一覧

バースウィーク四国 2日目

Views: 24

昨日は、雪に降られなかったが、今日は降られた。徳島線の沿線で。積もるほどの雪ではないが、雪の量はけっこう多い。

阿波池田から特急[南風]のグリーン車に乗る。いちばん前の席だと、テーブルが遠くて、テーブルにパソコンを置いて使えない。実際は、眠くなってあまりパソコンは使わなかったのだが。大歩危あたりの景色はちゃんと見た。グリーン車はけっこう混んでいた。

[南風]を須崎で降りる。須崎といえば鍋焼きラーメンではないか。是が非でも食べたいというものではないが、機会があれば食べてみたいとも思う。あまり時間がなかったので、駅にそこそこ近い店に目星をつけてそこで食べようと思ったら、休みだった。近くに別の店があったのだが、そこも休みだった。観光的に売り出す気ないのか。結局、フジグランのフードコートでそばを食べた。思ったよりもおいしかった。

今日は高知で泊まる。高知ではカレーを食べようと思ったのだ。高知といえばカレー、ではないが、なんとなく食べたかったのだ。インターネットで調べたみたが、紹介されている店は、泊まるホテルからは遠い。どうしようかと思って、歩いてみたら、郷土料理の店があって入って鰹のたたきの定食を食べた。高知で鰹、べただ。ちゃんとした店で鰹のたたきを食べたのは初めてだ。


バースウィーク四国 1日目

Views: 7

今日から三日間、四国に行く。

志木から羽田空港までバスに乗っていく。三連休も初日ということもあってか、盛況だった。若干早着で羽田空港に着。羽田空港から高松空港に飛ぶ。空席もあったようだ。高松空港から高松駅までバスで行く。この間、移動中はほとんど眠っていた。寝ていないので、眠かったのだ。寝てたら寝過ごす自信があったので、寝ないでおいた。

JR四国のグリーン車乗り放題の、バースデイきっぷを買う。グリーン車乗り放題といっても、今回は行程の都合上1回しか乗らないのだが。それでも、特急列車乗り放題としても10000円は安い。まさに誕生日プレゼントである。

高松からぐるーっとまわって徳島まで行った。今日行ったところで特筆できるとことは、宇多津くらいか。ゴールドタワーが気になっていたので、行ってみた。入ってはみなかったが。

今日は朝は高松でも雪が降ったようだが、私が行った頃には降っていなかった。寒かったけど、雪や雨にほとんど降られなかったのはよかった。


スーパーホテルのスタンプカード

Views: 7

スーパーホテルにホームページにて予約をすると、スタンプカードに1個スタンプが捺され、それが3つたまると、1000円の次回宿泊したときにキャッシュバックを受けることができる。去年はぎりぎりこれを成立させた。ちょっと無理矢理感があった。東横インの10泊すると無料宿泊券に比べると、お得感は少ないのだが、もともとスーパーホテルのほうが安めなので、あまり無理は言えない。現在は期限は1年と3ヶ月である。去年の年末で1個捺されて、今月も1泊する予定なので、早くも2個になる。これだけ早いスタートダッシュをきれれば、無理矢理泊まらなくてもスタンプはたまるのではないかと思う。ただ、1年で2回スタンプを貯めるのは難しそうなので、そのあたりは調整をしていきたい。調整されるということは、ホテル側の思惑とは外れるということに他ならないのだが。


長野で不発

Views: 17

今日は、長野県の中信、南信あたりをうろうろしようと思ったのだが、目覚まし代わりの携帯電話がならず、もうやめようかと思ったのだが、ホテルの予約が電話をしないと取り消せないということで、電話するのもめんどうくさいということで、とりあえず泊まる予定だった松本までは行こうと考え、18きっぷを使って普通列車で松本まで行くことにした。

はっきり言って、松本には泊まるしか用がない状態なので、テンションも低い。高尾から塩山一回乗り換えで、松本に行くという行程で、塩山で列車を降りたまではよかったが、次の列車は2番線から発車ということで乗ったその2番線の列車は、実は高尾行きだった。要するに逆方向の列車だった。甲斐大和で降りて、次の列車に乗る。このまま普通列車に乗って進んだのでは、松本に着く時間が遅くなるということで、もう特急に乗ってしまうことにした。韮崎から松本まで特急に乗る。今年後期を象徴するようなだめっぷりだ。ただ、着席運はよくて、全ての列車で座ることができた。韮崎から乗った特急などは茅野あたりまで立つと思っていたら、意外と空いていた。


茨城にく

Views: 16

今日は茨城に行ってきた。ちょうど衆院選での茨城2区のエリアを主に行った感じになったのだが、石津政雄のポスターがうるさいくらいにあった。遅れを取り戻そうということでやっているのだろうが、やりすぎ感がある。なんか田舎くさいというか、品がないというか。まあ、感じるところは人それぞれなのだろうが。それにしても、あのあたりは寂寞感をひしひしと感じる。山がないという地形的な問題もあるのだろうが。

鹿島鉄道が廃線になってから、初めて鉾田に行ったが、鉾田駅舎は取り壊されていた。元々古かったから仕方がないのか。鹿島臨海鉄道に乗ったのだが、こちらはけっこう乗客がいた。

水戸からは普通列車に乗って帰ってきたが、グリーン車に乗ってしまう。やはり楽だ。眠すぎたので、ほとんど眠っていったが。個人的には、時間が許すのであれば、特急自由席に乗るくらいだったら、普通グリーン車に乗りたい。まあ、18きっぷ利用だったからということもあるけどね。


愛知滞在4日目

Views: 12

今日は旅というよりも出勤だな。名古屋からの長距離出勤。ほとんど座りっぱなしという点では普段の出勤より楽だ。品川まで行けば、勤務先の最寄り駅とは目と鼻の先だし。新幹線は名古屋始発の[ひかり]だったが満席だった。三連休明けの朝、という点が混雑の要因ともなっている様子。自由席などだいぶ混んでいたようだ。

今日は富士山が見えると思っていて期待していたのだが、静岡市内で前方で確認できたものの、富士市に入ると雲が立ちこめて見られなかった。そういうわけで、一瞬だが、富士山を見ることができた。チャンスは一瞬ということか。

新横浜からけっこう客が乗ってきた。新幹線通勤、立ったとしても時間が短いし、ぎゅうぎゅう詰めということはない。


愛知滞在3日目

Views: 9

基幹バスに乗ったり、ガイドウェイバスに乗ったり、路線バスに乗ったりした。バスでよくないですかね?

あと、長久手古戦場に行ってみる。長久手といえばかつてはバスでしか行けない場所だった。それがリニモが開通してそれに乗っていけるようになった。と、書くとバスを否定しているみたいだな。ともあれ、その長久手古戦場。塚がいくつかあったり、資料室があったり、それほど規模は大きくはないものの、行ってみてまずまずはあった。

昼過ぎたら雨が降ってきた。雨降るとテンション下がるね。雨が降る前に見るべきところは見たからいいが。

朝はコメダ珈琲店に行ってみた。飲み物を頼むとモーニングとしてトーストとゆで卵が無料でつく。モーニングを食べてみてまだ食べられそうだったので、ミニシロノワールを頼んでみた。デニッシュにソフトクリームがのっかっているという食べ物。けっこうこれば重かった。ミニじゃないシロノワールを頼んでいたら、やばかった。

昼は名古屋らしくそば屋。名古屋関係ない。実際は名古屋ではなく長久手だったんだけど。朝のが残っていたので軽くそばにでもするかと、野菜かきあげがのった冷やしそばを頼んだのだが、そのかき揚げがやけに大きかった。なんか高さがあるのだ。そばの量も多い。確かにそれなりの値段がしたのだが、その分、量も多くて、全然軽くなかった。

夕は結局あんかけスパゲティ。あと、持ち帰りで味噌カツと手羽先を買ってきた。実は今日も名古屋に泊まる。明日の朝帰ることにする。なんか、私が予約をとろうと思ったときには夕方の新幹線の便が満席で、夜になると明日に響くので、もう明日の朝帰ってしまうことにした。3泊したが、1泊分は無料宿泊券を使って、1万円かかっていない。


愛知滞在2日目

Views: 9

いろいろとあって、最近できたエアポートウォーク名古屋に行ってみる。

西春駅からバスに乗る。そういえば、私が高校生の頃、北海道から愛知の大学に受験にきて、名古屋空港から西春駅までバスに乗ったものだ。懐かしい。ちなみに受験は落ちた。バスの乗客はけっこういて立つ人もいた。30分に1本と言わず、もう少し増便してもいいように思うが、落ち着いたら乗客が減ると思っているのかも。中はかなり賑わっていましたよ。疲れるくらいに。

帰りはあおい交通の勝川駅行きのバスに乗る。つい最近開業したのだが、本数が少ない。様子見ということか。乗客も少なかった。私も含め3人。エアポートウォーク名古屋を出ていったん名古屋空港の方に行って、またエアポートウォーク名古屋のほうに、渋滞している道を戻って、勝川方面に行く、というルートをとっている。

次は小牧に行く。小牧には桃花台交通に乗るために過去に1度訪れている。今回も桃花台のほうに行ってみることにした。桃花台交通の遺構はまだ残っていた。残しているというよりは、撤去する費用や手間がとれないと言ったほうがいいのかもしれない。桃花台に行くためにピーチバスというバスに乗るが、小牧駅から乗ったのは4人、途中の小牧原駅から乗ったのが1人。あと、桃花台に入ってから1人乗ってきた。桃花台までは桃花台交通の跡をたどるので、ふさがれている駅の入口などもよく確認できた。バスの乗客は少なかったが、駅と違ってバス停はこまめに作れるし、小牧から桃花台までそれほど距離がないことを考えても、新交通システムよりもバスのほうが適している、と考えるのは、私がバスびいきだからだろうか。

次は犬山に行く。犬山といえば犬山城。ということで、行ってみたのだが、入るのには500円かかる。行こうかどうか考えていたが、天守閣に上がるのに30分から40分くらい待つという。それでは行かないことにした。彦根のときと一緒だ。それくらい人がいたのだ。犬山城のあたりは大渋滞である。車で近くまで行くのはやめた方がいい。あと、犬山市文化史料館というのが、入館料100円と安かったので入ってみた。こぢんまりとしているが、戦国時代や江戸時代に作られた物がいくつか展示されていて、近くに来たら入る価値はあると思う。犬山城の観覧券を買えば入れるようになっていると思う。

今日の昼は、小牧のフードコートにあったスガキヤでつけ麺を食べた。スガキヤではソフトクリームは食べたことがあるが、食事をしたのは初めてだ。夕飯は矢場とんで鉄板とんかつ定食を。鉄板のを食べたのは初めてだ。それにしても繁盛しているね、矢場とんは。


愛知滞在1日目

Views: 10

今日から愛知県に滞在する。どちらかというと、普段の疲れを癒すような感じなので、あまり激しく動かないことにする。

東京から豊橋まで新幹線で移動する。8時33分発の[ひかり]。自由席に乗るので、発車時刻の30分前に東京駅に着くものの、少し早すぎたかと思ったが、既にかなり並んでいる人がいて、全然早くなかった。東京駅の時点で既に立っている人がいるくらいだった。さすがに連休初日の朝である。指定席が軒並み満席だったので、結果そうなる。早朝の便だったらもう少し空いていただろうが、そんな時間に起きられるはずはなかった。一応、起きられたらそちらに乗ろうと思っていたのだが。品川、新横浜からだと座れるはずもない。豊橋で降りる人は多かった。東京から豊橋まで具合がいい列車の本数が少ないというのもあると思う。

たいしたことをしていないのだが、昼は安城できしめんを食べた。夕飯はあんかけスパゲティ。カレーのCoCo壱番屋は全国にあるが、その系列のあんかけスパゲッティのパスタデココは愛知県とその周辺の県にしかない。以前は東京にもあったような気がしたのだが。(訂正:調べ直したら新橋にあることがわかりました、東海圏以外には新橋にある店が唯一です)スパゲティは好きな食べ物だけど、あんかけスパゲティもさらに好き。関東でも普通に食べられるといいのだが。きしめんも関東では食べられる店がほとんど見あたらない。いずれも、愛知周辺ならではということで。

名古屋駅はやたらと人が多くて辟易するくらいなんだけど、東京、大阪だと同規模程度のターミナルが複数あるのに対して、名古屋はどうしても名古屋駅に集中してしまっているのかもしれない。


ぶらっと関西3日目

Views: 5

今日のメインは伊賀上野。

伊賀神戸から伊賀鉄道に乗る。伊賀上野から上野市で下車して、伊賀上野まで行くと600円かかるが、一日乗車券が600円で売っている。今回は一日乗車券を買っておいた。上野では忍者博物館に行ってみた。上野城もあるものの、城は全国どこにでもあるが、忍者で売れる場所はなかなかない。入館料は700円とそれなりにする。まず、何十人かでまとまって忍者屋敷の説明を聞く。実演などもしてくれるので、わかりやすい。その後、展示物を見る段取り。あと200円払うと忍者ショーを見られるが、それは見なかった。

それにさきがけて、昼飯を食べた。駅前食堂にて、伊賀に来たということで、伊賀牛の焼肉定食。今回の旅では肉をあまり食べていないので、肉をがっつり食べようと。伊賀牛と言ってもいろいろあるとは思うが、それなりにおいしかった。

伊賀鉄道も廃止するほど乗客が少ないわけではないが、それほど多いわけでもない。上野城のあたりは観光客が多かったが、やはり車で来る人が多いようだ。駐車場も満車だったようだし。上野城のあたりも駅から近いのだが、そもそも伊賀鉄道がそれほど観光客の取り込みに熱心ではないな、とは感じた。

あと、上野については、上野市駅から広小路駅にかけて店舗も多く、沈んでいる感じではなかった。市の中心部より北側には郊外大型店舗が並んでいるエリアがあって、伊賀鉄道も近くを通るのだが、駅がない。

伊賀上野からはJR関西本線に乗る。2両編成だった。やはりここは最低でも2両はないと。笠置までで席がだいたい埋まったのだが、笠置でかなり乗った。

京都発17時40分発の新幹線で帰る。当初はもっと早く帰るつもりだったのだが、新幹線の指定席をとろうと思ったら満席で、結局この時間になったのだった。しかし、初日の寝過ごしの影響で予定が大幅に変わったので、この時間でちょうどよかった。誤算続きのこの旅だったが、まあ結果的にはよかった。ただし、疲れた。疲れているのは仕事の影響もある。今日はもう一泊、京都あたりで泊まって、明日帰るような旅程にしたほうがよかったとさえ思った。