Tenty17一覧

高岡蒼甫とセシウムさん

Views: 9

俳優の高岡蒼甫がTwitterで、「8」(フジテレビ)を見ない、韓国のTV局かと思う事もしばしば、という内容でフジテレビ批判をしたことが話題になった。その後の展開はともかく、最初は韓国関連のプログラムを多く放送するフジテレビに対する批判だったわけだが、批判された側のフジテレビを擁するフジサンケイグループの産経新聞、産経スポーツでは「高岡蒼甫、嫌韓ツイートで事務所退社」という見出しで報じている。メディア側で対立軸をずらしているようにも感じる。

テレビ、マスメディアというものは自分が善であるということを前提としている。そうでなければ、報道の説得力が生まれない。そこで自分に矛先に向いた際に、その矛先を逸らそうとする。そこで、高岡・高岡支持層vs韓流・韓国、となればしめしめだ。

そういった中、今日起きた、東海テレビが番組の中で「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」という不適切な表示を放送した件。それが、岩手県産のお米のプレゼント当選者発表のフリップに書かれていたのだからたちが悪い。どう考えても責任は逃れられない。この落とし前はどうつけるのか。

東海テレビはフジテレビ系列というのはちょっとこじつけな感があるが、テレビ、マスメディアの本質というのはもっと探られてしかるべきだと思う。


埼玉県知事選の投票率は全国史上最低

Views: 5

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110801-OYT1T00173.htm

昨日行われた埼玉県知事選。投票率が24.89%と全国の知事選挙史上最低となった。

ただ、現職が当選することがわかりきっていて、その他も候補者も、当初新人4人が立候補するはずが、直前で2人が取りやめて、新人2人しか立候補せず、一人は共産、もう一人はなんだか得体の知れない主張となると、選挙への興味が薄れるのも仕方がない。古くからの保守地盤が強い県であれば、なんだかんだで現職に投票する層が多いのだろうが、埼玉県はそういう層が少ないのだろう。数字だけ整っていても、内容が伴っていなくては意味が無く、むしろ史上最低の投票率を出したことで課題がはっきりしたと思う。

共産党も、前回は比例選出ながらも埼玉が地盤の国会議員を担いだが、今回は党の役員らしいが、県民的には知らないおっさん。埼玉のリーダーに選びたくなるような人ではなかった。反原発を前面に出していたが、県知事選のテーマにそぐわないだろう。

そういうことで、他県のことをとやかく言えない知事選であった。


週末日記-東京

Views: 5

昨日は某位置ゲームのイベントなどやりつつ、東京を行ったり来たりした。

浜松町からお台場方面行きのバスに乗ったけど、混んでますね。始発だったからか。もっと早くから動かすとか、本数増やすとかしてもいいのでは。もっとも、一回乗っただけだけど。

あと、前売りの都営まるごときっぷを買ったのだが、これって有人改札でないと通れない。最初に乗るのがバスだったので前売りを買っとこうと思ったのだが、不便ではある。そして熊野前駅から日暮里・舎人ライナーに乗るとき。この駅はそもそも駅員がいない。インターホンで話してくださいとのことなのでそうしたら、スタッフの人が来て、自動改札で通れる都営まるごときっぷに換えてくれた。乗り換え需要がある熊野前駅だからいたのだろうが、そういう仕組みがあるには驚いた。

この日は江戸東京博物館で開催している「東京の交通100年博」を見た。見所は古いバスや、都電の行き先板、全部揃った系統表示板か。客もそれなりにいたが、入場料が1300円(都営まるごときっぷ掲示で100円割引)は高いように思った。

今日は位置ゲームイベントの続き。都営地下鉄『夏』のワンデーパスで。あと、それとは別件で六本木ヒルズに少し行ってみた。場違いな感はあるが、そういうところにたまに行くのもいいものだ。


佐賀県武雄市が市のウェブサイトをFacebookに移行

Views: 5

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/29/news054.html

佐賀県武雄市が現在の市のウェブサイトを閉鎖して、Facebookに移行するとのこと。市長がFacebookを積極的に利用しているらしい。

気になったのはこのくだり。

「検討を始めた当時、Facebookではアカウントを持っていないとページを閲覧できなかったため、『市民全員が見られないホームページというのは良くないのでは』という反対意見もあった。しかし、検討を重ねているうちにFacebookが仕様を変更し、アカウントを取得しなくてもページを閲覧できるようになったため、『それならば大丈夫』ということで意見がまとまった」

このときは、武雄市にとってプラスになるような仕様変更が行われたということなのだろうが、逆にマイナスになるような仕様変更が行われた場合どうするのか、そういう自覚はあるのか、ということ。ウェブサービスに慣れた利用者であれば、こういうのは織り込み済みで使うのだろうが、市のウェブサイトを利用するユーザー層は様々で、仮にFacebook側が急に仕様変更したり、障害が発生したりして市のコンテンツが見られなくなった場合、市が「Facebook側が悪い」と説明しても理解できない利用者だっているだろう。そうなると、何故Facebookに移行したのかということが問われることになる。

はっきり言ってこれ冒険だと思う。一部のコンテンツのみFacebookを利用するとか、そういった段階的な手順は踏めなかったんですかね。


今日の知事選(110728)

Views: 3

夜、家に帰る途中で上田陣営の選挙カーを見かけた。

あと、日曜日の話になるが、和光市駅前で原富陣営が活動をしていた。やはり高齢な方が多い。

さらに、武田候補の選挙ポスターは複数のバージョンがあることが判明。自宅の近くに貼ってあるポスターがいちばん強烈だった。

いずれにせよ、低調な選挙戦である。


週末日記-涼夏

Views: 5

昨日は銚子に行ってきた。本当は5月22日に行くつもりだったのだが、途中で地震に遭い、行けなくなってしまった。今日は青春18きっぷを使って満を持して行く。

今日は地震に遭わず無事銚子に着けた。しかし、天気が悪い。なんと雨まで降り出した。半そででは肌寒いくらいである。しばらくすると止んだが。銚子と言えば、醤油のメーカー、ヤマサ、ヒゲタが存在する街である。ヤマサの工場のあたりを歩いた後、ヒゲタの工場に行った。中に史料館があるというので入ってみると、工場見学と史料館見学がセットになっているというのでそれに従った。ただ、土日は工場見学はビデオ鑑賞になるようだ。10分のビデオ鑑賞の後、史料館を見学する。こぢんまりはしていたが、ヒゲタの歴史がわかるものだった。あと、お土産にヒゲタの醤油「本膳」を頂いた。これで無料なので嬉しい。

あと、銚子に来たからには魚を食べないで帰らないわけにはいかない。あじの刺身の定食を食べる。本来はさんまとの盛り合わせなのだが、さんまは獲れなかったそうだ。他の店でもさんまはないと店頭に書かれていた。要するに、新鮮な刺身を提供しているということである。

今日は昨日ほどではないが、それほど暑くはなかった。志木で祭りがあるということで夕方前に駅の東口のほうに行ったら屋台の準備をしていた。富士宮焼きそばに横手焼きそば。最近はご当地焼きそばまでも普通の町の祭りに並ぶのか。


なでしこジャパンフィーバー

Views: 4

なでしこジャパンこと女子サッカー日本代表がワールドカップで優勝して、なにかと騒がれているが、そもそもワールドカップが始まった当初はほとんど騒がれなかった。それがあれよあれよという間に勝ち進んで優勝が近づくにつれ報道も過熱化していった。

ワールドカップ優勝は偉業であり、褒め称えられるべきであろう。しかし、それが加熱しすぎるのもどうかと思う。結局、彼女たちを消費しているだけではないだろうか。また、なでしこジャパンを利用して第三者を批判するのもいかがなものかと思う。

夢をもらった、感動をもらった、という人も、そこに至るまでの経緯について思いをはせるべきであり、本当に女子サッカーの興隆を望むのであれば、なでしこリーグの試合に足を運ぶなどの直接的な支援を行うべきであろう。

ただ、こういう興味の量は総量が決まっていて、それの奪い合い、という側面もある。たとえば、一時期女子ソフトボールが大きく取り上げられたが、今となってはそれほど興味を集められていない。ソフトボールもワールドカップが現在行われているが、あまり話題になっていない。(もっとも女子ソフトボールのワールドカップは6ヶ国しか参加していなく、女子サッカーよりも規模がだいぶ小さいという側面はあるが。)あのスポーツへの興味の量が増えると、このスポーツへの興味の量が減る、というような様相である。


今日の知事選(110720)

Views: 13

朝、志木駅の近くで原富陣営の選挙カーを見かける。「民主県政の会」と書かれていたが、すぐ通り過ぎていったので細かいところはわからず。

夜、家に帰る途中にある選挙ポスター掲示板に三枚目のポスターが貼ってあった。暗くて、雨も降っていたので細かいところまでは読まなかったが、一言で言うと「ゆんゆん」だ。


今日の知事選(110719)

Views: 6

朝、志木駅前で上田陣営の選挙カーを見た。運転手も含めて5人が乗っていた。雨が降っていなければ窓を開けて手を振るのだろうが、大雨が降っていてはさすがに無理で、車の中で手を振っていた。このあたりが地元であることを強調していた。


佐渡・羽越の旅 3日目

Views: 10

今日は帰る日だが、丸一日あるし、JR東日本乗り放題のJR東日本パスもあるので、ぐるっと秋田までまわって帰ることにした。

まず特急いなほに乗って秋田に行く。ここは自由席に乗ることにした。新潟泊の利をいかして早くから並んで海側窓際の席を確保。自由席はだいたい埋まった。道中、海の景色を楽しむ。海水浴などをしている客もいた。途中で降りるというオプションも考えたのだが、終点秋田まで乗った。

秋田は久しぶり。町中を少し歩く。その後、時間があったので八郎潟まで往復する。行きは普通、帰りは特急で。特急は自由席に乗ったのだが、混んでいた。JR東日本パスで、東京から新青森→秋田→新潟→東京、とか、新青森→秋田→東京、などの経路でまわっている人もけっこういそうだ。JR東日本パスは指定席券が2回しか使えないから、おのずと何度かは自由席を使うことになる。あるいは指定席は満席だったか。どちらにせよ、乗ったきりの旅というのもしんどいだろう。秋田駅では走って乗り換える客がいた。約10分で新潟行きの特急に接続している。

私は秋田から新幹線こまちに乗って帰る。こまちも東京までは満席だが、ここは指定席を抑えている。立って乗る人もかなりいるくらいだった。そろそろ大宮というときになって、東上線と武蔵野線が人身事故で運転見合わせになったことをTwitterで知る。新幹線車内でも大宮駅でもそういうアナウンスはなかった。ただ、Twitterでは大騒ぎで、東上線は運転を再開しているという情報を得たので、川越経由で帰ることにした。川越から東上線に乗るが、こちらは定刻どおりだった。東上線川越駅の電光掲示板には、武蔵野線の情報が記されていた。何はともあれ、無事帰宅。