Tenty17一覧

今日の市長選(120703)

Views: 29

朝、志木駅南口。田中幸弘氏と平松大佑氏が活動していた。田中氏側は「今度こそ!」と書かれた幟を立てていた。もう一人の人がいて、こちらは平松氏側のスタッフだと思う。

夜、志木駅南口。平松氏が一人で活動していた。今日は「始発から終電まで」と銘打って活動しているようだ。

立候補予定者があらかた出揃ったということで、立候補予定者本人や関係組織のウェブサイト、ブログのURLを以下に記しておく。順番は立候補表明順。

嶋野加代氏
http://www.shimanokayo.com/
平松大佑氏
http://hiramatu.net/
http://ameblo.jp/hiramatu-daisuke/
田中幸弘氏
http://kondokoso2012.com/ (今度こそ!にいざ市民の会)
http://tanakayukihiro.doorblog.jp/
須田健治氏
http://sudakenji.jp/index.html
小鹿伸衛氏
http://www.jcp-niiza.com/ (日本共産党新座市議会議員団)

パスピエ『ONOMIMONO』購入

Views: 12

この記事と前後してしまうが、パスピエ『ONOMIMONO』を買った。

基本的に1stのときよりも洗練された感じ、そして一筋縄ではいかない楽曲群。思わずにやりとしてしまうエッセンスを感じるものも。

ナタリーのインタビューでは「相対性理論×YUKI」という評価に意外さを感じたようなことを言っているが、相対性理論の色は1stに比べると2ndは弱くなったような。大胡田なつきのヴォーカルがそういう印象を与えるのだと思うが、かつては今の感じにエモが加わった歌い方だったらしい。「その頃はロックといえば、メタルとへヴィロックだと思ってたんですよ。あと、NUMBER GIRLが好きだったので、ああいう方向にも憧れていて。ちょっとムリがあったんですけど。」とのこと。

JUDY AND MARY(YUKI)とか矢野顕子のエッセンスは感じるんだけど、そういう雰囲気を出しつつ、でも結局はパスピエとしてのオリジナリティが充分に出た作品に仕上がっている。

どんどん作品を作りたいとのことなので、これからも要注目、楽しみなバンドですね。

ONOMIMONO

ONOMIMONO


ファーストサーバのデータ消失問題

Views: 20

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/

レンタルサーバー会社のファーストサーバが、先月20日に、提供していたレンタルサーバーに格納してあるデータを消失させてしまうという事件が起きた。バックアップデータも消失してしまって、データが復旧できないという状況にある。

レンタルサーバーのデータといっても、単にウェブサイトのコンテンツデータだけではなく、メールデータや、グループウェアで管理していたデータなど多様多種にわたる。それらが根こそぎ消失したとなると、影響はそれぞれだが、少ない影響では済まされないケースも多々発生しているようだ。

なぜ、大規模のデータを消失させてしまったのか、ファーストサーバの説明によると、

1)脆弱性対策のための更新プログラムの不具合
・ファイル削除処理の停止命令の記述漏れ
・メンテナンス対象サーバーの指定漏れ→全サーバーが対象に
2)メンテナンス時の検証手順
メンテナンス対象のサーバーのみを検証対象にしていたので、他のサーバーが対象になっていることを検知できず
3)バックアップ仕様
脆弱性対象の更新プログラムは対象サーバー群とそのサーバー群のバックアップ領域に行っていた→バックアップデータをリストアしたとき更新プログラムの適用が元に戻るのを防ぐため

加えて、ファーストサーバのレンタルサーバーでは、実際に使われている「本番系」、本番系に不具合が生じた場合即座に切り替えて正常運用するための「待機系」、本番系のデータを一日一回丸ごとコピーしておく「バックアップ系」が同じサーバー内に格納されており、その三つの系のデータを全部を削除してしまっていた。通常、バックアップデータは外部装置に格納しておくものだろう、という指摘に対してファーストサーバ側は、前述のリンクの記事で「おっしゃっているような一般的なバックアップというのは、我々のような低価格の料金で提供するのは難しい。サーバー内の別のディスクでとることを、我々はバックアップと考えています」と説明している。

加えて、復旧作業の過程において情報漏洩が発生したことも判明した。最大で2308ユーザーのデータが他ユーザーのデータに混在してしまったという。

私はサーバーホスティングについては素人ではあるが、一応IT技術者として思うに、上記3)のバックアップ仕様で、バックアップデータに対しても更新プログラムを適用していた、というのがどうもおかしいのではないかと思う。バックアップデータというのは、そのときのそのままを取っておくのが筋で、それをリストアしたときに再度更新プログラムを適用する、という運用にすべきだったのではないだろうか。もしくは、更新プログラムを適用していないバックアップデータと、更新プログラムを適用したバックアップデータの二つを管理しておく、など。全体的に感じるのは、データをいい加減に扱っていたっぽいな、感だ。

で、結局「安いからこんなもんだ」と開き直られている感もあるのだが、値段から至れり尽くせりのサービスをしなさそうなのは確かであり、そういう場合には、重要なデータは利用者側がローカルでバックアップをとる、というようなことはどうしても必要なのだと思う。

ただ、こういうケースでの情報漏洩に関しては利用者側ではどうしても対処できない。詳細はよくわからないのだが、ファーストサーバ側が顧客側にきちんと説明して、充分な対応をすべきであろう。


パスピエ インストアライブ at タワーレコード渋谷店

Views: 23

先日、パスピエのニューアルバム『ONOMINO』をタワーレコードで購入した。その特典として、タワーレコード渋谷店で行われるインストアライブを観てきた。

渋谷のタワーレコードのインストアライブは、おそらく2001年5月の奥井亜紀のインストアライブに行った以来、約11年ぶりということになる。そのときと一緒で入場前は階段に並んで、開演19時の20分前くらいには会場に入れた。

セットリストは以下の通り。

  1. トロイメライ
  2. デモクラシークレット
  3. 気象予報士の憂鬱
  4. プラスティックガール
  5. 最終電車
  6. 電波ジャック(アンコール)

一言で言うとよかった。「トロイメライ」「デモクラシークレット」はわりとCDのままのアレンジだったと思う。「気象予報士の憂鬱」はライブではあまりやらないと言っていたが、ライブ向きっぽいアレンジに。トライアングルがなんかかわいかった。「プラスティックガール」は個人的には名曲の類だと思っているのだが、生だとそれが一層際だった。最後は最後らしく「最終電車」。ライブのトリふさわしいアレンジだった。ここ数年は凛として時雨のライブにずっと行っていたのでアンコールがあるというのが新鮮ではある。「電波ジャック」の大胡田さんの振り付けが何とも。何だかんだでいちばん盛り上がる。

6曲約30分のライブはあっという間だった。2曲目までは新譜の曲をそのまま順番にやっていくのではないかとも思ったが、さすがにそれはなし。「脳内戦争」「トリップ」あたりも生で聴きたかったし、機会があれば、もう一度ライブで観てみたい。

客はわりとおとなしく観ていたという印象。私もそうだが、いまいち「どこまでやっていいものなのか」感がつかめなかった気がする。まあ、インストアライブということもあるし、ほとんどの客は満足して帰ったと思うよ。


今日の市長選(120629)

Views: 19

朝、志木駅南口。須田健治新座市長が一人で活動していた。「本人」と書かれたタスキをして、配布物を配っていた。自分の名前が書いてあるものなどはまわりに置いていなかった。


新座市長選挙に須田健治市長と小鹿伸衛前市議が立候補を表明

Views: 38

新座市長選挙に前市議の小鹿伸衛氏が立候補を表明。共産党の公認候補になるとのこと。前回の市長選で共産党の候補として立候補した保坂フミ子氏は無所属としての立候補だった。

共産党公認で立候補すると表明した。小鹿氏は「子育て、老後、地域経済を応援する市民に役立つ行政にしたい」などと述べた。

http://mainichi.jp/area/saitama/news/20120628ddlk11010252000c.html

あと、インターネット上に記事は挙がっていないが、現職の須田健治市長が26日に、新座市長選挙に立候補することを会見で正式に表明した。

新座市長選挙は7月8日告示、15日投開票。過去最多の5人による選挙戦となる見込みである。


今日の市長選(120627)

Views: 25

朝、志木駅南口。平松氏が一人でいつものスタイルで活動をしていた。二日続けてというのは珍しい。


今日の市長選(120626)

Views: 430

朝、志木駅南口。平松氏が一人で活動をしていた。「本人」たすきをかけて政策レポートを配っていた。ちなみに、自分の名前を書いたたすきをかけると法律的に問題があるとのこと。「本人」なら問題ないそう。バカバカしい気もするが、そういうことになっている。

田中幸弘元市議が立候補を表明した。表立った活動は確認できておらず、立候補表明以降、田中氏のブログもTwitterも沈黙のままだが、「今度こそ!にいざ市民の会」なるポスターがけっこう貼ってあって、これが田中氏のポスターなのだと思う。ただし、個人を特定する情報はないので、確かなことはわからない。刑事責任者は木村俊彦となっており、これは木村市議のことだと思われる。

あと、現職の須田健治市長が市長選立候補の意向を表明したと報道で伝えられている。また、小野市議のTwitterによると、共産党の市長候補として小鹿伸衛前市議が立候補するらしい。


都営地下鉄大江戸線(都市高速鉄道12号線)の延伸計画について

Views: 50

都営地下鉄大江戸線(都市高速鉄道12号線)を光が丘から先に延伸する計画がある。光が丘から大泉学園町までは「2015年までに整備着手することが適当である路線」とされており、その先新座市、清瀬市を通って、東所沢駅までが「今後整備について検討すべき路線」と位置づけられている。その流れで、練馬区、新座市、清瀬市、所沢市(清瀬市のサイトによると準会員として狭山市)で構成される「都市高速鉄道12号線延伸促進協議会」が設置され、延伸に向けた活動をしている。

ただ、大泉学園町までは東京都であるが、そこから先は埼玉県なわけで、そこに東京都営地下鉄を延々と走らせるというのは現実味に乏しい気もする。そういう高い目標も掲げつつ、一方では、東京都から新座市に操車場と合わせて1駅の延伸が非公式に打診されているそうだ。また、新座市に都営地下鉄を延伸するとなると、東京方面からの利用者が増加するよう、大学、企業、娯楽施設などを誘致することが必要だと伝えられているらしい。

そういうことを踏まえた上で、新座市としては、既に大江戸線延伸後に作る駅の場所を決め(新座市馬場)、その周辺に水族館や大学を誘致したいと考えているそうだ。

新座市内の公共交通網を考えた場合、新駅予定地は現状では何もない場所で、ここに駅ができても既存の公共交通機関と有機的に結びつくことがない。朝霞台駅とひばりヶ丘駅北口を結ぶバスが比較的近くを通っているので、そのバスが乗り入れることになるのか。これがたとえば、新座市役所の場所に駅を作るというのであれば、今でもバスが多数乗り入れているので、まだいいのだが。また、通常こういった鉄道新設事業の宣伝文句にありがちな「新宿までXX分」というような情報もない。結局、鉄道を引っ張ってくるという目的が、駅を作ってその周辺を開発する、という目的にすり替わっているように感じる。

そういうわけで、私が現時点で出ている情報から考えるに、既に住んでいる一般の新座市民に大きなメリットをもたらせるという視点での計画とは思えないのである。それよりも、既存の鉄道路線を含めた公共交通網の改善をしてほしいものだ。


海芝浦駅に行く

Views: 24

かの宮脇俊三氏が「どこか旅へ行ってみたいが遠くへ行く時間のない人は、海芝浦駅へ行ってみると良い」と著書に書いていた。そういうわけで、久しぶりに海芝浦駅に行ってみた。

海芝浦駅に行く列車の本数は少ない。その中から15時20分に鶴見駅を発する列車に乗った。20人くらいが海芝浦駅まで行った。駅の改札を出てすぐに東芝の事業所があり、そこから先には入れない。また、線路の直線上に公園がある。

帰りの電車には、勤め帰りの人が多く乗っていた。帰りは国道駅で降りて、1930年開設当時から改装されていないという駅の風景を見て帰った。