Views: 8
「Tenty17」一覧
新座市議会の会派が決まる
Views: 17
選挙中はどのような会派構成になるのかに注目していたのだが、選挙が終わって当選者が決まった時点で会派構成が簡単に予想できたので、若干残念な感があった。果たして予想どおりの構成。すなわち、
- 公明党→公明党-7名
- 日本共産党→日本共産党-6名
- 民主党+無所属(平松、島田)→刷新の会-5名
- 無所属(高邑)→語る会-1名
- 無所属(上記以外;保守系)→政和会-7名
公明党、共産党が多過ぎという意見もあるが、私としては新座市議会の公明党、共産党は、国政などのそれに比べるとさほどアレルギーはないので、実のところあまり気にならない。もっとも、これより多くなるとさすがにどうかとは思うが。
民主党が防衛相の辞任要求
Views: 8
http://www.asahi.com/politics/update/0228/TKY200802280177.html
辞めさせるのはいいけど、後任は誰にするの?という問題がある。民主党が対案を出してきたらおもしろいが。
個人的には、福田首相がいい加減内閣改造をするべきだと思う。借りてきた内閣をいつまで続ける気か。どうも、福田首相は責任回避の姿勢をとっているように思える。
PCサイトビューアーを利用した場合のパケット通信料の目安
Views: 13
http://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/pc_site_viewer/
auの携帯電話にPCサイトビューアーという、携帯電話で使えるにしては高機能なウェブブラウザを使ってインターネットにアクセスしたときの通信料について、auホームページトップにアクセスした場合通常では816円かかる。816円、とさらっと書いているがかなり高い。10回同じようなサイズのページにアクセスしたら8160円だ。ぼったくりバーか。
定額プランに入ればだいぶ安くなる、そもそも上限額が設定されるが、定額プランに入らないと青天井になる。アメリカかカナダかどこかでは訴訟沙汰になったという記事を見たことがある。多額の料金を払う可能性になることを野放しにしていること自体、あまり良心的ではないなと思ってしまう。
せんたくはだじゃれ
Views: 10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080225/stt0802251954005-n1.htm
伊吹文明幹事長と谷垣禎一政調会長がクリーニング店を視察したという記事。
北川正恭前三重県知事らの「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」(せんたく)が脚光を浴びていることから、自民党内では「クリーニング店を視察したのは『せんたく』へのラブコールでは」(中堅)との声も。
中堅、って誰だ。メディアが書きたいことを言ってくれる忠犬でもいるのかな。
せんたくには期待できる要素があまりない。政界再編の呼び水とも言われているが、支援団体を抱える既成政党が割れるような動きにならないと、政界再編は難しいのではないかと思う。
トラックバックに悩む
Views: 11
このブログにもトラックバックが飛んでくるのだが、明らかなスパムトラックバックは削除するとして、他のブログの記事から自動的に記事を作成したような、他人の褌で小銭を稼ぐようなブログからのトラックバックはどうしようか悩む。確かに自動的に作ったのだろうけど、まったくこちらのブログと関係がないことを書いているというわけではないので無碍に削除するのもしのびない。
トラックバックという仕組み自体、その存在価値が微妙だ。私もたまにするが、別にしなくてもいいよなぁ、と思ってしまう。
産経新聞は藤川優里八戸市議にご執心
Views: 11
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080225/trd0802250745000-n1.htm
他の新聞は藤川優里八戸市議のことをあまり取り上げていないのだが、産経新聞だけやたらと取り上げている。そのわりには「昨年まで市議を4期16年務めた父、友伸さん」と字を間違えている(正しくは友信)。青森で友信なので、民主党から衆院選に出馬した人だと思っていたら、あちらは中村友信(今は青森県議)だった。
美人だけが取り柄だけの政治家がほしかったら、テレビに出ている女性芸能人を選挙に出せばいいだけのこと。あまり美人を強調しすぎるのも逆に本人に失礼ではないか。
それにしても、産経新聞ウェブのページ分割はフロッピーディスクにデータを格納するためにlzhで圧縮してそれを何ファイルかに分割していた時代を思い出すよ。
携帯電話の負の側面
Views: 11
この前店でご飯を食べていたら、どういう関係かはわからないけど男女二人連れが入ってきた。しばらくして女が携帯電話で話し始めた。電話が終わって料理が来て食べ始める。また女が電話で話す。食べながら話す。私が男の立場だったら携帯電話の電源を切れと言うなと思っていたら、今度は男のほうが携帯電話で話を始めた。二人して食べながら話す。店の人がおかわりを持ってきたが、それでも食べながら話をしている。女のほうが携帯電話での話をやめたなと思っていたら、また話している。男は話をやめている。これなら、二人で店に来ている意味がないではないか。見えていない人とのコミュニケーションはとれているが、見えている人とのコミュニケーションがとれていない。
私自身、携帯電話はよく使うし、手放せなくなってきているが、使ってはいけないような場所では使わないようにしている。たとえば、列車から降りて階段を上り下りで人で混雑している場合。携帯電話で通話とかメールなどをして流れの妨げになっているのを見ると、後ろから蹴りたくなる。まさに蹴りたい背中。本や携帯ゲームも同様で携帯電話ばかりが悪いわけではないが、こういうシチュエーションでは携帯電話を使っているケースが多い。
携帯電話のキャリアは「ケータイでつながる」みたいなキャッチコピーを使っているが、実のところ、携帯電話は実際の空間において周囲との断絶を余儀なくされるツールなのかもしれない。
2008年3月首都圏私鉄のダイヤ改正
Views: 28
http://www.asahi.com/komimi/TKY200802190338.html
首都圏各私鉄の混雑率ランキングが載っているのだが、載っているのが上位21路線という不自然な数。そして第21位は東武東上線。
快速運転をやめるというようなことが書いてある。やはり列車の本数を増やすのであれば並行ダイヤにするしかないかと思う。遠距離通勤の時間がかかるとあるが、長い距離を移動するのであれば時間がかかるのは仕方がないことなのでは。通勤時間帯は速達性よりも混雑緩和を優先させるべきだと思う。個人的には優等列車が停まる遠い駅よりも優等列車が停まらない近い駅のほうが同駅までの移動に時間がかかるのは不公平だと思っている。
記事にあるのは東京メトロ東西線と東急田園都市線の例だが、小田急も3月にダイヤ改正が行われる。「江ノ島線の各駅停車をすべて6両編成で運転」とか「早朝深夜での8両編成化を推進」とか、改正なのか改悪なのかわからないような内容だ。おそらく改正なのだろうが。東上線はデフォルト10両編成なので他に比べればましなのだろうが、イレギュラーな8両編成はやめて、全部10両編成にしてほしいものだ。