日常一覧

週末日記ー灼熱

Views: 6

世界が終わりそうなほどに暑い。
昨日は近場に行って過ごした。
今日は信州に行った。朝6時5分に新宿を出て松本に行くというバスが空いていそうだったので、それに乗る。果たして空いていた。道路も順調で、新宿7時発の特急が松本に着くよりも早く着いた。土曜日はわからないが、日曜日であれば何かと使えそうなバスだが、朝早すぎるからか利用客はさほど多くないか。
松本から諏訪に行き、コミュニティバスに乗って、高島城、諏訪大社上社、諏訪市博物館と行く。わりと観光目的の利用者もいた。観光用でもあり、地元利用でも使えるようにいろいろなところを経由するので、時間がかかる場合もある。
帰りはJR特急で帰るが、行くのを今週決めたのでだいぶ満席になっていたので、若干早めの時間帯の臨時列車に乗った。立川に着きそうな頃、18時頃に、青柳で大雨で冠水し運転見合わせになる。そして家に着いてこの記事を書いている頃、まだ動いていない。たしかに、このあたりを通ったときは大雨ではあった。一応、最近の中央本線は止まりがちなので列車に乗る前に非常食は買っておいたのだが、その後の便が災難に遭う事態になった。


週末日記ー常磐

Views: 9

昨日は近場をまわっていた。たまに雨が降る天気であった。
今日は福島に行く。新越谷から郡山に行く高速バスに乗る。コロナ禍を過ぎても土日休日のみ運行で生き残っているが、いつ廃止になるかわからぬ、ということで乗ってみることにした。新越谷駅から乗ったのは10人強、浦和美園駅から乗ったのは1人。そういうわけで、車内は快適ではあった。ほぼ定刻に郡山に着。
郡山では二時間ほど滞在して、次はいわき行きのバスに乗る。こちらは10人弱の乗客で、思ったよりも空いていた。小野に停まるが、ここからの乗客はなし。いわきではいつもの店で寿司を食べる。
いわきから特急列車に乗って帰る。茨城県内は磯原、日立、勝田、水戸しか停まらない。空いてはいなかったが、隣は空いていた。長距離移動ではわりとゆったりな旅であった。


週末日記ー週末

Views: 20

一昨日、昨日と本当は6月末で販売終了となる週末パスを使って東北に行こうと思っていたのだが、天気予報が大雨になっていて、雨ならまだしも大雨はきついなと思ってリスケして週末パスをそのままに、ホテルはキャンセルして、一昨日は長野方面に繰り出した。まず立川から特急あずさに乗る。臨時のあずさで、十数分前に出る通常あずさは満席とのことだったが、臨時あずさは隣に人が乗ってこないレベルであった。
岡谷で降りて、辰野まで行って、塩尻まで行く。辰野から塩尻までの区間だがわりと客がいた。塩尻に着いて乗り換えかと思ったら、この列車が長野まで行くという。私は最終的には長野まで行く。長野まで2両編成であった。以前、松本から長野まで乗ったときは2両編成の普通列車に乗ったときはかなり混んでいたが、今回はそれほどでもなかった。あのときは18きっぷシーズンだったからか。ただだいぶ昔の話なので今はどうかはわからず。姨捨の時点でも雨だったが、長野に着いたらわりとしっかりと雨が降っていた。そばだけ食べて帰る。帰りは高速バスに乗る。週末パスを持っているのだが、バスに乗るというのも一つの目的ではあるので。2×1のシートで1が空いていたのでそこを選んだのだが、2でも隣には人が来ないくらいの混雑度だった。それなら2のほうがよかったな。10分ほど遅れて練馬に着。そこから帰る。
昨日は烏山線沿線を行った。これは本来の予定通りである。ただ宇都宮で泊まるはずが、新幹線で宇都宮までいくことにした。在来線だと乗る予定の列車に間に合わないので。新幹線は高いが、自由席でも空いていたのはよかった。龍門の滝に行く。朝早いので誰もいなかったが、帰り際に人が来て駐車場にも車が停まりだしたので、観光スポットではあるのだろう。最後は大金の温泉ホテルに行った。昭和的な意匠のホテルであったが、だいぶ老朽化している感はあった。烏山線は朝宇都宮から烏山に行く便は空いていたが、それ以外はそこそこ客が乗っていた。烏山駅も無人化されてしまったが、存在意義はあると言える。
宇都宮には寄らず、古河に寄って帰る。家でやることもあったので早めに帰った。


週末日記ー常磐

Views: 14

昨日は茨城方面に行ってきた。東京駅からいわき行きの高速バスに乗る。このバスが北茨城インターに停まる。磯原駅から歩けなくもない距離にある。7時半発が第1便だがけっこう混んでいたので、8時発の便に乗った。思惑通り隣に人が乗ってこなかった。ただ、渋滞がひどく1時間弱遅れて着いた。北茨城インターで降りたのは私だけだったが、駐車場に車がけっこう停まっていて、北茨城から東京方面に高速バスで行く人はけっこういる模様。
磯原から小木津まで移動し、バスで神峰公園に行く。このバスはけっこう利用客がいた。博物館、神社、公園と歩く。歩いて日立駅に行き、そこからはまっすぐ帰路へ。勝田から我孫子までグリーン車に乗ったが空いていた、と思ったらもう1両のグリーン車はけっこう混んでいた。普通車は更に混んでいた。新松戸からの武蔵野線も混んでいた。
今日は、先週も長旅、来週も長旅の予定なので、わりとゆっくりする日とする。


週末日記ー鴇嶺

Views: 14

昨日は東金に行ってきた。東金線には乗らず、行きは千葉から高速バスで行く。乗客は4人だけだった。東金の街を歩く。徳川家康とのゆかりもあり、それなりに史跡があるのだが、東金城に続く道が封鎖されたままになっていたり、整備が行われていない感がある。あと、かつては全国チェーンだったサンテオレが今では東金のみに残っており、ここでハンバーガーを食べた。また、千葉県知事選挙が行われることは知っていたが、同日に東金市議会議員選挙も行われるということで、選挙活動している候補者が多数いた。
東金市役所から東金市市内循環バスに乗って道の駅のみのりの郷東金まで行く。駅から歩いて数分のところに市役所はあるが駅には乗り入れない。市役所の敷地から発着するのかと思ったら、市役所の向かいの普通の道路上にバス停があった。それなら駅発着にすればいいと思うのだが、何か事情があるのか。他に5人ほど乗り、ハイエースなので乗車率は50%を超えている。道の駅で何か買ってもよかったがレジが長蛇の列でその気にはなれず。帰りは東京行きの高速バスに乗る。東金駅入口から乗る人が多かったが、乗客は十数人でだいぶ余裕があった。定刻よりも早めに東京八重洲バスターミナルに着く。東京に着いたら雨が降っていたので、まっすぐ帰る。
今日は一日中雨ということで、近場に買い物に行く程度。雨でも出歩く人は出歩く。


週末日記-弥生

Views: 13

昨日は静岡、山梨に行ってきた。まずぷらっとこだまを使って静岡に行く。新幹線こだまに乗ったが満席くらい混んでいた。自由席が少ないというのもあるかもしれない。
静岡からは藤枝に行く。JRで西焼津駅から行ってもよかったがJRも混んでいるかなと思い、相良営業所行きのバスに乗って東名西焼津まで行ってそこから行くことにした。それほど混んでおらず充電もできる。藤枝では田中城跡や蓮華寺池公園などに行った。その後静岡に移動し駿府城周辺をまわる。そしてこの旅のメイン、静岡から山梨に行くバスに乗る。思った通りそれほど乗客は多くない。10人くらい。甲府に着いてそば食べて温泉に入って、最終の新宿行きのバスに乗る。最終のバスはどんなもんかと思ったが、わりと空席があった。新宿には定刻に着いた。
今日は近場で買い物等をする。


週末日記-東野

Views: 18

昨日は栃木県東部に行ってきた。前々から西那須野から芳賀まで路線バスを乗り継いでいくプランを考えており、それを実行してきた。まず西那須野までJRで行く。宇都宮からは3両編成で、座席は全て埋まり立つ人もいる感じ。やはり5両編成がちょうどよかったと思う。
西那須野から関東自動車の馬頭行きのバスに乗る。元々は東野交通である。黒羽を通らないので東野鉄道のルートとは少し違う。十人くらいの乗客。那珂川町に入り馬頭の道の駅で下車。ここで昼飯を食べる。那珂川町名物といういのしし丼を食べた。客は多かったがほとんどが地元の人のようでいのしし丼を頼んでいる人は他にいなさそうだった。馬頭の町中まで歩く。那珂川町馬頭広重美術館は隈研吾の設計で老朽化したことが話題になったが、入館料500円で時間もそれほどなかったので入らず。あまり人はいなさそうだった。その近くにある郷土資料館は無料だったので入った。
馬頭から烏山駅行きの那珂川町コミュニティバスに乗る。那珂川町からの乗客は他におらず那須烏山市に入って二人乗ってきた。城山下で降り、烏山城の三の丸跡、和紙会館、山あげ会館などに行く。山あげ会館ではミニチュア劇、映像などを見た。
烏山駅から市貝温泉行きの那須烏山市営バスに乗る。車内での会話で知ったのだが4月からこのバスが減便、土日休日の終バスが13時台になる。今回行った乗り継ぎができなくなると思ったのだが、見直したらできなくはならない。ただし、市貝温泉までバスは行かず市塙駅止まりになり、市塙で次のバスに乗り継ぐために市塙で2時間半待つことになる。郵便局前で降りて歩いて温泉に行って時間をつぶすのがベターか。このバスは私の他に二人乗り、茂木町の黒田で降りていった。せっかくなので終点の温泉まで乗る。
少し離れたところにあるJRバスのバス停から芳賀町工業団地管理センター前行きのバスに乗る。こちらは私の他に四人の乗車。芳賀から宇都宮ライトレールに乗って宇都宮まで移動。宇都宮大学陽東キャンパスで乗る人が多い。宇都宮ライトレールに乗るのは2回目だがやはり速達性に欠けるなと感じた。宇都宮は焼きそばも売り出しているということなので、焼きそばの店に入り、焼きそばと、あとメニューにあったので餃子も頼んで、ビール。19時ラストオーダーの店ということで1組しか客がいなかった。あと焼きそばを持ち帰りで頼んでいる人がいた。持ち帰り客も多いとのこと。
今日は世田谷、京王線沿線を軽く巡った。京王線は種別が複雑でどれに乗るのが正解かよくわからなくなる。


週末日記ー睦月

Views: 12

昨日は神奈川方面に行ってきた。行ってみるとさほど遠くはないが、なんか距離を感じる。
今日はJRE BANKの特典で佐野行きの高速バスが無料で乗れるということになったので乗ってきた。過去乗ったときは空いていたのだが、今日はほぼ満席くらいに混んでいた。佐野に行ったらラーメンということで、佐野のラーメン店はほぼ11時以降の開店なのだが、その前から営業している店に行く。客が多く、店を出る頃には外で待っている人がわりといた。佐野からどうしようかと思ったが、羽生から秩父鉄道に乗って、寄居経由で帰る。東上線がやたらと混んでいた。川越から乗る人が多い。


週末日記ー秋歩

Views: 19

昨日は嵐山町にある続日本100名城の城に行ってきた。まず最初に杉山城址に行く。駅から歩くと遠いので、小川町駅からバスに乗って小川パークタウンまで行き、そこから歩いた。町境を超えるからかあまり紹介されていないアクセス手段である。大手口のところには案内の人がいた。思ったよりもよく整備されている。数組人がいた。帰りは搦手口のほうに行ったら外に出られたのでそのまま抜ける。そして菅谷館跡まで歩く。ここは博物館が近くにある。ここもわりと訪れる人がいた。続日本100名城とラベリングされているという理由で訪れる人もわりといるということだろう。
今日は房総方面に行ってきた。まずは久留里線に乗って上総亀山まで行く。これが上総亀山まで行くとなると木更津発7:25の次が13:01である。7:25に乗るとなると志木を始発で出なければならない。千葉から木更津行きの列車に乗ったが、これが15両編成にもかかわらずやけに混んでいた。どうも木更津でアクアラインマラソンがあるとのこと。おまけに急病人発生で木更津に着くのが遅れた。久留里線の接続時間はわずかである。ただ、久留里線の接続はとられ、久留里に着くころには遅れが回復していた。車両は2両編成だが、1両でも足りるくらいである。木更津行きの需要を考えてのことだろう。久留里で降りる人が多かったが、上総松丘で降りる人も数人いた。上総亀山まで行ったのは5人、だいたいが好事家のようだった。
上総亀山から久留里に戻って降りる。ここで降りたのは私と上総亀山から乗った地元っぽい人だけだった。駅前に日本酒を試飲できる場所がある。朝早いので誰もおらず入ったら試飲せざるを得ないような雰囲気だったので、した。1杯200円、3杯600円でその場合ペットボトルの水がつく。アテになるようなものはない。その後久留里の街をしばし歩いて、バスで鴨川に行く。千葉から来るバスで多少遅れてくるかなと思ったら全然遅れず、しかも誰も乗っていなかった。その後も誰も乗らない。鴨川シーワールドで降りたが駅に寄らなかったので、予定より早く着いた。更にバスを乗り継いで誕生寺入口まで行く。こちらのバスはそこそこ乗客がいた。誕生寺に行く前に昼ご飯を食べる。ブリのかま焼き定食を食べた。食べ応えがあった。混んでもおらずガラガラでもないくらいの客の入りだった。その後誕生寺を参拝し、鯛ノ浦を散策する。
安房小湊から特急列車で東京まで行く。5両編成で私の隣は大原で乗ってきて、茂原の時点で満席状態だった。5両では足りないのではとも思う。山手線、東上線で帰宅。


週末日記ー本秋

Views: 17

昨日は行田に行ってきた。東武バスの1日乗車券を買ったので、行きは川越から桶川まで東武バス、行田まで行ってそこからコミュニティバスに乗る。行田のコミュニティバスはいつも混んでいる印象。行田の街中を歩いて、忍城跡に行く。資料館があるが200円の割には充実していた。帰りは熊谷から東松山、川越とバスを乗り継いでいく。川越の町の中も歩いたが、たいへん混んでいた。
今日は日本武道館で行われたZAZEN BOYSのライブに行ってきた。詳細は後日書く。