Tenty17一覧

吹割の滝

Views: 10

今日は休みだったので、群馬県の吹割の滝に行ってきた。上毛かるたでも「滝は吹割 片品渓谷」と謳われている滝である。

川越から沼田を通って尾瀬に行くバスに乗っていく。東京に出ずに川越からバスに乗れるというのは好都合である。予約をするとなると二日前の17時までにしなくといけなくて、当日でも空席があれば乗れるというので予約なしで行ったら嫌がられた。乗るなら連絡してほしいというようなことを言われた。だったら、そう書いておけばいいのに。お問い合わせください、みたいなことは書いてあったが。客は多かったが、二席空いている箇所はいくつかあった。

途中、赤城高原サービスエリアで休憩を取る。沼田インター入口で降りたのは私だけだった。このバス停が一般路線バスの土橋バス停となる。沼田インター入口着は所定だと9:35着だが少し早く着き、少し遅れて来た9:34発の大清水行きに乗ることができた。高速バスが吹割の滝に停まってくれれば好都合なのだが、そこまで都合よくはいかない。

路線バスで吹割の滝に到着。バスの客は私だけだったが、さすが一大観光地だけあって観光客が多かった。多方向から下に流れていく水を見ていると、なんか変な感覚になってくる。あういう滝は他にはあまりないだろうが、昔はもっと水の量が多かったというし、今もロープが張られてあまり近づけないようになっていて、いろいろな意味で最盛期よりは魅力減ではあるのだろう。上のほうから滝が見られる場所もあるが、苦労して行ったわりには、滝は遠く木で覆われて見えなかったりするので、あえてそこまで行くこともないかと思う。

帰りは沼田駅まで出て、ひたすら普通列車で帰宅。平日ということもあって、グリーン車にも乗らない。

f:id:Tenty-17:20140819101926j:image:w360


夏の散歩2

Views: 6

豊橋から飯田線に乗る。朝6時に発する列車だからそんなに混んでいないだろうと思っていたら、団体っぽい客もいて、思いの外混んでいた。途中雨も降り出す。以前に大雨に遭って何時間も遅れたという経験をしているので、飯田線に雨は不吉なのだが、それほどは降らず定刻どおりに運行した。山間部で運行速度が遅いのは仕方が無いが、そうでない飯田以北でけっこう遅くて、時間がかかる。もう少しなんとかならないんですかね。

岡谷で乗り換えて松本まで行く。松本からの長野行きはワンマンで2両編成だった。昔は最低でも3両編成であったのだが、やる気がないというか、コストダウンが徹底しているというか。かくして魅力がなくなっていき、他の交通手段に流れていくわけである。とやざくれつつ長野に到着。


夏の散歩1

Views: 54

今日から夏休みということで長い散歩にでかけたので簡単に。

新幹線に乗ってもよかったのだが、そちらも混んでいるのだろうということで、青春18きっぷを使って行くことにした。東京から普通のグリーン車に乗っていく。珍しい沼津行き。東京の時点では空いていたが、神奈川県に入ってからけっこう乗ってきた。

沼津では乗り継ぎ直近の列車が混むだろうと思って次の列車に乗ろうかと思ったが、案外空いていたので乗ってしまうことにした。浜松行き。ただ、乗った車両が静岡で切り離されるということで、興津で始発の浜松行きに乗り換えることにした。これで予定通りになった。この列車は静岡で乗ってくる人が多かった。単純に新幹線がフォローしていない区間の利用が多いということか。そうであれば、新幹線に接続した指定席をつけた快速を走らせるなど、もう少し利便性を高くしたほうがいいと思うのだが。

掛川で降りて昼ごはんを食べて少し散策して、天竜浜名湖鉄道に乗る。この前乗ったときは18きっぷシーズンでも空いていたのだが、今日はわりと混んでいた。スタンプラリーをやっているからか子供連れが多かった。

新所原から豊橋に移動する。この列車は混んでいるだろうと思ったら、座れてしまった。今日は豊橋で泊。なめし田楽というものを食べた。昔からの名物らしい。ザ・作られた名物というようなカレーうどんよりはいいと思う。


ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014に行ってから

Views: 7

昨日の続き。

10時25分にステージに着いて、10時30分からパスピエ。大きな荷物を預ける時間がなかったので、ごみ袋の中に入れて足下に置いておく。雨も降っていたので雨具をつけたまま、というあまりよくないコンディションではあったが、まだ来ている人が少なかったということもあってだいぶ前のほうで見られたのはよかった。雨が降ったり止んだりしたが、終わった頃には雨は降っていない状態となった。

11時10分頃に終わって、トイレに行って11時30分からのピエール中野へ。移動にも時間がかかって、ステージに着いた頃には既に始まっていた。思いのほか、人がいっぱいいて、かなり遠くから見ることになる。まだ荷物が預けられないのでやはり足下に置く。異常に盛り上がっていた。近くでサークルモッシュが起こって、初めて見たけど、邪魔だなという印象。まわりに人があまりいないところでやるならいいけど。コラボレーションで大森靖子が出てきたのは個人的には嬉しかったけど、まわりの反応から察するに、あまりファン層がかぶっていないのでしょうね。

12時過ぎに終わって、ようやく荷物をクロークに預けて、昼ご飯を食べたり、ビールを飲んだり、会場全体の感じを眺めたりする。スキマスイッチとか正直よく知らないけど有名だから見られたら見てみようかと思っていたのだが、入場制限がかかるくらいで、ステージを見るようなスキマがなかった。

15時45分から中村一義。前のほうがだいぶ空いていたので、かなり前のほうで見る。キャリアが長いだけあって代表曲ばっかり、というようなセットリストであったが、16時25分からの大森靖子を見るために16時過ぎに離脱。これがもう少し前の時間でやってくれればよかったのだが。

そういうわけで大森靖子。余興はナースのコスプレで椎名林檎の「本能」を歌ったくらいで、あとはずっとひたすら音楽。30分くらいで11曲という怒濤の構成。屋根がついた場所でやったがそれでもわかるくらいの「いい感じのゲリラ豪雨」が降ったり、別のステージの音が聞こえてきたり、あんまりコンディションはよくなかったが、圧巻ではある。

雨も降ってきたので、これで帰ることにした。結果的には雨が降っている時間もわずかであり、気温はそれほど上がらず、予定したステージは見られたのでよかったと言うべきか。ただ、一回体験したので、よほど自分好みの出演者が揃わない限りは、野外フェスはもういいかなというのが正直な感想。


ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014 に行くまで

Views: 24

本日、ひたちなかで行われたROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014に行ってきた。まず、会場にたどり着くまでの話。

今日は3時半頃起きて、普通列車を乗り継いで水戸まで行った。我孫子始発の常磐線高萩行きに乗る。グリーン車に乗ったら、フェスっぽい客はいなくて空いていた。先週はいたんだけど。さすがに少し眠ったりする。

本当はひたちなか海浜鐵道に乗って阿字ヶ浦から会場に行こうかと思ったのだが、今日は雨、ということで、水戸駅からバスに乗ることにした。まず、今日泊まるホテルに絶対にフェスでは使わない、明日の仕事関係のものなどを預ける。その後、バスのチケットを買って乗り場に並ぶ。かなり時間には余裕があったのだが、バスに乗って座れたところで、落雷注意報のため、会場の開場を見合わせているということでバスで待機ということになった。8時半頃にはバス乗り場にいたのだが、水戸を出発したのは9時20分を過ぎたころ。10時半から見たいステージ始まるということで、時間がなくなってきた。開場付近の渋滞もあったが、10時20分頃に開場に到着、急いで入場して、10時25分にはステージにたどり着けた。入口からいちばん近いステージでよかった。

水戸駅のバス乗り場も人が多かったが、勝田駅は更に混んでいて、駅の機能にも支障が出るくらいだったらしい。


福島北関東の旅 2日目

Views: 8

今日はまず郡山から南下。黒磯まで行く。青春18きっぷをキメて東京まで行くっぽい人はけっこういたが、2両編成がちょうどよかった、という感じか。

黒磯でバスに乗り換えて那須湯本へと行く。殺生石をいう名所を見て、鹿の湯という温泉に入った。鹿の湯は常連らしき人がたくさんいて、高温浴槽のまわりにたむろっていた。泉質はかなりいい。当たり前だけど掛け流しである。

宇都宮まで行って餃子食べて、両毛線で高崎にまわって、帰宅。


福島北関東の旅 1日目

Views: 11

青春18きっぷを使って、一泊二日で福島と北関東を彷徨する。

まず常磐線でいわきを目指す。今日はひたちなかでロックフェスがある日だった。電車が混んでいるだろうということで、上野からグリーン車に乗っていく。時間帯が遅かったからか、グリーン車はそれほど混んでいなかった。水戸で高萩行きに乗り換える。少しだけ高萩の街を歩く。そこそこの地方都市。

いわきで昼ごはんを食べて、更に北の楢葉町の竜田に行く。常磐線は今年の6月まで竜田駅まで運転を再開している。このあたりは避難指示解除準備区域(宿泊は禁止)となっている。駅前には2011年のイベントを知らせる看板が立っていて、時が止まっているようであった。国道のほうまで歩いてみたが、トラックなどの交通量は多い。復興まっただ中と言ったところか。

いわきに戻って磐越東線に乗って郡山まで行く。船引のあたりですごい雨が降ってきて、これ止まるんじゃかと思ったが、なんとか進んで郡山に着いた。郡山に着いたところで磐越東線が大雨のため運転見合わせの報。間一髪でたどり着けた。郡山は一切雨が降っていなかったとのこと。


日本エレキテル連合

Views: 21

この前通りがかった中学生が「ダメよ~ダメダメ」とか言っていて、完全にキャズムは超えたという感じ。

先月、生でネタを見たんだけど、それからますます勢いが出ている感がある。ただ、Youtubeにあげている動画群を見てもわかるけど、「ダメよ~ダメダメ」だけではなくて、いっぱいキャラクターを持っている。だからこそ、お茶の間的には今ウケている「ダメよ~ダメダメ」を全力で押せるというのはあると思う。

赤坂ブリッツでの共演がきっかけで大森靖子とコラボレーションという流れもいいよね。


D


NHKのドラマゆかりの場所になれば

Views: 10

NHKの連続テレビ小説「花子とアン」の人気に、「筑豊の炭鉱王」と言われた伊藤伝右衛門ゆかりの福岡県飯塚市が沸いている。ヒロインの「腹心の友」、葉山蓮子(れんこ)が結婚した嘉納伝助のモデルとなったのが伝右衛門だ。市内の旧伝右衛門邸や商店街の展示館は来場者が急増。

http://www.asahi.com/articles/ASG735JJLG73TGPB00M.html

今のNHK連続テレビ小説の主人公が村岡花子なわけだが、その友人の嫁ぎ先に注目が集まったということで、実際に始まる前はここまで人気があがることになるとは思わなかっただろう。

こうして、NHKのドラマのゆかりの場所になると、人が集まるという傾向ができあがっている。今日行った千葉県の館山でも、戦国時代に当地を治めていた里見氏をNHK大河ドラマの主人公にしようとアピールしていた。少し離れた大多喜では大多喜藩主を務めた本多忠勝・忠朝をNHK大河ドラマの主人公にしようとしている。ちなみに次の大河ドラマの主人公は真田信繁(幸村)に決まっている。真田幸村の知名度の高さに比べると、里見、本多の知名度はいまいち低い。選ばれたとしても、2090年頃になるのではないか。


脱法ドラッグの呼称が危険ドラッグになる

Views: 14

http://www.asahi.com/articles/ASG7Q34J1G7QULBJ001.html

「脱法ドラッグ」の新名称を募集していたのだが、「危険ドラッグ」に決まったとのこと。

新呼称は、幅広い世代が危険性の高い薬物だと理解できるものという要件で5~18日に募集。約2万件の案が寄せられた。応募数の多い順に「準麻薬」183件、「廃人ドラッグ」140件、「危険薬物」123件、「破滅ドラッグ」110件などがあった。

危険ドラッグは102件で5番目だったが、語頭に「危険」を冠した案が260件、語尾に「ドラッグ」を付けた案が5896件あり、それぞれの最多だったため、両方を組み合わせた呼称を選んだ。 

http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303828304580044282467290828

ということで、危険ドラッグを選んだようだ。

脱法ドラッグ、という呼び名は、本当は危険なんだけど、取り締まるべき法律がそれに追いついていないということが表現されていていい表現だと思ったんだけど、危険ドラッグだとなんだか平べったい感じがする。

行政は危険ドラッグという言葉を使っていても、売る方は合法ハーブとかいう名前で売っているし、名前を変える意味ってどんなもんなんでしょう、って思いますね。