Tenty17一覧

Twitterのアカウントを作ってみる

Views: 23

http://twitter.com/Tenty17

Twitterって、よくわからなくて、日本では政治家や有名人が「わかっている」ことをアピールするための道具?とか穿った見方をしていたりするわけだけど、まあやってみなければわからないだろう、ということで、とりあえずアカウントを作ってみた。はてなハイクはネタとか突拍子もないことを書いていたりするが、こちらはわりとありのままについて書こうと思う。ブログは半分くらいは公開して有意義なものを、と思って書いているが、こちらは公開しても公開しなくてもどうでもいいようなことを書くのだろう、と。


週末日記-真夏

Views: 35

昨日、今日と、東京は真夏日で、週末は真夏だった。ただ、明日からは予報によると30℃は超えないよう。個人的には暑いのは嫌いなので気温が上がらないほうがいいとは思っている。

昨日は茨城に行っていた。関東鉄道がいつの間にかPASMOが使えるようになっていた。普通に切符を買ったら、自動改札機があってカードリーダーまでついていてびっくりした。今年の3月から使えるようになったようだ。至る所で夏祭りをしていた。新座でも阿波踊りがこの日だった。

今日は東京都心を適当に。池袋に行ったら、午後1時半頃だったけど、ラーメン屋に行列ができていた。こんな暑いのにラーメン屋で行列とは、と思っていたら、丸亀製麺(うどん屋)ではもっと行列ができていた。丸亀製麺で並ぶか?なんか知らないけど大人気である。


コンビニエンスストアのアルバイト賃金

Views: 30

家の近くのセブンイレブンは、どうもよくないのであまり行かないのだが、この前行ったら、アルバイトを募集していて、時間帯によっては時給が750円だった。安くないか?私は10年前、学生時代に山梨の地方都市の工場でアルバイトしていて、時給は800円だった。それより安いとは。1日8時間働いても6000円。

賃金の安さを考えると、応対が悪くてもしょうがないと思うべきなのか。明らかに職業意識に欠けているというような奴もいるけど。


衆議院解散後の動向

Views: 27

今月21日、衆議院が解散した。”有識者”が解散に名前をつけているが、私がつけるなら「満身創痍解散」か。麻生首相も気の毒な部分がある。あれだけの支持を集めて自民党総裁になったのにも関わらず、人気に翳りが見られると、手のひらを返すように「麻生降ろし」にさらされた。党内基盤の弱さと、「盟友」と言われていた人たちが各々の理由で離れていったという所以だろうが、自民党各議員がもう少し本気で麻生首相を支えていたら、今の混迷もなかったような気がする。

各党の状況を記しておく。

自由民主党

この前、第一次公認候補を発表したが、未だに決まっていない選挙区がいくつかある。特に問題なのは、因縁の対決の福岡11区と、利敵行為をしているおっさんがごねている宮崎1区だろう。0を1にするよりも、2を1にするほうがはるかに難しい。あと、比例区の候補者は決めているが、順位は決めていない。比例単独候補の処遇も火種の一つである。おそらくだいたい下位に据えるのだろうけど。それを発表するのはぎりぎりだろう。

マニフェストもまだまとまっていないと言うし、戦う体制に入れていないように思う。「麻生降ろし」をめぐる攻防に力が向けられていたということか。投票日まであと1ヶ月あるので、それまでに体制を整えることができるかどうか、か。

野党連合

結局、民主党を核とした社会民主党、国民新党、新党日本が政権を目指す野党連合ということになるのか。新党日本は擁立候補の2人が落選すれば存在感は無くなるが、当選すればある程度の存在感は保たれるだろう。余計なことをしなければ勝てるとは思うが、そのあたり鳩山代表はやや不安である。

「第三極」

いわゆる平沼グループと、「渡辺新党」が「第三極」をにらんでいる。平沼グループは無所属で選挙を戦うことを決めている。組織を作るとなるとなかなかたいへんだし、この前発表された平沼グループのメンバーを見ると、バリバリの右寄りな人もいれば、ママチャリ活動の人もいて、あくまでも平沼赳夫を中心としたスター型のグループであり、それを政党化するのは難しいのだろう。逆に「渡辺新党」は、前職国会議員をなんとか5人集めて政党として組織することを目指しているようだが、どうなるか。両者、接触はしているようで、選挙前にくっつくことはないだろうが、選挙後はどうなるかわからない。

公明党

都議選では全勝した公明党だが、国政選挙では過去にもけっこう負けている。今回も取りこぼしがあるのではないか。選挙区で失った議席は取り戻せていないので、比例区頼みの政党になっていくのか。比例区も前回からの上積みは難しいように思う。よくて現状維持か。

日本共産党

「蚊帳の外」感が強い。議席が微減するかもしれない。とりあえず「蟹工船ブームで躍進!」というシナリオにならないことはわかっている。

幸福実現党

ここに来て候補者を取っ替え引っ替えしている。麻生首相とマンガ対決をするはずだった漫画家も「現在の政治状況を受け」比例東京ブロックから立候補することになった。他にもいくつ変わっている。このあたり、党の都合でも何とでもなるのだろう。他の党にはない特徴である。そして、大川隆法総裁も出馬を表明。比例東京ブロック1位である。比例東京ブロックでどれくらいの票を獲れるかであるが、先の都議選の結果から考えると、2000年の社会党(上田哲委員長のほう)くらいではないか。

改革クラブ

全然ホームページが更新されていない。生きているのだろうか。


今日の衆院選(090723)

Views: 26

今月21日に衆議院が解散し、衆院選公示日が8月18日、投票日が8月30日に決定した。事実上の選挙戦に既に入っている。そこで、恒例の選挙活動の観察記、「今日の衆院選」を始めることにする。2004年からの過去ログは別サイトにまとめてある。

——–

朝、志木駅南口。幸福実現党の水野武光氏たすきをかけて、マイクを使って演説していた。水野氏は立候補を表明した後で何度か駅前で活動をしているのを見たことがある。ただ、現職二人や前回の衆院選に立候補してそれから継続的に活動している共産党予定候補に比べると、大きく出遅れていると言わざるを得ないだろう。他に、もう2人スタッフの人がビラ配りをしていた。

夜、職場の最寄り駅で、幸福の科学の大川隆法総裁が衆院選に出馬するという「号外」を配っている人がいた。

夜、志木駅南口。やはり水野氏が活動していた。もっとも、飲み屋の客呼び集団に埋没していた感がある。

今回、大部分が幸福実現党の活動観察になりそうな予感がする。


アベフトシ死去

Views: 27

http://natalie.mu/news/show/id/18966

職場のパソコンでInternet Explorerを起動したら、デフォルトサイトでmsnが表示されて、気になる言葉ということろに「アベフトシ」とあったので、珍しいと思って何気なくクリックしてみたら、飛び込んできたのは訃報だった。あんまりだ。

もう、ショックとしか言いようがない。今日はthee michelle gun elephantのCDを聴いて偲びます。


山陽+αの旅5日目

Views: 30

昨日は北九州空港の近くに泊まって、今日は北九州空港から東京羽田空港に飛んだ。飛行機通勤。しかし、朝4時起きなので毎日通勤するとなると辛い。昨日、普通に帰るよりも、一泊して今朝帰ったほうが若干安かったので。スカイフライヤーには初めて乗る。座席はわりとゆったりしている。90%くらい乗っていた。座席の前部にテレビモニターがついていて、ビデオが見られるが、コマーシャルも流れる。飛行機が遅れて遅刻したらしゃれにならないと思っていたが、定刻に着いた。


山陽+αの旅4日目

Views: 28

今日は山口から福岡に移動。とうとう雨に降られたが、雨の中を歩いたのはほんのわずかだった。雨が降ったかと思えば、晴れたりして、どちらにしても蒸し暑くて、変な天気だった。

今年の4月にできた平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線に乗ってみる。めかり側からの一番列車に乗る。自由席はほぼ満席。指定席は半分くらいが埋まっていた。家族連れの客が多かった。ほとんどの人が始点から終点まで乗った。九州鉄道記念館駅に着いて、折り返しの列車に乗る人が列をなしていた。両駅とも乗車を管理されているので、なんか写真も撮りにくい。門司港レトロは開発された観光地の中ではけっこう成功しているほうだと想うのだが、そこにまた観光の要素ができたわけだ。

飯塚に少し立ち寄る。麻生首相の地元だ。駅のすぐ近くに幸福実現党の事務所があった。マンガ対決と言っているわりには、大川きょう子代表のポスターしか貼っていなかった。それにしても、幸福実現党、今回旅したところにはだいたいポスターが貼ってあった。大崎下島にもあったし。

明日は仕事なのだが、今日は…


山陽+αの旅3日目

Views: 24

広島から高速バスで岩国まで行く。客はそれほどいなかった。この時間だと、岩国から広島に向かう人が多いのだろう。岩国では、立派な市役所とか、米軍基地とかを見る。沖縄の米軍基地はいかにもむき出し、という感じだが、岩国の米軍基地はちょっと奥まっていた。他所では見られないナンバーの車が走っていたり、そういう需要を目的とした店が多く並んでいたのは、いかにもである。

岩国から錦川鉄道に乗る。それほど客は多くはないのかと思ったがそうでもなく客は多かった。客層は観光客らしきが多くを占めていた。廃止にするという声も聞かないので、それなりに賑わいもあるのだろう。それでも1両編成なのは、ローカル線たる所以である。御庄で降りる。御庄→新岩国の乗り換えは、宮脇俊三さんの本でその記述を読んで以来、してみたいと思っていた。新幹線は1時間に1本だが、錦川鉄道のほうが、新幹線発車の5分前に着く、というダイヤだった。5分乗り換えはかなりきつい。走ってなんとか間に合うというくらいだと思う。錦川鉄道の車内に貼ってあった時刻表には1時間5分後の新幹線が書いてあったので、5分乗り換えは奨められていないのだろう。もう少し時刻をずらしてくれればいいと思うのだが、錦川鉄道も何に合わせてダイヤを組んでいるのか不明である。たまたまそうなったということか。

今日は小郡で泊まる。福岡県ではない。要は新山口。まあ、交通の要衝だし便利な場所ではある。


山陽+αの旅2日目

Views: 22

ホテルに前泊で出発予定時刻も早いということで、寝過ごしが心配だったが、予定の時刻に起きることができた。体調もまずまずである。

今日は福山から竹原に出て、高速船に乗って大崎下島に行く。この日に山陽地方に行くことは早くから決めていて、本来は岡山から西に進んでいこうと思っていたのだが、旅行先の周辺を調べていくうちに安芸灘諸島に興味を持った。このあたり、私は全然知らなかったのだが、本州から愛媛県の岡村島まで東西に島々が橋でつながっているのだ。そういうことで、岡山をカットして、安芸灘諸島に行くことにした。

竹原から乗った高速船だが、大崎下島、大崎上島方面から乗ってくる人は多かったが、竹原から乗る人は私を含め4人しかいなかった。少ない。片輸送ということか。途中から3人が乗ってくる。

大崎下島の大長港に着いて、近くの店で自転車を借りる。これが何時間でも500円と安い。まず岡村島のほうに行く。岡村島は愛媛県にあたる。関前村は今では今治市になっているが、人口1000人に満たない村で、以前から気にはなっていた。ただ、まさか広島県側から自転車で行くとは思わなかった。村の中心部までは行かず、途中で引き返す。

その後、大島下島と言えばこの場所という、御手洗に行く。このあたりは昔は船が寄って賑やかだったところで、その頃の町並みが残っている。自転車で走るような憚れるような細い道に人家が集まっていた。個人的には興味深い集落だったが、一応観光バスの駐車場があるものの、たくさんの観光客を集めるほど規模の大きな観光地ではない。知る人ぞ知る、くらいのレベルでいいのではないか。ここであなごめしを食べる。おいしかった。大崎下島をこの後自転車で一周したが、ぱっと見た感じだと、昼ご飯を食べられそうな店は島には御手洗くらいにしかないのではないだろうか。小長港に「海の駅」があってそこで食べられるという事前情報を得てあてにしていたのだが、今年に閉めたようだ。

大長港からバスに乗って呉へ出る。橋が通じて本州までバスまで出られるようになった。橋でつながるということは便利な反面、運行していたフェリーが廃止に追い込まれるなど、負の影響もある。

今日は広島に泊まる。今日は広島で野球の試合があるらしく、広島駅には観戦客がたくさんいた。人も多いし、疲れているしだが、やはりお好み焼きは食べたい。適当な店に入って食べた。