Views: 13
仕事でマイクロソフトのWebサイトを見ることはよくあることだが、見ていたら「女性のための保険」の広告が表示されて驚いた。基本的に企業の製品のサイトで広告が表示されるとしても、自社の他の製品の広告だったりする。もしくは他社でも何らかの関連があればまだ合点がいくが、全然関係のない保険の広告が表示されるとは。ここまでやる企業はあまりない。
ちなみに、自分が確認した限りでは、保険、不動産(マンション販売)、人材派遣業界の広告が表示される。なんとなくそれっぽい業界。
Views: 13
仕事でマイクロソフトのWebサイトを見ることはよくあることだが、見ていたら「女性のための保険」の広告が表示されて驚いた。基本的に企業の製品のサイトで広告が表示されるとしても、自社の他の製品の広告だったりする。もしくは他社でも何らかの関連があればまだ合点がいくが、全然関係のない保険の広告が表示されるとは。ここまでやる企業はあまりない。
ちなみに、自分が確認した限りでは、保険、不動産(マンション販売)、人材派遣業界の広告が表示される。なんとなくそれっぽい業界。
Views: 11
私はauのW41CAという携帯電話を使っているのだが、一昨年の5月から使っていて機種変更をしてもいいかと思った。機種変更を思い立った理由としては、
と、それほと切羽詰まった理由ではない。で、最近発売されたW62CAに機種変更をしてみようかと思っていたのだ。いろいろと惹かれる機能があったので。そこで店に行って話を聞いてみた。
約45000円というのは正直言って気軽に払える額ではない。しかし、月の使用料は910円安くなる。ここで45000円払うと、49ヶ月後にはペイできる。だいぶ先の話だが。分割払いにしてもよい。金のことはまあいいかと思ったのだが、肝心なW62CAのことを調べてみると、堅牢性が高いとか防水とか、メーカーもあげている長所もさることながら、ネットで拾った評価では「もっさり」という意見が多数。もっさりと言えば、私がW41CAの前に使っていたVodafone902SHがもっさりだった。その後W41CAに乗り換えてレスポンスのよさに感動したのだが、またもっさりはちょっといやだな。KCP+という共通プラットフォームを採用して開発コストが下がった分処理速度は遅くなったらしい?このあたりはよくわからないけど、まあありがちな話だ。だいぶ改善されたようだけど、もう少しこなれてくるまで待ったほうがいいのか。
いずれにせよ、機種変更のメリット、デメリットを考えると、デメリットのほうが大きいかなと考えて、今回は機種変更しないことにした。
Views: 20
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/25/news090.html
「コンピュータ」→「コンピューター」、「プリンタ」→「プリンター」など、末尾に付ける長音符号のルールの変更するとのこと。本業にかなり関係のある内容だが、私としては正直なところ違和感を感じる。今までJIS規格のガイドラインを採用していたのを、内閣告示に従った表記にしたというが、内閣告示の外来語の表記には以下のように書いてある。
英語の語末の‐er,‐or,‐arなどに当たるものは,原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができる。
慣用に応じて省けるのだから、別に「コンピュータ」でもいいのでは?と思ってしまう。一例としてスリッパ(slipper)が挙げられている。内閣告示に完全準拠するのであれば「スリッパー」だが、まず「スリッパ」と呼ぶだろう。
業界的には外に出す文書は長音をつけて、内部的は文書は長音をつけない、というように書き分けるようになるのだろうか。それだったら、長音をつけるに統一したほうが楽かもしれないが。
Views: 13
去年の話だが、保険会社のアフラックの代理店のツーサンという会社の社員が顧客情報が入っているノートパソコンを紛失したらしい。
アメリカンファミリー生命保険(アフラック)は26日、約15万人分の顧客の個人情報が入った業務用パソコン1台を紛失したと発表した。顧客の銀行口座や病気に関する情報などは含まれておらず、同社は「パソコンにはパスワードの設定や情報の暗号化がされており、第三者が情報を閲覧することは困難だ」としている。
パソコンを紛失したのは、同社が販売委託している代理店「ツーサン」(東京都新宿区)の男性社員。紛失したパソコンには、約15万人分の顧客の名前や住所、生年月日、性別などのほか、保険料や保障額などの契約内容も保存されていた。
同社によると社員は17日朝、東武東上線志木駅から電車に乗り、パソコンが入ったカバンを網棚に置いたまま席に座った。池袋駅で降りようとした際、カバンがなくなっていることに気づいたという。池袋署に被害届を出し、カバンは同日中に同線下板橋駅で見つかったが、パソコンはなくなっていた。
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200707260202.html
志木から電車に乗りカバンを網棚に置いたまま席に座った、ということは、この人は志木始発の普通列車に乗ったということだ。もし、通勤急行や準急に乗っていればこのようなことはおきなかったはずだ。あと、個人情報が入ったカバンを網棚に置いたまま席に座る、という行為はセキュリティ上してはいけないということになっている。最近になってそういう人がいるかどうか観察していたのだが、見かけなかった。セキュリティ教育が浸透しているのか、たまたまなのかはわからない。あと、去年の7月17日は三連休明けだったりする。三連休ということで仕事を家に持ち帰ったのではないだろうか。パソコンにはパスワードの設定や情報の暗号化がされていると言っているので、Pointsecかなんかをインストールしていたのだろうが、それで安心して仕事を家に持ち帰れる、となってはよくないと思う。仕事で使うパソコンには外に持ち出さない、というのがあるべき姿ではないか。
Views: 9
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/14/news073.html
一連のiPhoneをめぐる報道を見ているとFever(熱病)と呼ぶにふさわしいように思える。確かにiPodなんたらが売れているのを見ると、iPhoneも売れるのだろうとは思うけど、私も含めて大部分の人はあまり興味がないのではないだろうか。ただ、「iPhoneが欲しくない」と言う意味がないから言っていないだけで。サイレントマジョリティと言うやつか。
個人的にはiPhoneそのものよりも、ソフトバンクモバイル&Appleの販売戦略に感心した。携帯電話端末の販売がここまで取り上げられることは今までなかったと思う。ブランド力を最大限に活かした販売戦略はえげつない部分もあるにせよ、他のキャリアも少し見習ったほうがいいのかもしれない。
Views: 36
修理に出していた工人舎SH8KP12Aが直ってきた。6月22日に修理に出して、7月2日に完了の電話がかかってきた。修理費用はかからず。メインボードの不具合、とのこと。
はっきり言ってモノ自体がちょっと不安になるような作りなので、何かしらの不具合が出ることも覚悟して使う必要があるかもしれない。普段は断っているが、このパソコンに限っては3年間の長期保証をつけておいた。Panasonic CF-R3EW1AXRがよく壊れたことからの教訓なんだけど。
SH8KP12Aが壊れている間はCF-R3EW1AXRを使っていたのだが、やはり遅い。いいところと言えば、バッテリの持ちとがっちりしていることくらいだ。Windows Vistaを貶めたいためにWindows XPをやけに褒めている人がいるけど、私としてはXPってそんなにいいとは思えない。XPで充分という意見はわかるけど、Vistaを使い続けるとXPが古くさく感じる。
Views: 9
以前書いた東証システム障害の原因という記事にトラックバックをいただいた。はてなの場合、リンクを貼ると自動的にトラックバックがとぶようになっているのか。いずれにせよ、Automaticでないトラックバックはほとんどこないので、ありがたいことです。
個人的には「デットロックの意味がわからなかった」ことはどうでもよくて、「意味がわからない言葉を使った文章を公開した」ことが問題だと思っている。はっきり言って、情報技術に関する用語は膨大であり、それを全て理解するのは無理なこと。「デットロック」はわりと基本的な言葉だとは思うけど、知らない人は知らないだろう。それはいいんだけど、そういう言葉を理解しないままに使って記事を書いて公表すると、「これはおかしい」とつっこまれてしまう。一個おかしいところがあると、全ての信憑性を疑われてしまう。だからいい加減な仕事はできないのだ。その点を考えて記事を公開すべきだと思うが、締め切りが迫っていたり、やむにやまれぬ事情ががあったりするのだろう。
あと、商業ウェブサイトのアクセス数至上主義は、PV×単価で収入を得ている以上は仕方がないように思う。そんなに目くじらをたてることはないのでは?さすがに、産経新聞や夕刊フジみたいな無駄とも思えるページ分割はどうかと思うんだけど。
Views: 7
私が使っているノートパソコン工人舎SH8KP12Aが壊れてしまった。具体的な現象を言えば使っているときに少し機体を動かしただけで、そのまま動かなくなってしまった。更に、使い続けていうちに起動すらしなくなってしまった。確かにけっこう荒っぽく使っているのでそうなってしまったのもやむをえないかもしれないが、こんなもので壊れてしまうものか。そこで、壊れたままになっていたPanasonic CF-R3EW1AXRを修理に出すことにした。昨年末の時点で、来年頭にでも修理に出すと言っていたのだが、そのままにしていたのだった。何かないと実行に移さないありがち。
以前、このノートパソコンを修理に出したときはPanasonicのサービスカウンターに出したのだが、そこの人がパソコンのことをよくわかっていない人で、結局修理を担当する人と直接話しをするということになったことがあったので、今回はこのノートパソコンを買ったさくらやに修理を出すことにした。修理を出してから引き取りまでに2週間かかった。標準的と言うべきか。修理費は65100円、65100円、65100円。ぶっちゃけ高い。65100円だったら安いノートパソコンが買えてしまう。とりあえず携帯電話を買い換えようと思っていたが、それは見送ろうと思う。
駅構内の店に入って動作確認をしたら、まずWindows XPセットアップから始まる。全て初期化された状態になっている。各種ソフトをインストールし直さなければならない。実はそれがいたかったりする。仕事であれば割り切ってすることができるのだが。
CF-R3EW1AXRを引き取るタイミングでSH8KP12Aを修理に出そうと思って、前日にSH8KP12Aの動作確認をしてみたら、なんと普通に起動した。けっこう激しくゆすっても動かなくなることはない。なんだそりゃ。そういうわけで修理には出せない状態になってしまった。
と、ここまでは昨日までの話なのだが、今日出かけてSH8KP12Aを持って行って使おうとしたら、起動はするものの途中で動かなくなる現象は再現した。よって、帰りに池袋に寄って修理に出した。CF-R3EW1AXRについては、昨日使うアプリケーションのインストールをした。SH8KP12Aは1ヶ月くらい返ってこないみたいなので、当分はCF-R3EW1AXRを使うことになるか。
Views: 9
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/18/19973.html
私は朝、職場でダウンロードしてみたのだが、Mozilla Japanの公式サイトには多少アクセスに時間がかかったものの、つなぐことができた。今やってみたら全然つながらない。直リンクでダウンロードはできるものの、残念感は否めない。個人的にはダウンロードの世界記録を作る、という取り組み自体が愚かなことだと思う。
で、Firefox 3を使ってみたのだが、確かにパフォーマンスは向上したように感じる。その他細部も変わっている。慣れていないから違和感を感じた部分もあったが、大きな問題はないかと思う。自宅のマシンには週末にでもインストールしてみるか。
Views: 6
前にも書いたが、私が使っていたMP3プレイヤー、MuVo TX FMが壊れてしまった。「NO MUSIC NO LIFE」な私としては一刻も早く代替機を買わなければいけない。私が求める条件をほぼ満たすMP3プレイヤーとして買ったのが、CREATIVE MuVo T200 4GB。結局CREATIVEだ。これが店では売っていなくて、初めてAmazonなるものを使ってみた。11日の夜に注文したら、12日に発送のメールが届いて、13日の午前中には自宅に届いた。仕事が早くてびっくりした。そりゃ、みんな使うわけだ。
使ってみる。専用アプリケーションは付属されているが、Windows標準のエクスプローラでファイルをコピーすることができる。ファームのアップデートは専用アプリケーションを使うのだが、英語のエラーメッセージがでてきた。ローカライズが完璧ではないようだ。「Windowsのエクスプローラを閉じなさい」という内容を冷静に読み取ってそうしたらアップデートできたが。
プレイヤー自体の操作性は、MuVo TX FMに比べると悪くなっているというのは慣れの問題か。でも、再生するフォルダの変更画面を出すのに何度もボタンを押さなければならなかったり、一定時間が経つと画面表示が消えてしまうので何かボタンを押さないと再生中の曲が何かわからなかったり、そういう点に不便さを感じる。MuVo TX FMに比べてよくなったのは、軽くなったこと。でも、あんまり軽くなっても逆に不安になる。無くしそうとか。256MBから4GBに容量が増えたのは間違えなくよくなっている。あと、時計機能がついたのもよくなったことかな。パソコンのUSBポートにさしての充電は、内蔵電池の充電方法としては最もスマートなものか。特に私の場合は旅行に行く場合ほぼノートパソコンを持ち歩くので、旅先に乾電池を持って行かなくてもいいという点では便利になっている。それでも乾電池で動くのがいちばんいいと思っているのだけど。
それにしても、安い。MuVo TX FMは13,800円だったが、MuVo T200 4GBは6,980円。最初に買ったRio500は30,000円くらいしたと思う。個人的にはある程度高くてもしっかりして好みにあうMP3プレイヤーを売ってほしいと思っているのだけど。
CREATIVE メモリプレーヤー MuVo T200 4GB ブラック MV-T24G-BK