市議と野中市議が、山口代表の写真が載った配布物を配っていた。ついこの間まではどちらかというと県議選向きと思われる活動をしていた公明党だが、これはどちらかというと衆院選をにらんだものであろう。
Views: 10
新座市役所に近い平林寺にある紅葉が見頃という情報を得て、今日行っていた。
バスや道路が混んでいるのではないかと思い、歩いて行ってもいいかと考えていたのだが、志木駅に行ったらちょうど平林寺を通るバスが停まっていて、それほど混んでいなかったのでそれに乗った。道路が混んでいたら途中で降りて歩いてもいいかと思っていたのだが、混んではおらず、そのまま平林寺まで着いた。
拝観料は500円ということでそれを払って中に入る。平林寺に来たのは2度目で、そのときはシーズンではなかったので人も少なかったのだが、今日はさすがに人が多かった。それでも敷地が広いので大混雑という印象ではない。女性のトイレには行列ができていたが。赤く色づく紅葉がきれいだった。
帰りもちょうど平林寺を出たらバスが来て、そんなに混んでいなくてちょうどよく乗れた。大型バスで来る団体客もいたようだが、大部分は自家用車で来るということか。
Views: 11
新潟は雨だった。
新潟から越後線、弥彦線と乗り継いで弥彦まで行く。弥彦も雨だった。今日は彌彦神社のお祭りがあるようで山車のようなものを牽いていた。雨の中たいへんである。また、菊の展示もしていた。
その後、普通列車を乗り継いで長岡でイタリアンを食べて、越後湯沢へ。越後湯沢へは何度も来ているのだが、駅構内に温泉と日本酒利き酒があるのに行ったことがなかったので、どちらも行ってみた。温泉は800円でレンタルタオルがついているが、施設としては小規模なものである。日本酒が入っているらしい。利き酒はいろいろなところで紹介されていると思うが、500円でおちょこ5杯の日本酒が飲める。だいたい私は日本酒がわからないし、味に違いがあってもディティールまで考えずに、飲めばどれも同じというような感じになってくる。90種類の塩をつまみにできる、というのがすごいと思った。
あとは新幹線でさくっと帰る。
Views: 11
ちょっと磐越方面をぶらりと旅する。
といいつつ、今日の前半は北関東がメインになる。まず某スタンプラリー企画のために上毛電気鉄道の西桐生に行った。東武桐生線で入って乗るという行程だったのだが、時間の都合上、東武動物公園から特急に乗る。それなりに客はいた。太田で降りる客が多かった。
西桐生から桐生に移動して、栃木まで行ってそこから鬼怒川温泉まで行く。さすがにこの列車は混んでいた。鬼怒川温泉ではスタンプラリーをとって10分接続のバスに乗るという予定だったのだが、新鹿沼で特急が遅れているということでそれにあわせて8分遅れになった。結果的には鬼怒川温泉には5分遅れで到着。さらに、バスも遅れて発車した。
湯西川温泉駅まで行って併設の道の駅で遅めの昼食をとる。鹿コロ丼という、鹿肉コロッケがのったカレー丼を食べた。ここは水陸両用車の発着地にもなっていて、ちょうどそれが見られた。水陸両用車のお客は多かった。
湯西川温泉から更に北を目指す。ここでの降客が多く、乗った列車の乗客は少なかった。会津田島で乗り換えて更に北へ。今回は週末パスという切符を使っているが、会津鉄道は会津田島以北が範囲内となっている。1両編成であったが、途中の塔のへつりや湯野上温泉での乗客が多く、けっこういっぱいになった。
七日町で降りて、会津若松市内で夕飯を食べる。今回は元祖煮込みソースカツ丼の店、で煮込みソースカツ丼を食べた。卵とじのソースかつ丼というのは珍しい。専門店ということで、いちばん安いものを食べたが、なかなか質がよかった。
会津若松から磐越西線に乗って新潟県まで行く。今日は新潟に泊。
Views: 13
朝、志木駅南口。共産党の塩川哲也衆議院議員がマイクを使って演説をしていた。共産党の市議やスタッフの人も何人かいた。衆議院議員を招いたということからか、志木駅ではあまり見かけない笠原市議を見かけた。また、共産党の候補である桜井はる子氏の名前が書かれた幟も立てられていた。
今日、衆議院が解散したということで、衆議院議員が全員失職となった。また、前回の衆院選で埼玉4区から立候補して、最近も志木駅で活動していることを見かけた維新の党の青柳仁士氏は埼玉9区から立候補することになった。埼玉4区から立候補する主な候補者は、自民党前職の豊田真由子氏、民主党元職の神風英男氏、共産党新人の桜井晴子氏、ということになるかと思う。